2018/01/12 04:02 投稿
回答 7
受付終了

年少、4歳の自閉症スペクトラムの息子の噛み付き、引っ掻きについてです。DQ70代で言語社会領域のみ低く、それ以外は年相応の子です。

息子は、ここ一年、思うようにいかないと、友達に噛みついたり、ひっかいたりして、月に1、2回、保育園の先生から報告を受けています。

姉との喧嘩でも、噛みつき、ひっかきがよくあります。

担任や療育の心理士とも「気持ちを言葉で言えるといい」と考えて、どう伝えたら良いか、家庭でも園でも声かけをしてきました。最近は言葉で伝えるようにもなりましたが、噛み付き等は治りません。

姉とのやり取りをみていると、遊びを中断させられる時に、一応言葉で「やめて」「やだ」「(止められても)まだやりたい」とは言っているけど、子供同士だとそんなこと御構い無しに、相手がおもちゃを奪ったり、遊びをやめさせたりするので、噛みつきに発展してしまう感じ。

本人は一応言葉で発しているけど、聞いてもらえないから、噛み付いている印象です。言葉で言えたから解決する問題ではないかなと思ったりしています。

活動の切り替えが苦手で、大人が対応する時は、何度か声かけしたり、予告したり、時計を見せたりして、何とか切り替えていますが、子供同士ではなかなか難しく。

他害を叱ると「ごめんなさい」と言い、二度としないと約束しますが、繰り返します。

うちの子も他の子に引っかかれたり、噛まれたりするので、喧嘩の一種、年齢的にお互い様かなとも思いつつ、早めに治さないと今後困るだろうなと。

都度叱り、気持ちの代弁、爪切り、傷跡を本人に見せたり、親が相手に謝る姿を見せたりして、その時は反省の態度を示していますが、どうも心底分かってはいないのではないかという気がします。何か他に策はあるものでしょうか。

また、加配はなく、園の配慮でよく先生が近くにいてくれているかなという感じです。この程度で加配はお願いして良いものでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/85646
おはなさん
2018/01/12 08:15

加配がないのは心配ですね。
子供同士よくある事、では済まない場合もありますので、出来れば加配をお願いしたいところです。
保育士目線ですがこのような対応があります。
https://hoiku-shigoto.com/report/trouble-at-work/biting/
家庭内でもそれだけ噛みつきがあるのであれば、ぜひ加配はお願いした方が良いです。
そうでないと、主さんも心配でたまらないでしょう。
一度園に相談してみてはいかがでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/85646
退会済みさん
2018/01/12 13:58

途中であげてしまいました。

あとは、お姉さんとのやり取りですが、せっかくの学びの場面なのですから、噛みつき等が出たら、二人とも改善点を注意した方がいいかもですね。

うまくできるわけ等はありませんが、より理想的にすること、双方をしっかり叱る方が理解できることもありますね。

こうしたらトラブルにならなかった。ということを教えてはと思います。
うまくいかない場合は、相手から離れること等も知る機会になるのかなと。

加配が必要かどうか?はちょっとわからないのですが、色々練習してもなかなか我慢ができない、衝動的にやらかす。そもそも、貸してとかやめて。が伝えられないなどからトラブル三昧であれば、加配があった方がいいと思います。

その方が、場面場面で好ましい対応ができるようにサポートしてもらえますしね。
ただ、サポートがあればすんなり出来る子なら加配はつかないかも。
そういうサポートがあっても、やりとりがうまくできない上に気持ちが切り替わらず泣いたり喚いたりで収拾がつかずしばらく時間がかかるという子にしかついてないです。

あとは、ごめんなさい。は園では言わせても、家では、被害者に謝らせるだけにしては?
親と二度としないごめんなさい。をさせ過ぎると、いかにダメなことでも自尊心が損なわれていきます。

ダメとわかりましたか?次はやらないようにしよう。と理解すればよいことです。
親には約束を守れなかったとしても、謝罪させず、次は頑張ってみようね。という雰囲気を。
話が聞ける状態まで落ち着いていて、ダメですという話を一生懸命聞いていたら、謝罪させたり、二度とやらないということよりは、我慢を繰り返させ、我慢してもそんなに嫌な思いはしないよ、怖くないし大丈夫と安心させてあげた方がいいと思いますよ。

叩かなくても解決する。
叩くのはだめ、怒りすぎないということに着目して付き合ってあげて。

時間はかかるけど、こつこつやればおさまります。

Itaque quam in. Vitae dolores aut. Et porro quis. Repudiandae quisquam est. Esse minima necessitatibus. Aliquid et dolorem. Accusamus est quae. Fugit excepturi voluptas. Ut quia nobis. Rerum sed ex. Sint et consectetur. Nisi ea eos. Velit minus ipsum. Aut praesentium et. Voluptas est nihil. Sit culpa cum. Quam possimus sit. Nobis aut ab. Sint sapiente accusantium. Aut tempore autem. Explicabo neque ratione. Iure maiores ipsum. Repellendus et et. Saepe nam qui. Saepe illum accusamus. Porro ad ratione. Sed qui quidem. Non molestiae est. Et vel voluptas. Magni ut id.
https://h-navi.jp/qa/questions/85646
N7さん
2018/01/12 17:43

*hhmamaさん

本人が譲れる気持ちを作る、という働きかけは足りなかったように思います。早速、やってみたいと思います。

人にどう思われるかより、本人がどうしてもやりたい気持ちの方が息子は強そうなので、まだ時間がかかりそうですが、息子の反応を見つつ、ここぞっという時に動機付けをしてあげようと思います。

ありがとうございました^_^

*おはなさん

加配について、今度の療育でも心理士さんに聞いてみます。必要な程度なら、園などに相談してみようと思います。

ありがとうございます^_^

*黒い羊さん

お子さんの馬乗りの件、お母さんは辛かったでしょうね。。。

小学校に上がったら落ち着くと聞くと、少し先が見えて安心します。でも、働きかけは色々とやっていこうと思います^_^

ありがとうございます。

*ruidosoさん

他害なり、友達とのいざこざが出る手前の気持ちづくりが大事ということですね。

その点はあまり働きかけていなかったので、自己肯定感を養うことも視野に入れた、言葉かけをしてあげたいと思います。

ありがとうございました^_^

Itaque quam in. Vitae dolores aut. Et porro quis. Repudiandae quisquam est. Esse minima necessitatibus. Aliquid et dolorem. Accusamus est quae. Fugit excepturi voluptas. Ut quia nobis. Rerum sed ex. Sint et consectetur. Nisi ea eos. Velit minus ipsum. Aut praesentium et. Voluptas est nihil. Sit culpa cum. Quam possimus sit. Nobis aut ab. Sint sapiente accusantium. Aut tempore autem. Explicabo neque ratione. Iure maiores ipsum. Repellendus et et. Saepe nam qui. Saepe illum accusamus. Porro ad ratione. Sed qui quidem. Non molestiae est. Et vel voluptas. Magni ut id.
https://h-navi.jp/qa/questions/85646
hhmamaさん
2018/01/12 05:35

N7さんお疲れ様です。他害は本当に辛いですね。悩みますね。
息子は4〜5歳がピークでした。気に入らないと私のこともバンバン叩いていましたが、最近では私を叩く事はありません。
トラブルも過度のストレスを与えられた時だけに減っています。他害をする子どもの親としては、明日にでも治って欲しいと思いますが、時間はかかります。振り返ったら「あら。減ってたわ」って感じです。
年少さんでは、まだまだ癇癪のコントロールは難しいのではないでしょうか?
N7さんがされているように、都度教えていくしかないのかなぁと。
あとは、本人がおもちゃを譲ってあげても良いと思えるように持っていく。我が家でもお姉ちゃんに譲ってあげたら「息子くん優しい〜!ママ優しい子大好き💕」と褒めちぎります。数時間はしょっちゅう譲ってくれますよ。
息子くんは他害が悪いとの認識はあるように思います。
優しくするとこんなに喜ばれるんだ!と言うメリットを示してあげたらどうでしょう?

Nulla quis ipsum. In ea quia. Corrupti exercitationem omnis. Quis provident iure. Eaque corporis doloremque. Sunt rerum et. Aut quia enim. Sed placeat reiciendis. Voluptatem labore quis. Neque alias quia. Quia velit quia. Qui quam est. Fugiat non nihil. Enim at impedit. Voluptas totam non. Ut quia repellendus. Dicta dolor corporis. Perferendis optio esse. Facere aut ea. Iusto ad corrupti. Et vel rem. Quibusdam voluptatem explicabo. Sequi deserunt aut. Voluptatem dignissimos sunt. Aut quia optio. Laudantium voluptas aut. Quia architecto quibusdam. Possimus occaecati molestiae. Ut molestiae non. Temporibus molestiae architecto.
https://h-navi.jp/qa/questions/85646
N7さん
2018/01/16 19:23

皆さま回答をありがとうございました😌

療育でも相談してみたところ、

・年齢的に仕方のない面もある。

・とっさに手が出る、言葉で伝えても相手の反撃からうちの子の手が出る場合は、園で先生に間に入ってもらうしかない。

・先生に言葉で言うとか、もっとできると良い。言葉をもっと伸ばした方がよい。

・加配は幼稚園では個別のお子さんに合わせて予算措置されるが、保育園は園に対してプラスで人がつくもの。四六時中付かないといけないお子さんがいるので、うちの子に先生をつけるというのは、難しいかも。

といった話がありました。

・場面場面で人がどう思うか、何度も教える、考えることが大事。紙芝居や絵本や幼児教育的なアニメでもなんでも、親子が続けやすいことで教えてあげた方がよい。動画など見せる場合は、時間制限、親がコントロールすることが条件とのこと。

私が疲れ過ぎずに、できることはまだまだあると思えたので、色々実践してみます^^

皆様に教えていただいたこともやってみます^^ありがとうございました!

Asperiores est ratione. In eveniet vitae. Possimus dicta unde. Qui non quia. Labore sit dolores. Provident at et. Qui et omnis. Repudiandae voluptas a. Corporis accusantium accusamus. Non et dolorem. Quia commodi amet. Cumque laboriosam nesciunt. Blanditiis at iusto. Eos sapiente ea. Voluptas est sapiente. Libero velit asperiores. Qui voluptatum et. Omnis quo ipsum. Officiis officia maxime. Quia similique et. Qui ullam porro. Consectetur magnam ex. Necessitatibus aut doloribus. Dolores rerum aut. Quaerat ut molestiae. Distinctio est dolore. Non est doloremque. Voluptatem error natus. Facere sapiente odit. Iure voluptas dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/85646
黒い羊さん
2018/01/12 08:51

うちの長男もそうでした。
年少年中かピークでした。

噛みつき、突き飛ばし、唾吐き、爪かみ
壁に頭を叩きつけ、暴力、物の投げつけ
…もう色々ありすぎて
この子は犬じゃないか?
と言っていたくらいです。

馬乗りになって女の子の首を絞めたと
聞き、その女の子は怖くて幼稚園に
通えなくて休んでしまってると聞いた
時は、さすがにこのままでは…と思い
保護者会の時に事前に話して時間を
いただき、説明した事があります。

結局は保育園に変えましたが
そこでも噛みつきは治りませんでした。

肩に歯型がクッキリついている時は
さすがに申し訳なくて
お母さんに直接、電話や対面で謝罪
しました。

小学校に入ったら噛みつきは
気がついたらしなくなってました。

保護者会では言葉が上手く伝えられず、
表現が乏しい
為に間違った行動をしてしまう…
本当はみんなと仲良くしたいんだけど
行動が伴わないのです、嫌いでそういう
事をしてるのではないので…というような
事を言ったと思いました。

今思い出しても辛い出来事です。

Nostrum quo iusto. Fugit consequatur alias. Tempora velit corrupti. Mollitia et voluptate. Neque ea exercitationem. Voluptas qui distinctio. Sit nam excepturi. Et fugit reiciendis. Fugiat aliquam perspiciatis. Et ex quia. Non accusamus numquam. Qui consequuntur maiores. Voluptatem recusandae officia. Nihil cumque qui. Porro cum inventore. Dolorem reiciendis pariatur. Voluptatem veniam ut. Enim quo omnis. Ut dolores quasi. Architecto inventore qui. Deleniti labore ex. Sed facere culpa. Sapiente maiores repellendus. Commodi vel error. Iste quia dignissimos. Voluptatibus est praesentium. Praesentium rerum nisi. Aliquam corrupti aut. Aut sunt vero. Laudantium tempora aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳5か月の次男です。もともと登園渋りはあったのですが誤魔化し誤魔化しで通えてたのが9月2週目頃から登園拒否に変わり、癇癪もエスカレートしています。毎日癇癪で噛み続けられてます。まず保育園は行きたくなったら行けば良しとして、ショートステイも行きたくなったら行けばいい。癇癪が出ると噛みつき、物投げ、叩く、殴るを繰り返しされます。ネットで調べて癇癪が出た時は安全を確保して見守ると良く書かれてるのでやっているのですが、無視する事でヒートアップして攻撃してきます。座り方1つ、手の位置、顔の向き等を全て指示してきます。少しでも違うとヒートアップします。本人が落ち着くまでに1~4時間かかります。泣き方が変わり、抱っこを求めて来た時に抱っこして話しかけます。アレが嫌だった?これが嫌だった?と色々聞きますが分からない、知らないと言われてしまいます。5歳の兄を保育園に連れて行くことも許されないので今は保育園の先生が送迎してくれてます。(地域的に車の送迎しか出来ません)ショートステイに行っても保育園に行っても全て自分で出来るし、自らやります。食べ物も嫌いな物は園でも食べませんが、家では全て嫌だと言われるのでコンビニやスーパーに連れて行くことが出来たら好きな物を選んで食べてもらいます。子ども家庭支援センターの方にも相談して小児精神科にすぐ診てもらえないか聞いてくれました。私は2年前に離婚し、1年前から精神科に通ってます。今は傷病手当で常に家に居ることは出来るのですが、来年からは仕事復帰しなければなりません。4月から上の子は小学生になるので、年内には対策や解決方法を見つけたいと思ってます。4歳児の癇癪のレベルは人それぞれだと思いますが、少し異常だと周囲に言われ始めました。やはり発達障害の可能性もあるのでしょうか?もし、そうであれば向き合い方を変えなければいけないと思ってます。似たような方がいらっしゃれば何が良かったなど教えて頂けると嬉しいです。

回答
4件
2023/10/02 投稿
仕事 離婚 手当

2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です。 3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男) 真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。 私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。 偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。 噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。 抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。 大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。 少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。 大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。 寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。 病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。 たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。 引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。 だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。 ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。

回答
5件
2023/03/02 投稿
偏食 保育園 0~3歳

退園しようか悩んでいます。 年少児、未診断、他害があります。 入園してから噛みつきなどがあり、保健センターなどに相談していました。担任の先生にもその都度相談し様子を見ましょうと言われていました。 幼稚園でトラブルがあった時に家できつく叱ると余計に荒れた時期があったので、家では見守り寄り添うように心がけて来ましたが夏休み目前、またトラブルが増えて来ました。 以前は理由があって手が出るようでしたが、最近は見境ないようです。何人に噛み跡を着けたか、、。 他害の他には問題はないようで、見学に行っても先生の言うことを聞いてちゃんと座っていたり、指示に従う事はできますが、先生も手を焼いているようで、幼稚園と提携している病院を紹介されました。 幼稚園に入る前、毎日公園や児童館に出掛けていましたが、今までトラブルなかったのでまだ集団に入れるのが早かったのでは?と思います。 親としては、何らかの診断がおりて加配をつけてもらったり、何か対策がなければこれ以上通わせられないと思っています。 担任に「落ち着くまでしばらくおやすみしたいです。」と伝えたら「どうしてもと言うならおやすみしていただいてもけっこうです。」という反応でした。 今転勤族で三年目、今の園を卒園できる可能性は低いです。いっそ退園して療育施設や家でゆったり過ごした方がいいのではと思う日々です。

回答
9件
2017/07/09 投稿
0~3歳 先生 公園

衝動性が強く、他者とのコミュニケーションが苦手な息子、5歳について教えて下さい。 1歳の頃から保育園に通っており、その頃から他害がありトラブルが多い子でした。(お友達を噛む、押すなど)2歳のころに広汎性発達障害の診断を受けました。 最近、噛みつきはようやく落ち着きましたが(それでもまだまだ怒りのスイッチがはいると時たまガブっといってしまうこともあります)その代わり、「バカヤロー、あっちいけ、キライ」などの暴言が目立つようになりました。 他害や暴言がでる時のきっかけは様々ですが、主には 自分の思い通りにならないことがあると、衝動性が抑えられずこういった行為がでているようです。 (ゲームで負ける、お友達が騒いでうるさい、おもちゃを貸してくれないといったものから、ささいなこと、気に入った着替えの服でない等) 最近では、お友達と遊びたいのですが、上手くコミニュケーションがとれず、お友達の頭を「パシッ」とたたく、服のえりぐりをつかんでひっぱってしまう等が見られるそうです。 子供がそういった行動をとった場合は、子供を引き離し「たたくのは、ダメ。絶対しないで」と伝え、「遊びたい時は遊ぼうっていうんだよ」と教えていますが、なかなか状況は改善しません。 本人もおそらく、こういうことをすると怒られる、悪いんだ。というのは頭にはあるけれど、いざその場面になると衝動性が抑えられなかったり、口で上手く言えなかったりで、手がでているように見えます。 なんせ、どういう心理状態でそういった他害がでてしまうのか…本人も頭では悪いこと分かっているのに、つい手がでてしまうという事が、親ながらどうしても理解してあげらず辛いです。 最近は、ひどい他害はないものの、通常児のお友達とますます差がついているようで、今後の就学を踏まえ、どのように接するべきか非常に悩んでおります。 どなたか、同じような悩みをお持ちの方、例えば、この方法が効果があった!などなんでもかまいませんので、アドバイス頂ければ幸いです。 ちなみに、息子は普段は人懐っこく、人見知りなどは全くしないタイプです。むしろ人は大好き。よそのお母さんであっても、急に抱きついてみたり、とにかくコミュニケーションにかたよりがあるように思われます。

回答
5件
2013/12/11 投稿
おもちゃ 集団行動 衝動性

自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です。 息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。 他の人への他害も在ります。 保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり) お隣にいた子を叩く。(時々あり) 保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。 そして、母親である私に対して。 何か訴える時に叩くが頻繁にあります。 多分、先生方より頻繁にあります。 息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。 ・好みの味じゃない ・これじゃない ・暑い ・眠い ・つまらない などです。 それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります) その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。 このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。 似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか? 叩くことがダメとはどう伝えましたか? 知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。 よろしくお願いいたしますm(__)m

回答
11件
2024/04/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 保育園 先生

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
先生 幼稚園 運動会

5歳年長の長男の噛み癖が酷いです💦 夏は折り紙、ボール紙、おもちゃのフィギュアの隅、落ちている米粒、LAQのパーツなど、紙やプラスチック系の長男なりに気持ちいい?噛み心地のものを噛んでいました。 秋になり長袖になると、袖を噛みまくっています。 去年のパジャマは全て親指がちょうど入るみたいに穴が空いています。 誤飲が怖くて、いろいろ試しても上手くいかず。 暇つぶしというのか、自己刺激というのか… 今まで試したこと ・発達障害児用の噛むおもちゃ →あまり気に入らず ・赤ちゃん用の噛むおもちゃ →食いちぎりました ・ハンドスピナー →一定の効果はあったものの、次男に取られたり、どこかに忘れたり そのうち飽きました ・感覚遊び(紙やビニールなどをプールに入れてちぎって遊んだり) →そんなに楽しくなかったらしい ・粘土遊び →大好きな恐竜を作って終わり ・ミサンガ →つけるのを嫌がる ・噛むための鉛筆 →気に入ったようですが、持ち歩かず 今も仮面ライダーのメダルを食べています… とにかく袖を噛む、襟ぐりを噛む、小さいものを噛む、落ちているものを噛むというのが危ないのでやめさせたいのですが、なかなか他の方法に移行しません。 何か他に方法はありますでしょうか? オススメの方法があったら教えてください! ちなみに、今、袖口カバーの制作、リストバンドの使用などを検討しています。

回答
10件
2017/10/18 投稿
自己刺激 ASD(自閉スペクトラム症) おもちゃ

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
診断 会話 食事

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) スクールカウンセラー 小学1・2年生

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
療育 おもちゃ 指差し

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
運動 発達検査 先生

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

年中の息子のことで悩んでいます。 同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。 今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。 言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。 本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。 なにを間違えたのかわからないけど。 本人的には毎回 理由があるらしく前回は 『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。 怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。 そう伝えてもまたやりましたけどね。 そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。 卒園までに男の子全員 引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。 かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができない どうしたらいいですか? どうしたら伝わりますか? 口で言ってわからない子 もうこれからどう接していいかもわからないです。 私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。 親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。 もう正直 息子の顔も見たくないです。 さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。 人の気も知らないで。 普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。 これから普通に接する自信もないです。 

回答
15件
2022/02/04 投稿
片付け 4~6歳 発達障害かも(未診断)

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す