2018/08/24 13:41 投稿
回答 10

2歳8ヶ月、自閉症を伴う軽度知的障害の息子がおります。

物を口に入れる、噛むことがやめれません。
おもちゃはとにかく舐めまくり、歯形つきまくり。
窓のノブまでも噛んで歯形がついています。
色々噛まれ歯形がつき、使えなくなったものもあります。
うんざりです。
児童館でもおもちゃを舐めまくり、嫌がる子もいます。
石、砂等いれるので目がはなせません。
最近は口に水を入れて出すのがブームでどこでもやります。
服もびちょびちょ、頭に来て今朝何度も叩いてしまいました。
このような時どう注意すればよいのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/114049
ナビコさん
2018/08/24 14:49

障害のない赤ちゃんでもなんでも口にいれる時期があり、なくなる時期は個人差がかなりありますが、目安として1歳半、遅い子だと2歳くらいまでつづくそうです。
知的発達がゆっくりさんでしたら、まだ残っていても不思議ではないように思います。
前にイギリスで2歳の女の子が車のキーのボタン電池を誤飲して、障害が残ったという話も記憶に新しいです。
以前はそうではなかったのに、最近ひどくなったというのなら、口腔内を刺激する感覚遊びがブームになったということかもしれません。

うちにも自閉症児がいますが、今までこだわりをたくさん経験していますが、長いもので2年間、その他はだいたい2~3か月で終わり、次のブームがやってきます。
ブーム(またはこだわり)期間中は、何を言っても辞めさせるのは無理でした。
本人が飽きるまでおつきあいする他ありませんでした。
経験から、ブームは一生続くわけでなく、時期を過ぎたらしなくなるのはわかっているので、そこまで必死にやめさそうとも思いませんでした。

「最近は口に水を入れて出すのがブーム」、私ならやったー!と思います。
なぜならうがいを教える絶好のチャンスだからです。
まずはぶくぶくうがいから、そのうちガラガラうがいの練習を、お風呂の中でやります。
お風呂ならいくら濡れても大丈夫ですから。
子育てをしていたら、定型の子でもすぐ服を濡らすか汚すものだと思うので、ふつうに着替えさせるだけでいいと思います。
油やケチャップ、クレヨンのような油性汚れだとげんなりはしますが、水で濡れただけならそのまま洗濯機に放り込めばいいので、そこまで手間ではないです。

知的な発達は今後どうなるかわかりませんが、自閉症の興味の狭さやこだわり等は、これから一生付き合っていかないといけません。
ただ全てが無駄なこだわりだとは思えません。
こだわりを逆手にとることもできます。
「このこだわりを何かにつかえないかな?」と考えてみるのもよいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/114049
やっちんさん
2018/08/24 14:55

息子も口に入れるの癖ですね~。人んちのものとかも入れちゃうからきついですよね。
さやりんごさんもきっと知ってるんだと思いますが、叱らないような環境づくりが大事なんですよね;

口に入れてもいいものを手に持っておく。赤ちゃんが使うようなかわいい歯固めやミニタオルなどを噛ませる。
そしてお子さんが一人じゃないので難しいかもしれないんですが、口に入れたらダメなものがある場所にはなるべく行かない。。など。本当にきついですよね。お疲れ様です。軽度知的障害とのこと。息子に似てるのでとても大変な育児なのでは、と思います。私も何回も手を挙げた母親です。

何とかお母さんがなるべく叩かなくていい環境設定が出来たらいいなって思います。噛んでもいいものを持つ。噛んだらダメな場所は行かない。参考にならなかったらすいません。

Qui provident officia. Libero alias recusandae. Dolore voluptatem iure. Eum tempore accusantium. Est omnis quia. Quaerat deleniti et. Exercitationem at sint. Hic quibusdam voluptatem. Et facilis minus. Dolorum voluptas ullam. Maxime veritatis aperiam. Fugit aut nesciunt. Quibusdam voluptas aut. Dolor earum cumque. Nam et aut. Voluptatibus libero accusantium. Voluptas cum et. Dignissimos est provident. Reprehenderit non nobis. Qui possimus et. Architecto neque officia. Incidunt perspiciatis quibusdam. Modi non ut. Tempore placeat iste. Sit ut voluptatem. Id perferendis exercitationem. Aut quia libero. Perferendis voluptas quas. Voluptas eum ex. Et asperiores aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/114049
退会済みさん
2018/08/24 16:07

ちなみに、障害児向け噛み噛みグッズもたくさんありますよ。

まだ誤飲が心配ですけども。

感覚統合がうまくいってない可能性もあります。

Dolores fuga alias. Est earum recusandae. Vel aperiam quod. Ducimus iure cum. Quo dolores voluptas. Nihil minus a. Nulla sit amet. Soluta placeat porro. Et quam est. Ut veritatis amet. In vitae sit. Quia vitae ex. Eos qui est. Fugit iste voluptas. Aut voluptatem earum. Et rerum quibusdam. A neque sequi. Quia recusandae assumenda. Maiores quia libero. Tempora qui quo. Id ut saepe. Sequi autem aut. Voluptas repudiandae cumque. Facilis vel rerum. Aut qui et. At et eveniet. Veritatis tempora velit. Commodi nesciunt inventore. Aut enim natus. Ut natus ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/114049
teamKさん
2018/08/24 17:54

うちもやってましたし、まだゴムっぽいものはカミカミしたそうです。が、あまりやらなくなりました。5歳になったところです。4歳になる前くらいまではとにかく何でも口で確かめていて、だんだん好きなものに限定されていき、それもしなくなってきたかなという感じです。
感覚刺激を求めてハムハムするのかなと思います。恐らく感覚統合とかうまくいってない部分を本能的に補っているのかなと思います。本人にとっては必要な行動で意味があるのだと思います。危ないものは置かないように、絶対に手の届かないところにしまいこんでいます。うちは靴が好きでゴム製の靴(クロックスや長靴)をよく玄関から持ってきては寝室でハムハムしたりしてました(^^;;汚いので見つけたら速攻回収、靴箱にはチャイルドロック、似たような質感のシリコン製の歯固め(ママの首にかけるネックレスタイプのやつがアマゾンで売ってました。紐が危ないので与える場合は監視下で。)を代用品に買ったりしてました。本人の中で感覚がつかめたり、発展途上のなにかを獲得したらやめるのかな?と思います。

Dolores fuga alias. Est earum recusandae. Vel aperiam quod. Ducimus iure cum. Quo dolores voluptas. Nihil minus a. Nulla sit amet. Soluta placeat porro. Et quam est. Ut veritatis amet. In vitae sit. Quia vitae ex. Eos qui est. Fugit iste voluptas. Aut voluptatem earum. Et rerum quibusdam. A neque sequi. Quia recusandae assumenda. Maiores quia libero. Tempora qui quo. Id ut saepe. Sequi autem aut. Voluptas repudiandae cumque. Facilis vel rerum. Aut qui et. At et eveniet. Veritatis tempora velit. Commodi nesciunt inventore. Aut enim natus. Ut natus ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/114049
2018/08/24 15:17

ナビコさん
水ならそんなに大したことないですよね、、、
洗えばいいだけなのにかなり叱ってしまいました。
お風呂でうがい早速やって見ます‼️

やっちゃんさん
うちの息子と同じとのことですが、どのように日々過ごされていますか?
うちは週二回幼稚園のプレ、週二回2、3人くらいの集団の児童デイ、週一回ABAの個別に通っています。

Quo earum nihil. Ut incidunt ut. Dignissimos omnis laborum. Iure voluptatem libero. Non et omnis. Iure id incidunt. Autem officia rerum. Voluptatem voluptas facilis. Hic excepturi molestiae. Accusantium eligendi tempore. Quia id illum. Aut in voluptate. Minus voluptas sint. Ex provident nemo. Veritatis consequatur expedita. Et consequatur corrupti. Officia ad aut. Labore quidem tempore. Dignissimos et culpa. Sed vero consequatur. Ipsum ea soluta. Pariatur et dolores. Voluptas consequatur amet. Deserunt odio odit. Est voluptatum veritatis. Aperiam quod qui. Animi quas iusto. Impedit ad error. Quidem facere eos. Mollitia impedit rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/114049
退会済みさん
2018/08/24 16:05

はーい!
うちの中学生はまだやります。
やっと、激減しました。
ちなみに知的障害は全くありません。
むしろ、高い方になるそうです。

あれこれ試しましたがあまり効果なく、おこさんぐらいの年齢で爪噛みがはじまり、結局小学生になってから抗精神病薬でドーンと減りましたが、とにかく口に入れる、噛む、食いちぎるが全くよくならないです。

ストレスがたまると…なんて言いますし、確かに悪化はしますが
うちの娘にストレスがない状態=皆が奴隷としてかしづき、学校にもいかず、怒り放題お金使い放題の食べ放題飲み放題というところまで、やりたいことをやりたいようないと、噛む。なので、一生噛んでてくれたまえ。と、思ってます。

ちなみに、きょうだい児も発達障害者で噛みぐせはほんのりありますが、こちらは本当にストレスが相当積み重なった時だけ。
落ち着けばやめます。
あれもこれも歯形がついてしまって、ということはありません。

あと、刃物には気をつけてください。
なぜか切りたい欲求があり、カーテン等は全て歯形と切った痕跡がポチポチついています。

自制心がつけば落ち着くというよりは、他の問題行動にシフトして消えていく感じです。

噛まれる壊されるは基本なので、壊されたくないものは鍵のかかるところにしまってください。

優しくだきしめようが、なにしようが、諭そうが、怒ってもやめませんし、叱っても当然やめません。
気にし始めたらノイローゼになるので、とりあえず噛みたがる使い捨ての何かを与えておく時があってもいいと思います。

Qui odit enim. Placeat nulla ipsum. Quidem ea enim. Non cupiditate suscipit. Quam quasi quisquam. Vero enim ea. Velit numquam distinctio. Ipsum hic facere. Maxime et expedita. Omnis tenetur sed. Nisi reiciendis vero. Rerum perspiciatis enim. Et aliquid qui. Rerum voluptatum voluptate. Sint consequatur harum. Dolor minus voluptas. Fugit tempora nam. Unde totam distinctio. Distinctio laborum tempore. Aspernatur iste fugiat. Delectus occaecati tenetur. Aperiam culpa voluptatem. Earum voluptatibus cupiditate. Tempore deleniti quaerat. Magni dolore eaque. Repellat sed minus. Dolorem et officiis. Fugiat dolorem sit. Sint earum ea. Numquam voluptas aliquam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
指差し おもちゃ 療育

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
かかりつけ医 癇癪 遊び

年少の自閉症スペクトラムのよだれについてです。 一歳くらいからずっとよだれが酷くて、でも、3歳頃に治って、よだれかけをやっと卒業。 秋口からまたよだれがひどくなり、副鼻腔炎で口呼吸しているのかな?と思い、耳鼻科には定期的に通っていますが、鼻風邪とは関係なく、垂れています。 食事中は大して垂れません。過集中なところがあり、遊びに夢中な時、はしゃいだ時にたらーっと出ていて、本人もたまに気づいて、ぬぐっています。 「お口、むー」と言えば、一応、口は閉じますが、放っておくと、半開きなことが多いです。 寝ている時は、普通に閉じていることが多いです。 こうしたらよくなったよ、などのアドバイスありましたら、嬉しいです。よろしくお願い致します^_^ 《追記》 お礼のコメントを追加しようと思ったら、編集不可でした(・・;)ですので、すみませんが、ここに追記します。 我が子もよだれが多いせいか、虫歯はできにくく、歯垢もあまりたまりません。 口呼吸は耳鼻科に相談しようと思います。療育では言語聴覚士の指導は終わってしまって、心理士さん一本なので、言語聴覚士さんにはなかなか相談しにくい状況です。 季節的に冬なので、よだれで口周りがかぶれています。とりあえず、ワセリン塗ってしのいでいます。 お一人お一人にお礼を言えず、失礼しました。でも、お一人お一人のコメントがとても参考になりました。 また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します!

回答
10件
2017/12/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について。 何でも口に入れます。 ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。 幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。 療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。 また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。 本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。 2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。 幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。 赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。 せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。 仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。

回答
4件
2022/11/13 投稿
4~6歳 絵本 遊び

2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、こども園に入園させるかで悩んでいます。 息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。 また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。 癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。 発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。 私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。 私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。 そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。) 発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。 民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。 こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。 ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。 加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。 専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。 療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
12件
2023/11/06 投稿
こだわり 癇癪 発語

3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です。最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。ネットをみているうち、この発達ナビさんを見つけ、質問させていただきました。 今の息子の状態で、相談に行っていい立場なのか、私の気にしすぎで、逆に忙しい相談窓口に迷惑をかけるのでは…とも思ったりしています…窓口に連絡してみていいんでしょうか?もしよろしければ、アドバイスお願いします。長文すみません。 長男の、健診の過程は、おすわり8カ月、ハイハイ1歳1ヶ月、歩き始め1歳半、と身体的にはやや遅く運動は得意な方ではないと思います。言葉は話し始めは1歳8ヶ月、2歳に二語文で、今は普通に会話はできます。ひらがなは読めています。3歳健診は、私の自治体はかかりつけの小児科での健診で、赤ちゃんから小児喘息で定期的に通っている小児科の先生より、『こだわりやや強め、物事の切り替えが下手な面もあり、経過を自院でみましょう』という結果でした。 私が気になり始めたのは、2歳半位からで、スーパーで商品を色々と触りたがったり、買い物中気にくわないと寝転がったり、小児科で検温や診察を嫌がり、順番がきても寝転がったり、始めはイヤイヤ期ってこんなものかなぁと思っていました。 長男は、1歳過ぎから、今年の3月末(3歳7ヶ月)まで保育園に通っていて、この4月から年少で新しい幼稚園に通い始めている状況ですが、 保育園時代後半の3歳前後からは、お迎えに行っても好きな絵本を読みだして帰らず、挙げ句の果てに泣いて座り込み抱っこで連れ帰ることも多々ありました。園を出ても帰りは歩きで5分の距離を、止まったり座り込んだりで50分かけて帰った日もありました。 発表会や運動会は、なんとか泣かずに参加はできるが、固まっていたという印象です。歌ってないけど鈴だけは鳴らしてたり、かけっこは途中でコースアウトしつつゴールしたり、という感じで。運動会の踊りの時は脱走してママの所にきたりなどありました。私は、長男は他の子と少し違うのかな?と思う反面、当時次男妊娠中で、体調も悪く仕事も忙しかったので、私の接し方が悪いのかなと思っていて、周り(夫や私の実母など)からも赤ちゃん返りじゃない?心配しすぎだよ、等言われてそのまま過ぎて行きました。保育園の先生にも少し発達について相談しましたが、『全体の指示は通るし、こだわりが強いときもあるけど、見通しがわかればちゃんとできるから全然大丈夫ですよー、好きなことを伸ばしてあげてください。』 という見解でした。 3歳半位から今の状況は、着替えや食事、お風呂での体洗いや洗髪など、自分のことは自分でできるようになってきましたが、声かけしないと手が止まってぼーっとしていたり、着替えの途中で他の遊びや話をし始めることも多々あります。私が何回も声かけするのが疲れて、私が手伝うと、自分でするのに!と怒ったり、時にはやってやって!と甘えたり、機嫌で変わり、気にくわないと泣きわめいて癇癪っぽくなることも増えてきました。 声かけや注意してもなかなか言うことを聞いてくれない事も多いので、やはり私は発達が気になり始めました。 具体的な場面は、スーパーで私がお金を払っている隙に走りだしたり、エレベーターの非常呼出ボタンやトイレの非常呼出ボタンを押したり。渡らない横断歩道の押しボタンを注意しても何回も押してしまい困っています。(非常ボタン系はかろうじてはなんとか押さなくなりましたが) 米びつの米をカップですくってひっくり返しばら撒きます。これは注意されても、米びつがあるとやはりしてしまうようで目を離したすきに知人宅でも一度やらかしてみんな引いていました…。 たまにしか行かない親戚の家の冷蔵庫を勝手に開けたりもします。 又、GW中に、親族集まりのホテルでの会食の際は、同年代の大好きなイトコと会ってテンション上がり走り回って、制止を振り切りフロント奥の事務所に1人で入っていって迷惑をかけたりしました。 友達やイトコなど、同年代の子どもとも遊べてはいますが、よく観察すると、叩くまではなくても関わり方が乱暴だったり、自分より小さい子のおもちゃを取り上げたりする場面もあります。久しぶりに会った友達に照れて話すまで時間がかかったり、いつも会うママ友に話しかけられても無視したりします。 4月から新しく入った幼稚園は、始めは幼稚園のトイレが嫌で入らず、終わっていたトイトレが逆戻りしておもらしするようになりましたが、GW明けにはまた戻りトイレ大丈夫になり、順応していっているようですが、心配です… 先々週の保育参観では、みんなと一緒に椅子に座り、脱走などはなく、先生の、立って、とか座って、の指示は分かっているようですが、よくある教室の光景の、 先生『みんな、大きな声で〇〇っていってみよう!』 子どもたち『〇〇〜!(ニコニコ笑顔で)』 という場面で、長男は1人真顔で固まってたのが気になりました。歌の時も他の子が手拍子してる所は、長男は指拍子になっていて…(苦笑)ほとんど歌ってない様子でした。 本人は幼稚園楽しいみたいで、その日あった話をしてくれたり、幼稚園の英語教室で習った英語を楽しそうに教えてくれたり、クラスの友達の名前は入園10日位で全員覚えたりしてました。夜寝る前に、ぼそっと『ママ、幼稚園楽しいよ』と言ったりしてるのですが… 問題は夕方で、幼稚園はお昼寝がないので眠気ピークの夕方は何をしても気にくわないようで、イヤだイヤだと泣きわめいて毎日帰宅後30分くらい癇癪っぽくて、私に当たり、叩いたりするようになりました。時には赤ちゃんの弟にも叩いたりして危ない状況です…孫の顔を見に来てくれた近所の祖父母(私の実親でよく会う)にも冷たくあたり、ただ『おかえり!』と話しかけられただけで、『じいちゃんきらい!帰れー!』と暴言をはいたりします。(休みの日などは仲良く2人で散歩や公園にいきます) 幼稚園で集団生活を無理して頑張ってる反動かなぁ。と叱らずに対応を心がけていますが、このままの接し方で大丈夫なのかな?と不安になる毎日です。癇癪の時は落ち着くまで待ったり、他の楽しい話題を振ったり…普段から褒めることを意識するよう心がけてはいます。 ただ、もし長男が発達障害ならば、家庭だけではできない専門の方の力を借りて、長男がよりスムーズに毎日を過ごせるのかなと思うと、勇気を出して市の窓口に電話してみて、早めに長男に合う接し方を勉強していったほうがいい!とおもいはじめたのです。本を買ったりもしたのですが、よく分からないところもあり…。夫は、『大丈夫でしょ、まだ年少だし発達障害かどうかは分からないよ、出所もわからないネットで得たの知識をうのみにしてるんじゃない?』とあまり取り合ってくれず… 夫は育児に協力的ですが、長男が悪いことをした時は厳しく当たるので、それも長男にはストレスなのかなぁ?と私は勝手に想像していますが…いまこんな状況で窓口に電話していいんでしょうか? 長くなって申し訳ありませんが、手短で結構ですので、ご助言をお願いします。

回答
14件
2019/06/01 投稿
こだわり おもちゃ 会話

3歳0ヶ月男の子がまだ病院での診断は未ですが、自閉症、知的もありかな?という感じで発達支援センターに行っています。 1歳8ヶ月で単語2.3語〜言葉も遅く2歳8ヶ月から単語がたくさん出だしました。 2歳8ヶ月の時に2歳半検診に行き、「言葉が出てないは関係なく、集団生活が厳しいかも」と保健師さんに言われました。 そこでネットで調べたら自閉症と出てきて、特性もかなり当てはまっていました。 (自閉症の知識がなかったので検診で特性は伝えていません、おそらく目が合わない、検査中しばらくしてイスから出たがった、積み木で同じ形がつくれなかった、◯が書けなかったを見て判断されたと思います。) 現在は2語文話しますが、一方的で会話はあまりできません。 (簡単な質問に単語で答えれるくらい) まだエコラリアか無視が多く、あとは独り言が多いです。 そこで、今気になっているのは、 下にいる5ヶ月の妹です。 兄と同じように育っています。 確実に自閉症だろうな、と思っています。 ・大人しい ・泣かない ・お腹空いても泣かないので時間を見てミルクをあげている ・よく寝る、起こさないと寝続けることある ・親を探さない、起きても1人で平気 ・あやしてもほぼ笑わない ・声を出して笑うことはあまりない (はじめてのことに対しては声を出して笑うことありだが、2回目からは笑わない) ・うつ伏せの時は目が合い、嬉しそうにニコッと笑ってくれる(声は出さない)。逸らすことも多い。 ・縦抱きでたまに目が合ってニコッとするがすぐ逸らす。抱っこしてない人が目を見てくるとニコッと笑うことはあるがすぐ逸らす。 ・目が合わない、そらす (2.30cm離れているとまだ目が合う) ・目を逸らすのであやし方がわからない ・ミルク暴れて飲む、あまり飲まない ・縦抱きでかおを左右に振ったり、足を動かしたりする ・指しゃぶりが多い ・絵本はニコッと笑うこと多い ・抱っこして欲しい時はあり、下ろすと泣く あと関係あるか分かりませんが、 ・歯が生えるのが早い ・よく耳を触る ・グーをする時親指が中に入る (上記3点ネットでも、発達障害と書かれてました。) 兄と違うのは、 ・兄はミルクは暴れて飲むことは少なかったです。(足バタバタはありましたが) ・兄は指しゃぶりなし ・目を見てニコッとしてくれるのは妹の方がまだある。 ・一応、目線は人を追いかける時ある。 ・兄よりクーイング、喃語?はある。 ただ、よく話すのは1日に朝だけとか夜だけとか。 一応目線は合いながら言っているが、楽しく話しかけてくると言うより、訴えているような感じ。 こちらが話しかけると口はよく見る。 楽しい発音?の時はニコッとする ・唇ブーッをよくしてる ここまで揃うとやはり5ヶ月でも、人見知りや性格ではなく、妹も自閉症確実ですよね? 兄が自閉症じゃなかったらこう言う赤ちゃんもいるんだな、で済んでいたかもしれませんが、、、。 女の子は確率低いとネットで見たのに、 この子もか、と将来が見えなさ過ぎて、 喋ってくれるのか?とか不安で全く育児が楽しくありませんし、赤ちゃんなのに可愛いいと思えません。 兄は0歳の時、自閉症の知識がなかったので育児は楽しめていました。(よく寝て、あやす時間も少なかったのでヒマでしたが。)

回答
23件
2023/08/15 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 発達支援センター

こんばんは! 何度かこちらで質問させていただきアドバイスいただき感謝しています。 今2歳8ヶ月の娘のことなのですが… 年末頃から一気に言葉が増えて2語分も話すようになり、よく手が出ていたのですがそれもなくなり少し安心していたのですが… 先週末あたりから、物を投げることがひどくなり困っています… ちょうど風邪をひいていたのでしんどいのもあるのかもしれないのですが… ご飯が入ったお皿やお椀やスプーン、おもちゃをよく投げていたのですが、最近おもちゃやスプーンはよく投げるけど、お皿は食べ終わると私に渡してくれるようになっていたのですが、また最近ご飯が入ったお皿を投げるようになりました… 療育の先生に相談すると、そういうことを繰り返して成長していくと言われていたのですが、物を投げたりする時どのように対応したらいいのか教えていただきたく投稿させていただきました。 家では物を投げたら、〇〇を投げたら〇〇が泣いてるよ…だから投げるのをやめようね と言ったら娘がうんと言うのですがまたすぐ投げたりします… 今日私も疲れてしまい怒ってしまったのですが…怒るのが1番よくないですよね… テレビを見せる時間が少し増えたのでそれが影響しているのでしょうか… 最近はお友達にも少し興味が出てきたのか、保育園から帰る時に自分からタッチタッチとお友達に駆け寄ったり、みんなにバイバイとして帰ったり、週末にあった発表会でもなんとかセリフも言って名前を呼ばれたらハイと返事してみんなで並んで歌も頑張って歌っていました。 相変わらず手はつないでくれないし、髪の毛をくくったり、耳にかけられたりするのはすごく嫌がります… 身近な人とは目が合いますが、保育園の先生には目を見てバイバイしないことがあります… もうすぐ3歳なので3歳児健診よりも先に病院を受診した方がいいのか悩んでいます。 3歳までは診断をつけないという病院が多いみたいなので… 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
13件
2024/03/13 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 診断

生後7ヶ月の女の子を育てています。 最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。 気になる点としては、 ・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?) ・足の動きがバタバタ激しい。(多動?) ・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。) ・人見知りがあまりない。 ・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。 ・おしっこで泣かない。 ・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました) などです、、、。 一方で気にならない点としては、 ・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった) ・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。 ・7ヶ月でズリバイできるようになった。 ・お座りが6ヶ月でできるようになった。 ・ニコッとすると微笑み返してくれる。 ・あやすと笑う。愛嬌がある。 ・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。) などです。 また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。 個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?

回答
2件
2024/01/27 投稿
離乳食 喃語 ADHD(注意欠如多動症)

もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。 現在の状態は以下のとおりです。 ・目が合わない 子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。 ・親からの働きかけへの反応が乏しい 名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。 「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。 あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。) ・模倣をしない 模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど) ・人に話しかけるような発声がない 「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。 ・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。 ・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?) 他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。 一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。 運動発達は今のところ問題ありません。 定型発達ではないだろうなと思っています。 自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。 保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。 質問は以下です。 ①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか) ②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など) ③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。 今の過ごし方は以下です。 ・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日) ・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい) ・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…) ・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど) ・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い) とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
18件
2023/07/17 投稿
手遊び 発達相談 喃語
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す