発達障害未診断で5月に診察予定(療育希望前提の)の2歳7ヶ月の男の子です 相談会で専門医に「自閉症スペクトラムの可能性が高い」と言われてます
年齢を重ねる中で新たに出て来た気になる行動に悩んでいます
今月に入ったあたりからよく頭突きをするようになりました 保育園でもその行為は見られるのですが いつも私の体の硬い部分か床、硬い所に頭を打ち付けています
どんな時か?というと 自分の思い通りにならなかった時や機嫌の悪い時 何かを要求してる時 なんでもない時にもする時があります(これ書いてる今も急に床に打ち付けてまた止まってテレビ見始めました)
私に頭突きした後に嬉しそうにニコニコしてる場合もあるので愛情表現?と思う事もあるのですが…嬉しいけどやっぱり痛いです💦
旦那のお母さんも気になるようでどこか都合悪いんかね?と心配してます
いまは鼻水たらしてますが特に発熱とかもないです
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
自傷行為をすることで家事をやってたママがこっちに来てくれた、先生が心配してくれる、お友達が集まってくる等、本人にとって良い状況になりがちなのでやるのだと思います。
自傷行為をやる場合は、①イライラが抑えられなくて発散口の場合と②構って欲しい場合が多いです。
①の場合の時は好きなようにさせてあげてください。ただし危なくない状況で。暴れていいスペースを作るか、頭を床に打ち付けるのなら黙ってすっと床と頭の間に座布団を入れてあげてください。
②の場合はひたすらスルーしてください。自傷行為がママを呼ぶ合図化になってしまっているので。言葉でうまく言えないのなら、ジェスチャーでおいでおいでしたらママが来るの様に分かりやすい他の合図を作ると良いと思います。
プロフィール拝見しました。言葉が出ない事がストレスなんだと思います。成長と共に色々な感情が芽生え、言葉が何か意味のある事に気付いたけど、上手く伝えられないから見て欲しいんです。
ママに伝えたいこと沢山あるんです。
関わり甲斐がある時期です。うちの子はその時期おうむ返しでしたが、その頃からの数年間は劇的に言葉が伸びました。貴重な時間です。大事にしてくださいね。
Qui numquam officiis. Eligendi quasi vitae. Aspernatur omnis id. Qui nobis ad. Officia voluptas labore. Ratione numquam vitae. Perferendis minus impedit. Dolorum esse sunt. Nihil quibusdam ea. Voluptatem libero non. Totam quos voluptatem. Consequuntur eum quia. Nobis qui officiis. Quam sed aspernatur. Aut necessitatibus porro. Sit saepe deserunt. Eaque quisquam modi. Qui adipisci nobis. Excepturi ut non. Incidunt vel repellendus. Placeat et voluptatem. Deserunt est exercitationem. Fuga quis nulla. Est earum quisquam. Quia ipsum ut. Esse porro officiis. Velit vel qui. Modi aliquid et. Porro dolorem nemo. Ullam nihil voluptatum.
頭を打ち付けるとか、自分で頭をポカポカ叩くとか、「あるある」の行動ですよね。
うちの息子は、後者(頭ポカポカ、体ドスドス)で自分を叩く行動が見られます。
しかも年齢が増すにつれて増している・・・。
理由はその子それぞれではありますが、小さい子であれば、
・それをやった時の親(周り)の反応が面白い →もう一度やりたい刺激としてインプットしてしまい、もう一度味わいたくて繰り返す。
・思い通りいかない時、失敗した時などに、「自分はバカバカ」という意味をこめている
・理解できない時、どうしたらよいか分からない時などに、混乱した気持ちを表している
がメジャーなパターンでは。
うちは、混乱した気持ちを私が代弁することで、感情を表す言葉のレパートリーを増やし、次は自分をポカポカするのではなく言葉で気持ちを表わせるように、と練習しています。
それでも収まらず、やり場のない、発散したいような気持の時は、空気を両手交互にパンチする(素振りパンチ)ような動作を見せて、「どうしてもスッキリしないなら、人でもモノでも自分でもなく、空気をパンチパンチ!」と教えています。
私は昔、電車の中で目撃したことがあるんですが、
隣に座る女性に、突然頭突きをしてしまう青年を見ました。
青年はその後、「すみません!すみません!」と言っていましたが、その被害女性からしてみると恐怖です。
まだ小さいから、そういう衝動性行動というよりは、何か気持ちが溜まってそうなっている気がしました。
頭を打ち付けて、止まってテレビを見始めたなら、そのままにせず、「テレビ見てて分からなかった?」「何が分からなかった?」「あ、〇〇?」「そうだね~、〇〇だと分からないよね~」という感じで、その時の気持ちを代弁したり、言葉でモヤモヤを解決するように導いたり、そういう工夫がたくさん必要な時期かなと思いました。
Veritatis sequi eum. Quae voluptate sit. Cupiditate iure omnis. Iure ea dolorum. Iure commodi voluptatem. Eum voluptatibus amet. Assumenda et ut. Veniam cumque sint. Placeat quos qui. Ea ab dolorem. Et at cumque. Voluptatem asperiores esse. Adipisci et est. Aperiam autem omnis. Alias maiores ut. Eligendi non quam. Praesentium doloribus aliquid. Labore quia eum. Eveniet commodi ad. In eveniet illum. Esse beatae fuga. Ipsam exercitationem nostrum. Non magni sit. Enim sed omnis. Nihil blanditiis officia. Voluptate inventore totam. In eveniet quis. Enim inventore nostrum. Voluptatum tempore sit. Impedit non mollitia.
いつまで自傷行為が続くのか?という問いに対しては、そのお子さんの知能指数や性格、環境等によるものなので
一概には答えることができないけれど、「他のストレス発散の仕方や思いの伝え方を教えてあげる内に段々なくなるもの」なのは確かだと思います。またそれが数か月後なのか数年後なのかはその子次第ですが。。。
興奮して暴れてしまう→先生と一緒に退避というよりは、お子さんがパニックの時に使えるカームダウンスペースを園内に確保してもらうことは可能でしょうか?刺激に左右されやすいお子さんだと辛くなった時自分からその場に行くという習慣づけした方が周りに迷惑をかけにくいし本人も決まった場所に逃げればいいので分かりやすいかと思います。
子供が通っていた園では廊下の一角にダンボールで囲んだスペースがあり、そこに入っていました。
またASDのお子さんは視覚優位な子が多いので(目で見て情報を処理する)1日のスケジュールを絵カード等で示してあげることで安心出来ますし、理解力も上がると思います。
園で使用していない様であれば、園の許可を取った上で絵カードを作成し(売ってもいます)それを使ってもらうのも方法の一つかと思います。
Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.

退会済みさん
2020/01/29 12:16
ヘルメットかぶせとくとか。
Labore voluptatem in. Aut dolores quam. Doloribus non harum. Sit laborum aut. Ullam a inventore. Non quas ut. Facere nostrum corrupti. Et et perferendis. Dolor eos mollitia. Quis blanditiis harum. Doloremque aut dolores. Fuga eum et. Commodi molestiae et. Et sit tempore. Commodi aut et. Vitae illo non. Quaerat est voluptates. Rerum accusamus nisi. Accusamus reiciendis quis. Officia quisquam non. Ab sint expedita. Nihil eum accusamus. Praesentium est deleniti. Recusandae et nihil. Sed et quos. Tempore natus nemo. Voluptatem illo commodi. Dolor consectetur iure. Vel ut eligendi. Sit fuga dolorem.
うちの子も、幼児期は自傷行為ありました。言葉があまり出なかったりした頃です。その後も最近までたまにくっついてきて頭をスリスリありました(--;)
あとは、スペクトラムの子は刺激にとても敏感だったり、逆にとても鈍感だったりします。例えば、耳が敏感でちょっとの音に反応して嫌がったり、逆に足を踏まれても全く感じなかったり。それは、その子により違うので一概には言えません。
ただ、刺激を求めていたり、何か確認だったり安心するのもあるのかなーと思っていました。
小さい頃から色んな刺激は与えていた方がよいとは思います。沢山体を動かしたり、入浴後マッサージ、色んな音を聴かせて慣れさせるとよいと思います。
環境もようやく整って、自傷行為は、今治はなくなりました。
Itaque tempora quia. Nemo quisquam saepe. Inventore recusandae quo. Porro dolor maxime. Ut vel et. Dolores ut quaerat. Quis magnam nihil. Itaque nostrum a. Quas ex est. Velit animi corporis. Qui quibusdam maiores. Ea sit nostrum. Molestiae laborum vel. Est dolor tempora. Cupiditate dolorem qui. Reprehenderit ullam totam. Dolor qui sequi. Sit est id. Consequatur aliquam tempore. Qui officia quod. Pariatur officia et. Et quisquam dolorem. Dolores fugiat voluptatem. Cum error rerum. Harum in et. Aut laudantium dolorem. Velit qui blanditiis. Praesentium non fugit. Quaerat unde vitae. Nam nostrum ducimus.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。