締め切りまで
10日

息子はいま2歳2ヶ月です、なんでも口に入れた...
息子はいま2歳2ヶ月です、なんでも口に入れたり私やパパの体に噛み付いたり(自分の手足も) テレビにおもちゃをぶつけたり 気に入らなかったら泣きながら頭突きをしてきたりと(イヤイヤ期なのでしょうか?)
小石を噛み砕く程歯が強いので あんまり口には物を入れてもらいたくないです💦
全てにおいて毎回注意はしているのですが いまいち伝わってません
噛み付く時も 何故か機嫌が良い時が多いです
何かを伝えたいのかな?
みなさんどのように注意してますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
(噛みついている時のシチュエーションが、想像しきれないところがありますので、間違っている場合はスルーして下さい。)
何でも口に入れるのと、噛みつくのは、別の問題な気もしましたが、
今後3歳を迎えて、お友達とのかかわりが増えていく年頃。
気に入らない時なのか興奮した時なのか定かではなりませんが、
「噛みつく」という行為は、保育園でもよく問題になる行為です。
「〇〇ちゃんが、たたいた」よりも、「〇〇ちゃんが、噛みついた」方が、相手のお母さんが深刻に受け止める傾向があります、(少なくとも、息子が通う保育園で起きたことを見る限り)。
噛みついた時の、周りの大人の反応が面白くて、噛むことを悪いことだと思っていないのか?
という印象を受けました。
噛んだ時に笑ったり、噛みつかれて付いた歯型を見て笑ったりしないで、
「噛むのは、食べ物だけ。」
「玩具は、噛まない、遊ぶ。」
「人は、噛まない、優しく。」
と、真面目な顔をして、言い聞かせ続けてもダメなのでしょうか。
ASDの息子は、噛んだりしませんでしたが、
感極まって玩具を投げてしまう時などに、
「玩具は、投げない。投げるのは、お外のボール。」
「玩具は、投げない。玩具に、優しく。」
と、真面目な顔で言い聞かせることで、理解しました。
あと1つ気になったのは、何かを考えている時や、何か伝えたい時など、
アウトプットがうまくできなくて、何かを”あむあむ”噛んでいる状態。
噛むことで、アウトプットしているというか。
口に物を入れてしまうのもそうですが、
「人を噛む」という行為が気になりました。
(噛みついている時のシチュエーションが、想像しきれないところがありますので、間違っている場合はスルーして下さい。)
何でも口に入れるのと、噛みつくのは、別の問題な気もしましたが、
今後3歳を迎えて、お友達とのかかわりが増えていく年頃。
気に入らない時なのか興奮した時なのか定かではなりませんが、
「噛みつく」という行為は、保育園でもよく問題になる行為です。
「〇〇ちゃんが、たたいた」よりも、「〇〇ちゃんが、噛みついた」方が、相手のお母さんが深刻に受け止める傾向があります、(少なくとも、息子が通う保育園で起きたことを見る限り)。
噛みついた時の、周りの大人の反応が面白くて、噛むことを悪いことだと思っていないのか?
という印象を受けました。
噛んだ時に笑ったり、噛みつかれて付いた歯型を見て笑ったりしないで、
「噛むのは、食べ物だけ。」
「玩具は、噛まない、遊ぶ。」
「人は、噛まない、優しく。」
と、真面目な顔をして、言い聞かせ続けてもダメなのでしょうか。
ASDの息子は、噛んだりしませんでしたが、
感極まって玩具を投げてしまう時などに、
「玩具は、投げない。投げるのは、お外のボール。」
「玩具は、投げない。玩具に、優しく。」
と、真面目な顔で言い聞かせることで、理解しました。
あと1つ気になったのは、何かを考えている時や、何か伝えたい時など、
アウトプットがうまくできなくて、何かを”あむあむ”噛んでいる状態。
噛むことで、アウトプットしているというか。
口に物を入れてしまうのもそうですが、
「人を噛む」という行為が気になりました。

こんにちは
お子さんの反応を見ながら、いろいろ試すしかないですよね。
うちの子は、もいさんのお子さんと同じ頃、父親を酷く叩く時期がありました。ちょっとふざけたい時やエネルギーを発散したい感じの時に怒らない父親を叩く感じでしたが、父親がきちんと叱らなかったので、どんどんエスカレートしていって私まで同じような感じで叩くようになりました。
子どもは善悪の判断や常識などで自制したりは、まだ出来ないので、出来るだけ手前で止めるのが大事だと思いました。
叩いてしまったら直後すぐ注意→叩こうとして手を振り上げた時に手を軽く押さえて「ダメ、痛いよ。」→叩くために手を振り上げようとしてるのを軽く押さえて振り上げさせないようにして注意→叩くために父親の背中にまわったら「ナデナデしてね。」
同じ様に、テレビを壊れそうなぐらい叩いていたのをバランスボールをラップの芯で叩かせる動作に切り替えようと少しずつ前段階で切り替えさせるのを試みたりしました。
うちの子も言葉がゆっくりで、、こちらの注意を理解できるかは、私も気になりました。顔の前で❌バツを作って視覚的に伝えると伝わりやすかったり、その後、どのくらいの時間、自制できるかをはかって変化を確認したりしました。
自閉傾向があると、注意しながら手を軽く押さえても、相手がどういった意図により手を押さえてきてるのか、顔を見上げて相手の表情を読もうとしたりする事が少ないみたいです。私は、この注意を丁寧に繰り返す事で、多少無理目にでも目を合わせる機会が増えて、こちらの意図を読み取る練習になれば、、と、思って頑張りました。
何かの本に、強く噛まれたら出来るだけ反応を少なくして無視して、弱く噛まれた時に酷く痛がると、段々、強く噛まなくなっていくと書かれているのを見たことがあります。(噛む事が注意引きだった場合だったのか、、曖昧な情報ですみません。)
あとは、注意の仕方ですが、そっと手を添えて口頭で注意する。→口頭プラス視覚的に注意。→口頭で注意。→目線や指差しで牽制する。と、段階的に移行していって自制できるレベルから当たり前にダメな事を常識として理解してる、まで行き着くといいなと思ってやっています。
でも、我流ですので、参考程度に読み飛ばしてくださいね。お互い頑張りましょう。
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

機嫌がよいときだと、興奮して面白がっている可能性もありますね。
気持ちを代弁したり、興奮してきたら、熱を冷ますというか、ちょっとトーンダウンさせることかも。
噛むのではなくて、嬉しい時はハイタッチとかほかの好ましい行動に移行してみるのはどうでしょう。
注意するのではなく、何故するのか?の方に目を向けてみて。
口で確認するのは原始反射が残っているせいだと思います。
呼吸が下手であったり、口の中の発達が遅れ気味である可能性があります。
呼吸が下手ですと、感覚統合がうまく進んでいかないといわれてます。
いつまでも色々なもの口に入れたり噛んでなにかを確認する傾向があります。
年齢的にギリギリ口に入れるのも噛むのも、発達の段階の話で心配のない範疇なのかなと思いますが、最近酷くなっているなら、成長にともないストレスを貯めている可能性もあると思います。
噛むのが落ち着くから、キシリトールガムなど歯に影響のないものを与えたり
シャボン玉やピロピロ(吹くと巻いてあるものがピロピロという音とともに伸びるオモチャ)などで遊ばせる。顔や手足をマッサージする。
噛むのをやめさせるのではなく、あれだめ、これダメと注意しなくて済むような環境を整えていくことで対策してみては?
赤ちゃん時代と同様に口に入れさせないようにした方がいいですし。(大変ですが)
人を噛むのは、あまり過剰反応せずに離させるようにするのがオススメ。
噛むことで落ち着くなら、先ほどのガムや歯がためをまだ与えておくなど、噛んでよいものを与えるのも一つです。
興奮しやすいのと、心理的に不安というか、モヤモヤっとしているものがあるのだと思います。親が与えているストレスということではなく、自我の目覚めによるものだとは思いますので、おおらかに受け止めてあげてと思います。
三才になっても全く変わらないとなるとちょっとまずいですが、癖になるとなかなか治りません。
ガミガミ注意するよりは、口には入れていいものと悪いもの、噛んでいいものと悪いものを教えるスタンスで対策と、興奮しすぎてパニック状態かもと思ってみてください。
注意するのではなく、根気よく正しいことを教える、親が感情的にならないように気を付けることかと。(←なってしまいますが)
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
感情爆発行動のときは、丁寧に気持ちの代弁してあげてください。だっこしてやるといいと思います。
ただ、ムリにだっこしてなだめたりではなく、見守ってるよ、ちゃんと見てるよと示していればよいことです。
まだ、赤ちゃんなので、不安なとき、寂しくときなどはしっかり愛着をしっかり築いていく時期と思っていいと思います。
嬉しくて元気いっぱいの姿は可愛いものです。しかし、はしゃぎすぎるのもあまりよくないので、対処は少しずつ勉強されてみてはと思います。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
他のかたへのお返事から、推測なんですが、噛み付いたときに、何度も言い聞かせたのち、怒ってしまう、ということなんでしょうか?
もしそうでしたら、その反応をもとめてしまっているのでは?
うちの子はかみつかなかったのですが、療育のお友だちにかみついてしまう子がいました。反応を求めてしまうお子さんで、噛みつかれたときは、できれば、声も出さず無視、無反応するよう先生から言われていました。
ご参考まで………
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidoso様コメントありがとうございました
原子反射という部分はあたってるかもしれません あと成長にともなうストレスはあるのかなって考えてました
というのも自分がそうだったからです
小学校卒業するまで鉛筆やノートの端っこを齧るのをやめれなかったです
かじってると気持ちが落ち着くので
息子もそうなのかなと そうだったら今よりもっと関わってあげないといけないと思いました
歯固めも使って今後様子を見てみます
まとまった返事が出来ずすみません
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学2年生の発達障害疑いの娘を持つ母です
小学1年生の時に発達障害疑いで診断されましてまだ病名が付かない状態です。入学当初にお友だちに注意されるとその子を叩いたり授業中もわからないと八つ当たりして暴言叩くの繰返しでした。支援級に入ると支援級の先生がフォローして少しずつ改善したのですが、ここ最近又なり私が諭すように注意するとここ数日無くなったのですが今度は兄に噛みつくようになり諭して注意してもその事で腹が立ち又するの繰返しで困っています。私も何回も諭す様に言い主人も諭す様に言いしてるのですが治りません。皆さんだったらどうしたら良いと思いますか?兄も噛み返したいなんて言うのでそれは駄目だよ同じようになるしと言い止めている次第ですお薬は飲まなくても良いと言われて飲んでません。飲ました方が良いかもでもそれでは解決にならない自問自答の日々です。
回答
こんばんは。
娘さんのことが心配ですよね。
もし薬は要らないと言われてから娘さんの状態に変化があって、まだ相談していないのなら、主治医...


2歳8ヶ月、自閉症を伴う軽度知的障害の息子がおります
物を口に入れる、噛むことがやめれません。おもちゃはとにかく舐めまくり、歯形つきまくり。窓のノブまでも噛んで歯形がついています。色々噛まれ歯形がつき、使えなくなったものもあります。うんざりです。児童館でもおもちゃを舐めまくり、嫌がる子もいます。石、砂等いれるので目がはなせません。最近は口に水を入れて出すのがブームでどこでもやります。服もびちょびちょ、頭に来て今朝何度も叩いてしまいました。このような時どう注意すればよいのでしょうか?
回答
ナビコさん
水ならそんなに大したことないですよね、、、
洗えばいいだけなのにかなり叱ってしまいました。
お風呂でうがい早速やって見ます‼️...


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
保育園での他害についてですが、おそらく周囲との発達の差がかなりついているのではないかと考えられます。
普段過ごす場として、ちょっと難しくな...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
うちの子も四才位までは、何でも口に入れていました。
療育に行き、運動したり、話せるようになったらおさまりました。
粗大運動など、とにかく...


はじめまして
今年年少で入園した息子(3歳)が幼稚園でお友達を噛んでしまいます。赤ちゃんの頃は親を噛んだり頭突きしたり、下の子が産まれてから赤ちゃん返りか下の子を叩いたりすることはありましたが、入園までお友達トラブルはなかったので正直驚いています。言葉は遅め多動気味なものの、健診などで相談しても指摘されたことはありません。4月に立て続けにお友達に噛みつきや突飛ばしがあり、担任の先生と対策を考え5月は何事もなく過ごしましたが、また最近になって荒れてきました。原因はおもちゃの貸し借りや、ルールを守れないお友達に「ダメ」の代わりに手が出るといった感じです。私自身何度も他の親御さんに謝り、もうこれ以上何かあってはいけないと感じています。会わせる顔がありません。休園を考えていると担任の先生にも伝えましたが、「もう少し様子を見てほしい。すぐにはなくならないかも知れないけどきっとよくなる。逆に休むと他の子と差がついてしまい本人が混乱してしまうと思う。」とおっしゃいました。他のお友達には迷惑だと思うのですがこのまま通わせてもいいと思いますか?子のために周りに謝るのが親の勤めでしょうか?市の発達相談にも行きましたが今は様子見となっています。いてもたってもいられないのですが、他の機関をあたった方がいいでしょうか?
回答
うちの次男も噛みつきや突きとばしが一時期ひどく、私もかなり悩んでいました。でも今は劇的に減りましたよ!年齢的なものもありますが、適切な関わ...


自閉症様子見の2歳4ヶ月の息子がいます
最近チックのような症状(目をぱちぱち、鼻の下を伸ばす、鼻をタオルや私の手になすりつけて鼻水などをつけてくるから鼻が気持ち悪いのか?謎です。)をするようになりました。これは指摘せずそのままがいいとよくネットなどにも書いてますが…とりあえず様子見していますそれとまた一つ気になることが…小さい頃からプラスチックストローをかならず噛みます。飲めるの?ってくらいぺちゃんこに。それはずっと気になってましたが、ここ1ヶ月ほど下の奥歯が生えてきました。その前くらいから(生える2ヶ月くらい前から)爪噛み、手を舐める、椅子など舐める、おもちゃを噛む、靴など舐めたり、足の裏も舐めます。おもちゃを噛むなどは治まってたので、下の子(8ヶ月)もおもちゃを舐める時期なので、上の子はもうやめてほしいのが正直なところです。外食などに行っても、友達にもまだ噛んでるの?と言われたりして…調べると発達障害の子には噛みグセなどがある子が多い、と書いてました。歯が生えることによる気持ち悪さ、歯がゆさからなのか、噛みグセなのか…みなさんの経験などを聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
カピバラさん
コメントありがとうございます。
結構チックも色々種類が代わり、長い間続くんですね…最初はうちもまばたきだけでしたが、鼻の...



療育先でのことです
2歳の男の子です。集団療育である男の子(お話できます)に短期間で4回程噛まれました。噛む噛まれるはよくあること、と思っていましたが、さすがにこのように続くと気持ちも複雑です。療育のスタッフの対応もこちらから経緯を聞かなければ教えてもらえないこともあったり、どこか言い訳ぽく聞こえたり、でモヤモヤしています。噛まれた理由は、うちの子が「貸して!」と言わずにその子の使っていたものを取ろうとしたから、というものもありますが、相手の子とうちの子がたまたま同じおもちゃで遊びたくなり、うちの子の方が先に手を伸ばして取ったから、というものもあります。噛んでしまう親御さんもそれなりに辛い思いをしていることと思います。それを考えると相手の親御さんにはそんなに強くも言えないのですが、療育先にはもう少し配慮をお願いしたいところです。そこでみなさん、このような経験のある方や同じような思いをされた方からアドバイスやお話を聞かせていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
みかんままさん、こんにちわ
息子も小さい頃通園していた療育施設で、よく噛まれてました。
先生からは、今日こんな事があって噛まれてしまって、...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
こんにちは、はじめまして、、。
自己流なので解決方法になるかわかりませんが、コメントさせてください。
うちの下の子は、授乳で噛み付きがひ...


2歳7ヶ月、自閉症の男の子がいます
最近私にベタベタで、愛情表現で私の二の腕をギュッと爪でつかんだり、思い切り噛んだらします。療育先の先生からは、ママ大好きなのはとてもいい成長!と言われました。でも、私の二の腕は傷だらけでゾッとするほど…半袖が着れません。一番ひどいのは夜寝るとき。電気を消して1時間半ほど楽しそうに私に飛び乗ったり踏んだり、引っ掻いたり噛んだり…ここのところ毎日で、辛くなってきました。そんな中でも他の兄弟はすんなり寝てくれるのが唯一の救いです。私も眠くてイライラして噛まれると怒鳴って叩いてしまいます。。。それでも息子は無邪気に笑ってます…反省する毎日です。この毎日がヘドロのように心に溜まってきてるのを感じています。今日も寝ず…あきらめて一旦リビングへ戻りました。夫は帰ってきていて、スマホをいじってました。。。毎日夜自由な時間のある夫がうらやましいです。寝かしつけを代わってくれるかと思ってたのですが、その様子もなく…仕方なくまた寝室へ。そしてまた噛まれてまた怒鳴ってしまって、涙が溢れてきました。それでも息子は引っ掻いてきます。可愛いけど…成長もほんとに嬉しい!でも私限界だって感じでしまいました。。。2歳の今、昼も夜もホントに大変で。これがピークであってほしいと思ってます。どんな風に成長するのか、見通しが立たなすぎて不安です。成長はそれぞれと思いますが、2、3歳の頃どんなだったか教えていただけませんか?
回答
ruidosoさん、お返事ありがとうございます。
二の腕は夫にはあまりせず、夫が寝かしつけする時はただただギャン泣きしています。1時間ほど...



「ダメ」の教え方が分かりません
息子は2歳3ヶ月で、まだ診断は受けていません。落ち着きがなく、手が出ることが悩みです。ただ、オモチャの取り合い等、怒って叩くのではなく、ただ通りすがりやお友達と一緒にただ何でもなく居る時に叩くのです。怒ってわけじゃないので、強くはなくパン!と言って叩き、もしかしたら「ヤァ!」みたいな感じなのか?と思ったりするのですが、それにしても叩くのを許すわけにいかず…その都度、手を持って、いけないよ!痛いよ!ごめんなさいは?と言って謝らせますが(滑舌が悪くほとんど言えてませんが)そもそも、ごめんなさい、ダメの意味が分かってないように思います。ただ、他の言葉はかなり理解しており、こちらの指示はほぼ通ります。都合良く?(笑)ダメ、ごめんなさいだけが理解出来ていないようで…私にパン!と叩いた時は、ギューと抱きついてきますが、もちろんダメ!や痛いよ!と言ってますが、それより私の表情(怒ってますよ!的な顔)を見て抱きついてくるように思います。まだ2歳3ヶ月なので、言葉の意味が全て理解出来ていないとは思うのですが、ダメ!いけない!だけは早く理解して欲しいな〜と思っています。伝わり易い方法があれば、アドバイス下されば嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。
回答
3歳の自閉グレーの母です
うちも叩いてました、意味なく
本人的には遊びのようです
叩くと親を含め周りが反応してくれる!
ってのが楽しいよ...
