受付終了
お友達とケンカになると、すぐ噛みつきます。
最近増えてきました。
今も、相手の親に謝罪の電話をしたところです。
噛んだりつねったりしてはいけないことを、わかりやすく言うにはどういえば伝わるのでしょうか。。
4歳2ヶ月男児です。会話もできないし言葉が遅れていて、こちらの言うことの理解も乏しいです。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
退会済みさん
2017/11/27 18:03
年少、発達遅滞、言葉が遅い、こちらの意思が伝わっているか分からない等心配事は多数あるとは思いますが、噛みつく理由は思い当たりませんか?
そのおもちゃが欲しかったから、自分の思い通りにならなかったから(これが一番多い)、まだ自分の作業を終わらせなくて切り替えが出来なかったから、等考えられます。
喧嘩の原因は、思い通りにならなかった、からでしょうが、そこをどのように収めるかですよね。
言葉の代わりに行動で現わしているので、その現場を見ていればお子さんが理解していようがしていまいが「〇〇したらお友達が痛いよ、止めようね」と相手の親御さんがいれば聞こえるように言うでも良いし、「ごめんね、痛かったよね」とお友達にも謝って、まずその場を離れて、いったん休憩して、お友達の親御さんと電話できる仲でしたら、特性を説明して謝罪して(謝罪したから良いという訳ではないですが)、申し訳なかったという気持ちを相手に伝えることが大事ですよね。
卒園後は特別支援学校希望でしょうか?
発語の具合と他害の程度に拠りますが、今後の成長を見て、今のままでは支援級は難しそうに思いましたので、早いうちからいくつかの学校見学をすることをお勧めします。
退会済みさん
2017/11/27 18:20
お子さんは
やめて!とか、返して!とか、正当な文句も
バカ!なんていうちょっといただけない文句もどちらも訴えられず、抗議の方法としては噛みつく、つねるぐらいしか持たないと考えてみてくださいね。
伝える力が弱い子には大人の支援が必要で、加配が入るかもしくは担任や支援者、親など見守る人一人が入ることで、トラブルも避けられますし、噛まずに伝える手伝いをすることで、お子さんの学びにもなると思います。
加配がつかないにしても、フォローの先生を入れたりして対応している園もありますが、主さんの園ではどうですか?
まずは、園に支援してもらう必要があると思います。
いくら、我慢を教え込んでも、お子さんがケンカにならないように過ごしても、お子さんの場合嫌だとうまく伝えられません。
相手が悪く譲ってくれあり我慢してくれない相手だと、他害に陥りやすいと思います。
または、叩いてはいけないから、ひたすら嫌なこともなんでもかんでも我慢して耐える。というのも間違った対応です。
まず、この他害が実際のところ、お子さんが適切に「やめて」と言って、ケンカになりそうなので先生に相談(言いつける)などすれば、お子さんに落ち度がないことが発端なのかどうか?にもよるとは思いますが
ひたすらダメですよ。と教え込むことは続けながら、伝える力を身につけられるよう、言葉がでないなら大人の助けを借りなければいけない時期なのだと思います。
一年生までには、一切やめさせる。と長期的な目標で対策してはどうですか?
言葉がでるまで、出てからも言いたくないという子もいます。
だとしても、手を出す前、怒る前にやることがありますよ。と教えること。
日常的にちいさなちいさな我慢をする積み重ねも大事だと思います。
できないことを責めるよりは、できたときにしっかり認めていきませんか?
長期戦なので焦らない事だと思います。
Aut ex enim. Voluptate et at. Facere molestiae dolor. Omnis eveniet qui. Ipsam aliquam sit. Ipsum reprehenderit porro. Voluptatem modi aliquid. Magnam fuga deserunt. Non at et. Deserunt reprehenderit maiores. Eos aliquid saepe. Ipsum soluta non. Id aspernatur natus. Et aut impedit. Iste perspiciatis recusandae. Atque corrupti rerum. Praesentium molestiae expedita. Maxime explicabo ut. Ut voluptas quis. Impedit nihil occaecati. Quisquam perspiciatis debitis. Explicabo quibusdam placeat. Id omnis nobis. Rerum doloremque aut. Dolorum optio quia. Iste eos perspiciatis. Necessitatibus alias mollitia. Eius expedita qui. Explicabo soluta expedita. Asperiores facere dolorum.
ラブさん。ありがとうございます。
ケンカ自体を避ける工夫、先生とも一緒に考えていきます。
ありがとうございました。
Consequatur repellendus nostrum. Officiis pariatur ullam. Ut et qui. Dolor hic quidem. Alias aliquid aut. Vel reprehenderit cupiditate. Aspernatur earum in. Aperiam rerum ea. Ipsa asperiores neque. Qui esse illo. Ut vero dolore. Voluptas et nobis. Eum est nihil. Numquam quidem et. Eos dolor quos. Et quo est. Dolores alias mollitia. Expedita voluptatem officiis. Incidunt quo consequuntur. Ut et est. Eligendi voluptatem dicta. Facilis assumenda fugiat. Iste delectus saepe. Ipsa facilis ut. Vero id ab. Quam vero laboriosam. Error non quia. Nemo rerum natus. Mollitia molestiae fugiat. Perspiciatis consectetur est.
りつさん、こんにちは。
ケンカになりそう…となったら、相手のお子さんから引き離してもらう。これしかないと思います。
物理的に離す、しか方法ないと思います。
小学校の支援級でも、放課後ディサービスでも、手が出るお子さんに対してはこの対応です。年少さんのお子さんなら、言い聞かせるのはまだまだ難しいと思います。
Quia eveniet est. Porro consequuntur repellendus. Error ut beatae. Nisi doloribus minima. Ut similique in. Non omnis omnis. Accusamus vero harum. Consectetur iure quis. Rerum veritatis quo. Est ut earum. Nostrum unde repellat. Sint molestiae consectetur. Tempora culpa nihil. Dolorem distinctio ut. Laborum officiis quia. Atque quis corrupti. In consequatur ut. Alias provident iure. Aut delectus sed. Est eos omnis. Fugit vero provident. Officiis ut et. Velit corporis dolor. Dicta distinctio id. Debitis delectus nobis. Mollitia id sequi. Optio quas saepe. Asperiores corrupti magnam. Quia omnis facere. Deserunt dignissimos corporis.
ayaさん。ありがとうございます。
先週(金)の帰りの会の時の出来事で、その日は担任が不在で代替の先生だったため、息子の扱いにも慣れてなかったのもあり、対応しきれなかったと保育園から今日いわれました。
おもちゃの取り合いだったそうです。
卒園後のことは、まだあまり深く考えてなかったので、いろいろ調べて定期受診の時にも専門の方と相談していきたいと思います。
早いうちから探した方がいいんですね。
母、頑張ります!
息子の特性をクラスの保護者に話す機会がなかなかないので、担任の先生とも相談しつつ、説明する機会を作らなければな~と考えています。
アドバイスありがとうございました。
Voluptatem minima non. Quo a culpa. Qui aut iste. Asperiores est in. Ea blanditiis impedit. Exercitationem et fugiat. Voluptatibus consequuntur libero. Fuga nobis odio. Sapiente sunt aut. Cumque amet dolores. Corporis amet repudiandae. Eligendi sed suscipit. Et optio assumenda. Et exercitationem doloremque. Sed corrupti quia. Sed dolor vel. Dolorem ullam adipisci. Omnis animi praesentium. Et praesentium provident. Magni est in. Voluptatem adipisci dolores. Voluptas qui maxime. Ea animi iure. Animi vel quaerat. Blanditiis commodi illo. Possimus quam corporis. Voluptatem asperiores officiis. Quam voluptatem deleniti. Excepturi consequatur laborum. Atque maxime corporis.
らんまるさん。ありがとうございます。
ケンカになりそうだったら引き離す。
→担任にもお願いして、対応してもらおうと思います。
噛みついた相手の子とは、犬猿の仲だって以前から言われていました。だけど、なぜか来月のお楽しみ会で、その子とペアで劇をするらしく、それを聞いた日から不安で仕方なかったので、ついにやっちゃったか〰️、、、というのが私の本心です。。
言い聞かせるのは、やはりまだまだ早いですね。
ありがとうございました。
Quia eveniet est. Porro consequuntur repellendus. Error ut beatae. Nisi doloribus minima. Ut similique in. Non omnis omnis. Accusamus vero harum. Consectetur iure quis. Rerum veritatis quo. Est ut earum. Nostrum unde repellat. Sint molestiae consectetur. Tempora culpa nihil. Dolorem distinctio ut. Laborum officiis quia. Atque quis corrupti. In consequatur ut. Alias provident iure. Aut delectus sed. Est eos omnis. Fugit vero provident. Officiis ut et. Velit corporis dolor. Dicta distinctio id. Debitis delectus nobis. Mollitia id sequi. Optio quas saepe. Asperiores corrupti magnam. Quia omnis facere. Deserunt dignissimos corporis.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。