締め切りまで
5日

2歳8ヶ月、自閉症を伴う軽度知的障害の息子が...
2歳8ヶ月、自閉症を伴う軽度知的障害の息子がおります。
物を口に入れる、噛むことがやめれません。
おもちゃはとにかく舐めまくり、歯形つきまくり。
窓のノブまでも噛んで歯形がついています。
色々噛まれ歯形がつき、使えなくなったものもあります。
うんざりです。
児童館でもおもちゃを舐めまくり、嫌がる子もいます。
石、砂等いれるので目がはなせません。
最近は口に水を入れて出すのがブームでどこでもやります。
服もびちょびちょ、頭に来て今朝何度も叩いてしまいました。
このような時どう注意すればよいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
障害のない赤ちゃんでもなんでも口にいれる時期があり、なくなる時期は個人差がかなりありますが、目安として1歳半、遅い子だと2歳くらいまでつづくそうです。
知的発達がゆっくりさんでしたら、まだ残っていても不思議ではないように思います。
前にイギリスで2歳の女の子が車のキーのボタン電池を誤飲して、障害が残ったという話も記憶に新しいです。
以前はそうではなかったのに、最近ひどくなったというのなら、口腔内を刺激する感覚遊びがブームになったということかもしれません。
うちにも自閉症児がいますが、今までこだわりをたくさん経験していますが、長いもので2年間、その他はだいたい2~3か月で終わり、次のブームがやってきます。
ブーム(またはこだわり)期間中は、何を言っても辞めさせるのは無理でした。
本人が飽きるまでおつきあいする他ありませんでした。
経験から、ブームは一生続くわけでなく、時期を過ぎたらしなくなるのはわかっているので、そこまで必死にやめさそうとも思いませんでした。
「最近は口に水を入れて出すのがブーム」、私ならやったー!と思います。
なぜならうがいを教える絶好のチャンスだからです。
まずはぶくぶくうがいから、そのうちガラガラうがいの練習を、お風呂の中でやります。
お風呂ならいくら濡れても大丈夫ですから。
子育てをしていたら、定型の子でもすぐ服を濡らすか汚すものだと思うので、ふつうに着替えさせるだけでいいと思います。
油やケチャップ、クレヨンのような油性汚れだとげんなりはしますが、水で濡れただけならそのまま洗濯機に放り込めばいいので、そこまで手間ではないです。
知的な発達は今後どうなるかわかりませんが、自閉症の興味の狭さやこだわり等は、これから一生付き合っていかないといけません。
ただ全てが無駄なこだわりだとは思えません。
こだわりを逆手にとることもできます。
「このこだわりを何かにつかえないかな?」と考えてみるのもよいと思います。
知的発達がゆっくりさんでしたら、まだ残っていても不思議ではないように思います。
前にイギリスで2歳の女の子が車のキーのボタン電池を誤飲して、障害が残ったという話も記憶に新しいです。
以前はそうではなかったのに、最近ひどくなったというのなら、口腔内を刺激する感覚遊びがブームになったということかもしれません。
うちにも自閉症児がいますが、今までこだわりをたくさん経験していますが、長いもので2年間、その他はだいたい2~3か月で終わり、次のブームがやってきます。
ブーム(またはこだわり)期間中は、何を言っても辞めさせるのは無理でした。
本人が飽きるまでおつきあいする他ありませんでした。
経験から、ブームは一生続くわけでなく、時期を過ぎたらしなくなるのはわかっているので、そこまで必死にやめさそうとも思いませんでした。
「最近は口に水を入れて出すのがブーム」、私ならやったー!と思います。
なぜならうがいを教える絶好のチャンスだからです。
まずはぶくぶくうがいから、そのうちガラガラうがいの練習を、お風呂の中でやります。
お風呂ならいくら濡れても大丈夫ですから。
子育てをしていたら、定型の子でもすぐ服を濡らすか汚すものだと思うので、ふつうに着替えさせるだけでいいと思います。
油やケチャップ、クレヨンのような油性汚れだとげんなりはしますが、水で濡れただけならそのまま洗濯機に放り込めばいいので、そこまで手間ではないです。
知的な発達は今後どうなるかわかりませんが、自閉症の興味の狭さやこだわり等は、これから一生付き合っていかないといけません。
ただ全てが無駄なこだわりだとは思えません。
こだわりを逆手にとることもできます。
「このこだわりを何かにつかえないかな?」と考えてみるのもよいと思います。
息子も口に入れるの癖ですね~。人んちのものとかも入れちゃうからきついですよね。
さやりんごさんもきっと知ってるんだと思いますが、叱らないような環境づくりが大事なんですよね;
口に入れてもいいものを手に持っておく。赤ちゃんが使うようなかわいい歯固めやミニタオルなどを噛ませる。
そしてお子さんが一人じゃないので難しいかもしれないんですが、口に入れたらダメなものがある場所にはなるべく行かない。。など。本当にきついですよね。お疲れ様です。軽度知的障害とのこと。息子に似てるのでとても大変な育児なのでは、と思います。私も何回も手を挙げた母親です。
何とかお母さんがなるべく叩かなくていい環境設定が出来たらいいなって思います。噛んでもいいものを持つ。噛んだらダメな場所は行かない。参考にならなかったらすいません。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちなみに、障害児向け噛み噛みグッズもたくさんありますよ。
まだ誤飲が心配ですけども。
感覚統合がうまくいってない可能性もあります。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちもやってましたし、まだゴムっぽいものはカミカミしたそうです。が、あまりやらなくなりました。5歳になったところです。4歳になる前くらいまではとにかく何でも口で確かめていて、だんだん好きなものに限定されていき、それもしなくなってきたかなという感じです。
感覚刺激を求めてハムハムするのかなと思います。恐らく感覚統合とかうまくいってない部分を本能的に補っているのかなと思います。本人にとっては必要な行動で意味があるのだと思います。危ないものは置かないように、絶対に手の届かないところにしまいこんでいます。うちは靴が好きでゴム製の靴(クロックスや長靴)をよく玄関から持ってきては寝室でハムハムしたりしてました(^^;;汚いので見つけたら速攻回収、靴箱にはチャイルドロック、似たような質感のシリコン製の歯固め(ママの首にかけるネックレスタイプのやつがアマゾンで売ってました。紐が危ないので与える場合は監視下で。)を代用品に買ったりしてました。本人の中で感覚がつかめたり、発展途上のなにかを獲得したらやめるのかな?と思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
水ならそんなに大したことないですよね、、、
洗えばいいだけなのにかなり叱ってしまいました。
お風呂でうがい早速やって見ます‼️
やっちゃんさん
うちの息子と同じとのことですが、どのように日々過ごされていますか?
うちは週二回幼稚園のプレ、週二回2、3人くらいの集団の児童デイ、週一回ABAの個別に通っています。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はーい!
うちの中学生はまだやります。
やっと、激減しました。
ちなみに知的障害は全くありません。
むしろ、高い方になるそうです。
あれこれ試しましたがあまり効果なく、おこさんぐらいの年齢で爪噛みがはじまり、結局小学生になってから抗精神病薬でドーンと減りましたが、とにかく口に入れる、噛む、食いちぎるが全くよくならないです。
ストレスがたまると…なんて言いますし、確かに悪化はしますが
うちの娘にストレスがない状態=皆が奴隷としてかしづき、学校にもいかず、怒り放題お金使い放題の食べ放題飲み放題というところまで、やりたいことをやりたいようないと、噛む。なので、一生噛んでてくれたまえ。と、思ってます。
ちなみに、きょうだい児も発達障害者で噛みぐせはほんのりありますが、こちらは本当にストレスが相当積み重なった時だけ。
落ち着けばやめます。
あれもこれも歯形がついてしまって、ということはありません。
あと、刃物には気をつけてください。
なぜか切りたい欲求があり、カーテン等は全て歯形と切った痕跡がポチポチついています。
自制心がつけば落ち着くというよりは、他の問題行動にシフトして消えていく感じです。
噛まれる壊されるは基本なので、壊されたくないものは鍵のかかるところにしまってください。
優しくだきしめようが、なにしようが、諭そうが、怒ってもやめませんし、叱っても当然やめません。
気にし始めたらノイローゼになるので、とりあえず噛みたがる使い捨ての何かを与えておく時があってもいいと思います。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳1ヶ月の息子の接し方について悩んでいます
普段の生活の中でどう接したらよいか悩んでいます。ABAが良いと聞いたので「魔法の言葉かけ」を読みました。まだ慣れていないからかもしれませんが、ABAを意識して注意するときにいい方を考えてしまい、うまくいきません。ついいつもの調子で声をあらげて叱ってしまいます。息子は泣きます。あとまだ言葉も理解力もないので伝わるかどうかも疑問です。今治させたいのは何でも口に入れるのをやめさせたいです。2歳児の接し方などアドバイスお願いします。
回答
さえさん
頑張っていますね!
実践するのは誰にとっても難しいと思うので、焦らないでくださいね。
何でも口に入れる…これは、いくつか理由が...



5歳年長の長男の噛み癖が酷いです💦夏は折り紙、ボール紙、おも
ちゃのフィギュアの隅、落ちている米粒、LAQのパーツなど、紙やプラスチック系の長男なりに気持ちいい?噛み心地のものを噛んでいました。秋になり長袖になると、袖を噛みまくっています。去年のパジャマは全て親指がちょうど入るみたいに穴が空いています。誤飲が怖くて、いろいろ試しても上手くいかず。暇つぶしというのか、自己刺激というのか…今まで試したこと・発達障害児用の噛むおもちゃ→あまり気に入らず・赤ちゃん用の噛むおもちゃ→食いちぎりました・ハンドスピナー→一定の効果はあったものの、次男に取られたり、どこかに忘れたりそのうち飽きました・感覚遊び(紙やビニールなどをプールに入れてちぎって遊んだり)→そんなに楽しくなかったらしい・粘土遊び→大好きな恐竜を作って終わり・ミサンガ→つけるのを嫌がる・噛むための鉛筆→気に入ったようですが、持ち歩かず今も仮面ライダーのメダルを食べています…とにかく袖を噛む、襟ぐりを噛む、小さいものを噛む、落ちているものを噛むというのが危ないのでやめさせたいのですが、なかなか他の方法に移行しません。何か他に方法はありますでしょうか?オススメの方法があったら教えてください!ちなみに、今、袖口カバーの制作、リストバンドの使用などを検討しています。
回答
あ〜りん様
紐につけてネックレス状にしたものは、発達障害児用の噛むもので試してダメだったので諦めていました
袖を噛むことが多いので手首に...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
厳しいようですが
このお子さん相手に家事や他の子の世話の事が気になってという状況では
おそらくこの癖は全くおさまらず、エスカレートする一方...



対処法などありましたら教えて頂きたいです
長男3歳(自閉、多動傾向あり)なんですが、何でもかんでも口に入れて噛んでしまいます。本や紙をはじめ風船に服、おもちゃなどあげたらキリがありません。スルメや昆布など色々代替品を渡してみたりした時期もありましたが、結局元に戻ってしまいます。また、つば遊びも辞めることが出来ず家中が唾だらけになることもしばしばです。療育先の先生にも相談しましたが、家の中でやる分には見守ってあげてと言われました。いつかなくなると思いたいですがエスカレートしてるように思い悩んでいます。何かいい方法がありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
kananakaさん。
回答ありがとうございます。
口に入れて確かめるのは小さい時だけなんだと思ってましたが、たしかに息子は声がけでは...



落ちている髪の毛をたべます…こんにちは
8歳知的重度自閉症の息子がおります。半年前くらいから落ちている髪の毛を口に入れるようになりました。口に入れてモグモグしています。歯や舌に髪の毛が付いているので気付いたら止めるよう声かけはします。何か理由があるとは思いますが話せないので分かりません。こんな時はどうしたらよいでしょうか。似た経験ある方、おりましたらよろしくお願いします。
回答
日本テレビの仰天ニュースとか、フジテレビのアンビリバボーで観た気がしますが、あるとき。
お腹がとても痛くなって、その痛みが日に日に酷くな...



15歳の息子です
重度の発達障害になります。トイレで便をするたびに手についてしまい、トイレの蓋やトイレットペーパー、リモコン、ドアノブ、水道などが便まみれになってしまいます。トイレットペーパーをどのくらい使うのか、手についてしまった時の洗い方、汚してしまった時の掃除の仕方などを教え続けてきていますが変化なしです。父親が家にいる時は排便時はトイレットペーパーの量などもみてくれるのですが、毎回排便時に立ち会えるわけでもないので、家族の誰かがトイレに行き汚れを確認して発覚するという流れが多いです。何度伝えても手を洗わないので、家中どこに便が付着しているかわからない状態です。重度の発達障害で言葉掛けがなかなか入ってくれない子どもに対して、同じような悩みをもっている方いらっしゃいますか?こんな対策をしたら汚れなくなったよというものがあれば教えてください。
回答
おしりふき…!
厚手で水に流せるものがないか探してみます。うちが浄化槽なので大丈夫か確認してみます。
ありがとうございます。
ハンドソー...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。
私は言わないことにしています。
自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...



ここ最近、弄便(便を手に取りにぎにぎしたり、便を見つめたり)
があります。未就学のダウン症の子です。玩具に便が着く等して困っています。どのように伝えたらよいのか、弄便をなくすために何かできることはないか知りたいです。
回答
弄便は大変ですよね。お察しします。
正直、出した後はさっさと片付けてしまって触らせないのを地道にコツコツらしいです。
コレという解消法は...


削除致します
回答
私も、息子が幼児の時は、心理士さんがおっしゃってるのと同じように教わりました。
うちは他害ではなく自傷系の癇癪が出てしまう子だったんです...



服や帽子などの布を口に入れてカミカミする年長息子ですが、どう
やったらやめさせられるか悩んでます。身体の何かの育ちが遅れているのか、発達の凸凹からなのか、感覚的なことなのか、心意性のものなのか、、そして、これはいつまで続くのかも心配しています。経験談、アドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願いします
回答
どんな時に?
小学生でも、赤白帽のゴム紐を噛んだり、服の袖口を噛んだり、爪を噛んだりする子はいますけど…
暇な時?無意識に?
ストレス...
