このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
1歳4ヶ月の息子
発達障害、知的障害ではないかと疑っています。
1歳4ヶ月時点で
運動発達
・首座り4ヶ月
・寝返り6ヶ月終わり頃
・おすわり9〜10ヶ月頃
・ずりばい11ヶ月
その後現在まで発達はなく
未だハイハイ、1人で座位姿勢になれない、つかまり立ち等はまだないです。
また精神発達面では
・発語なし(喃語はここ2週間ほどで増えた)
・指差しなし
・模倣はいないいないばあ、ハイタッチ、かんぱーい程度
(パチパチは今日初めてしました)
・ちょうだい、おいで、めっ(ダメ)程度は理解あり
(まんまや、好物のバナナ等の言葉は反応なし)
また現在特性と思わしき行動として
・物の出し入れ、引き戸の開け閉めを繰り返す
・積み木は緑や青ばかりを好み、赤色を渡しても放り投げる
・絵本はめくる専門(パラパラとめくる)
・細長い物を好み、高頻度で手に握りながら移動をしている
・足を床につけたがらない(感覚過敏?)
・名前の呼びかけには振り向いたり振り向かなかったり
ですがあまり発達障害に当てはまらない部分もあります。
・目はよく合い、表情も豊か(目はどちらかと言うと合わせにきてくれる)
・抱っこは安定している
・人に興味があるのか人のことをよく見たり、おもちゃのアピールをしたり、話しかけるそぶりあり
・人見知り、後追いは人並みにある
・クレーン現象、逆手バイバイは現在はなし(ただし、パチパチする時に人の手を使ってすることがあった)
現在小児神経科とは既に繋がっており、発達度合いについては定期的に診てもらっております。(発達障害等については未診断ですが、1歳2ヶ月時点での遠城寺式発達検査では6ヶ月遅れ)
血液検査なども行っているところではありますが、恐らく先生の見立てでは血液検査で分かる病気等はないだろうとのこと。
色々調べると運動発達が遅いと知的障害も可能性があるとのことで、息子はただただ日々成長しているのに喜ぶどころかその成長すら怖く感じてしまいます。
またそういった現実を受け入れられない、何か特性らしき行動が見えると激しく落ち込んでしまうそんな自分についても情けなく思い、母親としても弱く、どうしようもないと思います。
この投稿でどういった回答を求めているか自分でもはっきりしない部分はありますが、今は自分の心が少しでも軽くなる方向に向かえればと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
子どもの成長に一喜一憂するのは親ならみんな同じ、
喜に傾く時期もあれば憂に傾く時期もあるのも当たり前のことだと思います。
どうしようもない、なんてことはないと思います。
お子さんに見せないようにちょっとだけ気をつけて、泣いたって良いのではないでしょうか。
気持ちを軽い方に向けていくとしたら、
専門医に繋がっていらっしゃるので、必要があれば提案されるでしょうから、
今はお子さんの可愛いところ、好きなもの、できることにフォーカスして、
一緒に楽しんだりメモや写真、動画で記録したりしてみてはいかがかしらと思います。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。