母や兄弟に傷をつけたりする子にどう対応されていますか?
軽度知的障害の自閉症、多動の3歳児がいます。1歳の弟がおもちゃを触っていたり何もしていなくても顔を引っ掻いたり髪を引っ張ります。弟が自分のおもちゃを触っていてもその区別もできないため全部触らせたくないみたいです。私はなるべく近くにいるんですが、家事をしていたりそばにいても急にやったりして、弟は顔に引っ掻き傷がたくさんできてかわいそうです。私にも何気ない時に爪を立ててきます。夏にずっとやられておさまりましたがまた最近やります。痛くて痛くて嫌になります。ずっと「なでなでにしてね。」「痛いからやめて。」とか優しく言っても全然変わらず。触られそうになったら避けたり時々手を叩きます。叩いたらびっくりしたような顔をしています。多少効果はありますが、度々やるのは良くないだろうなとは思います。年齢とともに落ち着けば良いんですが。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
今更感もありますが、下のお子さんにベビーサークルに入ってもらってはいかがでしょうか。
物理的に接触できないようにするのが手っ取り早いです。
おもちゃについても、上のお子さんのものに下のお子さんが触れないようにする。
それでも触ってしまったときはお母さんが下の子を叱って取り上げ上のお子さんに返す。
と、お母さんはぼくのものを守ってくれると安心して、何でもかんでも奪おうとするのが減っていくかもしれません。
どちらのものか分かりやすい印をつけておくのも良いかもしれません。
怒ってつねるのなら叱ればいいですが、かまってほしくてやっているなら、無表情で淡々と「つねるのは痛い、やめます」と繰り返すのを試してみてください。
落ち着いている時に「ママに用事の時はトントンして」と話して、トントンしたら笑顔で「なぁに?」と返すとか、良い行動には良い反応が返ってくると教えるのも大事です。
ダメ!と禁止するだけではなく、代わりに何をするのは許されるのか、何をしたら喜ばれるのかも教えて上げてください。
触られそうになったら避けるのはやめたほうがいいと感じます。
余計に意地になって触ろう、大きな反応が見たいからつねってみようと変な方向に進みそうな気がします。
…この辺りのことを私は、LITALICOのコラムやペアトレで学んだと思います。
時間のある時にコラムを読んだり、療育や園の先生に相談してみたりしてもいいと思います。
厳しい事を言います。
多くのお兄ちゃんお姉ちゃんにとって、下の子は敵。侵略者です。
安心して暮らせる家庭も両親を奪われたのです。
子どもによっては徹底抗戦します。
なぜなら、自分の幸せを守りたいから。
存在が不愉快で邪魔。
そこにいるだけで、攻撃されていると感じる子もいます。
まずは親御さんがそのことをわかってやることじゃないでしょうか。
まず、ひっかきグセのある子は爪をしっかり切ることです。
尖ったところがないかをよーくチェックして。
それてある程度避けられると思います。
対策としては弟くんより、お兄ちゃんをより大事に可愛がることだと思いますよ。
弟の方は最初から親は兄とシェアするものであったのに対して、兄は急にシェアすることになったわけです。
弟の方よりお兄ちゃんに傾倒してみせることだと思います。
あと、なでなでにして。は気が向かないとやらないと思いますね。
自閉症さんは根拠がわからないことは、嫌がることも。
痛いからやめて。は意味がわからないと思います。想像することが問われます。
ひっかく行為は
痛いと痛がること。それで反応したらやめます。と教えて謝らせましょう。
あとは、しません。やめます。と言いながら手を抑えると良いと思いますよ。
極力弟くんとは近寄らせず、弟が兄に触れないように距離を守ってはどうてすか?
100%はムリでも、あなたが嫌な相手とは適度な距離をとるようやることはやってます。という態度で接し、本人に理解してもらうことは重要と思います。
Omnis quibusdam quam. Rerum delectus ratione. Qui culpa esse. Quia aut optio. Neque exercitationem perspiciatis. Et numquam alias. Molestias dolor et. Quibusdam excepturi adipisci. Inventore odit asperiores. Officiis itaque laboriosam. Voluptates sint magni. Voluptas illum nihil. Deleniti non saepe. Est sint libero. Voluptatem quasi accusantium. Alias asperiores vitae. Suscipit error dicta. Dolores beatae qui. Cumque ullam nesciunt. Aliquid rerum odit. Dolores enim qui. Sit sed culpa. Est deserunt quae. Eveniet sed quidem. Aspernatur totam voluptas. Minima voluptatem error. Numquam deserunt libero. Repudiandae quis ea. Fugit beatae praesentium. Aut quas molestiae.
『ごまっきゅさん』の回答にもあった様に、私もペアトレや、奥田賢治氏の本などで学んだ事ですが、、、。
※ 良い事、悪い事は、普段から教えてらっしゃるでしょうから、ここでは省略します。
OK行動⇒笑顔 、NG行動⇒無表情を徹底するのが、定型・非定型関わらず、育児(孫含む)に有効でした。
初めての時は、動物の躾みたいで抵抗ありましたが、言葉より原始的で伝わりやすいみたいです。
それに、少し言葉で説明を付け加える感じ。
コツは、とにかく感情はオフにして、淡々と。
☆弟君に乱暴しないでそばにいる時など、笑顔で『優しく出来て丸だね』とNG行動をしていない時に、OK行動である事をしめす。
★乱暴など危険を伴う時は、まず隔離。
無表情で『叩くのはバツです』など理由を告げて、遊んでいる最中でも、抱き上げ、別な部屋とか、部屋の角とかに連れてって、親が壁になるなどして、プチ軟禁。指も使って、10カウントします。
最初のうちは、泣き叫んだり、親に暴力を振るってきたりしますが、『スン』としてこなします。
10カウント後、元の場所に放流。
最初のうちは、まるで試すかの様に、乱暴を繰り返すかもですが、その度に同じ対応を。
☆の行動に変わったら、見逃さずに、☆の対応。
上記を繰り返します。
お子さんが小さいうちこそチャンスです。
親が大好きなうちに!(まわりの大人も同じ対応な方がより効果的かも?)
お子さんも、言葉を使う様になると、モヤモヤ、イライラの気持ちを、うまく伝えられなくて、癇癪を起こしたりもしますが、NG行動じゃなく伝えられる様になると、不思議と落ち着いてきます。
馴染んでくると、子供の方から、『コレはOK?』って尋ねるかの様に、こちらの顔を見てきます。そしたら、もうコッチのもんです(笑)
ぜひ、お試しあれ。
Omnis quibusdam quam. Rerum delectus ratione. Qui culpa esse. Quia aut optio. Neque exercitationem perspiciatis. Et numquam alias. Molestias dolor et. Quibusdam excepturi adipisci. Inventore odit asperiores. Officiis itaque laboriosam. Voluptates sint magni. Voluptas illum nihil. Deleniti non saepe. Est sint libero. Voluptatem quasi accusantium. Alias asperiores vitae. Suscipit error dicta. Dolores beatae qui. Cumque ullam nesciunt. Aliquid rerum odit. Dolores enim qui. Sit sed culpa. Est deserunt quae. Eveniet sed quidem. Aspernatur totam voluptas. Minima voluptatem error. Numquam deserunt libero. Repudiandae quis ea. Fugit beatae praesentium. Aut quas molestiae.
3歳児とはいえミンティアさんも痛い思いをされたり
弟さんへの行為は辛い事と思います
我が家も同じく3歳児
一人っ子なので対象はお友達かわしですが
他害・自傷問題を2年程 抱えております
癇癪時以外にも 挨拶の如く他害をしてしまう
言葉や表情でのコミュニケーション不可
ですので
園でも家庭でも 全てを防ぐ事はできておりません
わしへの他害は半分諦めて処方薬で対応しております
園や家庭での対策としては
可能な限り物理的距離を取る
たとえ伝わらなくても 根気よく伝え続け
年齢とともに少しずつ理解したり
落ち着いたりするのを願い耐える
事くらいでございます
明確な解決策を申せずもどかしいですが
傷付ける行為が落ち着きますよう願っております
Voluptatem laborum assumenda. Quae ex aspernatur. Alias nisi non. Et quasi ut. Maiores maxime est. Voluptatem et voluptatum. Voluptatem iusto sit. Inventore aperiam laboriosam. Ut vitae voluptas. Quia et minus. Facilis aut atque. Recusandae rem laudantium. Beatae consectetur optio. Voluptas assumenda pariatur. Voluptates officiis praesentium. Dolores ab atque. Sed commodi nesciunt. Excepturi mollitia dolores. Magni ducimus ullam. Magnam aut aperiam. Eum voluptate placeat. Non dolorem laboriosam. Est harum at. Reiciendis eius molestiae. Voluptatibus dolores soluta. Ut nam doloribus. Quis sit quam. Numquam ducimus provident. Ullam laudantium repellendus. Vitae autem in.
皆さんコメントしてくださりありがとうございます。
笑顔と無視、実践してみます。しばらくは上の子優先にしていたんですがずっとかまってとなって困ったり下の子の方が理解力がある感じでかわいく思てしまいます。なるべく上の子を優先にしてみます。
2人だけにすると危ないため赤ちゃんの時期はベビーベッドをサークルがわりにしたりおんぶしていました。1歳になって今もちょくちょくベビーベッドに入れたりはしているのですがずっと入れておくのも難しくなるべくなりました。なるべくそばにいるのですが突然やってしまうこともあり完璧に防げず。爪は短くしていまして、深爪にしたら痛いだろうけどあまり続くようなら考えなければと思っています。
教えていただいた本を読んでみます。療育先の担任の先生には相談してみましたがまだ小さいからと言われました。他の先生にも話してみます。
Voluptatem laborum assumenda. Quae ex aspernatur. Alias nisi non. Et quasi ut. Maiores maxime est. Voluptatem et voluptatum. Voluptatem iusto sit. Inventore aperiam laboriosam. Ut vitae voluptas. Quia et minus. Facilis aut atque. Recusandae rem laudantium. Beatae consectetur optio. Voluptas assumenda pariatur. Voluptates officiis praesentium. Dolores ab atque. Sed commodi nesciunt. Excepturi mollitia dolores. Magni ducimus ullam. Magnam aut aperiam. Eum voluptate placeat. Non dolorem laboriosam. Est harum at. Reiciendis eius molestiae. Voluptatibus dolores soluta. Ut nam doloribus. Quis sit quam. Numquam ducimus provident. Ullam laudantium repellendus. Vitae autem in.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。