2017/10/11 00:17 投稿
回答 6
受付終了

療育先でのことです。2歳の男の子です。集団療育である男の子(お話できます)に短期間で4回程噛まれました。

噛む噛まれるはよくあること、と思っていましたが、さすがにこのように続くと気持ちも複雑です。

療育のスタッフの対応もこちらから経緯を聞かなければ教えてもらえないこともあったり、どこか言い訳ぽく聞こえたり、でモヤモヤしています。

噛まれた理由は、うちの子が「貸して!」と言わずにその子の使っていたものを取ろうとしたから、というものもありますが、相手の子とうちの子がたまたま同じおもちゃで遊びたくなり、うちの子の方が先に手を伸ばして取ったから、というものもあります。

噛んでしまう親御さんもそれなりに辛い思いをしていることと思います。それを考えると相手の親御さんにはそんなに強くも言えないのですが、療育先にはもう少し配慮をお願いしたいところです。

そこでみなさん、このような経験のある方や同じような思いをされた方からアドバイスやお話を聞かせていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/73361
退会済みさん
2017/10/11 06:45

こんにちは

療育センターの作業療法士です

噛んだ噛まれたは、療育でも保育でも在ってはならないことで、療育先の対応は良くないです。同業者、しっかりして!と言いたい。

まず、ケガにつながるリスクだということ。口の中は菌も多いし、幼児の歯は薄くて鋭いこともあります。また、噛まれた子の反撃で噛んだ子にも顔や首、頭のケガも起こり得ます。

次に、噛んだ子に、「噛めば思い通りになる。噛めば気持ちが伝わる。」といった、とんでもない誤学習をさせてしまいかねません。その様子を見ている子たちにも影響が出ます。

噛んだ立場だからといって遠慮はいりません。療育先に強めの要請をしてください
「噛まれたお子さんには、本当に申し訳ないことをした。
今後、噛み癖をつけたくないので、家では絶対に噛ませていない。療育中も、噛む前に止めて欲しい。」
こんな頼み方なら角は立ちません。

噛んでしまった相手の子と、親御さんには、機会があれば、謝っておくと良いと思います。
賢明な方なら、お子さんではなく、療育スタッフの対応の甘さと気づいていると思いますが、
それでも、噛んでしまったわけですから。。

私の療育センターのお子さんにも、噛む、蹴る、叩く、つねる、引っかく・・・・ありとあらゆる他害があります。
全部を駆使するお子さんもいます。
おもちゃや、好きなスタッフの奪い合いは多いですね。騒がしい子にもばしって攻撃したり、疲れたり、嫌いな給食にイライラして、八つ当たり的にばしってことも・・・・

そういうお子さんから絶対に離れられません。
他害をやめさせるのに大事なことは
態度や行動、表情をよく見て、お子さんの心情を予想すること、他害の前に止めること。
そして、他害の原因を事前に解決する、お子さんの気持ちを聞いたり代弁したり、他害以外の折衷案を受け入れてもらうこと
その繰り返しで、「噛む」行動から、「噛まずに思いを満たす」経験にシフトします

それが出来るのは集団の場だけ。療育や保育のその時だけです。
噛み事件、もう起きないことを願っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/73361
2017/10/12 05:44

まゆまゆさん、どうもありがとうございます。同じような経験をされたお話が聞けて、ありがたいです。療育側には目を話さないようお願いしてこようと思います。「言いたいことを言いながら先生と仲良く」は本当に理想的です。私は性格的に溜めに溜め込んで、ある時爆発してしまうところがあるので、言いたいことは爆発する前にきちんと伝えていこうと思いました。ご丁寧なコメント、ありがとうございました。嬉しかったです!

Molestiae quia tempore. Non maiores adipisci. Libero natus qui. Ratione dolore et. Cupiditate veritatis consequatur. Quia rerum porro. Nam quibusdam provident. Dolor rerum aut. Consequuntur nisi incidunt. Ullam sequi dolor. Neque dolorem ut. Et velit aperiam. Dolor omnis maiores. Ratione dolor deleniti. Dicta itaque repellendus. Suscipit praesentium aut. Sit culpa rerum. Et aliquam aut. Repellendus quo in. Non aliquid quod. Aut vel nemo. Laudantium dolores repellendus. Aut perferendis dolore. Eius aut ut. Et quas pariatur. Dolorem est eius. Aut et modi. Aut et voluptas. Sed magnam voluptatibus. Doloribus aliquam quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/73361
2017/10/11 12:32

柊子さん
とても丁寧な返信、ありがとうございました。初めての投稿でドキドキしてましたが、嬉しかったです。何度も読み返しました。
うちの子は噛まれた方なのですが、とても参考になりました。実は明日療育先にお話をしに行く予定です。電話ではなく実際にお会いしてお話をしてこようと思っています。どこまで伝えてよいのか悩んでいましたが、柊子さんの回答を参考にさせていただこうと思います。実体験からのお話、本当にありがとうございました。

Molestiae quia tempore. Non maiores adipisci. Libero natus qui. Ratione dolore et. Cupiditate veritatis consequatur. Quia rerum porro. Nam quibusdam provident. Dolor rerum aut. Consequuntur nisi incidunt. Ullam sequi dolor. Neque dolorem ut. Et velit aperiam. Dolor omnis maiores. Ratione dolor deleniti. Dicta itaque repellendus. Suscipit praesentium aut. Sit culpa rerum. Et aliquam aut. Repellendus quo in. Non aliquid quod. Aut vel nemo. Laudantium dolores repellendus. Aut perferendis dolore. Eius aut ut. Et quas pariatur. Dolorem est eius. Aut et modi. Aut et voluptas. Sed magnam voluptatibus. Doloribus aliquam quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/73361
まゆまゆさん
2017/10/11 15:22

みかんままさん、こんにちわ
息子も小さい頃通園していた療育施設で、よく噛まれてました。
先生からは、今日こんな事があって噛まれてしまって、冷やしてるからごめんなさいね。て、話だけで、相手の子の名前も教えないし、相手の親御さんにも伝えない方針みたいでした。
しょうがない場面があるにしても、やられる方は、はっきり言って腹が立ちますよね。
他の子供達も噛まれて帰ってくる事がよくあり、どの子が噛みつくかはみんな知っていました。
いろんな子供達が通っている園なので、お互い様なのはわかるけど、やっぱり一緒に遊ぶ場面では目を離さないで下さいとか、怖がっているから一緒にならない遊びを提案してくださいとか、先生に言ってみたらどうでしょう?
相手の親御さんより、先生に言いたい事どんどん言っちゃっていいと思いますよ。
私は、言いたい事いいながら先生とがっつり仲良くやってました。

Magnam aliquam necessitatibus. Voluptatibus dolorem non. Voluptas sunt ipsa. Similique dolores quibusdam. Et inventore accusamus. Eos quod temporibus. Dolor totam unde. Est in maxime. Quae aut pariatur. Cum qui tempora. Officia assumenda sunt. Qui occaecati et. Sapiente qui ut. Dolores et perferendis. Nulla est amet. Consectetur dolorem praesentium. Repellendus et fugit. Voluptate eum unde. Dolores culpa tenetur. Doloribus magni deserunt. Laborum nisi voluptatem. Ducimus corrupti libero. Et quos sapiente. Repellendus consequatur molestiae. Est fugiat dignissimos. Quas aliquid quia. Illo saepe non. Adipisci ex tenetur. Aut quibusdam nisi. Optio quibusdam est.
https://h-navi.jp/qa/questions/73361
退会済みさん
2017/10/11 22:22

失礼しました

噛む、噛まれたを取り違えていました。
噛まれた方は
もう、堂々と「噛ませないで!」って主張して下さい。

それからお子さんには噛まれたり、叩かれたりといった他害を受けたら、同じようにやり返さないように指導してもらって下さい
それで、ケガになることもあります。

その代わり、必ず大人にヘルプを求めるように、園で指導してくれると良いのですが……

相手の親御さんに、気を遣われて、優しいですね。その気持ち、伝わると良いですね

Deleniti nostrum accusantium. Sequi perferendis vitae. Voluptas dolores mollitia. Sit quod nihil. Et omnis aperiam. Odit dolores ipsum. Repellat enim eos. Repellendus sapiente vero. Est aliquid fugiat. In cum et. Inventore rerum quibusdam. Deleniti ut dolorem. Aperiam ut ex. Facilis corporis rerum. Atque recusandae provident. Vel accusamus nihil. Et sit dolore. Quos debitis fuga. Aut rerum aut. Vel voluptate dolore. Earum voluptates aspernatur. Magnam adipisci dicta. Explicabo quaerat tenetur. Tenetur corrupti non. Vel dolorem ea. Rerum porro voluptate. Doloremque et consequatur. Omnis tempore nihil. Nesciunt sint voluptas. Omnis voluptate quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/73361
2017/10/12 21:21

柊子さん、まゆまゆさん、コメントやアドバイスを本当にありがとうございました。
今日、療育側とお話してきました。噛んでしまう子に一人しっかり付いてほしいこと、自由遊びの時は特に注意してほしいこと、などお願いしました。またアドバイスいただいたように、うちの子もやり返さないような指導をお願いしてきました。
しばらくは緊張の日々を私自身が送ることになりそうですが、こちらの思いが少しでも伝わっていれば、と思います。そして、万が一5回目があったら、もうこの療育施設には通わせられないかなと思っています。
見ず知らずの私のために時間を割いてアドバイスをくださり、本当にありがとうございました。

Aut hic rerum. Eum amet ea. Officiis aut deleniti. Perferendis voluptas sequi. Ullam reprehenderit aut. Quasi ea in. Ducimus architecto est. Nisi amet aperiam. Officia repellat totam. Dolores unde alias. Nostrum omnis optio. Modi animi ipsum. Pariatur nesciunt qui. Velit fugit aut. Accusantium aliquam iste. Recusandae ea consectetur. Perferendis fuga eos. Omnis velit quo. Temporibus est molestiae. Et magni vero. Et non eius. Architecto rerum facilis. Ea aut quaerat. Culpa voluptas qui. Odit dolores id. Quis totam eveniet. Ut similique qui. Unde dolorum nisi. Rerum illum et. Laborum quas vel.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です。 3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男) 真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。 私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。 偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。 噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。 抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。 大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。 少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。 大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。 寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。 病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。 たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。 引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。 だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。 ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。

回答
5件
2023/03/02 投稿
診断 自傷 病院

年少、4歳の自閉症スペクトラムの息子の噛み付き、引っ掻きについてです。DQ70代で言語社会領域のみ低く、それ以外は年相応の子です。 息子は、ここ一年、思うようにいかないと、友達に噛みついたり、ひっかいたりして、月に1、2回、保育園の先生から報告を受けています。 姉との喧嘩でも、噛みつき、ひっかきがよくあります。 担任や療育の心理士とも「気持ちを言葉で言えるといい」と考えて、どう伝えたら良いか、家庭でも園でも声かけをしてきました。最近は言葉で伝えるようにもなりましたが、噛み付き等は治りません。 姉とのやり取りをみていると、遊びを中断させられる時に、一応言葉で「やめて」「やだ」「(止められても)まだやりたい」とは言っているけど、子供同士だとそんなこと御構い無しに、相手がおもちゃを奪ったり、遊びをやめさせたりするので、噛みつきに発展してしまう感じ。 本人は一応言葉で発しているけど、聞いてもらえないから、噛み付いている印象です。言葉で言えたから解決する問題ではないかなと思ったりしています。 活動の切り替えが苦手で、大人が対応する時は、何度か声かけしたり、予告したり、時計を見せたりして、何とか切り替えていますが、子供同士ではなかなか難しく。 他害を叱ると「ごめんなさい」と言い、二度としないと約束しますが、繰り返します。 うちの子も他の子に引っかかれたり、噛まれたりするので、喧嘩の一種、年齢的にお互い様かなとも思いつつ、早めに治さないと今後困るだろうなと。 都度叱り、気持ちの代弁、爪切り、傷跡を本人に見せたり、親が相手に謝る姿を見せたりして、その時は反省の態度を示していますが、どうも心底分かってはいないのではないかという気がします。何か他に策はあるものでしょうか。 また、加配はなく、園の配慮でよく先生が近くにいてくれているかなという感じです。この程度で加配はお願いして良いものでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

回答
7件
2018/01/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

放デイの他害児とその対応について 初めて質問させていただきます。 現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。 楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。 1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。 そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。 息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」 娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」 と書かれていました。 只々、恐怖でしかありませんでした。 子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。 夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。 だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。 どうすれば円満に解決するでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2024/08/16 投稿
連絡帳 知的障害(知的発達症) 先生

支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください。 ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。 先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。 先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていません ただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。 元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです) お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。 担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。 相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。 また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。 他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。 どのような対処がありますでしょうか?

回答
13件
2024/10/20 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 他害

質問をお願いします。 最近利用し始めたデイでのことで悩んでいます。 今までは、パニックになったり思い通りにいかない時、自分を叩く壁におでこを打ち付けることがあっても他者に向かって攻撃的な態度をとることは自宅でも、外(学校や、デイ、外出先などなど)一度もありませんでした。 しかし二度目の利用時に、児発官に「〇くん、〇先生を二度も噛んだんです」と迎えに行って開口一番に叱られてしまいました。 確かに噛むことは良いことではないと解っていますので、私はその件について謝罪した後どういった場面でそのようなことが起きたか聞きました。 1・すると公園に行く際、本人は早く行きたいがなかなか行けないイライラして自分の水筒を落とす。 2・その後はお友達と楽しく公園で遊び変える時間になっても「まだ遊びたい」とハイテンションで言ってきた。 3・「帰ります」など口頭指示はなく、いきなり腕を掴んだら噛まれた。 契約時に普段の様子を聞かれ、実際そうだから普段は友達と仲良く交流していると話していましたしデイの先生方とのトラブルも特になく、お試し行動が時々大人に対して会ってもその都度別のデイはどうやって対処してますか?など親に聞き取りをしてくれ、自分たちでも会議をして支援方法を考えてくれました。 しかしこちらのデイは、噛んだ我が子だけが悪いというのです。 そして甘えん坊で抱き付いてくることなども気持ちが悪い、どんな教育をしているか聞かれました。 そのことに関しても私も悩ましい所でどうするといいか医師や、デイの先生、相談員などに相談していますとだけお伝えしましたが、その日は実際噛まれた人は早番で帰宅したとのことで直接謝れなかったのですが 教えてほしいこととして 1・噛まれた方に謝罪するとき、謝罪の品も必要なのか 2・その時の様子をその噛まれた人にも聞き取りするべきか 3・子供に対して、今後どうケアをしていけばいいか?アドバイスもらえると助かります。 前に利用していたデイの先生と、噛まれた先生が雰囲気が似ていて(だから噛んでいいという事ではありません) それもあったかなと思ったり、触覚過敏、聴覚過敏もあるので驚いたのかなと思ったり・・・ とにかくこちらに非があるのは確かなので、強くは出れませんが今後デイの先生とうまく?やっていくためにどう折り合いをつけていけばいいか解りません。 特性がある子で、どんな困り感があるかは事前にアセスメントシートも出しました。 家・いま利用しているデイのアセスメントシート・学校のアセスメントシートも出しています。 それを見ていれば、ある程度ケアの仕方は考えれた気はするのですがそれを言ってしまうのはいけないのかなと思ってみたり… なので次回話すときは、親だと感情論になりかねないから、統括支援センターの相談員さんに介入をしてもらうべきか、悩み過ぎて眠れません。 子供のダメなところばかりチェックを入れられ、ダメ出しを口頭でも連絡帳でもされてしまい、親なのに情けない話ですが落ち込んでいます。 本人には、理由を聞くといきなり手を掴まれ怖かったというし 行くの辞めるか聞くと、先生は怖いがお友達とは遊びたいというので、悩ましいです。 皆さんだったら、どう対処するのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

回答
21件
2020/08/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 連絡帳 遊び

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
幼稚園 片付け 4~6歳

自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です。 息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。 他の人への他害も在ります。 保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり) お隣にいた子を叩く。(時々あり) 保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。 そして、母親である私に対して。 何か訴える時に叩くが頻繁にあります。 多分、先生方より頻繁にあります。 息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。 ・好みの味じゃない ・これじゃない ・暑い ・眠い ・つまらない などです。 それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります) その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。 このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。 似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか? 叩くことがダメとはどう伝えましたか? 知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。 よろしくお願いいたしますm(__)m

回答
11件
2024/04/21 投稿
先生 児童発達支援 自傷

こんな事を相談して良いのかどうか悩みましたが息子は5年生に成っても噛み癖が治らず 先日 一学年下の子を噛んでしまいました その経緯はまず 登校班の集合場所で六年生の通学班の班長さんと五年生の副班長さんが傘の上下をそれぞれ持って遊んでいました そこに息子が現れ 危ないから止めた方が良いと注意をしました そこに四年生が そこを通らなくても別の場所を通れば良いと言われて すったもんだしている内に取っ組み合いになりほとんど同時に張り手をくらわし相手から突き飛ばされ塀に激突して被っていたヘルメットが脱げて蹴飛ばされ❗ 相手を噛んでしまいました。 その後 同じ地区の保護者の話し合いで班編成がなされました。 息子はADHDと診断されていて国語の時間と算数の時間に支援学級で学んでいます 地区の友達は出来ないと言っていて いつも威張られるから一緒には遊びたくないと言います。 息子が毛嫌いされるのは 今は石集めにはまっていて下校時など虫や石を拾っては人に見せるのだと言います。ちょっとした嫌われ者なのかもしれません。 なんだかんだしている内に今まで通級から普通クラスに移って欲しい、中学校では絶対普通にと思っていたことが馬鹿げていたのかと思うようになりました。 以前 支援学級の懇談会である保護者が言っていました そのお母さんは学校に子育ての事で相談をしたそうです。その時、先生から人間だと思わずその子はその子だと思ってくださいと言われたということです。 私の考えが間違っているかも知れませんが息子は普通クラスに戻りたいと言います!でも私の内心を普通じゃないのが普通で高校なんて夢のまた夢!普通級にいくなんて絶対に無理!と考え方を変えれば気も楽ですし期待しない!求めない! 間違っているでしょうか? そして 支援学級の先生は漢字が出来るように成ったら普通級に戻すと言っていますがそれも漢字が嫌いで宿題がやっとこの息子には無理だと理解すれば良い!期待しない!求めない! 長々とまとまらない話しで申し訳ありません🙇

回答
1件
2019/06/24 投稿
中学校 宿題 遊び

第一子男の子(年長、ASD)が、最近他害が酷くなってきて困っています。すみません、すごい長文です。 少し前に、小学校の進路相談でお世話になりました。 熟考の末、支援級に向け、まもなく教育委員会と面談予定です。こちらのことは方向性が定まったので安心したのですが。 最近、家族に対する他害が酷くなってきて困っています。 注意した際には親をぶったりとかもありますが、特に真ん中の弟(年少)に対しての他害が酷いです。その都度注意しますが、一向になくなりません。 弟には事あるごとに、ちょっかいを出したり、走り回っている時にわざと足を引っ掛け転ばせたり、背後から髪を突然引っ張ったり、突然乗って押し倒したり、弟が取りたがっているおもちゃをわざと遠くに投げたり隠したり、普通に遊んでいる時に突然叫び出し「○○(弟の名前)こっち見ないで!あっち行って!」とかが始まり、「□□(兄の名前。兄がお兄ちゃんて呼ばないで、□□って呼んでというので、呼び捨て)は、今機嫌悪いんだね。」(兄がいきなり叫び出したりしたら、痛いことされる前に遠くに行くなり、話しかけるのをやめたほうが良いよと教えてるので)と弟が実際遠くへ行って遊び始めると今度は自分がものすごい近くに近づき、またいちゃもんをつけるを繰り返したり、弟が嫌がってるのに、わざと弟の発言の真似(おうむ返し)や、ジーッと睨むとかを繰り返したりして、自宅で仲良く遊べる時間がほとんどなくなってきました。 園ではニコニコ穏やかキャラで通しているので他害はありません。 半年くらい前までは同じ様な男の子兄弟を持つ人からもびっくりされるくらい、ものすごい仲良しでした。が、もともとおしゃべりで新しい言い回しや新しい単語とかも積極的に使いたがる活発な弟が幼稚園に通い出し、ますます流暢に話すようになってきました。弟はクラスでも1、2番くらいに長文でよく話し、新しい遊びを発見、発展させるのが好きなため、友達のなかでもどちらかというとリーダー格で、やんちゃなタイプなので、兄の友達にも可愛がってもらい遊んでもらうことも増えてきました。 一方、兄のコミュニケーションスキルは年中、年長と進むにつれむしろ、幼稚園内では、極々短文か、鬼ごっことかの遊びのなかでの会話くらいしか参加できなくなってきてます。他の子供達の会話スキルが年中くらいからグッとあがり、完全についていけていない感じです。 園友達には完全に「□□君はほとんどしゃべらない子」認識されていて、子供達がそれを親御さん達にも伝えていたらしく、自宅でこんな風に話してたよと他の親御さんに何気なく言ったら、「□□君、家ではそんなに話すの⁇」とものすごくびっくりされたことが何度もあります。 先生方は少し合いの手を入れるくらいで、基本子供達で話し合って、子供達に決めさせることに重きを置いている園なので、何度か子供達の話し合い場面を目にしてきましたが、年中の中頃からは、他の子供達が意見を出し合い会話が盛り上がっている中、兄だけは全く違う方向を見て、にや〜というかボケ〜と言うか、何とも言えない表情のままずーっと動かず一言も発せずがひたすら続き、子供達もそれについて全く気にかけていないので、いつものことなのだと思います。 親としてはかなりショックだったので、場面緘黙を疑い、療育先でも何度も相談しましたが、そうではなさそうとのことです。 兄はこの頃は△△(今8ヶ月の一番下の弟)は世界一可愛い!○○(真ん中の弟)は、僕の嫌がることするから可愛くない。」と、私だけにこそっとよく言うようになってきました。今のところは、真ん中の弟は兄にどんなにことをされても、少し時間が経てばあまり気にせず兄が大好きな様子です。 兄はこの頃は、外での多動も多く、私が辛くなってきました。特にスーパーや病院等の自分が好きではない、緊張する場所で、奇声をあげ走り回ったり、椅子や机に乗って踊ってみたり、廊下に置いてある重い案内板をわざと動かしてみたり、病院受付係が持つバインダーを何度も舐めたり、スーパーキャッシャーの所でわざとカゴにしがみついてキャッシャーを戸惑わせたり、またそれを面白いと感じた弟が真似して…と、負のスパイラル状態です。 兄がいない時にほとんどの用事はすませるよう工夫してますが、どうしてもの時も発生して、他の子供達と兄が一緒にいる状態が苦痛に感じてきました。その都度注意しますが、全く効き目はありません。むしろ、周りの人のびっくりする反応を期待し満足している様子が見られ、逆効果になりそうなので、私は感情を入れずに寧ろ淡々と注意するにとどめています。 真ん中の弟に対する嫉妬も、もちろん大きいと思います。現に、器用な弟がさらっとできてしまう場面も多くなってきて「□□はできないのに、どうして○○はできるの?」と聞くことも多々あります。 今のところ、「みんな得意な所が違うんだよ。○○はちっちゃくてすばしっこいでしょ。だから、狭いところとかに指が入って紐のコブをとるのとかハサミや折り紙が得意なんだよ。」とか「あなたは△△と遊ぶのが得意でしょ。いつもお兄ちゃんが幼稚園から帰ってくると足をバタバタさせて喜んでるでしょ。□□が幼稚園に行ってる間、おにいちゃん、まだかなまだかな〜ってずっーと待ってるんだよ!」みたいにして、ごまかしていますが、いつまでこれらの方法が使えるか… 兄にあまりにも手がかかりすぎて弟にかけてあげる時間がなさすぎるにも関わらず、弟はほぼ勝手に学び取りマスターしていってるので、どうしてもいつもスゴイなーと感心してしまいます。 兄を叱る時は極々短文で説明するようにアドバイスされたので、そうしています。が、兄は特性からか、自分が叱られている最中にも関わらず突然「今日のおやつは何?」「あのおもちゃ、どこいっちゃったのかな?知ってる?」みたいな、叱られていることとは一見全く関係ない発言も多いです。本人的には何か関係しているのかもしれないし、もしくは現実逃避の成れの果て発言なだけかもですが。 また弟が何かで叱られている時に「わかったって言えば終わるんだから、早く言ってー!!」などと弟に進言したりして他人の気持ちを逆なでする毎日です。 弟が叱られている間も自分が叱られている感じに受け止める特性があるらしく、その間ずっーと泣きわめきます。特に大声で叱っていなくてもです。弟はその場で言葉で説明されると納得する人なので、どうしても弟には長めの説明になってしまいます。 そんな特性の兄ですが、近しい人達の自分に対する気持ちにはとても敏感な気がします。親の兄弟間への気持ちや期待度を感じ取っての問題行動なのかとも心配になります。 兄弟姉妹間での対応の工夫や定型発達の兄弟姉妹をお持ちの方の工夫等、何でも結構ですので、今後に向けての注意点やアドバイスいただけたら嬉しいです。 一番下の弟が小さいため返信に時間がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。(この質問も、細切れ時間を利用して数日かけてまとめました。)

回答
10件
2018/07/22 投稿
療育 教育委員会 先生

学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます。 相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。 日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。 怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。 ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。 どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。 うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています… 先生はご自分の落ち度は認めていません。 またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです… 問題が山積みで疲れきってます。 また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。 他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
6件
2024/09/22 投稿
小学1・2年生 いじめ 先生

退園しようか悩んでいます。 年少児、未診断、他害があります。 入園してから噛みつきなどがあり、保健センターなどに相談していました。担任の先生にもその都度相談し様子を見ましょうと言われていました。 幼稚園でトラブルがあった時に家できつく叱ると余計に荒れた時期があったので、家では見守り寄り添うように心がけて来ましたが夏休み目前、またトラブルが増えて来ました。 以前は理由があって手が出るようでしたが、最近は見境ないようです。何人に噛み跡を着けたか、、。 他害の他には問題はないようで、見学に行っても先生の言うことを聞いてちゃんと座っていたり、指示に従う事はできますが、先生も手を焼いているようで、幼稚園と提携している病院を紹介されました。 幼稚園に入る前、毎日公園や児童館に出掛けていましたが、今までトラブルなかったのでまだ集団に入れるのが早かったのでは?と思います。 親としては、何らかの診断がおりて加配をつけてもらったり、何か対策がなければこれ以上通わせられないと思っています。 担任に「落ち着くまでしばらくおやすみしたいです。」と伝えたら「どうしてもと言うならおやすみしていただいてもけっこうです。」という反応でした。 今転勤族で三年目、今の園を卒園できる可能性は低いです。いっそ退園して療育施設や家でゆったり過ごした方がいいのではと思う日々です。

回答
9件
2017/07/09 投稿
加配 発達障害かも(未診断) 診断

衝動性が強く、他者とのコミュニケーションが苦手な息子、5歳について教えて下さい。 1歳の頃から保育園に通っており、その頃から他害がありトラブルが多い子でした。(お友達を噛む、押すなど)2歳のころに広汎性発達障害の診断を受けました。 最近、噛みつきはようやく落ち着きましたが(それでもまだまだ怒りのスイッチがはいると時たまガブっといってしまうこともあります)その代わり、「バカヤロー、あっちいけ、キライ」などの暴言が目立つようになりました。 他害や暴言がでる時のきっかけは様々ですが、主には 自分の思い通りにならないことがあると、衝動性が抑えられずこういった行為がでているようです。 (ゲームで負ける、お友達が騒いでうるさい、おもちゃを貸してくれないといったものから、ささいなこと、気に入った着替えの服でない等) 最近では、お友達と遊びたいのですが、上手くコミニュケーションがとれず、お友達の頭を「パシッ」とたたく、服のえりぐりをつかんでひっぱってしまう等が見られるそうです。 子供がそういった行動をとった場合は、子供を引き離し「たたくのは、ダメ。絶対しないで」と伝え、「遊びたい時は遊ぼうっていうんだよ」と教えていますが、なかなか状況は改善しません。 本人もおそらく、こういうことをすると怒られる、悪いんだ。というのは頭にはあるけれど、いざその場面になると衝動性が抑えられなかったり、口で上手く言えなかったりで、手がでているように見えます。 なんせ、どういう心理状態でそういった他害がでてしまうのか…本人も頭では悪いこと分かっているのに、つい手がでてしまうという事が、親ながらどうしても理解してあげらず辛いです。 最近は、ひどい他害はないものの、通常児のお友達とますます差がついているようで、今後の就学を踏まえ、どのように接するべきか非常に悩んでおります。 どなたか、同じような悩みをお持ちの方、例えば、この方法が効果があった!などなんでもかまいませんので、アドバイス頂ければ幸いです。 ちなみに、息子は普段は人懐っこく、人見知りなどは全くしないタイプです。むしろ人は大好き。よそのお母さんであっても、急に抱きついてみたり、とにかくコミュニケーションにかたよりがあるように思われます。

回答
5件
2013/12/11 投稿
コミュニケーション 遊び 衝動性

4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談していて、昨日新版k式検査を受けました。 結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。 (その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。) しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。 adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは… しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。 ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。 ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。 最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。 最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。 私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。 それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。 夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。 心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。 息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました). 去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので) 去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。 ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。 特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。 保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。 自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。 療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか? 色々教えてください。

回答
9件
2023/10/21 投稿
共働き 診断 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す