締め切りまで
11日

4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について。
何でも口に入れます。
ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。
幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。
療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。
また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。
本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。
2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。
幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。
赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。
せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。
仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
同年齢のASDグレー息子ですが、テレビを見てるときや車に乗ってる時に手に取れるものは大抵口に行きます。ピタゴラ装置が好きなんですが小さいボールももれなく口に含むので与えられません。
絵本も噛みました。図書館の本数冊弁償してます。
同じくフィジットトイも導入しましたが、それ自体を食べる、それを本人に紐付けるストラップを食べる(バネタイプを使ったらヨダレが飛んで最悪)ので、指先等に刺激を代行させるのはダメだろうという結論です。
療育の着席課題で先生が足元に踏みしめられるクッションを置くと少し効果があったようでした。ハイチェアの足置きに足ツボマットを固定させてる方も見かけました。
また、ちょうど今日テレビ視聴中に棒つきキャンディを与えたらある程度効果があったのと、年齢が上がっても続くようならガムを噛ませるのもいいと聞きました。
見栄える効果や方法がお示しできず恐縮ですが、私も地道に感覚を鍛えて落ち着くのを待つしかないのかなという意見です。
それまでは、重要な紙類や誤飲リスクのあるものは下のお子さんもいらっしゃるとのことなので基本的に隠して、必ず大人の目が届く時しか出さないしかないと思います。
うちも疲れてくるとプラレールのレールを食べたりするので、見つけたら即片付けさせてます。
大変ですが、本人も制御できないことをやめさせるために叱るよりやりたくてもできない環境に置く方がお互いストレス溜まらないので…ご参考になれば幸いです。
絵本も噛みました。図書館の本数冊弁償してます。
同じくフィジットトイも導入しましたが、それ自体を食べる、それを本人に紐付けるストラップを食べる(バネタイプを使ったらヨダレが飛んで最悪)ので、指先等に刺激を代行させるのはダメだろうという結論です。
療育の着席課題で先生が足元に踏みしめられるクッションを置くと少し効果があったようでした。ハイチェアの足置きに足ツボマットを固定させてる方も見かけました。
また、ちょうど今日テレビ視聴中に棒つきキャンディを与えたらある程度効果があったのと、年齢が上がっても続くようならガムを噛ませるのもいいと聞きました。
見栄える効果や方法がお示しできず恐縮ですが、私も地道に感覚を鍛えて落ち着くのを待つしかないのかなという意見です。
それまでは、重要な紙類や誤飲リスクのあるものは下のお子さんもいらっしゃるとのことなので基本的に隠して、必ず大人の目が届く時しか出さないしかないと思います。
うちも疲れてくるとプラレールのレールを食べたりするので、見つけたら即片付けさせてます。
大変ですが、本人も制御できないことをやめさせるために叱るよりやりたくてもできない環境に置く方がお互いストレス溜まらないので…ご参考になれば幸いです。
厳しいようですが
このお子さん相手に家事や他の子の世話の事が気になってという状況では
おそらくこの癖は全くおさまらず、エスカレートする一方だろうと思います。
代替品といっても、本人が手に取らないと意味がありませんし
落ち着いたのは、本人が噛んでいると集中しやすかったり、落ち着くときちんと自覚してコントロールしようとしてからです。
口に入れて確認する状況からまだ発達がのんびりでしばらく成長待ちなのかもしれませんし、刺激が欲しくてやっているのかもしれませんが
うちの子どもは知的障害はないのですが、おさまったのは高校生になってからです。
感覚統合等のための取り組みをしているなら、地道に続けてはどうでしょうか?
我が子の場合は集団生活で問題がないと全く支援が受けられない時代だったので、何もできず親が勉強して対応していましたが、そもそも親が努力したところで解決するような問題じゃないなぁと他の子の成長などと比べると痛感するところです。(うちは全員凸凹児なので)
つまらないとか、不安、落ち着かない等のときに何かを口に入れたがる子がいましたが
肥満や虫歯、誤飲にも注意が必要です
服や本が噛まれるのがいやなら、あまり買い与えないとか、やられてもダメージのないものにしておくなどがいいと思います。
うちは、木、布、紙、プラスチックなどを噛む癖がありましたが
スルメやガム、かじっていいタオル等に移行させてからも、刺激を欲するのはおさまらず自傷その他に進んだり、厄介でした。
爪噛みや指の皮を齧るのも酷かったですが
高校生になってだいぶ落ち着きました。
なお、服や本など身の回りのものが汚れたり折れたりくしゃくしゃになるのは全く気にはならないようです。
元々頓着できないように思います。
精神的に不安定とか、満足感がないとすぐに悪化し、下の子が生まれると酷くなっていました。
親の方でどんなに気をつけていても、本人には他に家族が増えた事実そのものが納得がいかないようで、かなり大きくなるまでは落ち着きませんでした。
Atque libero repellat. Aut inventore rem. Ipsum ut et. Alias omnis animi. Harum repellendus iste. Consequuntur accusantium laboriosam. Consequatur beatae error. Ducimus qui deserunt. Mollitia voluptatem quia. Explicabo alias non. Ab veritatis doloribus. Eos soluta occaecati. Aut ut enim. Et quo quis. In dolores amet. Tenetur iste iusto. Dolor dolor est. Neque tenetur magnam. Voluptates at quo. Ut aliquam expedita. Explicabo vero sunt. Ad beatae autem. Nesciunt praesentium hic. Voluptates accusamus nemo. Ut ea alias. Quis quis sed. Est rerum tempore. Et reiciendis voluptate. Velit harum aliquid. Reiciendis quisquam rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
つまらない、手持ち無沙汰、何をしたらいいかわからないなども、噛み癖のトリガーです。
過食等にもなりやすいので、上手に付き合っていくことを勧めます。
生理的に無理ということなら、施設や祖父母に預けるなりしてはどうでしょうか。
弟妹との暮らしが原因となっている場合では、どう頑張っても立ち行かないということもあり、どちらかを居ないものにするわけにもいかないし、こればかりはどうにもなりません。十年以上かけて築くもののようにも感じます。
Dolorum nisi aut. Perspiciatis nihil quas. Voluptatem eum autem. Ducimus dolores quisquam. Sint qui veniam. Neque nihil sunt. Maiores soluta nam. Incidunt suscipit provident. Est ut consequatur. Rerum id facere. Quia sunt itaque. Voluptatem impedit odio. Quas adipisci occaecati. Quaerat voluptas consequatur. Voluptatem maxime fugit. Vel doloribus reiciendis. Ipsam assumenda magnam. In rerum quidem. Velit molestias quaerat. Molestiae ut vel. Et minima eius. Qui commodi nam. Quis quibusdam dolores. Modi nulla et. Sint ab voluptate. Necessitatibus voluptatum quae. Eveniet quos labore. Repellat et dolorem. Libero vel eos. Minima quia nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も四才位までは、何でも口に入れていました。
療育に行き、運動したり、話せるようになったらおさまりました。
粗大運動など、とにかく運動は大切です。タワシのマッサージも効果ありです。入浴後、タワシで力は入れず優しく背中等マッサージしました。優しくやっても、痛がるようなら感覚過敏あると思いますが、続けるうちに大丈夫になります。
噛むことも運動だそうで、固いものを噛ませたりしていましたし、玄米ご飯にしたり、おかずにも固いものも一品入れるように言われ、なるべくちょっと固い厚めのお肉等も食べさせました。
色々試して出来るだけのことをやっみたらよいと思いますよ。妹さんも一緒にやってもいいかな、と思いますし、大変かとは思いますが、向き合う時間も確保してあげられたらいいのかな、と思いますが。妹さん、預けられるところはないのでしょうか。
夜分失礼しました。
Expedita et cum. Necessitatibus repellat harum. Voluptatem exercitationem et. Possimus voluptatem sit. Totam quos quis. Debitis suscipit asperiores. Omnis dolorem dolores. At unde debitis. Magni maiores totam. Quia dignissimos nobis. Dolorem beatae unde. Nisi quasi aut. Qui deserunt repellat. Nemo laudantium sit. Ut quia nesciunt. Est cum dolorem. Nisi rerum modi. Inventore similique voluptatem. Fuga ut minus. Perspiciatis est quia. Temporibus laboriosam et. Consectetur odit at. Hic quas eveniet. Quo libero et. Similique cupiditate quos. Ab quia voluptas. Adipisci ea in. Recusandae at error. Qui tempora possimus. Est et voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


小1の息子が、何でも口に入れて噛んでしまいます
自閉症スペクトラムがありますが、飴の棒、ビニールの切れ端、紙、ストローやストローの袋、シートベルトや水筒の紐、タオルなどをよく口に入れて噛んでいます。爪噛みもあります。自閉症の長男も以前、LEGOやリモコン、かばんの持ち手を食べている時期がありました。2〜3年はしてた記憶です。今も爪噛みは残っていますが、何でも口に入れるのは無くなりました。苦いマニキュアで収まった時期もありましたが、別の癖に移行すると思ってます。最近は、首振りのチックが時々出ます。ふたりとも強く叱るのは逆効果だと思い、とても気になるけれど、注意のみでダメだよというだけにしています。首振りに関しては、注意もしません。異物を口に入れるのは担任の先生には、命に関わることなので強く叱っていますと言われました。確かに誤飲したら危険ではありますが、飲み込んだことはありません。爪噛みや鉛筆を噛んだりする癖と同じジャンルだと思っていて長いスパンで見てしか治らないものだと思うのですが。どう対応するのがよいのでしょうか。
回答
運動したり、趣味に没頭する時間はあるのでしょうか。
ストレスはないですか。
うちの子も、もうだいぶ大きいですが、小学生位までは爪噛みや指す...



小学2年生の発達障害疑いの娘を持つ母です
小学1年生の時に発達障害疑いで診断されましてまだ病名が付かない状態です。入学当初にお友だちに注意されるとその子を叩いたり授業中もわからないと八つ当たりして暴言叩くの繰返しでした。支援級に入ると支援級の先生がフォローして少しずつ改善したのですが、ここ最近又なり私が諭すように注意するとここ数日無くなったのですが今度は兄に噛みつくようになり諭して注意してもその事で腹が立ち又するの繰返しで困っています。私も何回も諭す様に言い主人も諭す様に言いしてるのですが治りません。皆さんだったらどうしたら良いと思いますか?兄も噛み返したいなんて言うのでそれは駄目だよ同じようになるしと言い止めている次第ですお薬は飲まなくても良いと言われて飲んでません。飲ました方が良いかもでもそれでは解決にならない自問自答の日々です。
回答
諭す注意というのがよく分かりませんが
返ってイライラしているようなら、効果は無いと思います。というか良くないです。
注意も長くなるとイライ...



言語発達遅滞、軽度知的障害の6歳の子供がいます
朝の支度が遅く毎日怒ってしまいます。私も仕事をしているので一緒に出発しないと遅刻するので、本当にイライラします。そのほか髪の毛を咥えてる、なんでも舐めるなど、本当に気持ち悪くて、つい、変な子だと思われるよ!馬鹿なの?そんなのも分からないの?と言ってしまいます。本人も最近薄々気づいてきて、私馬鹿なの?と聞いてきます。上の子が定型発達だったので、つい比べてしまいます。私の子に生まれてきて本当に可哀想です。療育は3月まで言語療法、自動発達支援に行っていました。4月から放デイに行きます。朝の支度が遅いのは動作が遅いからです。何時まで!というのが出来ません。タイムタイマー購入しました。手伝っても気に入らないと自分でやり直す事があります。3歳だと思って対応するしかないんですね。比べてはいけないと分かってあるのに、生まれてから今まで、首座り歩き始め、喋らない、トイトレ全ての成長が遅くうんざりです。支度の時間は1時間半前には起こしていますが時間がもう少し早く起きてみようと思います。舐め癖も友達が嫌がるよ、といい方を替えてみます。私は子供の現状を受け入れられていないのかもしれないです。子供は手がかかるし旦那は仕事が遅く育児も不参加で実家も頼れないので疲れていると思います。何で私ばっかり、この子が居なければ、この子か普通だったらって、まだ考えてしまいます。ペアレントトレーニング、調べてみます。ありがとうございました。
回答
朝の支度が遅いって分かっているなら
早めに用意できるようにするか、手伝えば良いだけですよね。
うちの子も遅いです。怒ることもありますが、怒...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
ぱんだろうと申します。
気を紛らわすものが何もないと、唾液に行ってしまうお子さんは多いです。
手軽なおもちゃなんですよね。
ほかのかたも書...



自閉スペクトラム症の中1の息子です
予防接種を受けなければならないのですが、病院、が特に苦手です。去年も夏休みを利用して、期限ぎりぎりの日本脳炎予防接種を受けましたが、小児科で奮闘すること1時間。奮闘というか本人が落ち着き、観念するまでというか。麻酔のクリームを塗ってもらい、保冷剤で腕を冷やし、色々説得して、、。母の私のひざの上に座った体制で、、。今年も期限ギリギリの破傷風ワクチンです。注射をスムーズに受けられる方法を知りたいです。同じような悩みをかかえていらっしゃる方、過去に同じ様子であった方、解決策何かあれば是非教えて下さい!
回答
うまくいくかわからないけど、提案の1つとして。
小さい頃から母親同伴の接種がそんな感じだったので、本人の中で行動がパターン化されてる可能...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
フランシス(旧みかん)様
ありがとうございます。
早速療育の小児科医とアポをとって今後の相談をすることにしました。
言葉はそこそこ出てます...


重度の知的障害、自閉症を持っている中3の息子がいます
発達年齢、認知は0歳10ヶ月ぐらいなのですが、一番の悩みは口への感覚刺激が止まらないことです。ハンカチやタオルだけではなく、手のひらや鉛筆、おもちゃ、お金、、、はっきりいって何でも唇に何度も当てています。唾液が泡状になり、グチャグチャベタベタに。。。人の物、自分の物の区別もつかないため、学校でも放課後支援でもご迷惑をかけてしまっています。以前、シリコン製のものを渡して、口に入れるものを限定したらどうかとアドバイスを受けたのですが、三年経っても改善されません。口への感覚刺激を連続して行うことで、本人のテンションもどんどん上がっていき、椅子をガタガタ、飛び跳ねたり、頭を左右に振り続けたり。大きな声で叫んだりと手がつけられない状況になってしまいます。そうなると、こちらからの発信には全く注目もなくなり、指示も全く通らなくなります。今後どうしていったらいいのでしょうか。。。本当にお手上げです。
回答
はじめまして。
投稿されてすぐくらいに読んだんですがなかなか良いアドバイスが浮かばず、でもずっと気になっていました。
口腔刺激を続ける→興...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
ありがとうございます。
イライラするのではなく、
否定せずに肯定しながら促す、
大事ですね。
休みの日は無理に予定を作らず、様子を見な...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
おはようございます。
①は定型さんもしているかな?イナバウアーが流行ったころ、○○(子供の名前)バウアーって言ってるママ友は結構いた気がす...



支援学級に通う自閉症スペクトラム障害と診断を受けている3年生
の女の子の母です。4月から支援級の学級数も増え、先生方もがらりと変わりどうなることかと思っていましたが、案の定学校でティッシュ、糸くず、ばんそうこう、消しゴムetc・・・いろいろと口に入れるようになってしまいました。先生にお願いして、すぐに出すようにしたり注意してもらうことにしたのですが、なかなかおさまらずにいます。はじめて参観で消しゴムをちぎって入れた時は衝撃的で涙が出ました。小さい頃からあまりそのようなこともなく、小学生になってどうして??という気持ちと心配が常に頭に浮かびます。家ではほぼ無いので、どうしてかわからず対策もなかなかなくて、繰り返し伝えていくしかないのでしょうか?。同じような経験をされた方いらっしゃればお聞かせください。
回答
(ぐーたら)ねこ様
ありがとうございます。
(ぐーたら)ねこさんのお子様の、アニメの影響で消しゴムという発想力に驚きました。
お話聞かせて...


2歳8ヶ月、自閉症を伴う軽度知的障害の息子がおります
物を口に入れる、噛むことがやめれません。おもちゃはとにかく舐めまくり、歯形つきまくり。窓のノブまでも噛んで歯形がついています。色々噛まれ歯形がつき、使えなくなったものもあります。うんざりです。児童館でもおもちゃを舐めまくり、嫌がる子もいます。石、砂等いれるので目がはなせません。最近は口に水を入れて出すのがブームでどこでもやります。服もびちょびちょ、頭に来て今朝何度も叩いてしまいました。このような時どう注意すればよいのでしょうか?
回答
前回の質問で、あいうえおの口真似練習中だそうですが、まだ口腔関連の筋肉が発達途上で、その前段階として噛むことをしているという可能性もありま...
