締め切りまで
8日

ASDと知的障害(軽)のある息子がいます
ASDと知的障害(軽)のある息子がいます。
現在4歳で幼稚園の年少、集団療育の二つに通っています。
息子の自傷行為について悩んでいます…。
怒ったりパニックになると、床や壁に額をガンとぶつけにいくのをやめません。
「頭痛い~」と息子も言うし、いけないことをしている自覚もありそうなのですが、何をしてもやめられずにいます。
・ドライに止める
・抱き締めるなどして共感する
・しっかりめに叱る
と、自傷の前後の行動を分析した上で、アプローチを変えるなども試みましたが、
効果がないばかりか悪化してきています。
幼稚園や療育に通う前の一時期はわりと頻度が減っていました。
その時は、何を工夫したわけでもないのですが…。
お子さんの自傷と向き合われている(いた)親御さんの話を聞いてみたく、投稿しました。
どうしたらよいのかわからず八方塞がりなのと、将来を悲観してネガティブな思考が止まらなくて。
これは、いつかやめられるものなのでしょうか。それともずっと続いていく?
ご経験談を教えていただけますと、とても嬉しいです。
よろしくお願いします。
この質問への回答
うちの子も幼少期自傷がありました。
まず自傷は止めてはいけません。イライラが自分で制御出来ない為に自傷行為をして怒りを鎮めているので止めてしまうとより激しくなると思います。(自傷行為ある子で止められてすぐ止めれた子はまず居ないです。止めれるくらいなら自傷しないので)
床に頭を打ち付けるのなら間に座布団を挟む。壁に行くのなら保護帽を被せるなどの対策をするといいと思います。
また叱るも逆効果なので止めた方がいいです。落ち着いてから共感してあげるといいです。
自傷する場面はたこ焼きさんもある程度察しがついている様なので、出来るだけ怒りやすい場面を作らないのが良いです。例えばスーパーであちこち触ってしまい怒られ自傷ならば、スーパーには一緒に行かないなどです。
刺激が入ってしまうのに、行動を制御されてしまうのは幼児期には困難なことです。知的障がいがあるなら尚更。
またイライラした時に発散できる手段があるといいですね。
クレヨンしんちゃんのねねちゃんの殴られウサギみたいにすぐに八つ当たり出来るアイテムが必要です。
人形を殴るのは。。。というのであれば殴り専用クッションでもいいですし、本人が選べるのと尚良いと思います。
自傷行為はイライラの発散手段が無く、言葉で言えない時期に多いです。
故に言葉が増え、発散手段が確立されたらぐっと減ると思います。
幼少期自傷の酷かったうちの子は、高学年の現在ほとんどありません。(低学年では少しありました)
まず自傷は止めてはいけません。イライラが自分で制御出来ない為に自傷行為をして怒りを鎮めているので止めてしまうとより激しくなると思います。(自傷行為ある子で止められてすぐ止めれた子はまず居ないです。止めれるくらいなら自傷しないので)
床に頭を打ち付けるのなら間に座布団を挟む。壁に行くのなら保護帽を被せるなどの対策をするといいと思います。
また叱るも逆効果なので止めた方がいいです。落ち着いてから共感してあげるといいです。
自傷する場面はたこ焼きさんもある程度察しがついている様なので、出来るだけ怒りやすい場面を作らないのが良いです。例えばスーパーであちこち触ってしまい怒られ自傷ならば、スーパーには一緒に行かないなどです。
刺激が入ってしまうのに、行動を制御されてしまうのは幼児期には困難なことです。知的障がいがあるなら尚更。
またイライラした時に発散できる手段があるといいですね。
クレヨンしんちゃんのねねちゃんの殴られウサギみたいにすぐに八つ当たり出来るアイテムが必要です。
人形を殴るのは。。。というのであれば殴り専用クッションでもいいですし、本人が選べるのと尚良いと思います。
自傷行為はイライラの発散手段が無く、言葉で言えない時期に多いです。
故に言葉が増え、発散手段が確立されたらぐっと減ると思います。
幼少期自傷の酷かったうちの子は、高学年の現在ほとんどありません。(低学年では少しありました)
やって欲しくないことはスルーで無視。危険がないよう見守るのが基本です。
ノンタンの妹さんが仰る通り、危険回避のための対策をしっかりしてちょっと距離を置いて見守る。危険な時はすぐにかけ寄って観察したりすることかと思います。
癇癪、パニック、自傷行為をする=かけ寄ってきて声をかけて構ってくれると誤学習してしまった可能性が高いです。
結局、周りの対応を徹底していかないと、続いてしまう可能性もあると思います。園や療育スタッフと情報共有して同じ対応をしていけたらよいかと思います。
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.
たこ焼きさんはじめまして。
他の方も書かれている通り、無反応。スルーが大正解です。
ただし、これを貫くことには、かなりの忍耐と信念と開き直りが必要です。
子供の為にやっている。と誇りと覚悟を持って取り組んで下さい。
今まで、自傷すると関わってくれていたママが、急に無反応になると、
一時的には、ひどくなります。
「あれ?ママが何もしてくれない。もっとやってみよう」
という心理です。
これに屈してしまうと、徐々に行動が大きくなります。
中途半端にならないようにと祈ります。
外出先では、何もしないひどいママと冷たい視線を浴びることもありますので、
承知しておいた方がいいです。
さっと手を引いて、ひとけのない場所に移動するのがベストです。
わたくしも息子の自傷を、心得て見守れるようになるまで、
修行の日々でした。
重度のうちの子は、内出血するくらいこめかみを叩いてしまう子でしたが、
この対応で、自傷に頼ることはなくなりました。
お子さんの為に頑張って下さい。心から応援しています。
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.
ノンタンの妹さま、春なす様、ご回答ありがとうございます。
大変助かります…!!!
最近はやめてほしい一心で止めに行くことが多く、結果として構ってもらえると思っている可能性が高いなと思いました。
今後はスルーを基本に対応していきますm(_ _)m
ぬいぐるみや暇潰しアイテムなど与えてはみましたが興味がないようで…
代替の手段が見つからない(本人のニーズにはまるものがない)のが辛いところですが、なにか気持ちを発散できるアイテムがあればと今後も探していきます。
もうずっとこのままなのでは?
頭を打ち続けておかしくなってしまうのでは?とノイローゼになっていたので、ご意見をいただけて冷静になれました(;ω;)
いつか他の表現方法を身につけてほしいな、と願いつつ、自傷の出ないようにスケジュールを組むなど工夫していきたいです。
この度はありがとうございました!
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.
だろう様
コメントありがとうございます!心の支えがまた増えました(;ω;)
やはりスルーが正解なのですね。
いわゆる健常の子育ての場合は、暴れたときや手が出たときな寄り添いであったり、言い含めや共感が大事と言われたりしますが、自閉症児の自傷はまた対応が別…
正直混乱しており、スルーや無視で本当にいいのか…?と怖い気持ちもあります。
今日は出先(屋内です)で暴れる、床に頭を打つなどがあり、「頼むから頭はやめてよ!」と声を出してしまったし、恥ずかしながらとうとう涙まで出てしまいました…
その後ぎゃんぎゃん暴れる子を抱きかかえ屋外へ強制連行しましたが、本人はもうケロリとしています。
本当に嵐のようだなぁ、とげっそりです…
家、出先、屋内、屋外問わず、スルーすること。これが大事なのでしょうね。
心を強くしないと一貫した態度をとってやれない、というのは今日で改めて身に染みました。
外だと人目が気になって仕方ないですが、我が子のため、怪我から守るためだとがんばります。
ご意見をいただいて本当に助かりました。
ありがとうございました!
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHD、ASDの5歳の息子がいます
母子家庭で男親、頼れる身内はいません。私自身は躁鬱、パニック障害で通院中です。最近、息子がおもちゃを投げる、かたづけない、ものに八つ当たりしてトランプを破る、私を蹴ってくる、、、など、悪いことをした時3回ほど淡々と口頭注意して、それでも悪ノリしてやめないとき、つい「ママそろそろ怒るよ!」と宣言してからものを投げなら投げたほうの腕をピン!と叩くなど、手が出てしまいます。そうすると、自分が悪いことをした、という自覚はあるらしい息子は、自分で泣きながら自分の頭をガンガンなぐったり、顔を引っ掻いたり、てをつねったりと、自傷行為をはじめます。デイも週5フルで活用しており、小学生の放課後デイのスポーツ療育に混じって活動できるほど体力があるため、土日はなかなか十分に相手してあげることが出来ず、自責の念や、申し訳ない、どうしたらいいんだろうという気持ちが拭いきれないのも伝わっているんだと思います。こういった自傷行為のときはあまり、注視せず、所々、淡々と「〇〇でこういうきもちだったんだね。もういいよ。大丈夫だよ」と声をかけますが、それでも泣きながら頭を叩き続けます。子供の、自傷行為、どういう対応をしたらいいのでしょうか。みなさんはどうされていますか?
回答
恐らく、注意引きもあるのかもと思います。
悪さでもなんでも「ママが注目してくれる」のであれば、本人はどんな手段でも取ります。
まず、壊さ...


発達障害未診断で5月に診察予定(療育希望前提の)の2歳7ヶ月
の男の子です相談会で専門医に「自閉症スペクトラムの可能性が高い」と言われてます年齢を重ねる中で新たに出て来た気になる行動に悩んでいます今月に入ったあたりからよく頭突きをするようになりました保育園でもその行為は見られるのですがいつも私の体の硬い部分か床、硬い所に頭を打ち付けていますどんな時か?というと自分の思い通りにならなかった時や機嫌の悪い時何かを要求してる時なんでもない時にもする時があります(これ書いてる今も急に床に打ち付けてまた止まってテレビ見始めました)私に頭突きした後に嬉しそうにニコニコしてる場合もあるので愛情表現?と思う事もあるのですが…嬉しいけどやっぱり痛いです💦旦那のお母さんも気になるようでどこか都合悪いんかね?と心配してますいまは鼻水たらしてますが特に発熱とかもないです
回答
いつまで自傷行為が続くのか?という問いに対しては、そのお子さんの知能指数や性格、環境等によるものなので
一概には答えることができないけれど...



4歳5ヶ月の知的障害を伴う自閉症の長男がいます
声は出ますが、まだ話せません。昨年より拳で自分の顎を叩く行為が見られ出し、最近は力も強くなり赤くなっています。機嫌が悪い時に頻発するようでスキンシップをすると多少マシになります。皆様の中でこのようなご経験はありますでしょうか?また、やってよかった対処法などあれば教えて頂けたら嬉しいです。
回答
ハコハコさん、ありがとうございます。
生活のメリハリ…。
お返事になっているかわかりませんが、以前主治医の先生には言葉について聞くと、長男...



年長の自閉症の息子について相談です
先日園の発表会、午後から重なってしまい小学校の就学前検診があり過密なスケジュールで本人としても相当なストレスだったこともあり、家で癇癪を起こしてしまいました。元々自傷行為をするので(服を破る、走って脱走する、吐こうとするなど)この日の窓から飛び降りて死んでやると言って脱走しようとし、何度も家の中に入れようと静止していたところおそらくマンション内からですが警察に通報が入り虐待ではないかと疑いをかけられました。家の中も確認され家族構成から経緯を全て聞かれて、もちろんですが子供にアザがないかなどお子さんとだけお話しさせてくださいと言われました。発達障害や通院先の病院など、事情聴取を受けなんとも言えない気持ちになりました。今後は児童相談所からの連絡が入るかもしれませんと言われ、どんなにこちらが大変な思いをして生活していても虐待ではないかと通報を受けたことにショックが大きいです。今後もこんなことが日常的にあり子供のパニックに通報されるのではないかとものすごくストレスになっています。同じようなご経験をされた方や何かご意見をいただけると幸いです。現在は自分も治っていたストレス障害が再発しそうな状態で本当に気が滅入っています。宜しくお願いします。
回答
お気持ちすごくわかります。
私も通報された事があります。
うちには児相の方が来られました。
翌日、ご近所の方にご迷惑をかけたことをお詫びし...



知的障がいの小3の息子は、頭を打ちつける自傷行為があり困って
います。便秘がひどく、便が出る前のお腹のいたみを感じる時や毎日の寝入りばな、叱られた時なども家のソファーの肘置きにおでこをゴンゴン打ちつけます。学校などでは、みんなが何かしているけど自分は何をして良いかわからない時や、同級生や先生にきつく注意されたりした時に机におでこをゴンゴン打ちつけたり、打ちつけないまでも頭を揺する癖が止まりません。医師や色々な場所で受ける発達検査、療育など事あるごとに相談はしていますが解決しないまま9才になってしまいました。頭を打ちつける刺激を他の刺激に代えてみたら?とのアドバイスもありましたが、頭を打ちつけたり揺するのが癖のようになっていて、なかなか上手くいきません。家に居る時は、寝転ばせておしりをポンポンとたたいてやったり、背中をかいてやるとおさまりますが、学校ではその状態にする事が難しいのと先生にはなかなかお願いし辛く困っています。同級生の目や、参観日など他の保護者の目も気になります。医師に何か薬を処方していただけないかと伺いましたが、出せないと言われました。こんな方法で上手くいったよ、の経験をお持ちの方、是非教えてください。よろしくお願いします。
回答
自傷行為は見ていて辛いですね
息子さんの身体も痛めてしまいますし
周りもびっくりするし、息子さんもさらに落ちつかず悪循環だと思います
...


先週14日頃から中学二年生の娘が目を強く圧迫するような自傷行
為をするようになり本人もやめたいのに止めることが出来ず失明するんじゃないかと不安がっています。16日土曜日の夜救急に行って安定剤を注射してもらい薬も14回分(1日3回まで)もらいましたが次回診てもらえる26日まで薬がもつかどうか…飲んでいても急に泣きまくって目を強く押す衝動を抑えられなくなったりしてとても辛そうです。昼間はできるだけ忘れられるようにドライブしたり買い物したり気を紛らわせるようにしていますが夜になると気持ちが落ち込みやすくなるみたいです。同じような自傷行為をした事がある方聞いたことがある方の対処法などなんでもいいので教えていただけたらありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
お返事拝見しました。
儀式は簡単なブレインジムのようなものですが、わりと色々な事に応用がききます。
意識的に動作することで、頭も身体もリ...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
皆様丁寧な回答ありがとうございます。
子供は3歳で、療育に通っております。診断は
数ヶ月後の受診待ちです。
発語が出てきて、語彙が増...



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
皆さん、親切にご回答いただき、ありがとうございました。
★ふう。さん
パターン化することで伝わりやすくなりそうですね。例も大変参考になり...


現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です
6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!
回答
こんばんは
衝動性はお薬しか解決できないのでは?
もし、衝動性が問題行動の原因ならば、本人も辛いと思っている年齢ですよね。
もし、認知の...



いつもお世話になってます!5歳4ヵ月の自閉スペクトラム症の息
子で現在発達支援センターの年長組で2週に1回小集団療育と月1回STを受けてます。5歳になってから自傷行為をする姿がみられました。内容は自らの頭をグーで叩く事です。やる時も予想が付かず食事中、遊んでる最中、TVを見てる時、お風呂…普通に生活してる中で急に叩きます。叩いてる時は怒ったり泣いたりしておらず至って普通な顔をして叩いてます…ST医師に相談するも「精神的に落ち着かせている行為で叩く力も加減していると思うから頭を壁や床に打ち付けてない限りは本人の調子を整えてるんだと思いスルーしましょう。」と言われますがやはり食事中、お風呂、就寝前、なにかを共にしている時にゴンゴン叩いてる姿は見てて辛いです。つい止めたり他の事に気をそらすように促してしまいます。…ですが結局は止められたのが嫌なのか隅に移動してまた自らを叩いてます。自傷行為をしていたお子さんがいる方どう付き合ってますか?辛いです。
回答
んー。
気になるのはわかるんですが、支援者の方のアドバイスのとおりだと思いますよ。
壁や床に打ち付けたり、血が出るほどどこかを噛んだりは...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
四歳で中度知的障害の診断がついた娘がいます。
診断がついてすぐに療育手帳を申請、B1判定でした。
その後就学に際して六歳で再度検査を受け...


悩みというか、今日旦那からボソッと、この子は産まれない方が良
かった子なんだよ。最新の医療で流産せず産まれさせて可哀相。私の妊娠は後期までずーと生理2日目ぐらいの出血が毎日出ており、初期に意識無くなりそうな腹痛があり、臨月前はへその緒が強くネジれて赤ちゃんが危険な状態に陥り緊急帝王切開の為未熟児。その上心臓に1センチの穴が空いており、生後半年で心臓を止める手術。2才半嘔吐し過ぎて低血糖。と、いろいろ命に関わる事が多すぎて発達障害の事とか何も考えず、ただ生きているだけで良いと思ってました。でも、ゆっくり成長していたのが、ある日何も出来なくなり意思疎通もとれなくなって全くの別人に変わってからは旦那が言った事を考える時があります。自閉症、知的障害って原因なんだろう?妊娠中のストレス?出血?へその緒が巻き付いて脳が酸欠状態だったから?手術で心臓止めたから?原因が多すぎて何だったんだろ?と思っちゃいます。過ぎた事なんですけどね。皆さんは妊娠中どうでした?差し支えなければ教えて下さい。
回答
そういう旦那さんの意見。私も聴いたことがある。
医学が、神の領域まで踏み込んでしまったとでもいうのか。本来なら、高度な技術がなければ当然助...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
うちは保育所でしたが、働かなくても預けることは出来ないようでしたが最低限働けば事情あれば預けることが出来ました。
私自身は、体調不良にな...


もうすぐ3歳になる自閉症スペクトラムの息子がいます
まだ言葉は少なく、言っていることは多少理解しているようなのですが会話でのコミュニケーションが取れません。病院の診断ではカナー型と言われました。現在は週1回1時間の民間療育と月1回の区の総合福祉センターの療育に通っています。言葉で伝えられないので、上手くいかないことがあると自分で頭を壁に強く打ち付けたり自傷行為をしてしまい常に額にたんこぶがあったり赤くなっていたりします、、。さらに困ったことに最近では外出時に小さい子を見かけると他の子の頭や顔を叩こうとする他害行為がではじめてしまいました。4月から保育園に通い始めるので、他の子に怪我をさせてしまうんじゃないかと不安でしょうがないです。言葉でなかなか理解してもらえない子に自傷行為や他害行為を徐々にでもやめさせる、減らす方法はないでしょうか?療育施設の先生も、総合福祉センターの先生も、予約料金の高い病院にも連れていきましたが...有効な話は伺えず親からみると悪化してしまっているように思います。いまは自傷行為は親が抱きしめて止めて、他害行為をやりそうになった場合はハーネス付きのリュックで引っ張って止めていたりします。他害を無理矢理とめるとパニックになり、アスファルトでも頭突きして自傷行為をしようとして大変なのですが...。また他害の対策として、自閉症の子供でも入れる損害保険などがあれば検討していて入園前に入っておこうと思っています。もしオススメがあったら教えてください。
回答
もうすぐ保育園でしたら、他害は心配ですね。
Azarashimaruさんのおっしゃるとおり、言葉で伝えられないもどかしさもあるんだと思いま...



私の娘はASDです(診断済み)現在中学2年生で普通クラスに所
属しています4月は行事などでみんなバタバタしていることもあり、そのストレスで衝動的になってしまうときがあります机の上にある物を手で全て落としたり、紙をビリビリと細かく破ったり、ある時は壁に頭をぶつけたり(血がでたりあざになるほどではありません)...時間があれば落ち着いて、落としたり破ったものを人から言われて自分で片付けますが落ち着くまでの間は何を言われても耳に入ってきていないようですもし、衝動的な行動がエスカレートして先生や友達や自分を怪我させてしまうことがあったら...皆さんは子どもが衝動的な行動をしているときどうされていますか??いい方法などがありましたら教えて下さい。
回答
余談です。
音楽聞いて気分転換、お菓子やオシャレで気分転換はそこに依存していくことがあるので注意されてください。
ゲームやネットも勿論そ...
