締め切りまで
5日

保育園年少の娘がいます
保育園年少の娘がいます。自閉症です。
最近急に園のおともだちに噛み付くようになってしまいました。喧嘩や怒っている場面ではなく、突然近くにいる子の腕や背中に噛み付くそうです。比較的少人数の園で加配はついていません。
言葉はまだ出始めで、本人の気持ちを言えません。
療育の先生に相談したら、「今とてもおともだちに興味が出ているから、きつく叱ると人と関わろうとする気持ちを無くしてしまうことがあるかもしれない。別の表現を教えてあげて」というアドバイスでした。
家庭では「おともだちと仲良くしたい時はギューだよ(ハグ)」などと言って、教えています。
しばらく落ち着いたのですが、やはり忘れた頃に噛み付いてしまいました。一緒に遊びたいのか理由はよく分かりません。家では家族に噛み付くことはありません。
一体どうしたらいいのでしょうか?
噛み付かれたお子さんの親御さんに謝ってばかりなのですが…保育園で送迎がバラバラでなかなか会えない場合もあります。
悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お子さんの発達支援を行なっている保育士です。
自分だけだった世界から、相手に気が付いて来ているのですね。
大きな成長だと思います。
噛んでしまう理由は、関わりたいのかな?それとも何か嫌な気持ちを伝えたかったのかな?
どんな理由にしても、その時に対応することが大切ですよね。
保育園でのことなので、先生方にお願いするしかないと思います。
出来れば、噛んでしまう前に止めて、その時のご本人の気持ちを言葉で代弁したり、正しい行動を一緒に行うことが必要ですね。
噛んでしまうという経験を積み重ねずに、相手との関わりが良い経験として積み重ねていけることが望ましいと思います。
あと、お家でお友だちと仲良くしたい時にハグ、と教えていらっしゃるとのことですが、出来れば握手や頭を撫でるくらいの方法が良いかと思います。
ハグのような身体接触は、力加減も難しいですし、相手が嫌がってしまうことがあるからです。せっかく仲良くしたくてやっているのに、相手に拒否されてしまっては、娘さんもかわいそうですよね。
接触感覚から、無意識に噛んでしまうことにもつながりかねません。
そして、自閉症は相手との距離感の取り方も苦手とするところなので、本当に仲良くしたい相手以外にも、抱きついてしまうという問題が出て来てしまう可能性もあります。
長くなってしまいすみません。
お友だちとの楽しい関わりを、たくさん経験していけますように!
保育園の先生方と良い連携が取れるといいですね。
お母さんから説明が難しい時には、療育の先生から、保育園の先生に伝えてもらうと良いと思いますよ。
私もそのような仕事をしています。
自分だけだった世界から、相手に気が付いて来ているのですね。
大きな成長だと思います。
噛んでしまう理由は、関わりたいのかな?それとも何か嫌な気持ちを伝えたかったのかな?
どんな理由にしても、その時に対応することが大切ですよね。
保育園でのことなので、先生方にお願いするしかないと思います。
出来れば、噛んでしまう前に止めて、その時のご本人の気持ちを言葉で代弁したり、正しい行動を一緒に行うことが必要ですね。
噛んでしまうという経験を積み重ねずに、相手との関わりが良い経験として積み重ねていけることが望ましいと思います。
あと、お家でお友だちと仲良くしたい時にハグ、と教えていらっしゃるとのことですが、出来れば握手や頭を撫でるくらいの方法が良いかと思います。
ハグのような身体接触は、力加減も難しいですし、相手が嫌がってしまうことがあるからです。せっかく仲良くしたくてやっているのに、相手に拒否されてしまっては、娘さんもかわいそうですよね。
接触感覚から、無意識に噛んでしまうことにもつながりかねません。
そして、自閉症は相手との距離感の取り方も苦手とするところなので、本当に仲良くしたい相手以外にも、抱きついてしまうという問題が出て来てしまう可能性もあります。
長くなってしまいすみません。
お友だちとの楽しい関わりを、たくさん経験していけますように!
保育園の先生方と良い連携が取れるといいですね。
お母さんから説明が難しい時には、療育の先生から、保育園の先生に伝えてもらうと良いと思いますよ。
私もそのような仕事をしています。
加配をお願いすることはできませんでしょうか?
言い聞かせても、その場で止めることが出来ませんので
難しいかと思います。
怪我をさせてしまうので、園としての責任問題にもなるかと思います。
園の方で相談をしてみてください。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
saisaiさん
ご回答ありがとうございます。
あれからしばらくは噛みつきが見られましたが、今は落ち着くことが出来ました。
いつまたやるかわからないので、事前に加配など付けられると良いのですが、そういった対応は難しそうです。
お忙しいところ、ありがとうございました。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なすさん
自己防衛のお話ありがとうございます。
保育園のお友達は有難いことに娘のことを構ってくれてわりとぐいぐい来るので、本人は距離感に戸惑いがありそういった行動に出てしまっていたのかも知れません。
先生が見張ってくれていた部分もあるせいか、今は落ち着いています。加配の先生はいませんが、園の先生方は娘の特性を理解しようとしてくださり色々対応して頂いているので、相談しながら園での過ごし方について(お友達との距離感の取り方など)考えたいと思いました。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
噛んでしまったりするのは、自己防衛のためだと聞きました。 お友達が近くに来ると何をされるか分からない不安や怖さがあるのかも。
安心できる先生がいるなら、なるべく先生と一緒に少しずつお友達に近寄る練習?をして行けるといいのかな。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ここらんさん
専門的な観点のご意見ありがとうございます。
今は噛みつきが見られないのでしばらく様子見したいと思います。園の先生はわりと注意して見ていてくださっていて、事前に止めるなども対応して頂けていたようです。距離感についてはまだこれからといった様子で、試行錯誤しながら見守っていきたいと思いました。
今後も同じことが起こるようであれば、再び療育の先生に相談し考えたいと思います。
お忙しいところ、ありがとうございました。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


療育先でのことです
2歳の男の子です。集団療育である男の子(お話できます)に短期間で4回程噛まれました。噛む噛まれるはよくあること、と思っていましたが、さすがにこのように続くと気持ちも複雑です。療育のスタッフの対応もこちらから経緯を聞かなければ教えてもらえないこともあったり、どこか言い訳ぽく聞こえたり、でモヤモヤしています。噛まれた理由は、うちの子が「貸して!」と言わずにその子の使っていたものを取ろうとしたから、というものもありますが、相手の子とうちの子がたまたま同じおもちゃで遊びたくなり、うちの子の方が先に手を伸ばして取ったから、というものもあります。噛んでしまう親御さんもそれなりに辛い思いをしていることと思います。それを考えると相手の親御さんにはそんなに強くも言えないのですが、療育先にはもう少し配慮をお願いしたいところです。そこでみなさん、このような経験のある方や同じような思いをされた方からアドバイスやお話を聞かせていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
みかんままさん、こんにちわ
息子も小さい頃通園していた療育施設で、よく噛まれてました。
先生からは、今日こんな事があって噛まれてしまって、...


自閉症の特徴の言われている横目と言うのはどんな感じなんですか
?息子にフードを被せた時に、フードが視界に入ったのか、フードで視界が遮られて見えない旦那を見たかったのか、横目になってる写真が何枚か撮れました。その写真の時だけで普段横目になってるとは思わないです。その写真も一昨日撮った写真なんですが今見て横目だ!と気付きました。これも自閉症の特徴の横目なんですかね?
回答
自閉症の特性と言われるものの多くは、定型の子もやることが多いです。
頻度が高いとか、成長しても止めないとか、そうなって始めて自閉症かも?と...



退園しようか悩んでいます
年少児、未診断、他害があります。入園してから噛みつきなどがあり、保健センターなどに相談していました。担任の先生にもその都度相談し様子を見ましょうと言われていました。幼稚園でトラブルがあった時に家できつく叱ると余計に荒れた時期があったので、家では見守り寄り添うように心がけて来ましたが夏休み目前、またトラブルが増えて来ました。以前は理由があって手が出るようでしたが、最近は見境ないようです。何人に噛み跡を着けたか、、。他害の他には問題はないようで、見学に行っても先生の言うことを聞いてちゃんと座っていたり、指示に従う事はできますが、先生も手を焼いているようで、幼稚園と提携している病院を紹介されました。幼稚園に入る前、毎日公園や児童館に出掛けていましたが、今までトラブルなかったのでまだ集団に入れるのが早かったのでは?と思います。親としては、何らかの診断がおりて加配をつけてもらったり、何か対策がなければこれ以上通わせられないと思っています。担任に「落ち着くまでしばらくおやすみしたいです。」と伝えたら「どうしてもと言うならおやすみしていただいてもけっこうです。」という反応でした。今転勤族で三年目、今の園を卒園できる可能性は低いです。いっそ退園して療育施設や家でゆったり過ごした方がいいのではと思う日々です。
回答
かふかさん
おはようございます
心配ですね
退園を決める前に
受診してみること
出来れば療育をはじめることを
お勧めします
理由も無...



保育園で飲食拒否して困ってます
4歳の息子は知的重度と自閉症スペクトラムの診断が出てまして、4月から保育園に入園しました。偏食がきつい子ですが毎日の給食は食べれるものは食べて、水分補給はお茶か牛乳で少しでも飲んでいました。今月に入ってから急に飲食拒否するようになって先生も私もどうしたものかと困ってます。家ではいつも通り飲食してますし、何か園で先生が変わったとかお友達とトラブルも起きてません。こちらの口頭指示はある程度理解してますが、言葉が出てないので本人から理由を聞けません。家では飲食できてるので、保育園で給食食べず水分もとれずの状態の時は、昼寝前に呼び出しがあって迎えに行っています。熱中症で眠いのかどうかが先生たちには判断できないので、安全のためには仕方ないのですが…涼しくなるまではこの調子で午前中のみ保育を覚悟するしかないでしょうか。園で全然食べないまま卒園する子はいると療育教室で聞いたことはあるものの、実際周りにそのような子がいません。何か経験談があれば教えて頂きたいです。
回答
こんにちは
先生やお友だちのことしか書いてないのですが、環境の変化はどうでしょう?食べる席が変わったとか、食べる仲間が変わったとか、まわ...


幼稚園の同じクラスの保護者の方に、息子の発達障害の事を告知す
るか悩んでいます。息子が通う幼稚園は子供が少ないため、年長、年中組が合体したクラスで、1クラス9名です。息子は年中の歳です。息子は参観日など人が多い日は拒否する行事もあり、参加できない時は私と端で見るだけにさせてもらったりと、人数が少ない幼稚園なので目立つし、明らかになにかあるんだろうなーっとうすうす年長さんのお母さん達はわかっていると思います。近々ある発達障害についてのセミナーに参加しないかと声をかけると、みなさん参加してくださることになり、告知してないですが、みなさん理解しようとしてくれているんだなっと思い、セミナー終了後みなさんに息子の障害について告知しようかと思っています。告知することに対して反対派の友人もおり、告知しない理由を聞くと納得するところもあります。告知についてみなさんはどう思いますか??また、告知する上での注意点や、どう言った内容で伝えると伝わりやすいかなど、色々とアドバイスをいただけたらと思いますm(__)mよろしくお願いします!
回答
告知の目的が何かだと思います。
我が家は,入園・入学時に保護者へと告知はしており,その理由が子供の状況を知って頂くとともに、家庭内ではも...



3歳半軽度知的を伴う自閉症の息子です
今日お友達を始めて噛みました。何人かのお友達が手伝ってあげようと息子を囲んでワイワイしていたところ、それが嫌だったのか、噛んでしまったようです。補助の先生がついていましたが、防げなかったようです。クラスのお友達が息子を手伝ってくれたり、声をかけてくれたりしてるようです。今日病院で定期診察があり、先生に相談すると、大人が仲介に入って大騒ぎになる前に辞めさせてと言うようなことを言われました。せっかく仲良くしてくれてるのに、辞めさせてくださいとはなんだか言いにくいです。幼稚園の先生にはどう伝えるのがよいでしょうか?
回答
幼稚園の先生には、医師に言われたことをそのまま伝達。
幼稚園の先生から、園児たちにどう言うかですね。
「息子くんが何かをしている時は、声を...


発達障害でオウム返しをする子供への対応をどうすればよいでしょ
うか現在4歳の発達障害がある娘がいます。最近、私が質問をしてもオウム返しをする為、全く会話になりません。また、TVにもオウム返しをしています。発達センターへ相談させて頂いたのですが、障害は軽い方であり、頭も良いと言われました。しかし、ここまでオウム返しがひどいと、知的にもなにか問題があるのではないかと不安になっています。娘へどのような対応を取ればいいでしょうか?アドバイスをお願いします。
回答
茶太郎さんこんにちは!
日ごろの育児、おつかれさまです☆
4歳の娘さんとのこと、幼稚園か保育園は通われてるのでしょうか…人とかかわる機会も...


お友達を噛んでしまう時はどうしたら良いのでしょうか?もう少し
でら4歳の年少の子がいます。3語文ばかりですが、ようやく「てにをは」が使えるようになったり、たまに4語文を話したりできるようになりました。2歳半で受けたK式で軽度と中度の間の知的障がいが疑われると心理士さんより言われてます。週1回目療育へ、幼稚園と併用週通ってます。幼稚園の先生よりお友達を噛んでしまったと報告を受けました。運動会の練習で長い椅子に座り、前の子が進んだら自分も進み〜の時に、順番を抜かされてしまった時に噛んでしまったみたいです。跡とかは付いてなく、かるーくふざけて噛んでしまったそうです。よく物を取られた時や喧嘩の時に口が出そうになっているそうで、前もって静止してくれているそうです。4歳近いのに、なんで噛むの?と悩んでいます。何か対処法はないでしょうか?
回答
回答ありがとうございます。
引っ込み事案で、思いを言葉にするのがやはり苦手なようです。言葉もやっと増えてきましたがまだまだで…すんなり言葉...


3歳3ヶ月の男の子です
発達相談には通ってますがまだ診断はついてません。療育センター予約待ちです。半年先ですが今日保育園で最近噛みつきが酷いと言われました。パパやママには喜んで腕を噛むとかはたまにあります。今日は通りすがりにお友達の腕をがぶ!もう1人の子にはコンビカーをとられそうになってがぶ!っと家に帰ってきてお友達かんじゃだめよっと言うのですがあまり伝わってるのかいまいちわかりません。言葉も遅いのでどうして噛むのかも言ってくれずどうしたらいいのでしょうか?同じクラスの子にしか噛まないみたいなんです。どうしたら噛まなくなるんでしょうか?愛情不足なのかなと悩んでしまいます。
回答
噛みつき、うちの子(現在年長さん、発達障害の疑いのグレーゾーン、言葉も遅いし多動気味)もやってました。年中の夏くらいまでかな~?
年中にな...



ADHD傾向の強い息子がいます
今年から保育園の加配でお世話になっているのですが、担任の先生に切り替えが難しいところや見通しが立たないとパニックを起こすことがあり、問題行動を起こしかねないので何が何時から始まり終わるのか子どもに伝えて欲しいということと、環境整備がされておらずいまだ本やおもちゃが露出していて刺激がはいり集団行動に支障をきたすなで環境整備をお願いしますと伝えたのですが、いまだやってくれず、パニックになり問題行動が起きてしまっていて悩んでいます。保育園で加配をお願いしているお子様は園でどのようなサポートを受けていますか?
回答
はじめまして(^^)
ADHDの高校3年の息子がいます。
加配は、多少の配慮くらいの気持ちで過ごさないと辛くなります。保育園や小学校はだい...



子供の幼稚園での問題行動について
どのように解決すれば良いでしょうか。元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めました。帰りの絵本タイムに支度をせずフラフラしている。で、みんなと同じ行動がとれません。そのまま支度をせず、みんなが帰り終わっても、やりたいことをやり続けたり、他の保護者と話している先生に話しかけまくります。本人へはその都度注意をしますが、聞く耳を持たず、先生も本人の言うことを聞いている状況です。園は迎え後、すぐに帰宅する方針です。先生が本人の言いなりになっているのも気になります。今までも色々ありましたが、今が1番辛いです。幼稚園の環境が合わないのでは、と思いながら今日まで過ごしました。経験談、アドバイスなんでも良いのでお願いします。
回答
他害が特定の子にというのは、非常に問題です。
そのお子さんに執着しているということです。
具体的に、そのお子さんと同じグループにしない、席...
