締め切りまで
5日

2歳7ヶ月、自閉症の男の子がいます
2歳7ヶ月、自閉症の男の子がいます。
最近私にベタベタで、愛情表現で私の二の腕をギュッと爪でつかんだり、思い切り噛んだらします。
療育先の先生からは、ママ大好きなのはとてもいい成長!と言われました。
でも、私の二の腕は傷だらけでゾッとするほど…半袖が着れません。
一番ひどいのは夜寝るとき。
電気を消して1時間半ほど楽しそうに私に飛び乗ったり踏んだり、引っ掻いたり噛んだり…ここのところ毎日で、辛くなってきました。
そんな中でも他の兄弟はすんなり寝てくれるのが唯一の救いです。
私も眠くてイライラして噛まれると怒鳴って叩いてしまいます。。。それでも息子は無邪気に笑ってます…反省する毎日です。
この毎日がヘドロのように心に溜まってきてるのを感じています。
今日も寝ず…あきらめて一旦リビングへ戻りました。夫は帰ってきていて、スマホをいじってました。。。
毎日夜自由な時間のある夫がうらやましいです。寝かしつけを代わってくれるかと思ってたのですが、その様子もなく…仕方なくまた寝室へ。
そしてまた噛まれてまた怒鳴ってしまって、涙が溢れてきました。
それでも息子は引っ掻いてきます。
可愛いけど…成長もほんとに嬉しい!
でも私限界だって感じでしまいました。。。
2歳の今、昼も夜もホントに大変で。これがピークであってほしいと思ってます。
どんな風に成長するのか、見通しが立たなすぎて不安です。
成長はそれぞれと思いますが、2、3歳の頃どんなだったか教えていただけませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

これがピークということはありません。
残念。それはないです。
もしかすると、あのときよりはマシと思える何かになるかもしれませんが
人って本当に辛いときの記憶って曖昧になるもんなんですよね。
なので、そんなことあったっけな。なんて思えるようになるといいですよね。
ところで、なぜご主人に声をかけて寝かしつけを交代して、と言わなかったのでしょう。
やつらは察しない生き物です。
いや、察した上で「余計なことはしない」と本気で思ってます。
なので、理由など伝えて舌打ちされたり色々文句言われても、替わってくれ。と頼まないとダメです。
週に二回ほど寝かしつけを交代してもらうことを提案します。
ご主人がブチ切れようが、お子さんが憤怒けいれん起こそうが、私は悪くない。私の心の健康が大事!としてください。
子どもは殺さないのが鉄則、もう怒鳴るほどに感情コントロールできなくなってるんですから
ボチボチ用心しておかないと危ないです。
主さんの二の腕も心も限界に近づいているのだから、しっかりその前にパートナーにSOSを出してください。
それとお子さんには引っ掻いてはダメはきちんと教えないとダメですよ。
やっていいものと間違って学習している気がします。
療育での指摘のとおり、ママに興味を持ち始めたのは幸いですね。
大きな成長です。
しかし、自分のことも他人のこともそうやって傷つけてはいけないのです。
ですから、傷つけられることは徹底して阻止して構わないと思います。
バンテージなどで保護しておいたり、とにかく防御。
嫌がっても泣かれても触らせなくていいです。
うちでは、2~3歳時代色々ありましたが、やってほしくないことは徹底的に阻止してました。
愛着云々の難しい問題はありますが、我々が怪我してまでではないので。
しかし、お子さんの発達度合いにもよるのかなと思います。
寝かしつけなどの大変だった作業は夫婦で対応です。一人では頑張らないようにしてました。
解決が難しいからこそ、一人では戦わないが鉄則と思います。
残念。それはないです。
もしかすると、あのときよりはマシと思える何かになるかもしれませんが
人って本当に辛いときの記憶って曖昧になるもんなんですよね。
なので、そんなことあったっけな。なんて思えるようになるといいですよね。
ところで、なぜご主人に声をかけて寝かしつけを交代して、と言わなかったのでしょう。
やつらは察しない生き物です。
いや、察した上で「余計なことはしない」と本気で思ってます。
なので、理由など伝えて舌打ちされたり色々文句言われても、替わってくれ。と頼まないとダメです。
週に二回ほど寝かしつけを交代してもらうことを提案します。
ご主人がブチ切れようが、お子さんが憤怒けいれん起こそうが、私は悪くない。私の心の健康が大事!としてください。
子どもは殺さないのが鉄則、もう怒鳴るほどに感情コントロールできなくなってるんですから
ボチボチ用心しておかないと危ないです。
主さんの二の腕も心も限界に近づいているのだから、しっかりその前にパートナーにSOSを出してください。
それとお子さんには引っ掻いてはダメはきちんと教えないとダメですよ。
やっていいものと間違って学習している気がします。
療育での指摘のとおり、ママに興味を持ち始めたのは幸いですね。
大きな成長です。
しかし、自分のことも他人のこともそうやって傷つけてはいけないのです。
ですから、傷つけられることは徹底して阻止して構わないと思います。
バンテージなどで保護しておいたり、とにかく防御。
嫌がっても泣かれても触らせなくていいです。
うちでは、2~3歳時代色々ありましたが、やってほしくないことは徹底的に阻止してました。
愛着云々の難しい問題はありますが、我々が怪我してまでではないので。
しかし、お子さんの発達度合いにもよるのかなと思います。
寝かしつけなどの大変だった作業は夫婦で対応です。一人では頑張らないようにしてました。
解決が難しいからこそ、一人では戦わないが鉄則と思います。
ruidosoさん、ありがとうございます。
今がピーク…ではないのですね。
そう思い込みたい自分がいました。
夫は基本よくやってくれる人です。言えば寝かしつけもしてくれたと思うのですが、携帯見てる夫の姿をみて、私が嫌になっちゃったんです。
気がついて動いてくれると思ってたんです。。。
私自身が2人いたらいいのにといつも思います。
でも夫と2人でやっていかなければ…しっかり伝えなくちゃですね。
土日だけでも交代してもらって、私の自由時間作ろうと思います!
してはいけないこと、徹底的に阻止されてたんですね!そこをとても迷いつつの毎日でした。
いけないことばかりしているというか…私の傷以外にもイタズラばかりで。
一日中阻止しなくてはいけないというか…ここで踏ん張らないといけないですね。
ありがとうございました。また相談させてください!
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なるほど。そういう理由で放置だったのですね。
傷だらけなのにどうして?と思っていました。
全然関係ないかもしれませんんが「犬の甘噛み」のしつけ記事を読んでみて下さい。
毅然とした態度で、やられて嫌な事は無視です。
その場をパッと離れてしまう。
ワンちゃんと一緒に楽しく生活するために何がいけないかをしっかり教える必要がある。
それはワンちゃんと飼い主の幸せのためです。
叩いたり怒鳴ったりすると怖さから従いますがそれはお互いの幸せではない。
どちらかが我慢する関係になってしまいます。
そんなわけでやられて嫌な事は無視。本当に毅然とです。
ワンちゃんの場合は隙があるとそれでいいんだなと思います。
大きな声で痛い痛いというと嬉しくて興奮してしまいます。
低い声で「ダメ!」後はその場を離れる。
繰り返し教えていきます。
噛んだら→遊んでもらえない。そこをしっかり理解させる。
何でも阻止は出来ないので、これだったらいいよを作ることも大事みたいですよ。
人形とか何かお気に入り見つかると良いですね。
ワンちゃんと同じにしてしまい不愉快かもしれませんが、知り合いにドッグトレーナーがいてその方の愛情深い考え方が気に入っています。
その方も子育てと似ていますね。と。ご参考までに。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
イライラしていると、頼みごとをするのすら負担に感じてしまうときもありますもんね(-_-;)
なので、予めルール作っておくとお互い気持ちよくやれるときがありますよ。
二の腕。
これ、たまたまママの二の腕だから差し出してもいいかな?とふと迷ってしまったのだと思いますが、本人の腕とか、ほかのきょうだいの腕だったら真剣に阻止してたと思うんですよね。
ご自分のことも、迷わず守って構いません。
本人は親とかきょうだいだとか、近しい人間関係かどうかなどの判断も曖昧なので、自分や本人も皆平等に考えて「人を傷つけてはいけない」という指導にした方がいいと思いますよ。
お子さんの年齢ですと定型でもまだまだ指示が入らない時期と思います。
「ダメ」と言う機会をできるだけ減らすよう、環境を調える事が最優先になると思います。
頭を打ち付ける→ヘッドギア着用や壁や床の養生をしたり、やっていいクッション等を決める。
ひっかく癖がある→爪をしっかり切っておく、引っ掻けないように付け焼き刃でも保護をする。
扉を開け締めする→扉には鍵をかけてしまう。
イタズラするものは全て撤去。
二の腕への攻撃は感覚を楽しんでいるようなのですが、ご主人にもしますか?
しないなら、しばらくはご主人に寝かしつけを頼んでもよいかもしれません。
その上で、主さんにかわったらつねる噛むをしたら、即座に「噛まないでください」と淡々と言い、続けるなら「噛むのでパパに替わります」と言って立ち去っても構わないと思いますよ。
うちは、私にだけする問題行動は、夫と協力して、こういう形で矯正しています。
今の時期に徹底的にやめさせないといけないのは、命にかかわること、怪我につながることだけです。
あとは、やらせないように仕向ける。
今まで我慢してきた主さんには可哀想なのですが、今回は長期戦だと思います。
最初、ボクはなんのことかわからず、喜ばせてしまったり、嫌がって強く泣いたりと反応にガクーンとくるかもしれませんが、ここは歯をくいしばって頑張って!
まずはご主人と話し合いでしょうか?
痛いの?嫌なの?と察する気持ち、感情を読むなどはまだまだ育っていません。
けれど、無表情とか無機質な声や言葉には反応できると思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
愛情表現というのもあるかもしれませんが、きっかけは噛んだり爪を立てる感触が気に入ったとか安心するというところから、徐々にお母さんの反応が面白くてエスカレートしているという可能性もあるかもしれませんね。
二の腕など噛まれる部分はサポーターで覆っておくとかできませんか?真夏は暑くて大変でしょうが…
そして怒鳴って叩くは、本人に通じていないのでやめましょう。
甲高い声でやめてやめて!と反応するのも本人が面白がって余計に問題行動がエスカレートします。
問題行動には反応しない。相手をしない。
良い行動のとき(噛むのをやめた時)はしっかり褒めるを徹底すると良いかと思います。
叱る時は身体ごとこちらに向けさせてしっかり目を見て、『だめ』『噛みません』等、短い言葉で。
凄みというか、気迫で伝えるのいうのも大事なので、表情や声の出し方など工夫してみられると良いかと思います。
日常的ないたずらも色々あるようですが、その度にお母さんがあたふたしたり、ダメダメ!と反応していると悪循環なので、決して振り回されないように、冷静に対応しましょう。
問題行動のあるお子さんへの対応には、ABAの考え方や手法が役に立つと思います。
書籍なども出ているので参考にされてみてはどうかなと思います。
ご主人にも協力してもらえると良いですね。
1人で抱え込まず、頑張りすぎないでくださいね。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sachiさん、ありがとうございます!
犬のしつけ、とても参考になります。毅然としないといけないところ、つい痛すぎて…引っ掻くのはまだいいのですが、噛まれると毎回反応してしまっています。
加えて眠気でキレてしまいます。
それがきっと面白いのでしょうね。
電気が消えたら遊んでもらえる時間だと思っているのかもしれないですね。
反省です。。。時間はかかりそうですが、毅然と対応していこうとおもいます。ありがとうございました。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

5歳の息子がいます
発達検査などでは数値的な面だけ見ると問題はないのですが、現在様子見の状態です。3歳くらいから、寝かしつける時に眠くなるとよく舌を噛んでいました。ここ1年くらいでは、寝かしつける時以外でも頻繁に舌を噛むようになりました。あまりにも舌を噛むので、他の方からも指摘されるほどです。舌を噛んでいる時は、「舌噛んでるよ」や「舌噛むと血が出るんだよ」など何かと声掛けすると、その時は止めますが、気づくとやっぱり舌を噛んでいて一向に改善しません。そんな中、今度は新たに服を噛むことが始まりました。噛む場所は一定していませんが、長袖の袖口、襟ぐりが多いです。端から見ると、楽しんで遊んでいる時でも噛んでいます。小児科などで相談してみましたが、スキンシップが不足していないか、愛情が不足しているのではないか、環境が変わったりして不安になっていないか、など言われました。他に子供もおらず一人っ子なので、これまでと較べて環境が変わったとかスキンシップや愛情が減ったということもないように思えます。今は「舌を噛む→注意すると止める→次は服を噛む→注意すると止める→舌を噛む」というエンドレス状態です。舌を噛んでいる姿は不快に感じる方もおられるようですし、服を噛むのも清潔面から考えると良くないと思い、なんとかして止めさせたいのですが改善策がまったく見つかりません。周りにもこのような癖を持つお子さんがおられる方もなく、どうしていいか悩んでいます。
回答
タオルを噛みながら寝る子供さんと同じ感じで「癒し、落ち着く、癖」って感じます。
ですが舌を噛むのは、事故に繋がりかねないので心配ですね〜...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...


2歳4か月の男の子です
発達障害(自閉症)グレーで地域の療育に月2回通っております。最近過度すぎるスキンシップに悩んでいます。母の顔を触る、キスをする、洋服の上から手を入れる、ズボンをさげるなど親の私でも気落ち悪いな。とおもうことがあります。でも親なので我慢して気が済むまで顔は触らせています。最近保育園でも、女の子の洋服に手を入れたり、先生の顔を撫で合わしたりと困ります。と注意をされました。こいういった過度のスキンシップもしくは人との距離が分らないということは発達障害では見られる現象でしょうか。また、どのように子供に伝えていけば改善が見込めるでしょうか。我が家ではスキンシップはほとんどなく親の真似してということはありません。アドバイス、経験談お聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
とんとんさん、こんばんは。
3歳9ヶ月のアスペルガー+ADHDの息子がおります。
アスペルガーは自閉症スペクトラムに入るので、自閉症と聞く...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
補足です。
施設入所の話。
うちも出てますが、デメリットが多いのでやめました。
病院や支援者からは、誰が育ててもうまく育たないタイプと...



こんにちは
木魚ポク子と申します。失礼がありましたら申し訳ありません。年中の息子がおります。息子は自閉スペクトラムとADHDと診断されています。DQは110ですが、パズルや模倣などが壊滅的にできません。自閉は軽めだが、多動・衝動性が非常に強いと主治医から言われています。一年ほど臨床心理士の先生が幼稚園に訪問して下さっていますが「多動や衝動性が強く、投薬を考えた方が良いレベルです」と言われました。幼稚園では、少しずつやれることが増え、みんなと一緒に活動することも多くなってきたのですが、お友だちを叩いてしまうことも増えてきました。教室で走り回ってお友だちにぶつかることも多いです。加配は一応ついていますが、マンツーマンではありません。私も、手が出てしまうことが非常に辛いです。主治医にも相談し、訪問の先生とも環境を整え、どのような声かけが良いか試してきましたが、正直手詰まり感はあります。投薬すれば解決するとは思いませんが、状況が少しでもよくなれば…とは思っています。現在息子は4歳なのであと2年はADHD治療薬は使えないのですが…。そこで、次のことを教えて下さい。①他害が多かったお子さんは何歳くらいで落ち着いて来ましたか?②多動・衝動性の強いお子さんは投薬によって改善されましたか?また、何歳くらいで服用を始められましたか?③友達に注意をされたり、おもちゃを触られたりすると手が出ます。このような子に、どのような声かけをしたら有効でしたか?一応、ネットや本などでは調べたのですが、生の声が聞いてみたくて投稿しました。よろしくお願いいたします。
回答
小6の次男がADHDと広汎性発達障害の診断を受けていて、ADHDが強いタイプです
①他害は言語が発達して言葉で気持ちを伝えられるようにな...



ドアの開け閉めに悩んでいます
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていてまったく治まりそうにありません。家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか1日に数十分くらいで終わるようになりました。外では大変です。扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。外出先も限られます。また義理実家も古い日本家屋で引き戸が沢山ありご飯も食べられないほどドアの開け閉めをしてしまいもう行くのを止めようかと思っています。何か治す方法はないでしょうか?体験談教えて下さい。他には坂と階段の登り降りなどもありますがドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
回答
五歳と三歳の子供を育てています。
意味不明な迷惑連続行為ありますよね。
私なら、ドアを開け閉めしないでね。壊れるからって毎回声掛けをしま...



小3の自閉症スペクトラム・ADHDの息子がおります
私の声かけには反応してくれません。父親や年の離れた兄の言葉は一度で反応します。旦那(父親)は不規則な勤務のため朝早かったり、夜勤があったりと、育児のほとんどが私にかかっています。私自身、フルタイムで働いており仕事の疲れ、更年期障害のための心身の変化、正直つらいです。放課後デイ、医療機関ともに勤務が不規則な父親よりは日勤のみで早朝、夜間と常にいる私に頑張ってといってきます(父親は殴られて育てられているため、すぐに手を挙げるので教育、発達上よくないこともある)私の母は高齢のため、フォローは厳しく、義両親は発達障害に対しての理解がなく、頭ごなしに声を荒げたり、めんどくさくなるとゲームや動画を見せてばかりいます。皆さんはどうやって息抜きしてますか?
回答
う~ん、辛いですね。
お子さんは、反抗期に、入って、いるのでしょうか。
30分でも、いいので、自分の時間が、持てると、
いいですね。


母や兄弟に傷をつけたりする子にどう対応されていますか?軽度知
的障害の自閉症、多動の3歳児がいます。1歳の弟がおもちゃを触っていたり何もしていなくても顔を引っ掻いたり髪を引っ張ります。弟が自分のおもちゃを触っていてもその区別もできないため全部触らせたくないみたいです。私はなるべく近くにいるんですが、家事をしていたりそばにいても急にやったりして、弟は顔に引っ掻き傷がたくさんできてかわいそうです。私にも何気ない時に爪を立ててきます。夏にずっとやられておさまりましたがまた最近やります。痛くて痛くて嫌になります。ずっと「なでなでにしてね。」「痛いからやめて。」とか優しく言っても全然変わらず。触られそうになったら避けたり時々手を叩きます。叩いたらびっくりしたような顔をしています。多少効果はありますが、度々やるのは良くないだろうなとは思います。年齢とともに落ち着けば良いんですが。
回答
厳しい事を言います。
多くのお兄ちゃんお姉ちゃんにとって、下の子は敵。侵略者です。
安心して暮らせる家庭も両親を奪われたのです。
子ど...



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
娘が5歳頃まで、家では服を着てくれませんでした。
2歳頃から帰宅すると服を脱ぐようになり、家では裸族、お出かけ時に服を着て外出という感じで...



退園しようか悩んでいます
年少児、未診断、他害があります。入園してから噛みつきなどがあり、保健センターなどに相談していました。担任の先生にもその都度相談し様子を見ましょうと言われていました。幼稚園でトラブルがあった時に家できつく叱ると余計に荒れた時期があったので、家では見守り寄り添うように心がけて来ましたが夏休み目前、またトラブルが増えて来ました。以前は理由があって手が出るようでしたが、最近は見境ないようです。何人に噛み跡を着けたか、、。他害の他には問題はないようで、見学に行っても先生の言うことを聞いてちゃんと座っていたり、指示に従う事はできますが、先生も手を焼いているようで、幼稚園と提携している病院を紹介されました。幼稚園に入る前、毎日公園や児童館に出掛けていましたが、今までトラブルなかったのでまだ集団に入れるのが早かったのでは?と思います。親としては、何らかの診断がおりて加配をつけてもらったり、何か対策がなければこれ以上通わせられないと思っています。担任に「落ち着くまでしばらくおやすみしたいです。」と伝えたら「どうしてもと言うならおやすみしていただいてもけっこうです。」という反応でした。今転勤族で三年目、今の園を卒園できる可能性は低いです。いっそ退園して療育施設や家でゆったり過ごした方がいいのではと思う日々です。
回答
あんさん、再びありがとうございます!
あんさんみたいなポジティブママになりたいです!私も明日から約束ソング歌います(笑)
一緒にビッグウェ...
