締め切りまで
5日

発達障害未診断で5月に診察予定(療育希望前提...
発達障害未診断で5月に診察予定(療育希望前提の)の2歳7ヶ月の男の子です 相談会で専門医に「自閉症スペクトラムの可能性が高い」と言われてます
年齢を重ねる中で新たに出て来た気になる行動に悩んでいます
今月に入ったあたりからよく頭突きをするようになりました 保育園でもその行為は見られるのですが いつも私の体の硬い部分か床、硬い所に頭を打ち付けています
どんな時か?というと 自分の思い通りにならなかった時や機嫌の悪い時 何かを要求してる時 なんでもない時にもする時があります(これ書いてる今も急に床に打ち付けてまた止まってテレビ見始めました)
私に頭突きした後に嬉しそうにニコニコしてる場合もあるので愛情表現?と思う事もあるのですが…嬉しいけどやっぱり痛いです💦
旦那のお母さんも気になるようでどこか都合悪いんかね?と心配してます
いまは鼻水たらしてますが特に発熱とかもないです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
自傷行為をすることで家事をやってたママがこっちに来てくれた、先生が心配してくれる、お友達が集まってくる等、本人にとって良い状況になりがちなのでやるのだと思います。
自傷行為をやる場合は、①イライラが抑えられなくて発散口の場合と②構って欲しい場合が多いです。
①の場合の時は好きなようにさせてあげてください。ただし危なくない状況で。暴れていいスペースを作るか、頭を床に打ち付けるのなら黙ってすっと床と頭の間に座布団を入れてあげてください。
②の場合はひたすらスルーしてください。自傷行為がママを呼ぶ合図化になってしまっているので。言葉でうまく言えないのなら、ジェスチャーでおいでおいでしたらママが来るの様に分かりやすい他の合図を作ると良いと思います。
自傷行為をやる場合は、①イライラが抑えられなくて発散口の場合と②構って欲しい場合が多いです。
①の場合の時は好きなようにさせてあげてください。ただし危なくない状況で。暴れていいスペースを作るか、頭を床に打ち付けるのなら黙ってすっと床と頭の間に座布団を入れてあげてください。
②の場合はひたすらスルーしてください。自傷行為がママを呼ぶ合図化になってしまっているので。言葉でうまく言えないのなら、ジェスチャーでおいでおいでしたらママが来るの様に分かりやすい他の合図を作ると良いと思います。
プロフィール拝見しました。言葉が出ない事がストレスなんだと思います。成長と共に色々な感情が芽生え、言葉が何か意味のある事に気付いたけど、上手く伝えられないから見て欲しいんです。
ママに伝えたいこと沢山あるんです。
関わり甲斐がある時期です。うちの子はその時期おうむ返しでしたが、その頃からの数年間は劇的に言葉が伸びました。貴重な時間です。大事にしてくださいね。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
頭を打ち付けるとか、自分で頭をポカポカ叩くとか、「あるある」の行動ですよね。
うちの息子は、後者(頭ポカポカ、体ドスドス)で自分を叩く行動が見られます。
しかも年齢が増すにつれて増している・・・。
理由はその子それぞれではありますが、小さい子であれば、
・それをやった時の親(周り)の反応が面白い →もう一度やりたい刺激としてインプットしてしまい、もう一度味わいたくて繰り返す。
・思い通りいかない時、失敗した時などに、「自分はバカバカ」という意味をこめている
・理解できない時、どうしたらよいか分からない時などに、混乱した気持ちを表している
がメジャーなパターンでは。
うちは、混乱した気持ちを私が代弁することで、感情を表す言葉のレパートリーを増やし、次は自分をポカポカするのではなく言葉で気持ちを表わせるように、と練習しています。
それでも収まらず、やり場のない、発散したいような気持の時は、空気を両手交互にパンチする(素振りパンチ)ような動作を見せて、「どうしてもスッキリしないなら、人でもモノでも自分でもなく、空気をパンチパンチ!」と教えています。
私は昔、電車の中で目撃したことがあるんですが、
隣に座る女性に、突然頭突きをしてしまう青年を見ました。
青年はその後、「すみません!すみません!」と言っていましたが、その被害女性からしてみると恐怖です。
まだ小さいから、そういう衝動性行動というよりは、何か気持ちが溜まってそうなっている気がしました。
頭を打ち付けて、止まってテレビを見始めたなら、そのままにせず、「テレビ見てて分からなかった?」「何が分からなかった?」「あ、〇〇?」「そうだね~、〇〇だと分からないよね~」という感じで、その時の気持ちを代弁したり、言葉でモヤモヤを解決するように導いたり、そういう工夫がたくさん必要な時期かなと思いました。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いつまで自傷行為が続くのか?という問いに対しては、そのお子さんの知能指数や性格、環境等によるものなので
一概には答えることができないけれど、「他のストレス発散の仕方や思いの伝え方を教えてあげる内に段々なくなるもの」なのは確かだと思います。またそれが数か月後なのか数年後なのかはその子次第ですが。。。
興奮して暴れてしまう→先生と一緒に退避というよりは、お子さんがパニックの時に使えるカームダウンスペースを園内に確保してもらうことは可能でしょうか?刺激に左右されやすいお子さんだと辛くなった時自分からその場に行くという習慣づけした方が周りに迷惑をかけにくいし本人も決まった場所に逃げればいいので分かりやすいかと思います。
子供が通っていた園では廊下の一角にダンボールで囲んだスペースがあり、そこに入っていました。
またASDのお子さんは視覚優位な子が多いので(目で見て情報を処理する)1日のスケジュールを絵カード等で示してあげることで安心出来ますし、理解力も上がると思います。
園で使用していない様であれば、園の許可を取った上で絵カードを作成し(売ってもいます)それを使ってもらうのも方法の一つかと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ヘルメットかぶせとくとか。 Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も、幼児期は自傷行為ありました。言葉があまり出なかったりした頃です。その後も最近までたまにくっついてきて頭をスリスリありました(--;)
あとは、スペクトラムの子は刺激にとても敏感だったり、逆にとても鈍感だったりします。例えば、耳が敏感でちょっとの音に反応して嫌がったり、逆に足を踏まれても全く感じなかったり。それは、その子により違うので一概には言えません。
ただ、刺激を求めていたり、何か確認だったり安心するのもあるのかなーと思っていました。
小さい頃から色んな刺激は与えていた方がよいとは思います。沢山体を動かしたり、入浴後マッサージ、色んな音を聴かせて慣れさせるとよいと思います。
環境もようやく整って、自傷行為は、今治はなくなりました。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的障がいの小3の息子は、頭を打ちつける自傷行為があり困って
います。便秘がひどく、便が出る前のお腹のいたみを感じる時や毎日の寝入りばな、叱られた時なども家のソファーの肘置きにおでこをゴンゴン打ちつけます。学校などでは、みんなが何かしているけど自分は何をして良いかわからない時や、同級生や先生にきつく注意されたりした時に机におでこをゴンゴン打ちつけたり、打ちつけないまでも頭を揺する癖が止まりません。医師や色々な場所で受ける発達検査、療育など事あるごとに相談はしていますが解決しないまま9才になってしまいました。頭を打ちつける刺激を他の刺激に代えてみたら?とのアドバイスもありましたが、頭を打ちつけたり揺するのが癖のようになっていて、なかなか上手くいきません。家に居る時は、寝転ばせておしりをポンポンとたたいてやったり、背中をかいてやるとおさまりますが、学校ではその状態にする事が難しいのと先生にはなかなかお願いし辛く困っています。同級生の目や、参観日など他の保護者の目も気になります。医師に何か薬を処方していただけないかと伺いましたが、出せないと言われました。こんな方法で上手くいったよ、の経験をお持ちの方、是非教えてください。よろしくお願いします。
回答
こんばんは、大変ですよね。
お子さん療育手帳はお持ちですか?
来年度から支援学校を検討してみては如何でしょうか?
環境調整をしたら、みんな...


ASDと知的障害(軽)のある息子がいます
現在4歳で幼稚園の年少、集団療育の二つに通っています。息子の自傷行為について悩んでいます…。怒ったりパニックになると、床や壁に額をガンとぶつけにいくのをやめません。「頭痛い~」と息子も言うし、いけないことをしている自覚もありそうなのですが、何をしてもやめられずにいます。・ドライに止める・抱き締めるなどして共感する・しっかりめに叱ると、自傷の前後の行動を分析した上で、アプローチを変えるなども試みましたが、効果がないばかりか悪化してきています。幼稚園や療育に通う前の一時期はわりと頻度が減っていました。その時は、何を工夫したわけでもないのですが…。お子さんの自傷と向き合われている(いた)親御さんの話を聞いてみたく、投稿しました。どうしたらよいのかわからず八方塞がりなのと、将来を悲観してネガティブな思考が止まらなくて。これは、いつかやめられるものなのでしょうか。それともずっと続いていく?ご経験談を教えていただけますと、とても嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
たこ焼きさんはじめまして。
他の方も書かれている通り、無反応。スルーが大正解です。
ただし、これを貫くことには、かなりの忍耐と信念と開き直...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
お子さんを叱るのではなく『暴力はいけないことだよ』と、行為を否定してあげてみてください。
きっとお子さんは色々なところで否定されて、辛い思...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
こんにちは。うちの息子は今5歳になったばかりですが、ちょうどゆりあさんの息子さんと同じ年の頃に他害がありました。
今までは、完全に一人の世...



はじめまして
小1の男児の母です。小さい頃からお友達とトラブルになることが多く。幼稚園では特に言われなかったのですが園外でお友達と遊ぶと必ずうちが何らかのトラブルを起こすことが多かったです。小学校に上がり、1学期は何の問題もなかったのですが2学期3学期とお友達を叩いたり怪我をさせてしまうことが増えています。本人としてはやられたから(相手の子はわざとでなく勘違いだった)、ある行動を注意されたけど自分はやっていないと思った、などという理由がありますがどんな場合も手を出すのは絶対にいけないと毎回伝えます。けれどやはりとっさに手が出てしまうようです。相談に行った先ではソーシャルスキルを普段から根気よく学ばせていくしかないとのことでした。どのようにやっていけばいいのか悩んでいます。
回答
こんにちは。いま小3(普通級、adhdとSLDの診断あり)の息子がいる者です。
咄嗟に手が出ちゃう子は癇癪と一緒で、ある意味パニックに陥...


母や兄弟に傷をつけたりする子にどう対応されていますか?軽度知
的障害の自閉症、多動の3歳児がいます。1歳の弟がおもちゃを触っていたり何もしていなくても顔を引っ掻いたり髪を引っ張ります。弟が自分のおもちゃを触っていてもその区別もできないため全部触らせたくないみたいです。私はなるべく近くにいるんですが、家事をしていたりそばにいても急にやったりして、弟は顔に引っ掻き傷がたくさんできてかわいそうです。私にも何気ない時に爪を立ててきます。夏にずっとやられておさまりましたがまた最近やります。痛くて痛くて嫌になります。ずっと「なでなでにしてね。」「痛いからやめて。」とか優しく言っても全然変わらず。触られそうになったら避けたり時々手を叩きます。叩いたらびっくりしたような顔をしています。多少効果はありますが、度々やるのは良くないだろうなとは思います。年齢とともに落ち着けば良いんですが。
回答
今更感もありますが、下のお子さんにベビーサークルに入ってもらってはいかがでしょうか。
物理的に接触できないようにするのが手っ取り早いです。...


幼稚園に通っている自閉症スペクトラム(高機能自閉症)の娘(年
長、5歳)が2学期に入ってから荒れてしまい困っています。具体的には●考え方が0か100●工作物などが思っていたように出来ないと途中でやらなくなる●気持ちの切り替えが出来ない●他害行為年中から幼稚園に入園したのですが、入園してから2カ月間程「集団行動ができない、気持ちの切り替えが出来ない」といった行動を起こしていたので、他害行為を除く上記の行動であまり驚きもしなかったのですが他害行為には頭が痛いです。先日、幼稚園で他害行為が起こったときは遊ぶ約束をしていたのに何度も約束を破られたため噛んでしまったそうです。相手のお子さんは、わざと約束を破っているのではなく新しい玩具に夢中なだけだそうです。他には、機嫌が悪いときなど他の子を叩いたり押したりし、担任の先生には叩いたりつねったりするそうです。ストレスが溜まったりすると、問題行動を起こしやすいと過去のQ&Aなどで読んだのですが、今のところ何が原因でストレスが溜まるのか見当がつきません。運動会の練習はまだですし、習い事等していません。幼稚園は大好きで先生も大好きな状態で一緒に遊ぶ友達もいます。家では、1学期のときと変わらず穏やかに過ごせています。そのため、一体どうしたら良いのか悩んでいます。
回答
言葉で伝える、伝わる、なっとくする。これができるように。全部思い通りじゃないけど、仕方ないと思えるように。
幼稚園の作品はうまくいかないと...
