質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
1歳2ヶ月の子供がおり、発達障害のような特徴...
2025/03/08 00:51
1

1歳2ヶ月の子供がおり、発達障害のような特徴がみられます。
以下のような行動があるのですが、やはり障害を疑ったほうがいいのでしょうか?
1人目で他の子がどうかあまりわからないのですが、支援センターに行くと自分の子だけ変わっているのではと不安になります。

よく見られる行動、できないこと↓
①くるくる回るものが好き
車のおもちゃのタイヤ、ハンドスピナーなど支援センターに行くとくるくる回して遊んでいます。
②頭を縦に激しく振る
たまにですが1人で激しい頷きのようなことをしています。
③頭を壁にぶつける
初めから自分でぶつけにいくわけではなく、ゴツンとぶつけてしまったときにもう一度今度はわざと、軽くコツンとぶつけてみている感じです。
④発語なし
まんま、まま、などは言っていますが、意味のある発語はなく全てまんまとままになっています。

できること、すること↓
①指差し
何でもかんでも指差しています
②目が合う
③知らない人には人見知り、知っている人にはにこにこ
④後追い
トイレに立つだけでギャン泣き
⑤伝い歩きまで🙆🏻
手を離して立つ、1歩は出ていますが歩行までは行きません。足裏はすべてつけて歩けています。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ゆらさん
2025/03/11 20:09
ごまっきゅさん
ご回答ありがとうございます。
お礼遅くなり申し訳ありません。
すでにさまざまなところに親として今できることや接し方などは相談はしておりましたが、不安でこのような質問をしました。
これからも引き続き精一杯可愛がって今できることをしていきます。
改めて、ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/194148
2025/03/08 09:40

1歳半検診が、なぜ1歳半に設定されているかと言えば、それ以前だと障害かどうか判別しづらいからです。

赤ちゃんは、じっと手を見たり、寝返りしたり、くるくる回るものを見たり、つま先立ちしたり、頭を振ったり、横目で歩いたり…と、自分の身体を動かしたりその結果の感覚を楽しんだりするものです。
成長すれば、それらに満足して次の楽しみを見つけにいくのですが、いつまでもその感覚を楽しむことから離れられない時に、その理由として障害がある場合があるのです。

そうやって見分けるタイミングで1歳半検診が行われるわけです。


コニュニケーションにしても、指さしや発語などができるようになってくるのが1歳半前後なのです。
1歳半で言葉が出なくても2歳までに出る子も多いので、1歳半検診でできないことがあっても2歳まで様子見になることが多いのはそんな理由だと思われます。


ということで、1歳半検診を待ってみては?と思います。

それまでは、支援センターの先生に気になってることを話して、親はどう接したら良いか聞いてみることをお勧めします。

指差しやジェスチャー混じりにコミュニケーションを取ったり、トイレに立つときは「ママトイレだから少し待っててねー」と言って、戻ったら「待っててくれてありがとう?」ってめちゃ可愛がりしたり。

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

2歳1ヶ月発語が少ない発達について2歳1ヶ月になる息子の発達

について悩んでいます。1歳10ヶ月まで発語がなく1歳11ヶ月頃から少しずつ単語が出てくるようになり現在30個前後言えるようになりましたが、単語(擬音語)のみで二語文にはまだまだ程遠いです🥲1歳半検診では発語以外の検査(積み木・型はめ・指差し)は全てクリアしたので発語なくても2歳まで様子見でいいと言われましたが、私が心配性なので発達相談の予約を取り、2歳になってすぐ受けました。そこで視覚優位であると指摘を受けました。その時に親子教室を紹介してもらい月に1回通っています。気になること・つま先歩き(常にではないが半年以上1日に1回はする)・ぐるぐる回る・頭を左右に振る※ぐるぐる回るのと頭を振るのは毎日ではない。途中で声をかけたらやめる・タイヤ等回る物が好き(執着するほどではない)・「うん」「ううん」が言えない・言える単語が全て擬音語(救急車→ピーポーパトカー→ウーetc)・生後半年〜1歳過ぎまで人見知りがあったがなくなってきたかと思ったらここ2.3ヶ月で逆に馴れ馴れしいくらいになってきた(支援センターで初対面のお母さんの手を引いたり、年上の子にまとわりついたりする)・親子イベントに参加してふれあい遊び等一緒にやっても7割くらいは一緒に出来るが3割はフラフラしている出来ること・目は合う・指差し全て出来る・生活する上での指示はほぼ通る・色・形の認識あり・スプーン・フォーク使える・手を繋いで歩くことが出来る・7ヶ月の弟をとても可愛がってくれる・ここ1週間くらいで音声模倣をするようになってきた(発音は不明瞭)・自分の言える単語を使って伝えようとしてくる(例えば赤い車がいたら"あかぶーぶー"ままの靴があれば"ままくっく"等)目立ったこだわりはなく基本何でもOK癇癪もなくどちらかというと切り替えは早い睡眠障害なく赤ちゃんの時からよく寝る出来ることも多いのに気になる点が多すぎて‥。グレーだとは思うのですが、同じようなお子さんがいる方の現在のご様子をお伺いしたいです🥺

回答
不勉強なのですが、 「あか、ぶーぶー」「まま、くっく」 は2語文ではないのでしょうか? 少なくとも2つの単語を連続して発することで複雑な内...
1
もうすぐ1歳1ヵ月の息子です小さい頃から離乳食を食べてる時な

どに手首をブラブラさせて、手をブンブン振る仕草をしていました。そして10ヵ月くらいでパチパチ、バイバイ、いただきますなどが出来るようになったのですが、(バイバイは片手をブンブン振っているやり方でした)最近になり、バイバイが逆さバイバイになりました。特に気になるのはその2点です。運動面も遅く、今もつかまり立ちで、1人で立とうとしません。指差しは興味のあるものを指していたり、飛行機が飛んでいるのを指差して教えてくれたり、行きたい方向を指差したりします。応答の指差しは、適当なものを指差してる感じです。発語は、パパはわかって言ってそうです。わんわんやいないいないも言いますが、適当に言っている感じですママも何度教えても私に向かっては言ってくれませんちょうだいと言うと持ってるものを渡してくれますし、パパにどうぞしてと言うと渡してくれます。夜泣きは一時期ひどかったのですが、今は少し落ち着きました。最近は、積み木が積めなかったりすると、泣いて不機嫌になったり、急に泣き出して、抱っこしても泣き止まない時もたまにあります。発達障害の可能性はありますでしょうか?

回答
書かれているお子さんの様子の内容を、拝見しての私の感想ならば。 発達障害がどうかは、何とも言えませんが、グレー寄りなのかな? というか、...
7
私には1歳0ヶ月の娘がいます

その子の発育が周りに比べて少し遅く感じて心配になってコチラに質問しにきました。皆様の貴重なご意見をお聞きできればと思います。わかりやすく子供の特徴を箇条書きしてみます。出来ないこと(心配面)・名前を呼んでも振り向かない・発語がない(喃語はある)・指差ししない・歩かない(立位は可能,高這いで動く)・人見知りなし(知らない人の抱っこを嫌がらない)・目は子供から合わせてくれる時は合う、こちらから行っても合わないことが多い出来ること(安心面)・後追いする・真似をする(拍手,バイバイ,バンザイ)・感覚過敏,感覚鈍麻おそらくない・癇癪行動なし・階段を登る・特定ルーティン,繰り返し行動なし・毎日12時間寝る(昼寝含む,夜泣きなし)・親が指差したものを見れる・抱っこが好き・泣いたり笑ったり驚いたりの表情・感情の変化がある(あやすと笑う)・ちょうだいと言って手のひらを差し出すと手にある物を渡してくれるふと思ったきっかけは呼びかけに反応しないことです。恐らく自分の名前がわかっていないです。静かな部屋で興味を惹くものが無い状態で呼びかけを行うと振り向きはするのですが、音に反応して振り向いているだけのような気がします。また、人見知りがなく誰にでも抱っこされます。1歳なので判別は難しいですが、発達が遅いのは少し気がかりです…。皆様の意見をお聞かせください。

回答
この地点でまず疑うべきは耳の聴こえです。 聴力検査はされていますか? 聴力検査に問題が無い様であれば、自閉傾向なのでしょうね。 自閉症ス...
3
1歳1ヶ月の娘がおり、発達障害を疑っています

色々気になることはありますが、以下特に気になることです①目が合いにくい3ヶ月ぐらいから目が合わないなと思っていました。最近でも似た月齢の友人の子に会うと、じーっと見つめてくれるのですが、うちの子は長くは見つめてくれません。全く合わないわけではないですが、合っても短い。こちらの目を見て反応を伺うことがないように思います。②指差しがない未だ指差しありません。ごはんも欲しいものと違うものが渡されそうになると喚き、自分が欲しいものを私が掴むとテンションが上がる感じです。③意思疎通できてる感がない家だと名前を呼ぶと振り向いてくれることが多いですが、外だと全然です。④時々首を振るいやいやのように首を振って楽しみ、私を見てニヤニヤします。楽しそうにしてますが私は怖いです⑤身体が軟らかすぎるふにゃふにゃで抱っこしづらく、腰座りも10ヶ月最終日でした。低緊張かなと思っています。⑥小さい&軟らかいものしか食べてくれない未だ離乳食中期のような食事で、野菜スティックは食べず、汁物に小さく切って入れています。特定の品目が嫌いということはなさそうで、量もしっかり食べます。逆にできることは・いただきます、ごちそうさま・ちょーだいと言うと手に持っているおもちゃをくれる(赤ちょーだい、とかは全然できません)・ばいばい(ばいばいしてって言うとしてくれるときもるありますが100%ではないです、60%ぐらいかな)・くるくるチャイムにボールを入れては私の顔を見て反応を見てくるできることが無いわけでは無いですし、本人がちょっとずつ成長しているのもわかりますが、毎日不安でいっぱいです。発達支援センターから発達検査等申し込んだのですが、転勤で引越しになり、やった行動も意味なくなってしまい振り出しに。支離滅裂ですみませんが、こんな私にかける言葉があればお願いします。

回答
どんな回答が欲しいのでしょうか? 1歳1ヶ月では、発達障害の有無は判らないです。 親御さんにしかわからない違和感があるのは、私もそうだっ...
3
赤ちゃんの発達障害について(長文・乱文で申し訳ありません)生

後9ヶ月の子どもがいるのですが、育児をしていて不安に感じることがたくさんあります。目がとても合いにくい全く合わない訳では無いけれど、のぞきこんでもこちらを見ないし、目と目で会話をするというようなアイコンタクトがない表情があまり無く、赤ちゃんの感情がよく分からないあやしても反応がないことがほとんどで、こちょこちょや、きゅうり体操などのスキンシップ遊び、振りつきで歌を歌って見せるetc‥しても、こちらを見ていないか、見ていても表情が無?な感じです。たかいたかいをすると喜んでいる感じがあります。あと、少し離れた所から壁に隠れていないいないばあをすると、こちらを見てにこっとすることもあります。抱っこをしても、しがみついてくることがなく、反っていて抱きにくい。お腹が空いた、オムツが気持ち悪いということで泣かない眠いときは泣くことが多いですが、普段あまり泣きません母が居なくても平気、部屋に一人になっても泣かず遊んでいる後追いしない名前を呼んだり声を掛けても、こちらを見ないどんなおもちゃでも、口に入れて噛む・舐める遊び方人より物に興味がある人見知りはしている上記のような様子です。生後4ヶ月の頃からあやしても笑わないなどのことでどんどん心配になり、その頃から保健師さんに相談しています。先日、新版k式発達検査も受けました。発達検査では人見知りをして泣き、遊びの様子を見て検査することが出来ませんでした。人見知りをしていることや、目も合わない訳ではなく、全く笑わない訳でも無いので、今は様子を見ましょうと言われて、ずっと不安な状態で過ごしています。4ヶ月の頃から様子を見ていて、何も変わらず辛い毎日。何よりも、母親なのに必要とされていない感じ、親子が自然に微笑み合うような心が通じ合うようなことが無く、コミュニケーションが取れなくて、育児が本当に辛いです。かろうじて、人見知りをしていることが唯一の救いですが、それでもやはり母子の関係がとても希薄だと感じています。小さい可愛いはずの赤ちゃんなのに、「我が子は無条件に可愛い」と思えない自分が悲しくて毎日泣けてきます。乳児期に発達障害を診断されることが難しいのは分かっています。でも、様子を見るしか無いのでしょうか?赤ちゃんに出来る療育は無いのでしょうか?私に何か出来ることは無いのでしょうか?病院の受診も考えています。でも様子を見ましょうと言われるのが怖いです。

回答
療育については既に皆さんが多くのアドバイスを下さっているので、私からはmm55さんにエールを送りたいと思います(^^)保健師さんにご相談さ...
38
ありがとうございました

回答
書かれている内容だけで、障害を疑うのは違う気がします。 疑いがあるなら、然るべき機関や専門の病院などで、検査を受ければわかるかと。 ...
3
赤ちゃんの頃から、発達障害とわかりますか?気づかれたエピソー

ドあれば教えてください。

回答
・抱っこしても、嫌がる→抱っこすると体を反らせて嫌がりました。 ・手を繋ぐのを嫌がる→保育園(乳児)の先生から嫌がっても毎日手を繋いで園ま...
30
1歳半の息子

「これ!」しかほぼ言いません。来月1歳半検診も有るのですが、不安に押し潰されそうで質問しました。【心配な所】・偏食(フライドポテト・白ごはん・トマト・唐揚げ以外はほぼダメ)・コップ飲み・スプーン・フォークが使えない。(ストロー飲みだけ出来ます。)・発語が「これ」だけで、要求する時は「ん!ん!」しか言いません。・テレビを観て踊ったりしない→じっと集中して観ています。・バイバイや挨拶が出来ない。・取りたい物がある時は抱っこを要求し、親を段差のように使う(クレーン現象?)【出来る事】・名前を呼ぶと「たい!」と返事する。・「○○取って」「○○はどこ?」などの意思疎通は出来る。・出かけるよと声を掛けると親の鞄や、自分の帽子を持ってくる。・目はバッチリ合う、よく笑う。・ダメ!と注意すると怒られてる事を理解し、泣く。・パパママが誰かは理解してそうで、「○○誰?」と聞くと指差しする。・おしっこをしたら、オムツを抑えて伝えに来る。・バンザイ!と指示すると「ば~!」と両手をあげる。・後追い、場所見知りは激しく、ママがいなくなると泣く。(20分くらいで落ち着きます。)出来る事もありますが、発語がほぼ「これ」しかないのがとても不安です。同じような境遇の方がいらっしゃればアドバイスお願いいたします。

回答
ナビコ様 コメントありがとうございます! お2人比較して下さり、すごく分かりやすかったです。 やっぱり2歳頃にならないと判断出来ません...
7
1歳7ヶ月の息子ですが、じっとしていられない、集中力がない

▶︎家の中ではウロウロしていることが多いです。あるおもちゃにずっと集中することがなく次々と変わります。外出時は外に出て歩くことが楽しくて興奮しているのか、手を繋ごうとしても振り払うことがほとんどで、自分の好きな所へ走っていき追っかけるばかりです。追っかけずに遠くに離れて私が違う方へ行こうとしても着いてこないことがあったり、名前を呼んでも耳に入っていないこともあります。注意するとすぐにものを投げる、叩く、癇癪▶︎ダメなものはダメと注意すれば、近くにあるものを投げたり、私を叩いたりします。癇癪を起こすと、ヒクヒクなるまで泣き叫び、その場に寝っ転がることや、抱っこして落ち着かせようとすれば、水からあがった魚のように嫌だと暴れます。このような心配になる行動があるのですが、1歳半前後の子供にはあることでしょうか?調べると過剰活発性障害など出てきて不安になりますが、そのような障害があるのでしょうか?

回答
この手のご質問、育児されていて心配なのか。 やたらと多いですが、この月齢で発達障害の有無など、わかりません。 ログインして、上部にある...
6
はじめまして

1歳5ヶ月になった息子の発達障害を疑い、居てもたってもおられず質問させて頂きました。息子は、表情が豊かでよく笑い、視線も合い、アイコンタクトもあり、知らない子ども大人にも愛想がよく、好奇心旺盛で元気いっぱいの子です。読んで欲しい絵本は自分から押し付けてくるし、抱っこの要求や手を繋いでくるなど甘えてきたり、(遊びの延長で)自分のおやつやお茶を分けてくれたりと、可愛いらしいところもありますが、以下のように発達障害を匂わせる心配な点が多々あります。・人見知りしない・後追いしない・指差ししない(欲しいものが手の届かないところにある時でも、何が何でも自分で取ろうとし、取れないと泣くか諦める)・こちらが指差しをすると、指が示すものではなく指そのものを見ている時あり・エレベーターのボタンや型はめ玩具など、ここを押すんだよ、ここに入れるんだよと指差しても無視すること多々あり・親の真似(バイバイ、パチパチ等)しない・一人遊びが多い・玩具の車のタイヤなどくるくる回すのが好き(1日3〜5回、一回数秒から数分程度)・左手を数回ヒラヒラ(逆さバイバイ?)させて、そのあとに手を数秒間観察(1日3~5回程度)・玩具やテレビに集中している時はどんなに名前を呼んでも振り向かない・言葉が一切出ない・こちらが発する言葉で理解しているのは「ダメ」「どうぞ」「ちょうだい」「おいで」のみ(言葉としてではなく、雰囲気で反応している可能性も)・喃語は喜怒哀楽関係なく出るが、音数が少ない・集中力がなく興味が移りやすい・児童館などでは玩具から玩具へチョロチョロ動き落ち着かない・児童館などで親の死角に入っても平気、寧ろ自ら行く・好き嫌いはないが極端に少食・積み木自体に興味がないのもあるが、不器用で一つしか積めない・・・といった具合です。1歳4ヶ月のときに、個人開業の小児科の先生に相談しましたが、専門医ではないためよく分からないと帰されました。(田舎なので専門医は大きな病院に一人しかおらず、簡単に相談できません)市の保健師さんと、保健師さんからの紹介の言語聴覚士の先生にも相談しましたが、「1歳半検診まで待って、改めて相談を。でも、基本は2歳まで様子見。療育受けるのも3歳過ぎてから」との返事でした。ちなみに、言語聴覚士の先生には、「この子は細かいところが見えていない」「親が教えないとこの子は指差ししないだろう」とも指摘されました。しかし、指摘されずとも、随分前から、指差し、バイバイ、喃語でよく「パパパパ」と言うのでそれに合わせて夫を指差して「パパ」と教えるなど、1日に何度もやっていますが全く効果なし。先日、子どもをあやすために「え゛ぇ」と変な声を出したら、それが大ウケし、それは一発で真似していましたが、本当にそれだけです。発達障害とは、これだけ条件が揃っても、なかなか診断できないものでしょうか。また、一歳半や二歳まで、このまま何もできずに待つしかないのでしょうか。子どもとどう接していけば良いのか分かりません。夫は多忙、実母は数ヶ月前に亡くし、地元ではないので相談できる友達もいない上、近くに住む義父母には周りの子どもたちと比べられるため、焦りや不安ばかりが募り積んでいます。宜しくお願いいたします。

回答
みかずさん 初めまして ご質問の内容が今1歳5ヶ月になる息子に似ていて書き込まずにはいられませんでした。 私も息子の自閉症スペクトラムを疑...
13
前置きが長いです

最後の5行が質問部分です。高校1年生です。WISC-4の結果全検査140、言語理解150.知覚推理130、ワーキングメモリー140、処理速度100でした。(特定を避ける為数値を四捨五入しています)心理士の先生からは2Eだと言われたのですが、医師からは発達障害ではないと言われました。しかし、発達障害ではないと言われたことに納得がいきません。なぜなら自分を担当した医師が発達障害について懐疑的な立場の人であることと、WISC-4以外の検査を受けておらず、数分の聞き取りだけで発達障害を否定されたからです。小さい頃から勉強や提出物に手がつかず、整理整頓もできず、家の名はゴミ屋敷で、親には心を入れ替えて頑張れと言われるのですが、自分の力で頑張れる気がしません。ADHDなのであれば薬を飲んでみたいです。薬の効果がどのくらいなのか実体験などで教えて欲しいです。あと、ここまでディスクレパンシーが大きく開いていても発達障害ではないことがあるのでしょうか。

回答
納得がいかない場合、他の医師の見解を求めたい場合は、自費診療になる可能性があります(大体は保険診療対象外です)がセカンドオピニオンをおすす...
6
皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます

少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……

回答
こんばんは、お子さんの場合預かってもらえないとかそういうのではなさそうなので、一時保育に預けてリフレッシュしてみてはどうでしょうか? う...
32
現在7ヶ月の息子の事です

生後早いうちから、なかなか泣き止まない(新生児の時から連日12時間以上ギャン泣きし続けました。抱っこしても何しても泣き止まず、それが4ヶ月近く続きノイローゼになりそうでした。)、寝ない、顔を見て泣く、目が合わない、音に反応しにくいなどで違和感があり、発達障害を疑ってきました。月齢が上がるに従い、出来ないことがさらに増えて、やはり何かしら障害があるのではと考えております。大変不躾な質問になってしまいますが、似たような状態を経験された方がいましたら、その後どのように発育されたかお教え願えませんでしょうか。低月齢のためまだ診断がつかない事は承知しておりますが、今後の見通しが少しでもつきやすくなればありがたいと思っております。現在気になっている点です。・音や声に反応しにくい静かな部屋でテレビをつけようが声をかけようがほとんど反応しないです。大きな音を出しても聞こえてないかのようです。(産院で聴覚スクリーニング検査は済んでいて異常なしです)息子の正面で声をかけても目が合う合わない以前にこちらを見ないです。・喃語が全くない喃語どころか、あーうーなどもありません。突然叫んだり泣いたりはしますが、全く喋りません。静かです。・あまり笑わない1日に数回ニヤッとする事もありますが、声を出して笑う事は1日一回あるかないかです。くすぐっても何してもなかなか表情が変わりません。・目がかなり合いにくい息子の方から見てくるときは合う時もあるが、基本こちらからの働きかけに反応してこちらの顔を見ることがないです。・人見知り、後追いなしいつも機嫌が悪くクズっているので、人見知りなのかなんなのかよく分からない。他の人に抱っこされて泣く時もあれば平気なときもあり、泣いても人見知りというよりその時の気分といった感じです。・多動で抱っこしにくい抱っこしていても常に体ごとキョロキョロあちこち動いており、じっとしていることがありません。突然反り返るので抱っこ中も気が抜けません。・眠りが浅い起きてる時は音や声にほぼ無反応なのに、寝ている時はちょっとの音や振動で起きてしまいます。・ずっと1人の世界で遊んでいる・6ヶ月から手首をクネクネ動かして見つめている・突然理由の分からない癇癪泣きがあるやりとり感のない育児に辛くなる時もありますが、息子のためできるだけの事はしてやりたいと思ってます。この月齢でも家庭でできるおすすめの療養法などがありましたら、あわせてお教えいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
ADHDの診断済みの姉妹がいます。 質問でいくつか上げていたものは全て当てはまりません。 次女の場合は2歳前に児童精神科行った時に長...
9
男の子3人兄弟の母です

現在、長男小5(不登校ぎみ)、次男小1(支援級で授業も付き添い)、三男年中(不登園)です。次男が保育園年長(前年度)の5月から不登園になり、一緒に三男も不登園になりました。その後長男も影響を受けてしまったのか小4の夏休み前から様子がおかしくなり、不登校になってしまいました。長男は私が仕事や療育など対応に追われて、精神が不安定になってきたせいで共鳴してしまった可能性もあります。現在は長男は3時間目前後あたりから車で送っていけば教室(普通級)に入れるまで回復しました。次男は普通級が無理なんじゃないかとは思っていたので発達検査を年中の時に受けていましたが、結果が年長になった年の6月で、聞きに行く前に二次障害を発症してしまい、保育園はドクターストップになりました。自閉スペクトラム症と境界域知的発達症と場面緘黙症と診断されました。三男もひどい保育園拒否で暴れ狂ってて1人では連れていけなくて、私の母にも車に乗ってもらって抑え込んで無理矢理連れて行かないと保育園にたどり着けない程だったので、一緒に不登園になりました。大人でも力がいる5点式のベルトのチャイルドシートのベルトを外してしまう程です。長男と三男も発達検査を受けましたが、配慮は必要だけど、発達障害の診断はでてません。2人共自閉傾向はあります。なので、三男は保育園で加配はつけてもらえない状態です。三男は場面緘黙症の診断は出てます。三兄弟とも、集団では問題行動はなく、頑張っておりこうさんにしようとしてストレスを貯めるタイプの子たちです。現在は次男小1が長男小5と同じ小学校の支援級に入っているので、三兄弟連れて学校へ行き、長男を見送ってから次男の教室へ行き、授業や帰って欲しくない時は給食も付き添いです。学校に入り浸りな生活が長男が小4の夏休み明けから続いています。★★ここで、やっと本題です★★三男の保育園をどうするか、今とても悩んでいます。もう退園するか、籍だけおいておくかです。ちなみに、来年度長男が小6で、PTA副会長になるのが決まりました。長い沈黙の空気に耐えられず、一応無職で学校によくいるのでやりますと手を挙げてしまいました(⁠⁠;⁠∀⁠;⁠)三男の保育園も同じ地域に年長さんが他にいないので、このままだと保育園も役員です。免除はしてもらえるか交渉中です。おそらく2年生になる次男の学校の付き添いはまだ続くと思います。同じクラスの子で3年生でやっと朝送るだけになった子もいます。私も安心できるまで付き合う覚悟でいます。2年生になったらもっと早くバイバイするよと本人は言っています。少しずつ付き添いの時間は短くなってきていますし、4月よりもだいぶ授業も聞けています。時計が読めたり、二桁の繰上げ計算を暗算でできるようになりました。保育園の担任だった先生に会った時に、普通に声を出して会話するのを見て、先生がびっくりしているくらいには場面緘黙症も軽くなってきました。笑い声以外聞いたことが無かったそうです。担任の先生や方デイの先生にはペラペラ喋れます。小6になる長男は中学校にむけて、進んで学校へ行って生活できていた頃にもどってもらうのが目標です。不登校になった時は、学校に近づくだけで嘔吐したり泣いたり、ランドセルも持てなくなっていました。昇降口からも入れなくて、職員玄関から入っていました。3学期にやっと少しだけ教室に顔を出せるようになり、小5になったら、ランドセルも復活して、普通に昇降口から入り、授業もうけられるようになりました。長男は弟たちからかなり好かれてて、不登園になったばかりの頃は依存状態になってしまっていました。なので長男の完全復活が結構カギな気もしています。最近療育の成果なのか兄への執着が徐々に薄れてきていて、長男本人も最近兄離れしてきてる実感があるそうです。三男は同じ学校の支援級に入る話を進めます。進学に向けて今月下旬にWISC-IV検査の結果がでます。週2で個別療育しています。三男は小学校なら行けると言っています。保育園は叩いてくる子が嫌でうるさすぎて無理だそうです。一緒に付いてきている小学校は授業中は後ろの方に余っている椅子に座らせてもらって静かにドリルをやったり、お絵かきしたりしています。授業の邪魔にならないように結構大人しく勉強しています。保育園みたいに教室にたくさん人がいないのがいいそうです。来年度から慣らし学校もしてもらえます。こんな状況なので、もう保育園は諦めてもいいかなと思っていますが、話をしたら園長先生に引き止められました。地域的に保活とかは無縁なところなので、定員は気にしなくていい地域です。長男が1歳半の頃からなので10年程ずっと続けてお世話になっている保育園なので、説得されると迷ってしまい退園届の途中でとまってしまって…市の発達相談の先生は所属先はあったほうがいいとのことですが、決めるのは保護者次第と回答されました。発達外来の先生は保育園より小学校の方がずっと大事だから保育園は本人が行くって言わない限り無理強いはだめで、諦めてもいいんじゃないって回答でした。こんな状況だったら保育園どうしますか??思い切って退園しますか??籍だけ残すために役員やりますか??役員免除なら籍を残しますか??小学校のPTA副会長もする状態です。保育園に籍だけ残すメリットとしては、たまに園庭まで遊びに行って同級生の子達に顔を覚えておいてもらえば、もし通級に切り替えられた場合に入りやすいこと。三男はお兄ちゃん達がついてきてくれなきゃ保育園は絶対に行かないと言い切っていますが…。次男が2年生になったら奇跡的に普通に学校へ通えて、時間ができて保育園に顔を出せる回数が増えて、奇跡的に保育園に預けられるかもしれない(願望)ちなみに私の実母も敷地内同居でいるので、たまには頼れます。高齢でパートや自分の親の介護もあるので頻繁には無理なので、ごくたまに三男を預けて私は学校に行くこともあります。子供達はばあちゃんはグチグチうるさいそうで長時間一緒は嫌みたいです=⁠_⁠=夫は元々共働きでかなり家事と育児は協力していたので、家にいれば色々やってくれるし、定時で帰ってくる日は汗だくにさせるくらい遊んでくれます。ごくたまの平日休みは送迎や付き添いもかわってくれて、土日に3人連れ出してくれることもあります。保育園どうしよう!!が今1番の悩みです。決めるなら3月中なので、こんな状況ならどするのか、他の人の意見を参考に聞いてみたいと思い質問してみました。よろしくお願いしますm(__)m

回答
こんにちは、大変ですね。 もし、私だったら、、、ですが、 引き止められた保育園は席だけ在籍して就学相談のあれこれだけお願いします。もちろ...
6
生後6ヶ月の娘についてご相談があります

先日、区の発達センターで相談をしたところ発達の遅れを指摘され、自閉症かどうかはまだ分からないが発達障害の可能性はある。と言われました。生後半年でわかる範囲なのできっと知的面でひっかかったのだと思います。2ヶ月頃から違和感を感じてはいたので専門医に診て貰って、やっぱりそうだよなぁ……よし、早期に気づいてあげられたんだからやってあげられることはなんでもしよう!と思うのと反面、これからこの子はどうなるんだろう。と不安な気持ちでいっぱいです。めそめそするのは今日だけにして…明日からは前を向いて笑顔で子どもと接してあげたいとは思っています。ですがまだ6ヶ月…何をしてあげるのが正解なのか全くわかりません。発達障害の子には機械音や音で溢れかえっている環境は良くない、静かな環境で母親の声を聞かせてあげる事が良い。と聞き、数ヶ月前からテレビは一切消して過ごしています。なのであまり外出もしていません。一方で、児童館など子どもがたくさんいる環境に連れて行ってあげて人に興味をもたせてあげられるようにする方が良い。とも聞きます。いろいろな情報で溢れかえっていて、何がこの子のためなのかが分かりません。。。同じように0歳で発達障害を診断された方はいませんか??0歳からできる療育や、そういった本をご存知の方いらっしゃいませんか??また、この本がオススメ。というものがありましたら教えてください。あと、日本ポーテージ協会というものをご存知の方、利用した事がある方がいらっしゃいましたら、どんな所か教えて下さい。。よろしくお願いします。

回答
他の方のように上手なアドバイスはできないのですが、障害があろうとなかろうと、生後6か月なら、母子の愛着形成が一番大事かと思いますので、お母...
18
1歳2ヶ月の女の子を育てています

1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません

回答
うちの発達障害児のうち、もっとも重篤というか悩ましい人はお子さんのような特徴がありました。 なんというか、ギフテッド気味なところがあり、...
6