締め切りまで
6日

ADHDの小2男子の母です
ADHDの小2男子の母です。診断された病院へ定期的に通院していたのですが、落ち着いて来たということで、何か気になれば予約するように言われました。
ここ最近、間違えたり、うまくいかなかったりすると、僕はバカだと自分の頭をたたいたり、僕のことを包丁で刺して殺せばいい。などの発言が多くなって困っています。
病院へ予約を取り相談すると、よくある事だからいちいち相手にせず、ほっとくようにと。
ちょっとした事で言われるので、気にしないようにと思いつつも、内容が内容だけにそういう気持ちにもならず。
同じような体験をされた方はいらっしゃいますか?もしいらっしゃれば、どのように対策などされたのか教えて頂きたいです。
長文失礼しました。
この質問への回答
うちのグレーゾーンくんも、小学校低学年のころはよく自分の髪を引っ張ったり、壁や机にゴンゴン額をぶつけたりしてました。
物事に対してマイナス思考な面があり、また自分への自信もなく、感情のコントロールが難しいために、そういった行動をするのではないかと私は感じています。
当時は、私もどうしていいかわからず、
「自分の体を傷つけるようなことをしては絶対にダメ!!」
と力づくで自分の髪を引っ張る我が子の腕を押さえたり、抱きしめたりして止めたりしていました。
何度もなんども、自分の体を攻撃することは、絶対あってはならないことであるという話もしました。
人にアドバイスをいただいて、感情をコントロールできないときは、新聞紙を破って気持ちを発散させる方法を勧めたりもしました。
でも、なかなかすぐにはおさまらなかったです。
そして、いつの頃からか、私は息子が自分を攻撃していると感じたときは
「お母さんの大事な息子の体を痛めつけられるとお母さんはとても悲しくて辛くなるから、やめて欲しい。大事にしてやって欲しい。」
と言うようになりました。
そういう言葉をかけたときの息子は、多くの場合、自分を攻撃する事をやめたように感じています。
この方法がよかったのかどうかはわかりませんが、最近は明らかに自分を痛めるような行動はしなくなりました。
でも、まだまだ怒りのコントロールは難しいようです。
できるだけ、嫌なことがあって、気持ちがコントロールできなくなっていると感じたときは、
「○○だったから嫌な気持ちになったんだね。腹が立つよね」
とそのときの感情を受け止めて落ち着かせるようにしています。
深呼吸を一緒にしたりもしています。
時間はかかるでしょうが、大きなけがにならないようにだけはしてあげたいものですね。
物事に対してマイナス思考な面があり、また自分への自信もなく、感情のコントロールが難しいために、そういった行動をするのではないかと私は感じています。
当時は、私もどうしていいかわからず、
「自分の体を傷つけるようなことをしては絶対にダメ!!」
と力づくで自分の髪を引っ張る我が子の腕を押さえたり、抱きしめたりして止めたりしていました。
何度もなんども、自分の体を攻撃することは、絶対あってはならないことであるという話もしました。
人にアドバイスをいただいて、感情をコントロールできないときは、新聞紙を破って気持ちを発散させる方法を勧めたりもしました。
でも、なかなかすぐにはおさまらなかったです。
そして、いつの頃からか、私は息子が自分を攻撃していると感じたときは
「お母さんの大事な息子の体を痛めつけられるとお母さんはとても悲しくて辛くなるから、やめて欲しい。大事にしてやって欲しい。」
と言うようになりました。
そういう言葉をかけたときの息子は、多くの場合、自分を攻撃する事をやめたように感じています。
この方法がよかったのかどうかはわかりませんが、最近は明らかに自分を痛めるような行動はしなくなりました。
でも、まだまだ怒りのコントロールは難しいようです。
できるだけ、嫌なことがあって、気持ちがコントロールできなくなっていると感じたときは、
「○○だったから嫌な気持ちになったんだね。腹が立つよね」
とそのときの感情を受け止めて落ち着かせるようにしています。
深呼吸を一緒にしたりもしています。
時間はかかるでしょうが、大きなけがにならないようにだけはしてあげたいものですね。
小1の男の子がいる母です。息子も失敗すること、間違うことを極端に嫌がり、ちょっとしたつまずきで「僕はバカだから、いないほうがいいんだ」「死ぬから!」と言って癇癪を起こしている時期がありました。
そんな時の通級教室の先生から「失敗は成功のもと」という言葉を教わってきました。
そこからヒントを得て、「ちゃんと失敗できたら」5円のお小遣いをあげることにしました。そして、成功したときは10円をあげることにしました。失敗は悪いことじゃないんだということを伝えたかったんです。失敗は5円、たくさん失敗しないとお小遣いは貯まらないよとも伝えました。この方法にしてから息子は失敗しても癇癪を起こさなくなりました。ひとつ間違うと癇癪を起こしてなかなか進まなかった宿題も、今ではバツの数を数えてお小遣いを請求しにきます(笑)最近は、少しスムーズになってきたので、間違えて、それを正しく直せたらにしました。
間違えること、失敗することをなくす努力をするよりも、間違えや失敗も成功するためには必要なんだということを教えたことが、息子には効果があったのだと思っています。
少しでも参考になればと思って書きました。
よい対策が見つかりますように。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.

何が原因なのか?
何があったのか?
聞いてみましたか?
お母さんは、あなたの事、大好きだし、心配なんだよ。
そんな事言われたら、悲しくなるな。
ギュッと抱き締めて安心させてあげられるのも良いかと思います。
学校生活で何か原因があるなら、担任や学校カウンセラ~などの相談窓口へ。
療育や通級などされているならば、そこの先生に相談されたら、良いかと思います。
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.
あくびさんのおっしゃる「おかあさんの大事な息子の体」という言葉、私も使いました。
自分の体は自分だけのものじゃないことに気づいてくれたと思います。
かと言って、私のために我慢し過ぎてしまっても良くないと思ったので、こどもが低学年の頃までは、わがままタイムを設けていました。
子供がイライラする沸点が低くなったと感じたときや、こども自身がわがままタイムやりたいと言った時に。
柔らかいボールを壁や私にぶつけたり、おもちゃ箱をぶちまけたり、わざと洗濯ものの山を作ってぐちゃぐちゃにしたり・・・。なんでもかんでもぐちゃぐちゃのされると困りますが、事前に準備して「今日はこれだったらいいよ」みたいに決めておくと片づけもそれほど大変ではありませんでしたよ。
また手加減を覚えてもらうため、私に対しても、暴力OKタイムも設定しました。
(これは賛否両論あるかな?うちは本当に小さい頃からやっていたので、自然に手加減してくれましたが)
パンチは手のひらに向けてだけ、キックはヒザ下だけ。顔は禁止など、まあ仮面ライダーごっこみたいなもんです。
いたいよ~とやられたふり、助けて~なんて逃げたり、プチ反撃したり。終わってから〇〇も力が強くなったね~なんてほめたり。
終わってすっきりした顔の息子を見て、こどももストレス解消が必要なんだな~なんて思った記憶があります。
これは小学校少し前には本当に痛いことも出てきたので、「ストップ!」と言うと終了というルールを設定。
すると「ストップ!」で反射的に手を止める癖がついたので、外出先の癇癪や暴走を止めるのにも役にたちました。
これらは、わが子が自閉症スペクトラムなんて思いもせずにやっていた、カンの強い子向け自己流の療育(?)でした。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.

「殺せばいい」は放っておけませんよね。
実は私も幼少の頃、「死にたい」とノートに書き殴り、母親がそれを見つけ諭された事があります。
どうして死にたかったのか?というと、いつも同じ事で怒られてばかりで約束が守れず、親に迷惑をかけてばかりだったので「私はいなくなった方が親はホッとするだろう。」と本気で思っていたのです。
親が悲しむとは微塵も思っていませんでした。
うちの子も小一ですが、「死んでやる!」と言ったことがあります。
なぜそんな事を言うのか聞いたら「僕なんかいない方がいいでしょ?!」と言いました。
その時、私は「そんなに死にたいなら、かーさんを殺してから死んでちょうだい。かーさんはあなたが死んでしまったら生きてはいけないから。」と言いました。
これが良い言い方だったのかはわかりませんが、「自分を殺す」ことは「かーさんを殺す」事と同じと分かったみたいで、「かーさんは殺せない。」と言って、それ以来「死んでやる」発言は無くなりました。
まだ小学生だと「死ぬ」という意味を深くわからないまま言ってる事もあると思うので、自分を傷つけたり死んだりしたら、周りの人はどんなに悲しむかを伝える事が大事なのかな?と思います。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
私の息子は、まだ受診していませんが、たぶんそうだと思います。現在中学3年生です。
同じことをしていました。頭を叩いて僕は、バカだと、死にたい、生きていても、なにもいいことは、ないと言ってました。そんな時は、とにかく抱きしめてそんな人は、いないし、生まれてきてくれて本当にママは幸せだと伝えました。だいじょうぶ、だいじょうぶと伝えています。
ほんとにいろんな事がありましたが、3年生になってから少しづつ落ち着いています。原因がなにかわかりませんが、たくさん失敗して、同じような失敗をするとまた同じことになるとわかった事については、困るからどうしたらいいのだろうと考えるようになってきて、対応を自分でかえて、その結果が、うまくいったから かな?と思います。すみません。私もADHDの疑いなんで、間違っているかもしれません。それと彼が落ち込んだ時は、彼が好きな事を思いっきりさせたり、しました。甘やかしてるんじゃないの?と思われるくらい甘やかしました。気に入らない事があると、すぐきれてものを乱暴に扱ったりとかするので、スマホも何回も壊れたりしています。失敗しても、我慢して怒らずにいたら、少しづつ考えるようになってきました。周りの人(クラブ顧問、担任)にも苦手な事を話して、協力してもらっています。ながくなってすみません。そんな感じです。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一昨日、発達障害を抱えた小6の息子を母が殺害とのニュースがあ
りました。母は祖母と暮らすシングルマザーだったようです。私は夫はおりますが、他人事では片付けられませんでした。皆さんは我が子の状態で追い込まれた時、駆け込める場所お持ちですか?またなんでも話せる相手は複数人いますか?私は駆け込むのは地域療育センター、区役所障害福祉課、放課後等デイサービス2件にになります。なんでも話せる相手は実母、実妹、ケースワーカー、PT、OT、心理士、児童精神科医、支援級のママ友、デイサービスのママ友になります。これだけ羅列出来ても不安で眠れない時や小5の娘(肢体麻痺、自閉症スペクトラム等)に殴られたり、暴れられて悲しくなる事もあります。また、追い込められない工夫、心得、自分からアラート(助けて)をどう出していますか?教えてください!
回答
中学に入学する息子がいます。
私にも配偶者はいますが、同じく他人事では片づけられませんでした。
うちの息子は、はっきりと診断されているわ...



自閉症スペクトラムと診断を受けている8歳の息子がおります
最近、気に入らないことがあると、何かにつけ死にたいと言う言葉が増えました。病院の先生は、子供のうちはあまり気にしなくていいですよ。とおっしゃってくれましたが、先程は、妹に嫌がらせをして、注意したところ、もうやだ!と部屋に閉じこもり、息を止めては、苦しくなり、プハーという呼吸を続けています。気にしてほしいのか、死んでやるアピールをすごくアピールしてきます。私もつい、嫌なことがあると息を止めて苦しむ様に産んでしまってごめんね。苦しませてごめんね。死にたいと思うように育ててしまってごめんね。と伝えたところ、数分後やっぱり死なないと抱きついてきました。もうすこしで、そんなに苦しむくらいなら産まなければよかったね。という言葉が出てしまいそうでした。そこはセーブできましたが、あまり辛い様であれば、少し入院とか考えた方がよいのでしょうか?
回答
娘もときどき言ってますが、死にたいと言っている間は死なないと思って、流しております。
これがいいのかわるいのか私はもうわかりませんが、中二...


ネットサーフィンしてたら偶然見つけたんだけど、発達障害者の被
害者の会と称して、発達障害者から受けた事象を取り上げて、寄って集って差別する掲示板でした。全部読めないほど散々な内容でした。好き好んで発達障害者に生まれてきたわけではないのに、ここまで侮辱されると怒りを通り越して悲しくなります。健常者全体の何%がこんな本音をもっているのだろう。再就職した時に人間不信になりそう。
回答
ネットの中では「被害者の会」と書いていても、実際に
リアルな生活の中でも同じようなことを言ったり、
行動したりする人って、少ないと思います...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
男の先生だから苦手なのでは?それか、その先生と波長があわないから苦手とか?
私の息子は異性(女の人、女の子)が苦手で怒ってる様な声の大き...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
たびたびごめんなさい。
実はうちは今、
大きな問題を起こしてしまい、
困っている渦中です。
親として息子が、
「自分に、どういう特性が...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
心の疲労も、体の疲労もありますよね。
誰がなんと言おうと、他の子が気になるのは当たり前です。神様でもないのだから。
学校でなにもなく過ごす...


ADHDの子供に疲れました私にはADHDと診断された息子がい
ます。息子は部屋の片づけができず、忘れ物も頻繁にしますが、知能が高い為周りからはただ忘れ物が多い子と思われています。医師にも病気だから、子供を責めてはいけないと言われていますが、几帳面な私は我慢ができず、怒鳴りつけてしまいます。怒鳴りつけると、夫はうるさい!と私に言うだけで、何も協力してくれません。私が一人で頑張っている状態で本当に辛いです。もうどうしていいか分からないです。
回答
私も同じです。
時間割りは子供が寝てから忘れ物がないかを確認していますが、学校や学童に忘れ物をしたり、よく物を無くしてしまいます。
授業中...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
>きなたくさん
早速のご回答ありがとうございます。そうなんです、ああいえばこういう、です。
お子さんの過程を聞かせてくださりありがとう...



子供が癇癪を起こした際、「自分なんか死ねばいい」「死んだほう
がマシ」「もう誰かが(自分を)殺せばいいんだ」などの発言をした時、どのような対応をされていますか?
回答
凸凹が大きいほどそういう傾向が多いようですね。
娘も「地獄へ行くために生まれてきた」「こんなバカは死んだ方がマシだ」と毎日言っておりますが...
