2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です。
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)
真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。
私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。
偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。
噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。
抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。
大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。
少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。
大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。
寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。
病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。
たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。
引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。
だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。
ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
他害がコミュニケーションになってしまっているのですね。
それはとても大変だし、おつらいと思います。
これまでの約3年の人生で『噛み付いたり髪を引っ張ったりすればリアクションがもらえる』ということを学習してしまったのでしょう。
ダメだよと叱るのも、意味が通じていなければ『真剣に構ってもらえた』というご褒美になってしまいます。
自閉症の特性から、痛がってたり怒ってたりする相手の感情は、現状では理解していない可能性があります。
ただただ、自分の行動で相手が反応してくれるのが嬉しいだけで、悪意はないのかもしれません。
噛み付いても反応しなければ、噛み付いても面白いことはないと学習していくと思います。
淡々と「噛みつきません」「噛み付いたらお話しません」と返すのがベストらしいです。
「噛みつきません」、「肩をトントンします(握手します)」などの好ましいコミュニケーションの取り方を教え、その行動ができたらお子さんが喜ぶリアクションを取って、そちらの行動パターンを強化していきます。
お子さんが抱っこが好きなら、髪を引っ張られたときに「髪を引っ張ると抱っこしません」と言って下ろすのも一手かもしれません。
ただ、その後怒って攻撃してくることも無視する必要があるので難易度が高いかも。
お仕事をしていらっしゃらないということですが、療育は勧められなかったでしょうか?
うちの自治体では、子供の療育のために下の子を保育園に預けることができると聞いたことがあります。
診断してもらった病院や施設に、療育などどんな支援を受けられるか相談する窓口はありませんか?
自治体の福祉課や保健師さんも窓口になると思います。
ご家族と手分けするのが難しいときは、行政の手を借りるのも悪くないですよ。
私も他2人のお子さんを保育園に入れた方がよいと思います。
特に次男さんは他害を受けているので、緊急性が高いと思います。
市役所の保育課(地域によって名称が違うかも)で相談を。
長男さんは、母子通園の療育に。
親も対応を学ぶために。
市役所の障害福祉課に相談を。
療育に通うには、通所受給者証が必要です。
(市役所で手続き)
療育手帳や特別児童扶養手当に該当するようなら、手続きしたら経済的に助かります。
これらは条件を満たさないと支給されませんが。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
うーん。
髪を引っ張ったり、噛みつくと反応があるから、楽しんでいるようですよね。
2歳後半でこのコミュニケーションだと普通の幼稚園では本人は困る(よかれと思ってやってることが、他害になるから)なので、まずは何より4月から入れる療育施設を確保すること。
次に次男君ですが、その状況ではやはり保育園等に早目に入れることでしょう。
お兄ちゃんは害する気持ちが行動ほどはないかと思います。
あっち行ってとか、遊ぼうが全てソレなんじゃないかなと。
私なら髪は出ないようにスイミングキャップをかぶって、ターバンでも巻いて完全に阻止すると思います。
こういうのは、最初が肝心で
一発目からやらせない。
二度目からはできないようにすると、諦めやすいので次回からは気をつけて。
あとは、髪の替わりに他のものを渡してしまうと感じます。
だめだよと叱るのは拍車がかかるので
ダメ。という時は無表情、無感情。単語で
注意のみ。
しません。やめます。などの言葉に置き換えてもいいです。
〜だよ。は、向かないと思います。
だめだよ。などの声掛けですが、反応が得られたと喜ぶと思いますよ。
噛み跡ですが
噛まれやすいところは、ゴムのサポーターなどを巻いておいては?
私ならそうすると思います。
かんでも楽しくないと経験させるのがよいです。
反応を楽しんでコミュニケーションしているので。
正しくないコミュニケーションは正していく。でオッケーだと思います。
良い成長の兆しだからこそ、間違えないように修正という風に考えてみては?
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
こんにちは、はじめまして、、。
自己流なので解決方法になるかわかりませんが、コメントさせてください。
うちの下の子は、授乳で噛み付きがひどくて大変でした。見つめ合ってないとダメで、目線をそらしたり油断するとガチンと噛まれていて、、いつか噛みきられるんじゃないかと恐怖におののいていました。
解決策としては、噛まれた瞬間に引き剥がそうとすると噛みちぎられるので、逆に頭を持って胸を押し付けて、息苦しくて離すのを待つと良いみたいでした。で、真顔でダメよ。と注意して、授乳をやめる。を繰り返しているうちにやらなくなっていきました。
月齢が上がり、乳歯が生えだして、歯がむず痒く感じるのもあるかもしれませんが、気に入らない事があると噛みつくようになりました。やはり、同じ要領で噛まれた腕を無表情で「だめよ。」と言いながらぐぐぐっと押しやり、息苦しく&オエッとさせて脱力&降参するまで待ってみたり、やられた事を無表情でそのままやり返し、そのあと、ダメのジェスチャーをしながら「ダメ。」と言い聞かせたりしました。
あとは、どういった時に噛みつくかを観察して、原因を探ろうとしたり、、噛もうとした瞬間に両肩をすばやく揺らして「ダメよ!」と先回りしたり、
ふざけていて段々と興奮してきた時に3才上の兄を噛むことも多かったので、噛まれそうな雰囲気になってきたら、、「ほら、そろそろ噛まれるよ、逃げて!」と、兄の方に声を掛けたりしました。
うちは、噛みぐせがあるのが下の子だったので、何とかなっていましたが、逆であれば、ベビーサークルや安全柵などで物理的にスペースを今は分けるしかないのかな?と、思います。
ちなみに、うちの子は、主人を噛む事はなかったので、やはり、そういった序列や力関係を本能的に感じとっていたり、噛む相手を選んでいたり、、ある意味、自分でコントロールできているな~と私は感じました。体を使ったプロレスごっこやお相撲っぽい事や高い高い的なふれあいを多めに遊びに取り入れて発散をさせながら、、力の差を感じさせるようなこともやったりはしました(お母さんはあなたより序列は上ですよ、従っていたら楽しい事ありますよ的な、、😅)
自己流なので、参考にならなかったら、すみません。。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
うちは保育所でしたが、働かなくても預けることは出来ないようでしたが最低限働けば事情あれば預けることが出来ました。
私自身は、体調不良になり働けず、その間も預けていましたし、フルタイムもやめましたが、卒園まで預けました。
また事情あれば、こちらでも働かなくても預けることも出来ると聞きました。
まずは、役所に聞いてみたらよいかと思います。
お母さんも大変でしょうけど、次男くんも可哀想ですよね。
そして、長男くんも、どうしたら仲良く出来るかわからないのでしょうね。悪循環かと思います。
療育に通われてなければ、すぐにでも通われた方がよいかと思います。
ネットでも本でも、まずは対応の仕方を勉強した方がよいかと思います。
言葉だけでは伝わらないのでしょうね。
だめじゃなく、遊びたいならこうして、と教えてあげた方が良いかもしれません。
相談については、電話か直接子供相談窓口、児童相談所などに行った方がよいと思います。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。