締め切りまで
7日

2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質...
2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です。
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)
真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。
私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。
偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。
噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。
抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。
大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。
少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。
大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。
寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。
病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。
たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。
引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。
だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。
ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
他害がコミュニケーションになってしまっているのですね。
それはとても大変だし、おつらいと思います。
これまでの約3年の人生で『噛み付いたり髪を引っ張ったりすればリアクションがもらえる』ということを学習してしまったのでしょう。
ダメだよと叱るのも、意味が通じていなければ『真剣に構ってもらえた』というご褒美になってしまいます。
自閉症の特性から、痛がってたり怒ってたりする相手の感情は、現状では理解していない可能性があります。
ただただ、自分の行動で相手が反応してくれるのが嬉しいだけで、悪意はないのかもしれません。
噛み付いても反応しなければ、噛み付いても面白いことはないと学習していくと思います。
淡々と「噛みつきません」「噛み付いたらお話しません」と返すのがベストらしいです。
「噛みつきません」、「肩をトントンします(握手します)」などの好ましいコミュニケーションの取り方を教え、その行動ができたらお子さんが喜ぶリアクションを取って、そちらの行動パターンを強化していきます。
お子さんが抱っこが好きなら、髪を引っ張られたときに「髪を引っ張ると抱っこしません」と言って下ろすのも一手かもしれません。
ただ、その後怒って攻撃してくることも無視する必要があるので難易度が高いかも。
お仕事をしていらっしゃらないということですが、療育は勧められなかったでしょうか?
うちの自治体では、子供の療育のために下の子を保育園に預けることができると聞いたことがあります。
診断してもらった病院や施設に、療育などどんな支援を受けられるか相談する窓口はありませんか?
自治体の福祉課や保健師さんも窓口になると思います。
ご家族と手分けするのが難しいときは、行政の手を借りるのも悪くないですよ。
それはとても大変だし、おつらいと思います。
これまでの約3年の人生で『噛み付いたり髪を引っ張ったりすればリアクションがもらえる』ということを学習してしまったのでしょう。
ダメだよと叱るのも、意味が通じていなければ『真剣に構ってもらえた』というご褒美になってしまいます。
自閉症の特性から、痛がってたり怒ってたりする相手の感情は、現状では理解していない可能性があります。
ただただ、自分の行動で相手が反応してくれるのが嬉しいだけで、悪意はないのかもしれません。
噛み付いても反応しなければ、噛み付いても面白いことはないと学習していくと思います。
淡々と「噛みつきません」「噛み付いたらお話しません」と返すのがベストらしいです。
「噛みつきません」、「肩をトントンします(握手します)」などの好ましいコミュニケーションの取り方を教え、その行動ができたらお子さんが喜ぶリアクションを取って、そちらの行動パターンを強化していきます。
お子さんが抱っこが好きなら、髪を引っ張られたときに「髪を引っ張ると抱っこしません」と言って下ろすのも一手かもしれません。
ただ、その後怒って攻撃してくることも無視する必要があるので難易度が高いかも。
お仕事をしていらっしゃらないということですが、療育は勧められなかったでしょうか?
うちの自治体では、子供の療育のために下の子を保育園に預けることができると聞いたことがあります。
診断してもらった病院や施設に、療育などどんな支援を受けられるか相談する窓口はありませんか?
自治体の福祉課や保健師さんも窓口になると思います。
ご家族と手分けするのが難しいときは、行政の手を借りるのも悪くないですよ。
私も他2人のお子さんを保育園に入れた方がよいと思います。
特に次男さんは他害を受けているので、緊急性が高いと思います。
市役所の保育課(地域によって名称が違うかも)で相談を。
長男さんは、母子通園の療育に。
親も対応を学ぶために。
市役所の障害福祉課に相談を。
療育に通うには、通所受給者証が必要です。
(市役所で手続き)
療育手帳や特別児童扶養手当に該当するようなら、手続きしたら経済的に助かります。
これらは条件を満たさないと支給されませんが。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。
髪を引っ張ったり、噛みつくと反応があるから、楽しんでいるようですよね。
2歳後半でこのコミュニケーションだと普通の幼稚園では本人は困る(よかれと思ってやってることが、他害になるから)なので、まずは何より4月から入れる療育施設を確保すること。
次に次男君ですが、その状況ではやはり保育園等に早目に入れることでしょう。
お兄ちゃんは害する気持ちが行動ほどはないかと思います。
あっち行ってとか、遊ぼうが全てソレなんじゃないかなと。
私なら髪は出ないようにスイミングキャップをかぶって、ターバンでも巻いて完全に阻止すると思います。
こういうのは、最初が肝心で
一発目からやらせない。
二度目からはできないようにすると、諦めやすいので次回からは気をつけて。
あとは、髪の替わりに他のものを渡してしまうと感じます。
だめだよと叱るのは拍車がかかるので
ダメ。という時は無表情、無感情。単語で
注意のみ。
しません。やめます。などの言葉に置き換えてもいいです。
〜だよ。は、向かないと思います。
だめだよ。などの声掛けですが、反応が得られたと喜ぶと思いますよ。
噛み跡ですが
噛まれやすいところは、ゴムのサポーターなどを巻いておいては?
私ならそうすると思います。
かんでも楽しくないと経験させるのがよいです。
反応を楽しんでコミュニケーションしているので。
正しくないコミュニケーションは正していく。でオッケーだと思います。
良い成長の兆しだからこそ、間違えないように修正という風に考えてみては?
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、はじめまして、、。
自己流なので解決方法になるかわかりませんが、コメントさせてください。
うちの下の子は、授乳で噛み付きがひどくて大変でした。見つめ合ってないとダメで、目線をそらしたり油断するとガチンと噛まれていて、、いつか噛みきられるんじゃないかと恐怖におののいていました。
解決策としては、噛まれた瞬間に引き剥がそうとすると噛みちぎられるので、逆に頭を持って胸を押し付けて、息苦しくて離すのを待つと良いみたいでした。で、真顔でダメよ。と注意して、授乳をやめる。を繰り返しているうちにやらなくなっていきました。
月齢が上がり、乳歯が生えだして、歯がむず痒く感じるのもあるかもしれませんが、気に入らない事があると噛みつくようになりました。やはり、同じ要領で噛まれた腕を無表情で「だめよ。」と言いながらぐぐぐっと押しやり、息苦しく&オエッとさせて脱力&降参するまで待ってみたり、やられた事を無表情でそのままやり返し、そのあと、ダメのジェスチャーをしながら「ダメ。」と言い聞かせたりしました。
あとは、どういった時に噛みつくかを観察して、原因を探ろうとしたり、、噛もうとした瞬間に両肩をすばやく揺らして「ダメよ!」と先回りしたり、
ふざけていて段々と興奮してきた時に3才上の兄を噛むことも多かったので、噛まれそうな雰囲気になってきたら、、「ほら、そろそろ噛まれるよ、逃げて!」と、兄の方に声を掛けたりしました。
うちは、噛みぐせがあるのが下の子だったので、何とかなっていましたが、逆であれば、ベビーサークルや安全柵などで物理的にスペースを今は分けるしかないのかな?と、思います。
ちなみに、うちの子は、主人を噛む事はなかったので、やはり、そういった序列や力関係を本能的に感じとっていたり、噛む相手を選んでいたり、、ある意味、自分でコントロールできているな~と私は感じました。体を使ったプロレスごっこやお相撲っぽい事や高い高い的なふれあいを多めに遊びに取り入れて発散をさせながら、、力の差を感じさせるようなこともやったりはしました(お母さんはあなたより序列は上ですよ、従っていたら楽しい事ありますよ的な、、😅)
自己流なので、参考にならなかったら、すみません。。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは保育所でしたが、働かなくても預けることは出来ないようでしたが最低限働けば事情あれば預けることが出来ました。
私自身は、体調不良になり働けず、その間も預けていましたし、フルタイムもやめましたが、卒園まで預けました。
また事情あれば、こちらでも働かなくても預けることも出来ると聞きました。
まずは、役所に聞いてみたらよいかと思います。
お母さんも大変でしょうけど、次男くんも可哀想ですよね。
そして、長男くんも、どうしたら仲良く出来るかわからないのでしょうね。悪循環かと思います。
療育に通われてなければ、すぐにでも通われた方がよいかと思います。
ネットでも本でも、まずは対応の仕方を勉強した方がよいかと思います。
言葉だけでは伝わらないのでしょうね。
だめじゃなく、遊びたいならこうして、と教えてあげた方が良いかもしれません。
相談については、電話か直接子供相談窓口、児童相談所などに行った方がよいと思います。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳3ヶ月の男の子です
発達相談には通ってますがまだ診断はついてません。療育センター予約待ちです。半年先ですが今日保育園で最近噛みつきが酷いと言われました。パパやママには喜んで腕を噛むとかはたまにあります。今日は通りすがりにお友達の腕をがぶ!もう1人の子にはコンビカーをとられそうになってがぶ!っと家に帰ってきてお友達かんじゃだめよっと言うのですがあまり伝わってるのかいまいちわかりません。言葉も遅いのでどうして噛むのかも言ってくれずどうしたらいいのでしょうか?同じクラスの子にしか噛まないみたいなんです。どうしたら噛まなくなるんでしょうか?愛情不足なのかなと悩んでしまいます。
回答
噛みつき、うちの子(現在年長さん、発達障害の疑いのグレーゾーン、言葉も遅いし多動気味)もやってました。年中の夏くらいまでかな~?
年中にな...


2歳7ヶ月、自閉症の男の子がいます
最近私にベタベタで、愛情表現で私の二の腕をギュッと爪でつかんだり、思い切り噛んだらします。療育先の先生からは、ママ大好きなのはとてもいい成長!と言われました。でも、私の二の腕は傷だらけでゾッとするほど…半袖が着れません。一番ひどいのは夜寝るとき。電気を消して1時間半ほど楽しそうに私に飛び乗ったり踏んだり、引っ掻いたり噛んだり…ここのところ毎日で、辛くなってきました。そんな中でも他の兄弟はすんなり寝てくれるのが唯一の救いです。私も眠くてイライラして噛まれると怒鳴って叩いてしまいます。。。それでも息子は無邪気に笑ってます…反省する毎日です。この毎日がヘドロのように心に溜まってきてるのを感じています。今日も寝ず…あきらめて一旦リビングへ戻りました。夫は帰ってきていて、スマホをいじってました。。。毎日夜自由な時間のある夫がうらやましいです。寝かしつけを代わってくれるかと思ってたのですが、その様子もなく…仕方なくまた寝室へ。そしてまた噛まれてまた怒鳴ってしまって、涙が溢れてきました。それでも息子は引っ掻いてきます。可愛いけど…成長もほんとに嬉しい!でも私限界だって感じでしまいました。。。2歳の今、昼も夜もホントに大変で。これがピークであってほしいと思ってます。どんな風に成長するのか、見通しが立たなすぎて不安です。成長はそれぞれと思いますが、2、3歳の頃どんなだったか教えていただけませんか?
回答
あやさん、ありがとうございます!
いつも噛まれるのは突然で、かなり痛いのでイタイイタイと思い切り言ってしまいます。
それが楽しくなってしま...



療育先でのことです
2歳の男の子です。集団療育である男の子(お話できます)に短期間で4回程噛まれました。噛む噛まれるはよくあること、と思っていましたが、さすがにこのように続くと気持ちも複雑です。療育のスタッフの対応もこちらから経緯を聞かなければ教えてもらえないこともあったり、どこか言い訳ぽく聞こえたり、でモヤモヤしています。噛まれた理由は、うちの子が「貸して!」と言わずにその子の使っていたものを取ろうとしたから、というものもありますが、相手の子とうちの子がたまたま同じおもちゃで遊びたくなり、うちの子の方が先に手を伸ばして取ったから、というものもあります。噛んでしまう親御さんもそれなりに辛い思いをしていることと思います。それを考えると相手の親御さんにはそんなに強くも言えないのですが、療育先にはもう少し配慮をお願いしたいところです。そこでみなさん、このような経験のある方や同じような思いをされた方からアドバイスやお話を聞かせていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
みかんままさん、こんにちわ
息子も小さい頃通園していた療育施設で、よく噛まれてました。
先生からは、今日こんな事があって噛まれてしまって、...



退園しようか悩んでいます
年少児、未診断、他害があります。入園してから噛みつきなどがあり、保健センターなどに相談していました。担任の先生にもその都度相談し様子を見ましょうと言われていました。幼稚園でトラブルがあった時に家できつく叱ると余計に荒れた時期があったので、家では見守り寄り添うように心がけて来ましたが夏休み目前、またトラブルが増えて来ました。以前は理由があって手が出るようでしたが、最近は見境ないようです。何人に噛み跡を着けたか、、。他害の他には問題はないようで、見学に行っても先生の言うことを聞いてちゃんと座っていたり、指示に従う事はできますが、先生も手を焼いているようで、幼稚園と提携している病院を紹介されました。幼稚園に入る前、毎日公園や児童館に出掛けていましたが、今までトラブルなかったのでまだ集団に入れるのが早かったのでは?と思います。親としては、何らかの診断がおりて加配をつけてもらったり、何か対策がなければこれ以上通わせられないと思っています。担任に「落ち着くまでしばらくおやすみしたいです。」と伝えたら「どうしてもと言うならおやすみしていただいてもけっこうです。」という反応でした。今転勤族で三年目、今の園を卒園できる可能性は低いです。いっそ退園して療育施設や家でゆったり過ごした方がいいのではと思う日々です。
回答
かふかさん
おはようございます
心配ですね
退園を決める前に
受診してみること
出来れば療育をはじめることを
お勧めします
理由も無...



息子はいま2歳2ヶ月です、なんでも口に入れたり私やパパの体に
噛み付いたり(自分の手足も)テレビにおもちゃをぶつけたり気に入らなかったら泣きながら頭突きをしてきたりと(イヤイヤ期なのでしょうか?)小石を噛み砕く程歯が強いのであんまり口には物を入れてもらいたくないです💦全てにおいて毎回注意はしているのですがいまいち伝わってません噛み付く時も何故か機嫌が良い時が多いです何かを伝えたいのかな?みなさんどのように注意してますか?
回答
お返事拝見しましたが
声を荒げるのはアウトですよ。
二歳の子にそんなことをしてしまったら
怖いとか、なんか大きな声出た!とかそちらが脳裏...



小学2年生の発達障害疑いの娘を持つ母です
小学1年生の時に発達障害疑いで診断されましてまだ病名が付かない状態です。入学当初にお友だちに注意されるとその子を叩いたり授業中もわからないと八つ当たりして暴言叩くの繰返しでした。支援級に入ると支援級の先生がフォローして少しずつ改善したのですが、ここ最近又なり私が諭すように注意するとここ数日無くなったのですが今度は兄に噛みつくようになり諭して注意してもその事で腹が立ち又するの繰返しで困っています。私も何回も諭す様に言い主人も諭す様に言いしてるのですが治りません。皆さんだったらどうしたら良いと思いますか?兄も噛み返したいなんて言うのでそれは駄目だよ同じようになるしと言い止めている次第ですお薬は飲まなくても良いと言われて飲んでません。飲ました方が良いかもでもそれでは解決にならない自問自答の日々です。
回答
諭す注意というのがよく分かりませんが
返ってイライラしているようなら、効果は無いと思います。というか良くないです。
注意も長くなるとイライ...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
厳しいようですが
このお子さん相手に家事や他の子の世話の事が気になってという状況では
おそらくこの癖は全くおさまらず、エスカレートする一方...
