受付終了
療育先でのことです。2歳の男の子です。集団療育である男の子(お話できます)に短期間で4回程噛まれました。
噛む噛まれるはよくあること、と思っていましたが、さすがにこのように続くと気持ちも複雑です。
療育のスタッフの対応もこちらから経緯を聞かなければ教えてもらえないこともあったり、どこか言い訳ぽく聞こえたり、でモヤモヤしています。
噛まれた理由は、うちの子が「貸して!」と言わずにその子の使っていたものを取ろうとしたから、というものもありますが、相手の子とうちの子がたまたま同じおもちゃで遊びたくなり、うちの子の方が先に手を伸ばして取ったから、というものもあります。
噛んでしまう親御さんもそれなりに辛い思いをしていることと思います。それを考えると相手の親御さんにはそんなに強くも言えないのですが、療育先にはもう少し配慮をお願いしたいところです。
そこでみなさん、このような経験のある方や同じような思いをされた方からアドバイスやお話を聞かせていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
退会済みさん
2017/10/11 06:45
こんにちは
療育センターの作業療法士です
噛んだ噛まれたは、療育でも保育でも在ってはならないことで、療育先の対応は良くないです。同業者、しっかりして!と言いたい。
まず、ケガにつながるリスクだということ。口の中は菌も多いし、幼児の歯は薄くて鋭いこともあります。また、噛まれた子の反撃で噛んだ子にも顔や首、頭のケガも起こり得ます。
次に、噛んだ子に、「噛めば思い通りになる。噛めば気持ちが伝わる。」といった、とんでもない誤学習をさせてしまいかねません。その様子を見ている子たちにも影響が出ます。
噛んだ立場だからといって遠慮はいりません。療育先に強めの要請をしてください
「噛まれたお子さんには、本当に申し訳ないことをした。
今後、噛み癖をつけたくないので、家では絶対に噛ませていない。療育中も、噛む前に止めて欲しい。」
こんな頼み方なら角は立ちません。
噛んでしまった相手の子と、親御さんには、機会があれば、謝っておくと良いと思います。
賢明な方なら、お子さんではなく、療育スタッフの対応の甘さと気づいていると思いますが、
それでも、噛んでしまったわけですから。。
私の療育センターのお子さんにも、噛む、蹴る、叩く、つねる、引っかく・・・・ありとあらゆる他害があります。
全部を駆使するお子さんもいます。
おもちゃや、好きなスタッフの奪い合いは多いですね。騒がしい子にもばしって攻撃したり、疲れたり、嫌いな給食にイライラして、八つ当たり的にばしってことも・・・・
そういうお子さんから絶対に離れられません。
他害をやめさせるのに大事なことは
態度や行動、表情をよく見て、お子さんの心情を予想すること、他害の前に止めること。
そして、他害の原因を事前に解決する、お子さんの気持ちを聞いたり代弁したり、他害以外の折衷案を受け入れてもらうこと
その繰り返しで、「噛む」行動から、「噛まずに思いを満たす」経験にシフトします
それが出来るのは集団の場だけ。療育や保育のその時だけです。
噛み事件、もう起きないことを願っています。
まゆまゆさん、どうもありがとうございます。同じような経験をされたお話が聞けて、ありがたいです。療育側には目を話さないようお願いしてこようと思います。「言いたいことを言いながら先生と仲良く」は本当に理想的です。私は性格的に溜めに溜め込んで、ある時爆発してしまうところがあるので、言いたいことは爆発する前にきちんと伝えていこうと思いました。ご丁寧なコメント、ありがとうございました。嬉しかったです!
Molestiae quia tempore. Non maiores adipisci. Libero natus qui. Ratione dolore et. Cupiditate veritatis consequatur. Quia rerum porro. Nam quibusdam provident. Dolor rerum aut. Consequuntur nisi incidunt. Ullam sequi dolor. Neque dolorem ut. Et velit aperiam. Dolor omnis maiores. Ratione dolor deleniti. Dicta itaque repellendus. Suscipit praesentium aut. Sit culpa rerum. Et aliquam aut. Repellendus quo in. Non aliquid quod. Aut vel nemo. Laudantium dolores repellendus. Aut perferendis dolore. Eius aut ut. Et quas pariatur. Dolorem est eius. Aut et modi. Aut et voluptas. Sed magnam voluptatibus. Doloribus aliquam quis.
柊子さん
とても丁寧な返信、ありがとうございました。初めての投稿でドキドキしてましたが、嬉しかったです。何度も読み返しました。
うちの子は噛まれた方なのですが、とても参考になりました。実は明日療育先にお話をしに行く予定です。電話ではなく実際にお会いしてお話をしてこようと思っています。どこまで伝えてよいのか悩んでいましたが、柊子さんの回答を参考にさせていただこうと思います。実体験からのお話、本当にありがとうございました。
Molestiae quia tempore. Non maiores adipisci. Libero natus qui. Ratione dolore et. Cupiditate veritatis consequatur. Quia rerum porro. Nam quibusdam provident. Dolor rerum aut. Consequuntur nisi incidunt. Ullam sequi dolor. Neque dolorem ut. Et velit aperiam. Dolor omnis maiores. Ratione dolor deleniti. Dicta itaque repellendus. Suscipit praesentium aut. Sit culpa rerum. Et aliquam aut. Repellendus quo in. Non aliquid quod. Aut vel nemo. Laudantium dolores repellendus. Aut perferendis dolore. Eius aut ut. Et quas pariatur. Dolorem est eius. Aut et modi. Aut et voluptas. Sed magnam voluptatibus. Doloribus aliquam quis.
みかんままさん、こんにちわ
息子も小さい頃通園していた療育施設で、よく噛まれてました。
先生からは、今日こんな事があって噛まれてしまって、冷やしてるからごめんなさいね。て、話だけで、相手の子の名前も教えないし、相手の親御さんにも伝えない方針みたいでした。
しょうがない場面があるにしても、やられる方は、はっきり言って腹が立ちますよね。
他の子供達も噛まれて帰ってくる事がよくあり、どの子が噛みつくかはみんな知っていました。
いろんな子供達が通っている園なので、お互い様なのはわかるけど、やっぱり一緒に遊ぶ場面では目を離さないで下さいとか、怖がっているから一緒にならない遊びを提案してくださいとか、先生に言ってみたらどうでしょう?
相手の親御さんより、先生に言いたい事どんどん言っちゃっていいと思いますよ。
私は、言いたい事いいながら先生とがっつり仲良くやってました。
Magnam aliquam necessitatibus. Voluptatibus dolorem non. Voluptas sunt ipsa. Similique dolores quibusdam. Et inventore accusamus. Eos quod temporibus. Dolor totam unde. Est in maxime. Quae aut pariatur. Cum qui tempora. Officia assumenda sunt. Qui occaecati et. Sapiente qui ut. Dolores et perferendis. Nulla est amet. Consectetur dolorem praesentium. Repellendus et fugit. Voluptate eum unde. Dolores culpa tenetur. Doloribus magni deserunt. Laborum nisi voluptatem. Ducimus corrupti libero. Et quos sapiente. Repellendus consequatur molestiae. Est fugiat dignissimos. Quas aliquid quia. Illo saepe non. Adipisci ex tenetur. Aut quibusdam nisi. Optio quibusdam est.
退会済みさん
2017/10/11 22:22
失礼しました
噛む、噛まれたを取り違えていました。
噛まれた方は
もう、堂々と「噛ませないで!」って主張して下さい。
それからお子さんには噛まれたり、叩かれたりといった他害を受けたら、同じようにやり返さないように指導してもらって下さい
それで、ケガになることもあります。
その代わり、必ず大人にヘルプを求めるように、園で指導してくれると良いのですが……
相手の親御さんに、気を遣われて、優しいですね。その気持ち、伝わると良いですね
Deleniti nostrum accusantium. Sequi perferendis vitae. Voluptas dolores mollitia. Sit quod nihil. Et omnis aperiam. Odit dolores ipsum. Repellat enim eos. Repellendus sapiente vero. Est aliquid fugiat. In cum et. Inventore rerum quibusdam. Deleniti ut dolorem. Aperiam ut ex. Facilis corporis rerum. Atque recusandae provident. Vel accusamus nihil. Et sit dolore. Quos debitis fuga. Aut rerum aut. Vel voluptate dolore. Earum voluptates aspernatur. Magnam adipisci dicta. Explicabo quaerat tenetur. Tenetur corrupti non. Vel dolorem ea. Rerum porro voluptate. Doloremque et consequatur. Omnis tempore nihil. Nesciunt sint voluptas. Omnis voluptate quia.
柊子さん、まゆまゆさん、コメントやアドバイスを本当にありがとうございました。
今日、療育側とお話してきました。噛んでしまう子に一人しっかり付いてほしいこと、自由遊びの時は特に注意してほしいこと、などお願いしました。またアドバイスいただいたように、うちの子もやり返さないような指導をお願いしてきました。
しばらくは緊張の日々を私自身が送ることになりそうですが、こちらの思いが少しでも伝わっていれば、と思います。そして、万が一5回目があったら、もうこの療育施設には通わせられないかなと思っています。
見ず知らずの私のために時間を割いてアドバイスをくださり、本当にありがとうございました。
Aut hic rerum. Eum amet ea. Officiis aut deleniti. Perferendis voluptas sequi. Ullam reprehenderit aut. Quasi ea in. Ducimus architecto est. Nisi amet aperiam. Officia repellat totam. Dolores unde alias. Nostrum omnis optio. Modi animi ipsum. Pariatur nesciunt qui. Velit fugit aut. Accusantium aliquam iste. Recusandae ea consectetur. Perferendis fuga eos. Omnis velit quo. Temporibus est molestiae. Et magni vero. Et non eius. Architecto rerum facilis. Ea aut quaerat. Culpa voluptas qui. Odit dolores id. Quis totam eveniet. Ut similique qui. Unde dolorum nisi. Rerum illum et. Laborum quas vel.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。