締め切りまで
9日

ADHD、ASDの5歳の息子がいます
ADHD、ASDの5歳の息子がいます。
母子家庭で男親、頼れる身内はいません。
私自身は躁鬱、パニック障害で通院中です。
最近、息子がおもちゃを投げる、かたづけない、ものに八つ当たりしてトランプを破る、私を蹴ってくる、、、など、悪いことをした時3回ほど淡々と口頭注意して、それでも悪ノリしてやめないとき、つい
「ママそろそろ怒るよ!」と宣言してからものを投げなら投げたほうの腕をピン!と叩くなど、手が出てしまいます。
そうすると、
自分が悪いことをした、という自覚はあるらしい息子は、
自分で泣きながら自分の頭をガンガンなぐったり、顔を引っ掻いたり、てをつねったりと、自傷行為をはじめます。
デイも週5フルで活用しており、
小学生の放課後デイのスポーツ療育に混じって活動できるほど体力があるため、
土日はなかなか十分に相手してあげることが出来ず、
自責の念や、申し訳ない、どうしたらいいんだろうという気持ちが拭いきれないのも伝わっているんだと思います。
こういった自傷行為のときはあまり、注視せず、所々、淡々と
「〇〇でこういうきもちだったんだね。もういいよ。大丈夫だよ」と声をかけますが、それでも泣きながら頭を叩き続けます。
子供の、自傷行為、
どういう対応をしたらいいのでしょうか。
みなさんはどうされていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
恐らく、注意引きもあるのかもと思います。
悪さでもなんでも「ママが注目してくれる」のであれば、本人はどんな手段でも取ります。
まず、壊されたら困るものは周囲に置かない。蹴ったりして来てもスルーや無言でかわす。
難しいかもしれませんが、トランプや投げそうなものも壊されていいものだけ与えて(おいて)おきましょう。
多少の悪さには出来るだけ目をつむり、危険なことだけは真剣に叱る。
たぶん、そうしても自傷が出るかと思います。見てほしいので。
物理的に怪我しないように(自傷できない)するのが良いですが。
体格もいいのでしょうか?可能であれば、危険なものがない狭い場所で落ち着かせると良いと思います。
本人がリラックスできるようなマイルームを作ってみてはどうでしょう。棚と壁で角のスペースを作るなど。
クッションやお布団でカバーして、もし頭をぶつけても怪我しないような準備をしてみては。
抱きしめて制止もアリですが、それが本人にとってご褒美になると、厄介ですね・・・。
でも、これはってときは、止めてくださいね。
爪は短く切っておくなどして、ある程度見守り、落ち着くことが出来た時に、思い切り褒めてあげてください。
不適切な行動はデメリットしかなく、適切な行動で良いことがあると認知できると、変わってくると思います。
悪さでもなんでも「ママが注目してくれる」のであれば、本人はどんな手段でも取ります。
まず、壊されたら困るものは周囲に置かない。蹴ったりして来てもスルーや無言でかわす。
難しいかもしれませんが、トランプや投げそうなものも壊されていいものだけ与えて(おいて)おきましょう。
多少の悪さには出来るだけ目をつむり、危険なことだけは真剣に叱る。
たぶん、そうしても自傷が出るかと思います。見てほしいので。
物理的に怪我しないように(自傷できない)するのが良いですが。
体格もいいのでしょうか?可能であれば、危険なものがない狭い場所で落ち着かせると良いと思います。
本人がリラックスできるようなマイルームを作ってみてはどうでしょう。棚と壁で角のスペースを作るなど。
クッションやお布団でカバーして、もし頭をぶつけても怪我しないような準備をしてみては。
抱きしめて制止もアリですが、それが本人にとってご褒美になると、厄介ですね・・・。
でも、これはってときは、止めてくださいね。
爪は短く切っておくなどして、ある程度見守り、落ち着くことが出来た時に、思い切り褒めてあげてください。
不適切な行動はデメリットしかなく、適切な行動で良いことがあると認知できると、変わってくると思います。

とりあえず
怒って暴れる→モノを投げる又は壊す→それで叱られるのでパターンでしたら
投げられるもののうち危険なものは全部片付ける。投げられても被害がほとんどないもののみ。
破られるものも全部片付ける。破られていいものだけだす。
仮に出していて破壊されたら、処分。
投げられたら、片付ける。
という形で、癇癪だけで、プラスアルファで叱られることを減らしてみては?
遊べないのは可哀想かもしれませんが、主さんのキャパを越えてますから、我慢をさせてもバチはあたらないと思います。
2つぐらいお気に入りを出してあとは、全部撤去。すぐものを投げられて、ムカつくから片付けたよ。とシレッと言えばよいと思います。
キレられても知らんぷりで。
ちなみに、自傷する気持ちにその形で寄り添うのはちょっとどうかなと思います。
叩きません。しません。でいいと思います。
そもそも、自分を責めるほど反省という高度な理解ではなく、悪いことをしたから自分で自分のことを叩いて解決しようとしているだけでしょう。
ウチの子なんかはそうでしたね。(本人からの後日の聞き取りによる。)
なので、叩きません。うちつけません。
でいいと思いますね。
やれば優しくなってくれる。とか誤学習させたら最悪です。
むしろ、打ちつけても危険でない場所の確保を。
落ち着いてから、あれはダメよ。ときちんと教えないとダメだと思います。
また、お子さんの自傷は以前のQAでも指摘させていただきましたが、要治療です。
医療機関にきちんと通って相談すべきだと思います。
デイも多いですよね。
減らしてあげることが主さんの体調で難しいなら、土日かまってやらねばとか考えないことですね。
いいお母さん、普通のお母さんはやめましょう。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんありがとうございます。
誤学習、、、たしかにおっしゃる通りですね。
発達クリニックは毎月通っていて抑肝散とリスパダールで、私への暴力がなくなったかわりに、デイの自傷行為をする子に影響されてか自傷行為がはじまりました。
癇癪の後、プラスアルファで、叱られることを取り除く、
早速実践したいと思います。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中1ASD娘が、自傷行為ありましたよ。
同じようなことです。
自分が悪いことをした、認識もしている。
私に注意される、それが気に入らない。
テーブルに頭を叩きつけたり、自分の頬を叩いてましたね。
それで気がすむなら頭が割れるまでやればいいとまで言いました。
基本、放置でしたから。
落ち着いた時に、話を聞いたり話したりはしました。
やってしまったことは仕方ないけど、やってしまったことにどう対応したらよかったのか、どうしてやってしまったのかを話して「ごめんなさい」が言えるように教えてきました。
我が娘の場合ですが、自傷行為は大きくなるにつれて落ち着いてきました。
まだ、ココロメーターがパンク寸前な状態で、些細なことで注意されれば自傷行為しますし、私の対応は放置です。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在5歳という事ですが、言葉の遅れなどは如何でしょうか?
もしも言葉の遅れが多少なりあれば、言葉で気持ちを伝えられるような支援を行い、発話を促すことで、他害や自傷行為が現状より軽減する事が可能でもあります。
また、言葉はしっかり出ており、気持ちを伝える事も可能だが、今この状況であるとの事であれば、衝動性が高いために起こる事でもあるため、まず暴力的行動が起きないように事前ルールを日々伝える、ストレスがたまっていそうであれば、お子さんが解消できる時間をすぐに設けるなど、こうすれば自分は落ち着けるという環境を認識できるように持ち掛ける支援が有効でもあります。
また、自傷行為が激しい時は、クールダウンできるように距離を置くほか、激しい場合は抱きしめて落ち着かせるなど、お子さんにあった対応は継続になりますが、どのようなお子さんであれ、自分の行動で親も含めた周りの人の気持ちがどうなるかと考えられる年齢になるのは小学校高学年でやっとではと言われておりますので、どうぞ焦らず継続的にとは思います。
また、現在ディも利用されているとの事であれば、ディの先生に家での状況を説明しまして、声かけなどご協力をお願いするのも良いと思います。
年齢的にまだまだこれからでもあり、どうか親御さん自身も自分を追い詰めずにと思います。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
向日葵さん。
5歳だと、まだ、自分の気持ちを
言うのは、難しよね。
でも、向日葵さんは、代わりに、言ってあげている。
自傷行為をした時は「苦しいね」と抱きしめてあげて下さいね。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ASDと知的障害(軽)のある息子がいます
現在4歳で幼稚園の年少、集団療育の二つに通っています。息子の自傷行為について悩んでいます…。怒ったりパニックになると、床や壁に額をガンとぶつけにいくのをやめません。「頭痛い~」と息子も言うし、いけないことをしている自覚もありそうなのですが、何をしてもやめられずにいます。・ドライに止める・抱き締めるなどして共感する・しっかりめに叱ると、自傷の前後の行動を分析した上で、アプローチを変えるなども試みましたが、効果がないばかりか悪化してきています。幼稚園や療育に通う前の一時期はわりと頻度が減っていました。その時は、何を工夫したわけでもないのですが…。お子さんの自傷と向き合われている(いた)親御さんの話を聞いてみたく、投稿しました。どうしたらよいのかわからず八方塞がりなのと、将来を悲観してネガティブな思考が止まらなくて。これは、いつかやめられるものなのでしょうか。それともずっと続いていく?ご経験談を教えていただけますと、とても嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
やって欲しくないことはスルーで無視。危険がないよう見守るのが基本です。
ノンタンの妹さんが仰る通り、危険回避のための対策をしっかりしてち...


自閉症スペクトラム障害、ADHDの中学1年の息子が怒りのコン
トロールが出来ず物に当たり家具や壁、扉などを壊してしまいます。賃貸の為大変困っています先日も下の階の方から「うるさい!」と苦情がきてしまいこのままでは住めなくなってしまいます。かと言って引っ越ししても同じ事を繰り返すだけでしょうし・・・本人もやめたくてもやめれず「僕が居なくなればいいんだ・・・早く死にたい、追い出して」と毎日泣き叫んでいますかかりつけの病院からはリスパダールを処方して頂きましたが副作用が強く朝、起きられず学校に行くのが辛いとの理由で服用を中止しエビリファイを飲んでいます。自分のやりたいように生活していれば落ち着いているのですが少しでも気に入らない事があると直ぐにキレてしまい暴れ始め物を壊し自己否定病院に行っても薬を飲んでも良くならない努力してもうまくいかない治らないから死にたい…の繰り返しの毎日ですキレさせない為には私が全て息子の要望に応えるしかありません。でも、それでいいのでしょうか?自分では何も出来ない子になってしまいそうで不安です今日は早く帰宅した為、水筒は自分で洗おうか?と言ったのですが嫌だと言われました嫌な理由を聞いたのですが嫌だ!やって!としか言わず時間がなく忙しい時はお母さんが手伝うけど早く帰って時間がある時は自分で洗おうよと説明したのですがキレてしまい暴れ出しましたタイムアウトをとると更に暴れる為、タイムアウトが取れません壊れた物を元通りにさせようとしてもまた暴れ始めます医師は薬で様子見としか言ってくれません…息子に対しての対処法が分かりませんどうか、お力をお貸しください。
回答
リスパダールで朝、起きられないというのは、血圧が低くなってるからではないですか?血圧低下の副作用があるでしょうから、リスパダールに昇圧剤を...



6歳小1男子です
家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん
お返事ありがとうございます。
ハンカチ理論、知らなかったです!でもたしかに苦手なところばかりをやってるより苦痛なくよさそ...


発達障害未診断で5月に診察予定(療育希望前提の)の2歳7ヶ月
の男の子です相談会で専門医に「自閉症スペクトラムの可能性が高い」と言われてます年齢を重ねる中で新たに出て来た気になる行動に悩んでいます今月に入ったあたりからよく頭突きをするようになりました保育園でもその行為は見られるのですがいつも私の体の硬い部分か床、硬い所に頭を打ち付けていますどんな時か?というと自分の思い通りにならなかった時や機嫌の悪い時何かを要求してる時なんでもない時にもする時があります(これ書いてる今も急に床に打ち付けてまた止まってテレビ見始めました)私に頭突きした後に嬉しそうにニコニコしてる場合もあるので愛情表現?と思う事もあるのですが…嬉しいけどやっぱり痛いです💦旦那のお母さんも気になるようでどこか都合悪いんかね?と心配してますいまは鼻水たらしてますが特に発熱とかもないです
回答
頭を打ち付けるとか、自分で頭をポカポカ叩くとか、「あるある」の行動ですよね。
うちの息子は、後者(頭ポカポカ、体ドスドス)で自分を叩く行動...



いつもお世話になってます!5歳4ヵ月の自閉スペクトラム症の息
子で現在発達支援センターの年長組で2週に1回小集団療育と月1回STを受けてます。5歳になってから自傷行為をする姿がみられました。内容は自らの頭をグーで叩く事です。やる時も予想が付かず食事中、遊んでる最中、TVを見てる時、お風呂…普通に生活してる中で急に叩きます。叩いてる時は怒ったり泣いたりしておらず至って普通な顔をして叩いてます…ST医師に相談するも「精神的に落ち着かせている行為で叩く力も加減していると思うから頭を壁や床に打ち付けてない限りは本人の調子を整えてるんだと思いスルーしましょう。」と言われますがやはり食事中、お風呂、就寝前、なにかを共にしている時にゴンゴン叩いてる姿は見てて辛いです。つい止めたり他の事に気をそらすように促してしまいます。…ですが結局は止められたのが嫌なのか隅に移動してまた自らを叩いてます。自傷行為をしていたお子さんがいる方どう付き合ってますか?辛いです。
回答
自傷を受け止めるのは母にはショックが大きいことです。
ちょっと見たときの、ショックが大きい行動だと思います。本人には「気持ちがいいぐらい」...



私の娘はASDです(診断済み)現在中学2年生で普通クラスに所
属しています4月は行事などでみんなバタバタしていることもあり、そのストレスで衝動的になってしまうときがあります机の上にある物を手で全て落としたり、紙をビリビリと細かく破ったり、ある時は壁に頭をぶつけたり(血がでたりあざになるほどではありません)...時間があれば落ち着いて、落としたり破ったものを人から言われて自分で片付けますが落ち着くまでの間は何を言われても耳に入ってきていないようですもし、衝動的な行動がエスカレートして先生や友達や自分を怪我させてしまうことがあったら...皆さんは子どもが衝動的な行動をしているときどうされていますか??いい方法などがありましたら教えて下さい。
回答
余談です。
音楽聞いて気分転換、お菓子やオシャレで気分転換はそこに依存していくことがあるので注意されてください。
ゲームやネットも勿論そ...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
おはようございます。
気に入った大人にかまってもらいたい。そういう気持ちはわかりますが、だいぶ一方的なんですね。年齢的に仕方がない事かも...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
年齢的にも、突き放して良いのでは?
皆さんの言うように、スルーしたり、淡々と説明したりするしかないです。
でも、通院はきちんとしている...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
幼稚園、保育園なら以上児の時代が一番つらかった気がします。
小学校、中学校…と育てば育つだけ別のしんどさが出てきますが。
ただ、この不安...



4歳5ヶ月の知的障害を伴う自閉症の長男がいます
声は出ますが、まだ話せません。昨年より拳で自分の顎を叩く行為が見られ出し、最近は力も強くなり赤くなっています。機嫌が悪い時に頻発するようでスキンシップをすると多少マシになります。皆様の中でこのようなご経験はありますでしょうか?また、やってよかった対処法などあれば教えて頂けたら嬉しいです。
回答
うちの子は自傷しないので、経験談はないのですが、一つ気になったことが。
最初はイライラして顎を叩いていたのでしょうが、そうしたらお母さんが...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
小1でわかっていたのであれば、お子さんかなり長い間漢字などはつらい思いをされてきたのではないでしょうか。
漢字をすらすら読めますか。書く前...


現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です
6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!
回答
パボさん、お疲れさまです🙇他害、つらいですよね😞
うちも新1年生で似ていて、まだまだ試行錯誤中なのですが、書かせて頂きました。
うちの...



子供のリパミンというサプリを試してみた方、感想を教えてくださ
い。本当に効果がありますか?多動の息子に飲ませようか迷っています。ご回答よろしくお願い致します。
回答
りいさん、こんばんは。
そのサプリ。
プロフィール拝見と過去のご質問を見ましたが、現在3歳の息子さんに。飲ませるか迷っている。
って事で...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
余談です。
この子は世の理を理解してないので
やらかしたらその都度どうしたらよかったのか?をコツコツ教えるほかありません。
なお、教...


4月から1年生になるADHDの子供がいます
知的に遅れはなく学校とも相談して普通級での入学予定です。転勤族なのでいずれどこかのタイミングで転校することになると思うのですが、今後転級することも考えて新居を探す場合には支援級がある学校の校区に…と考えています。そこで2つ、お伺いしたいです。①知的級と情緒級がある学校か、その2つに加えてADHD通級がある学校だとやはり後者の方が良いでしょうか?校外通級は事情により難しいと思います。情緒級はADHDの子も対象ですか?②転校先の小学校には事前に受け入れや対応可能か確認を取った方が良いのでしょうか。それとも普通に転入届を出して(先にこちらで学校を決めてしまって)、学校に子供の特性や普通級で登校させたいことなどを説明すれば良いでしょうか。ご回答よろしくお願いします。
回答
①地域や学校にもよります。
②事前確認が先方も動きやすいと感じます。
同じ地域であっても、学校ごとで対応が異なることもあるため、まずは具...
