2025/07/15 19:07 投稿
回答 2

1歳4ヶ月の息子
発達障害、知的障害ではないかと疑っています。

1歳4ヶ月時点で
運動発達
・首座り4ヶ月
・寝返り6ヶ月終わり頃
・おすわり9〜10ヶ月頃
・ずりばい11ヶ月

その後現在まで発達はなく
未だハイハイ、1人で座位姿勢になれない、つかまり立ち等はまだないです。

また精神発達面では
・発語なし(喃語はここ2週間ほどで増えた)
・指差しなし
・模倣はいないいないばあ、ハイタッチ、かんぱーい程度
(パチパチは今日初めてしました)
・ちょうだい、おいで、めっ(ダメ)程度は理解あり
(まんまや、好物のバナナ等の言葉は反応なし)

また現在特性と思わしき行動として
・物の出し入れ、引き戸の開け閉めを繰り返す
・積み木は緑や青ばかりを好み、赤色を渡しても放り投げる
・絵本はめくる専門(パラパラとめくる)
・細長い物を好み、高頻度で手に握りながら移動をしている
・足を床につけたがらない(感覚過敏?)
・名前の呼びかけには振り向いたり振り向かなかったり

ですがあまり発達障害に当てはまらない部分もあります。
・目はよく合い、表情も豊か(目はどちらかと言うと合わせにきてくれる)
・抱っこは安定している
・人に興味があるのか人のことをよく見たり、おもちゃのアピールをしたり、話しかけるそぶりあり
・人見知り、後追いは人並みにある
・クレーン現象、逆手バイバイは現在はなし(ただし、パチパチする時に人の手を使ってすることがあった)


現在小児神経科とは既に繋がっており、発達度合いについては定期的に診てもらっております。(発達障害等については未診断ですが、1歳2ヶ月時点での遠城寺式発達検査では6ヶ月遅れ)

血液検査なども行っているところではありますが、恐らく先生の見立てでは血液検査で分かる病気等はないだろうとのこと。

色々調べると運動発達が遅いと知的障害も可能性があるとのことで、息子はただただ日々成長しているのに喜ぶどころかその成長すら怖く感じてしまいます。

またそういった現実を受け入れられない、何か特性らしき行動が見えると激しく落ち込んでしまうそんな自分についても情けなく思い、母親としても弱く、どうしようもないと思います。

この投稿でどういった回答を求めているか自分でもはっきりしない部分はありますが、今は自分の心が少しでも軽くなる方向に向かえればと思います。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/198192
2025/07/16 09:03

子どもの成長に一喜一憂するのは親ならみんな同じ、
喜に傾く時期もあれば憂に傾く時期もあるのも当たり前のことだと思います。

どうしようもない、なんてことはないと思います。

お子さんに見せないようにちょっとだけ気をつけて、泣いたって良いのではないでしょうか。


気持ちを軽い方に向けていくとしたら、
専門医に繋がっていらっしゃるので、必要があれば提案されるでしょうから、
今はお子さんの可愛いところ、好きなもの、できることにフォーカスして、
一緒に楽しんだりメモや写真、動画で記録したりしてみてはいかがかしらと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/198192
ゆこさん
2025/07/16 17:00

ごまっきゅさん
回答ありがとうございます。
現時点では受け入れられない、受け入れたくないという気持ちの方が強く出てしまっているためこんなふうに落ち込んでしまうのだと思います。
子どものためにも早く前を向いて先のことを考えねばならないのは重々承知しているのですが...
それでもやっぱり子どもの今日できたことなどが一つでもあると嬉しいですし、なるべくそういったところに目を向けていきたいと思います。

Sapiente deserunt impedit. Eum magni sit. Repellendus excepturi tempora. Sunt accusantium minima. Soluta quidem perspiciatis. Et exercitationem ut. Tempora assumenda aut. Iusto esse odit. Consequuntur id numquam. Praesentium sit enim. Ex fuga quibusdam. Dicta molestiae aliquid. Sint sunt eum. Vel libero ratione. Maxime ullam quaerat. Autem voluptatem sapiente. Ut iste qui. Omnis quia consectetur. Sint voluptate consequuntur. At labore autem. Rerum delectus sunt. Quis ea et. Excepturi ipsum sunt. Totam expedita facilis. Aut tenetur quae. Non culpa perspiciatis. Impedit ut aut. Omnis quam molestias. Vitae repellat aspernatur. Voluptatem deleniti qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在年少の3歳児の息子についてです。 先日3歳児健診で発達グレーの可能性があるので発達支援センターで発達検査をしてください。と言われました。 それまで息子の発達について全く心配していなかったので戸惑っています。 確かに健診の日は会場に着いた時から、場所見知りのような感じでその場の環境を嫌がって、名前や年齢もいつもなら言えますが答えず、身体測定で服を脱ぐのを嫌がり服を着たまま体重を測り、、内診の先生に診てもらう時も嫌だ嫌だとイヤイヤモードになり、本気ではないですが軽く足で先生を蹴るような仕草をみせました。 そしてその内診の先生に、癇癪はあるか、叩いたり蹴ったりは普段からあるのか等を聞かれ、心理士さんの話を聞いて帰るよう言われました。 心理士さんとのやりとりの中で、息子は自分のやりたいことを止められ、初めましての心理士さんの言うことが聞けなかったことが、ADHDグレーになるかもしれないということで支援センターを紹介されました。 この日だけをみると、確かに多動だし全然我慢もできてないしそりゃADHDかと判断されたんだと思うのですが、 普段は保育園でも特に発達の事を言われたことはなく、家でもわりとすんなり言う事を聞くことも多くあり、時には機嫌が悪くわがままばかりの日もありますが、3歳児男子、こんなものだろうと思っていた私が間違っているのでしょうか? 別に育てにくいと思ったこともありません。1人目ということもあり比べる兄弟もいないのもありますが。 支援センターに相談してみようとか、療育に通った方がいいかなと思ったこともなくて、本当に3歳児健診の時に言われてびっくりしました。 自分の育児が間違っていたと否定されて、息子がふるいにかけられたような感じがしてひどく落ち込んでいます。 また、その1日で判断されたことにも不信感があり、支援センターに行っても心理士さんのことも疑いの目で見てしまいそうです。 健診で言われて支援センターで発達検査をされた方や、同じような経験をされた方がいればお話をお聞きしたいです。

回答
6件
2025/07/15 投稿
発達支援センター 癇癪 発達検査

1歳2ヶ月の子供がおり、発達障害のような特徴がみられます。 以下のような行動があるのですが、やはり障害を疑ったほうがいいのでしょうか? 1人目で他の子がどうかあまりわからないのですが、支援センターに行くと自分の子だけ変わっているのではと不安になります。 よく見られる行動、できないこと↓ ①くるくる回るものが好き 車のおもちゃのタイヤ、ハンドスピナーなど支援センターに行くとくるくる回して遊んでいます。 ②頭を縦に激しく振る たまにですが1人で激しい頷きのようなことをしています。 ③頭を壁にぶつける 初めから自分でぶつけにいくわけではなく、ゴツンとぶつけてしまったときにもう一度今度はわざと、軽くコツンとぶつけてみている感じです。 ④発語なし まんま、まま、などは言っていますが、意味のある発語はなく全てまんまとままになっています。 できること、すること↓ ①指差し 何でもかんでも指差しています ②目が合う ③知らない人には人見知り、知っている人にはにこにこ ④後追い トイレに立つだけでギャン泣き ⑤伝い歩きまで🙆🏻 手を離して立つ、1歩は出ていますが歩行までは行きません。足裏はすべてつけて歩けています。

回答
1件
2025/03/08 投稿
発達障害かも(未診断) 指差し 発語

こんにちは。いつもありがとうございます。8歳の娘と5歳の息子(ASD、ADHD診断済み)を育てています。 8歳の娘は検診で一度もひっかかったことがなく、親的にも定型発達だと思って育ててきました。今は小2で一般級にいます。 定型発達だとは思っていたのですが、実は年長くらいから娘の発達で気になるところが少しずつ増えてきています。 ①不安が強く、何度も同じことを聞く。少し先のことが見通せないと激しく動揺して泣いたり怒ったりする。 ②1年生の時からすでに勉強についていけてない。それも、根本的に理解していないと言うより「問われていることの意味がわからない」パターンが多い。 ③今言ったよね?これ何回も言ってるよね?ということを理解していなくて何度も同じことを確認したり、できなかったりする。 ④友だち関係でも少し難が出ているよう。(たぶん空気が読めないので仲間はずれになりがち) ⑤状況を読めない。たとえば金曜の夜「明日は習い事の大会があって6時に起きないといけないから、早くお風呂入って寝ないとね」という話をした直後に、1時間は毎回かかっている作文の宿題を今からやると言い出すなど。(その宿題は土日のどちらかでやればよいので今やらなくてもいい) ⑥2年生にしては語彙力が少なく、ものの名前を覚えにくいような気がする。簡単な言葉や名前の言い間違いや勘違いが多い。指摘して正しい言い方を伝えても、また何度も間違える。 こう見るとまるで悪口のようですが、悪く捉えているとかではなく本当になにかあるのではと心配しています。 性格は少し繊細ですが、家族思いの優しい子です。 下の子に発達障がいがあるので、もしかして娘も…?と勘繰ってしまいます。 皆さんなら、この感じだと発達検査などは考えますか?それとも様子見しますか?学校では比較的おとなしいようなので、良くも悪くもマークされてない感じでこれといった指摘はありません。説明したことやそれもう前からずっとそうだよね?ということ(作文の初めに1マスあけることなど)を毎回確認してくるので、不安が強いのかなということだけ言われています。

回答
6件
2025/07/12 投稿
発達検査 お風呂 定型発達

自分自身の相談です。 皆さまお子様に関しての質問をしている方がほとんどで、このような投稿が不適切でしたら申し訳ございません。 育休中、時間があるので自分がADHDかどうか診断してもらいたくて、精神科にかかろうか迷っています。 ただ、中学生・大学生の時に障害を疑い、通知表持参で母親と一緒に精神科にかかっても「特に問題ありません」と言われ絶望したことを覚えています。 社会人になってwais-Ⅳを受けて発達障害のことを相談しても、「特に困り事がないなら後で考えましょう」と、当時適応障害の治療をしていたのもありますが後回しにされてその後転居で受診しなくなりなあなあのままです。 私が思うに、不注意優勢型かつ小学校の頃は大人しい性格で勉強もできたため、adhdの症状が顕在化しなかったのだと考えています。 現在の悩み事としては大雑把に挙げると以下のような点です。 ①対策してマシになったものの、以前はなくしものが多かった。(スマホや定期などを落としてしまったり、カギに関してはディンプルキーを使って開けるタイプのゴミ捨て場で捨てた後に差しっぱなしのままどこかへ行ってしまう) ②咄嗟の出来事に対応することが難しい。鈍臭い。(頭の中では考えているけど素早く行動に移すのが難しい) ③止まらないぐるぐる思考 (昔あった嫌なことをスイッチが入ったらずっと考えてしまう) ④ケアレスミスが多い (仕事をしていく中で上司に助言を貰い、少しはマシになりましたが、自分だけだとなかなか減らすことが難しかったです) ⑤会話の中で空気を読めない発言をしてしまう (相手の気持ちが分からないからというわけではなく、何らかの衝動に駆られて「言いたい」と思ったことを脳内で検閲せずにポンと出してしまうことが、飲み会などで調子に乗っていたら結構あります) ⑥焦ると注意力散漫になってしまう (子どもの予防接種で小児科に訪れた時、時間に追われて焦っているせいか受付のカウンターに車のキーを忘れるなど) ⑦気になったらそのことしか考えられなくなる (定期やマイナンバーなどをなくしてしまうと、それがどこにあるのか考えて気が気じゃなくなるし、実際仕事が手につかなくなって早退したことも一回あります) また、小5〜高3までいじめのようなものを受けており、どこに行っても「気持ち悪い」と嫌われていました。 (それが冒頭で述べた中学生や大学生の時に精神科を受診した理由です。こんなに嫌われるのはおかしいと思って、それが障害が理由じゃないならもうどうにもできないと思い絶望した記憶があります) そのせいか、今でも人とどうやって関わっていいのかわかりません。 その上動作性凹だからかナメられやすくて、 職場の同期に当時交際していた彼氏のことを何の脈絡もなく「全然タイプじゃないw」と笑われたり、 飲み会の場でノリを他の人にふられたからノっただけなのに、「仕事もっとできたら(そう返しても)面白かったんやけどなw」と先輩に馬鹿にされたり、 関われば関わるほど自分は他の人間とは違うと思い知らされて辛いです。 会話の中における衝動性や仕事でのケアレスミスを少しでも薬で緩和できるなら、再度精神科にかかって相談してみたいという思いが強いです。 発達障害当事者の方、その家族の方にご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/07/11 投稿
小児科 診断 小学校

2歳1ヶ月女児。 未就学と言うこともあり比較対象が少なく、まだ集団を経験していないので判断が難しいのですが、子供ならよくあることなのか、そうでないのか家族の中(私、主人、祖母、兄弟)でも意見が分かれ迷っています。 (下記しますが、先月市の相談も受けています) 長文になりますが、同じような境遇の方やご経験があられる方、知識あられる方いましたらアドバイスもらえるとありがたいです。 ・興奮しやすい、興奮すると指示が通らなくなる 例えば習い事リトミックなどで座っているべき場面でも立って踊りたがる、走りたがるといったようなことで、外出先や珍しい人、事がある場面では顕著です。 ベビーカーはほぼ乗りません(上に立つ、泣くなど) これは2歳前半の子供にはよく見受けられることなのか、それとも普通の多くの子はどのような場面でもある程度指示が通るものなのでしょうか? 他にもイヤイヤ期に突入してきたなと思える理不尽なワガママなども出ていますが、 癇癪などは今のところほぼなく、切り替えは割と早い(悪く言えば気が散りやすい?) 手を繋ぎ歩けるが(一回手を離して楽しくなってしまうと再び繋ぐのは拒否、手を繋がれ楽しくなくなるとすぐ抱っこを求める等の事はある) 食事は割と集中してよく食べる方、歯磨きもさせてくれる。 といった感じです。 私自身も活発だけど子供にはよくあることだろうと思っていたのですが、イヤイヤ期突入と共に不安点がやや目立つようになり、また数少ない娘と同年代のお友達や従兄弟達は本当に大人しく、ご両親の側から離れずジッとされてる子ばかりなので、多動では?と不安になり市の面談に行きました。 面談結果は現時点では診断は出来ない(年齢と未就学であること)、言語は年齢相応〜3歳程度、運動は年齢相当。 お母さん(私)の言う通り確かに興味のある無しの判断が割と激しく、興味のないものは無視、逆に興味のある物事は集中しすぎで会話が難しくなったりする様子も見受けられるが、2歳であること集団生活未体験であることからなんとも言えない。心配なら児童支援センターなどの利用をすすめる。 との判断でした。 主人含む他の家族から見ると、子供にはよくある行動にしか見えないので(幼児教室や習い事の体験で全然大丈夫、寧ろ好奇心旺盛なのは良いことなどと言われたことも手伝い)児童支援センターの通所などには疑問を抱いています。 このまま習い事を増やしたり(ジッとしていることを求められる場より身体を動かす系)、幼児教育に通ってみたり、幼稚園のプレに行ってみる、などで様子をみるか、 児童支援センターなどでプログラムを受けるか、迷っています。 長く支離滅裂になってしまいました・・・読み辛く申し訳ありません。 みなさんならどうされるかなどアドバイスいただけたらありがたいです。(何か他にこういう行動が目立ち始めたら注意した方がいいなども)ありましたらアドバイスお願いします。

回答
2件
2025/07/10 投稿
未就学 幼児教室 習い事

もうすぐで1歳8ヶ月になる息子🌱 1人目育児なので色々と心配しすぎかもしれないのですが、元々1歳手前あたりから発達面で遅れを感じていました。 4月以降は私自身仕事へ復帰&息子はこども園に入園することになり、忙しい日々で発達のことを考える余裕がなくあまり気にしていなかったのですが、1歳半以降の成長がほぼ感じなくなり再び心配になってきました。。。 特に気になっていること ・指差しがほぼない  遠くに向けて指を指すことは全くありません、絵本など手元にあるものは指差しします  (人差しがちゃんと立っているとは言えない)  バナナどれ?と聞くと分かるものは指せます ・6月から夜泣きが再来、朝5時起き  一晩で2.3回起きて泣きます。1時間くらい大声で泣き止まないことも。朝起きて2度寝は絶対しません ・もちろん発語ほぼなし  まんま、わんわん、にゃんにゃん、パン  くらいはこれ何?と聞くと言えます ・回るものへの執着  おもちゃの車をわざわざひっくり返してまで車輪は回しませんが、ベビーカーなどに乗るとよく座っているところから動く車輪を見下ろしてまじまじと見ています。ベビーカーから降りて一緒に歩くと、嬉しそうに回る車輪についていきます。combiの積み重ねタワー(プーさんのやつ)も積まずに転がして遊ぶだけです ・癇癪が異常?  イヤイヤの比較はしづらいと思いますが、児童館へよく行っていた頃、機嫌が悪くなって泣いてしまう頻度は他の子より圧倒的に多かったです。今でも思い通りにならないと火がついたような叫び泣きをしょっちゅうしています ・いつからかは忘れましたが、歩きながら左右どちらかに首を傾げていることがあります  また横目ではないですが、首ごと横を見たまま歩いたりしています ・別のものに意識がいっていると、どんなに大声で名前を呼んでも振り返りません。 ・偏食ぎみ  特定の野菜しか食べません  ご飯、うどん等主食はそのままが好き  ふりかけなどは要らない この子なりに成長してくれたら良いとは思うものの、将来私たち親が居なくなっても独りでも社会で生きていけるようにはしてあげたいと思っているので、療育などに早くから行かせてあげたいと思ってしまうのですが気は早いでしょうか? また1歳半健診でも心配な点を伝えてもある程度親の言っていることが分かる為様子見としか言われず(そうだろうと予想はしていましたが)、2歳頃にまた発語の状況を聞くのに連絡しますねとだけ。積み木チェック等もなく親との問診のみ。ただの流れ作業のため前から感じてはいましたが、居住している市はこういった面では手薄いのかなーという印象で、保健師に相談してもきっと門前払いでしょうからどこへ相談したらよいか分からずモヤモヤしています。 やはり記載の発達状況では発達はかなり遅れているでしょうか?また今回のような相談事(できれば最短で療育に繋げたい)があればどこへ相談するのが良いのでしょうか。

回答
4件
2025/07/03 投稿
仕事 偏食 発語

1歳になった息子について、発達障害ではないかと日々疑って、ダメだとわかっているし、やめないとと思っているのですが不安に思うたびに検索魔になり毎日不安になり辛いです。 今の息子の状態と似たような発達だった方いらっしゃいませんか?もしいらっしゃったらその後どう成長していったのか教えていただけたら嬉しいです。(もちろん他人と同じように発達するわけではないとはわかっているのですが…) 今の息子の状態 ・ハイハイはせず、ずり這い。たまに四つ這いの姿勢になることはあります。 ・伝い歩きはせずつかまり立ち ・遊びはボールを掴んで離す、引っ張る、おもちゃを振って音を鳴らす ・視線はじーっとは合いませんが、一応合うことは合います。笑うと笑い返してきます。 ・遊んでいたり、嬉しい時などもこちらをみてアイコンタクトすることはありません。 ・最近ようやく指を刺すとその指をみることがあります。 ・発語はありません。喃語はよく話しています。マンマなどもいいますが意味は理解していません。 ・模倣はタッチと手を出すと手を出すようになりました。あとは首振りや机を叩くは真似できます。パチパチはできません。 ・おいでといってもきません。意味がわかっていないと思います。 ・ちょうだいと手を差し出すとおもちゃを置いてくれます。ちょうだいはわかっていないのではないかと思います。 ・夜中、夜泣きが1〜2回あります ・一緒の部屋にいるとこちらにやってきて体に登ってこようとします ・嬉しい時や興奮した時はハンドフラッピングがあります ・人見知りはありません ・後追いはあります ・ずっと完ミですが自分では飲まないのでスプーンで飲ませていました。離乳食は一応好き嫌いなく食べています。 ・眠い時などは泣きながらやったきます ・名前は呼んだら振り返ります ・抱っこをしても反り返ったりはなく、こちらに体を預けてきます。 ・「だめ」や「やめなさい」はわかっているようで手を引っ込めて泣きます。(すぐに泣き止みますが…) 全体的に発達がゆっくりで幼いこと、視線が合いにくい(アイコンタクトがない)ことが心配です。これから先この人は話せるようになるのか、人の言っていることを理解できるようになるのか不安で発達障害がありながらも育てていけるのか不安な毎日を過ごしています。 大変だったけど、今はこんな風に育ってるよのお声が聞ければ…嬉しいです。 毎日ずっと考えていて精神的にだいぶ辛いです。よければ教えてください。

回答
4件
2024/09/19 投稿
発達障害かも(未診断) 離乳食 喃語

最近、登校時に同じ班の男の子(同学年)に言われるフレーズが気になります、、、、。 私の一人息子は小学二年生で支援級に通っております。かかりつけの小児科で協調性運動障害や多動、多弁など軽い発達の遅れがあると指摘されています。入学時の知能検査では大きな問題はなく、年相応と診断されました。 毎朝、一緒に登校する班に同学年の男の子がいて最近「さすが支援級だね」と、小馬鹿にされるような発言をされます。その子は4月生まれで、3月生まれの息子とは誕生日に1年近くの差があります。そのためか同学年の他のお子さんと比べても、大人っぽいというか落ち着いている印象があります。息子とゲームや動画の話題で楽しそうに会話していることもよくあります。息子本人は、その発言をまったく気にしておらず私自身の問題なのですが、その子は息子の発言や行動に対して「さすが支援級」と言っている印象です。息子が雨の日に空に向かって「雨やんで〜」と言ったり、暑い日の登校時にイライラして不機嫌になって大声を出したり、学校で泣いて騒いだりしたことに対して「さすが支援級」と発言していました。知能検査が年相応といっても、やはり息子は少し会話や考え方が幼稚だと私も思っています。でも何回か言われると、私は嫌な気持ちになってしまいます。 その子の普通級の担任に伝えても、息子と接点がまったくないのであまり伝わらないかなと思っています。そのため私から、その子にやんわり気持ちを伝えるか悩んでいます。大したことではないのですが、本人がダメージを受けていないようなので何もしない方が賢明なのか?今後のことも考えて、そういう発言は傷つく人がいるよと伝えてもいいのかなとか?二年生なので、悪気はないと思いたいですがもし他の支援級のお子さんやお母さんが、その発言を聞いたら悲しいだろうと思ってしまいます、、、。 同じような体験をされた方、対処方法など教えてもらえたら助かります。よろしくお願いします。

回答
6件
2025/07/16 投稿
知能検査 小学1・2年生 協調性

一歳8ヶ月の娘について発達障害では?と悩んでおります。歩くことは勿論、ハイハイもほとんどしません。3mくらいを低速で移動、その間に腕がグニャっとなって必ず顔を床にぶつけます。座っていても転がってしまうこともあり。言葉はまったく喋りません。パパ、ママも出なく、キャッキャッと笑うか泣くかのみ。また、一人遊びもほとんどしないで、ぼーっとしている事が多いです。ただ、アンパンマンだけには、強く反応しますが、おかあさんといっしょや、いないいないばぁには全く興味を示さないです。子育て広場に行っても、明らかに他の子供と違う様子。30分くらいたつとすぐ泣きはじめます。アンパンマン以外の事には何も興味がないようで、他の子供のように、喜怒哀楽の感情が見られません。また、昼寝をしても30分程度で、小さな物音ですぐ起きて、その後は夜まで眠らず、常に眠そうで憂鬱な顔つきをしている為、友達のママからはいつも「~ちゃん、眠いのかな?」と言われます。7ヶ月くらいの赤ちゃんのまま成長が止まってしまった感じです。食欲はあり、好き嫌いせずよく食べるので身体は健康だと思います。一歳半検診では、2歳まで様子を見ましょうと言われましたが、指先を使う動作、遊びもしない、指差しもしないので、脳神経、運動機能に問題があるように思うのですが、、、このまま様子見で本当に大丈夫なのでしょうか?

回答
5件
2017/01/12 投稿
好き嫌い 運動 指差し
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す