退会済みさん
2022/01/20 20:02 投稿
回答 7
受付終了

苦しいです。助言をください。
自閉症と軽度知的障害の3歳9ヶ月の娘がいます。

元々キレやすく、嫌な事や気に入らない事があるとすぐ大声で叫ぶ、泣き叫ぶ子でしたが、最近あまりに頻繁であまりの声の大きさで、私が吐き気がしたり目眩がしたり頭がボーっとしたりするようになりました。

イヤイヤ期もあるし、障害だから仕方ないのですが、私も主人もイライラして「うるさい!」
と言ってしまう事がよくあり、
さらにその言葉を覚えて娘が保育園の先生やピアノの先生に「うるさい」と言うようになりました。
先生達は「どこで覚えたの?」と言っていて本当に気まずいです。

うるさいという言葉は使ってはいけないと思い、色々な言葉で説明したりジェスチャーを使ってみたりしても、言葉の理解も少し難しいので言う事を聞きません。

誰に相談したら良いのかも分からず、相談したからといって娘の症状も治るわけでもなく…
自分のストレスをどう処理したら良いのか本当に分かりません。
 
今日ついに涙が溢れてしまいました。

私は朝8時から13時までパートをしており保育に朝一で預けるので朝は7時に家を出たりして本当に朝も起きるのが辛くバタバタします。
月に2、3回は1人で過ごせる休みがあるのですが、何もする意欲が起きずとにかく1人でソファでゆっくり転げたくて…休みもあっという間に終わり全く疲れがとれません。

仕事をしないと娘を保育園に預けれないし、今のパートのお金で好きな物を食べたりして金銭的に少し余裕がある状態がなくなったら自分がどうなるんだろうという思いで仕事は辞めたくないです。

本当にこのストレスをどうしたらよいのか本当に分からない状態です。
何か助言をいただけると幸いです。

文章が上手くまとまらず申し訳ないです。

ちなみに産後うつで心療内科に通っており精神安定剤は飲んでいます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/01/21 11:24
たくさんの回答を頂きありがとうございました。本当に嬉しいです。
一人一人に返信する余裕がなく本当に申し訳なく思います。

娘はあれから療育手帳もとれていません。
一人っ子にも関わらず赤ちゃん返りをして保育園でも何も自分でしなくなり、家でもわがままし放題抱っこばかり。
最近では先生を呼び捨てにしたり言う事を聞かないようで態度が大きいそうです…(それでもみんなに助けてもらって可愛いがってもらっていて感謝です…)

昨年の5月から通い始めた療育にはようやく慣れたようで笑顔も増えました。
療育では比較的おとなしくしているようで、普段の様子を伝えると驚かれます。

前は漢方をヨーグルトに混ぜたりバナナにかけたりしていたのですが、それすら食べてくれなくなり絶望的です…

元々鬱や摂食障害の経験があり、きっと産後うつを通り越して鬱が再発したのだと思います。
でもある程度動けるし仕事になんとか行けているのでまだまだ頑張らないといけないと思っているのですが、めまいや吐き気というSOSが出ていて本当に苦しくて悩んでいます。

何がストレス発散になるのか本当に分かりません…
でもここで皆さんに話せて、誰かに聞いてもらえて嬉しかったです。
ありがとうございました。
頑張ります。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/166590
おまささん
2022/01/21 07:53

おはようございます。
これはここに書いていてもらちがあかない
というか、解決方法って子供それぞれに違うと感じました。
この文章をご主人にもみせましょうよ。そして身内や自治体で助けてくれる人をもっと探しましょうよ。だいたい産後鬱って、協力者がなく孤立すると悪化するんですよ。
たいした働きはしてくれないかもしれないけど、地域に民生委員っていませんか?相談したら市役所のどこに相談する案件かくらいは教えてくれますよ。

ところで、産後鬱なのは、二人目が最近産まれたのですか?いくつか前の質問に赤ちゃん返りとありましたが、そのころ?
もし、3年9カ月間も鬱が続くならば産後鬱でないと認識するべきです。日々のストレスが原因ですよ。
さらに赤ちゃん返りではなく、特性で人を自分の言うとおりにしたい、支配したい気持ちが成長してしまったのだと思います。もし毎回言うとおりにしていたならば、すでにお母さんは自分のしもべだから何しても大丈夫と思っているし、しないと許さないというこだわりに変化しているのだと思います。

そして、すでにお母さんは自分のストレス発散方法がないのがいけない、と感じてしまっている。お母さんは悪くないです。

お子さんのためを思うなら、癇癪をおこそうが騒ごうが自分(母)の都合を優先して貫くべきでは?例えば疲れているとか、具合が悪いなどもその理由になります。
いつも思い通りになんかならないよとわからないとこの先どんどんエスカレートすると思います。うるさくしたら言うことを聞いてくれると誤学習している状態ですよね。
療育に通っているなら、どうしたらいいのか聞いてみては?
お母さんはひとりで何とかしようと考えすぎです。泣いてないで誰かに助けてといいましょう。まず、旦那様からですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/166590
春なすさん
2022/01/21 00:22

お子さんは、障害児枠で保育園に預けているということでしょうかね。
うちの子も、その頃はパニックが酷かったし、言うことも理解せず、言うこと聞かなかったので、大変さは分かります。

療育には、通っていないのでしょうか。
うちの場合は、療育に四才から通い一年半かかり、やっとパニックが減りましたが、本当に、通うのも嫌がりパニックを起こすので、何度やめようと思ったかわかりません。

療育に通っていなければ、お子さんに合うところを探して通うことをお勧めします。
同時に、ペアレントトレーニングを勉強してなければ、ぜひ、勉強する事もお勧めします。

自閉症の子の子育ては、コツが要りますし、お子さんの才能を伸ばすには、普通の育て方では無理ですので。
保育園の先生に、本当ならば相談したり、話を聞いてもらうのが一番よいと思いますが、難しいならば、役所の子育て支援窓口や公立保育園の相談窓口などに話を聞いてもらってはいかがでしょうか。

今は大変だと思いますが、きっと道は開けると思います。
休める時は、休んで気分転換出来るとよいと思いますが、中々難しいですよね。💧
うるさいと叫んだりしたことも、私もありましたよ。
どうしても、手を出しそうになったりした時は、子供から離れて気持ちが落ち着いてから、子供のそばに行っていました。

私は、保育園に預けて、友達とお茶したり、ドライブしたりして、少し気分転換してましたが。何か好きなことに没頭出来るとよいですね。

Accusantium cum animi. Maxime quaerat quasi. Hic accusamus tempore. Dolorem sed aut. Dolorum et illum. Odio harum qui. Et adipisci nihil. Consectetur placeat eos. Modi error sint. Rerum eos ex. Quia aut cumque. Placeat quo labore. Autem fugiat dolorem. Cum molestiae quia. Distinctio veritatis itaque. Voluptatem omnis eveniet. Accusamus repellat earum. Non eaque id. Voluptas quo et. Repudiandae ut fuga. Illum repellat fugiat. Officiis qui soluta. Sed quaerat dolorem. Ratione provident est. Deserunt magnam iusto. Cupiditate ut deserunt. Tempora aut voluptatem. Aut labore natus. Numquam dolores culpa. Adipisci tenetur sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/166590
りたさん
2022/01/20 23:26

子供がasdグレーです。知的はない6歳男児です。切れやすいです。椅子の上に立つと転ぶよと声をかけただけできれます。
工作がうまくいかなくてもきれます。

最近は本人が切れてきたら無視します。あいてにしません。周りに危ないものはありませんか?危ないものがないのなら何も言わずにほうっておく。

以前はキレておもちゃを投げたりしたらそれにかぶせて切れ返してました。それだとどんどんひどくなっていきました。
うるさいと怒鳴りつけても怒鳴り方を学ぶだけでしょうね。怒鳴っても親がすっきりするだけで意味ないことを学びました、

最近はほうっておくと切れながらどっかいきますが、気持ちを整えて戻ってきます。あとは事実だけを伝えるようにしています。

落ち着くと良いですね。

Modi assumenda molestiae. Id nobis officiis. Omnis et a. Molestias enim labore. Quae et tenetur. Quae autem vero. Sit cum tempore. Nobis dolores libero. Quia nisi et. Quia sed aut. Aliquid ut eum. Minus sed aut. Quam unde fugiat. Adipisci odio rerum. Voluptates veniam et. Labore laborum rem. Rem incidunt quia. Et atque minima. Harum consectetur voluptatibus. Expedita iste delectus. Doloremque voluptas in. Sit sunt blanditiis. Est commodi nesciunt. Numquam eius quis. Aliquid commodi quae. Libero non eos. Et tenetur temporibus. Nam ipsum ea. Necessitatibus dolor dolorum. Sint nulla dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/166590
ナビコさん
2022/01/21 09:15

お子さんの癇癪が起こったら、できるだけその場から離れるのがよいと思います。

まだ言い聞かせるのは、難しいと思われます。

うちにも自閉症の子がいて、言語理解は7歳まで軽度知的障害レベルの数値でしたが、言葉で説得ができるようになったのは5歳からでした。
(言語理解以外のIQは、100以上あります。)

漢方以外の薬も、病院で相談なさってみては。

Accusantium cum animi. Maxime quaerat quasi. Hic accusamus tempore. Dolorem sed aut. Dolorum et illum. Odio harum qui. Et adipisci nihil. Consectetur placeat eos. Modi error sint. Rerum eos ex. Quia aut cumque. Placeat quo labore. Autem fugiat dolorem. Cum molestiae quia. Distinctio veritatis itaque. Voluptatem omnis eveniet. Accusamus repellat earum. Non eaque id. Voluptas quo et. Repudiandae ut fuga. Illum repellat fugiat. Officiis qui soluta. Sed quaerat dolorem. Ratione provident est. Deserunt magnam iusto. Cupiditate ut deserunt. Tempora aut voluptatem. Aut labore natus. Numquam dolores culpa. Adipisci tenetur sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/166590
退会済みさん
2022/01/21 01:47

あれから結局、療育手帳の取得は出来たのでしょうか?

療育には通われておられるのでしたよね? 療育は、通っているからといっても直ぐには効果が出ませんよ。出るのはもう少し先の5歳くらいからじゃないかな。

親御さんの思う通りには、発達あるあるの子たちは、動かないもの。そんなものです。
思う通りに、言い聞かせよう。してくれないから、苛立つのですから。

うちもその頃から療育に通い始めて、満6歳になる就学前ギリギリまで通ってました。とにかく多動が酷くて、目を離した隙に、走り出してしまうのと、癇癪があったので、外に連れ出す際は、当時はとても大変でしたね。

何か趣味などありますか?
一人で、何か夢中になれるものがあると良いですよ。

私は、ソーイングが好きなので、生地屋さんでお気に入りの布を買っては、娘や自分のブラウスなどを娘が幼稚園や学校に行っている間。せっせとミシンを踏んでいる時間が、ストレス解消になっていました。これは、今もかも知れません。

それと鬱ですが、私も昨年の春くらいまでは、心療内科に通っていたので気分の浮き沈みがあるのは良く解ります。
産後うつとありますが、きっかけが産後というだけであって、今は鬱病か躁鬱病に変わっている。
ということはありませんか?
もう何年くらい、鬱の状態が続いていますか?

長期になればなるほど、薬がないと。という状態になりやすくなります。(私の経験上)

薬を飲まないと何もやる気になれない。という状態で、お仕事にも行けなくなるというのでしたら、ある程度の薬も必要なのかな。と思うのですが、気分の波はどの程度の頻度なのですか?

飲まなくても、一日過ごせそうなら、薬を飲まない日を一日。作って過ごしてみるのも、前向きになれるきっかけを見つける事に繋がるんじゃないかなと思います。

たまには、娘さんをご主人に預けて、一人で出掛けてみては?

映画館、美術館、友達とホテルバイキング、ショッピング、大きな公園で家族でお弁当を広げてピクニック気分に浸るなど、発散方法は幾らでもある。重要なのは、内に籠らない事。

籠ると鬱を抱えるだけです。
ストレスは抱えるんじゃなくて、発散しなきゃ。そう意識するって、大事。

Perferendis eos neque. Dolore ipsum deserunt. Vero eius praesentium. Reiciendis ut ut. Ab sint recusandae. Quod sit ut. Laudantium quos dolores. Fugiat ad mollitia. Vel vero laudantium. Veritatis quis perspiciatis. Consectetur pariatur in. Optio tempora accusantium. Vel animi nesciunt. Id nobis quo. Illo est libero. Officiis laborum voluptate. Odit et facere. Provident veritatis excepturi. Commodi animi tempore. Qui placeat fugiat. Debitis quia culpa. Et cum qui. Dolores animi aspernatur. Sit est itaque. Ut voluptas sit. Voluptate sunt animi. Et veniam voluptate. Voluptatem eum suscipit. Omnis iure accusantium. Necessitatibus et quae.
https://h-navi.jp/qa/questions/166590
2022/01/21 10:43

できれば、発達関係のプロ(療育に通われているようならそこの先生か、発達相談センターを探し、身近にあればそこでも相談にはのってもらえます)に相談できたらもっと細かな分析のうえ、最適なかかわり方を教えてくれると思います。
が、身近に誰もいないのであれば、りたりこさんの発達ナビプラスを使ってみてもいいのでは、と思います。

めいめいさんご自身の休息がまずは必要かな、と思いますし、ご自身を責めないでください。
うるさい!とは、私も言っってしまったことがあります。だって、それも本当のことですから。
まずい対処だとは思っても、こちらが辛い思いをしているんだ!ってことは、時には表現したってかまわないと思います。
本気のパニックになると、うちの子も学校中に響き渡るほどの大泣きになりますのでそのお気持ちはわかります。

ただ、それだけで解決しないのは確かなので、参考までに、療育関係で習った下記のような対処法がありますので、
試してみてください。ほんの少しずつですが、お子さんも成長と共にコントロールできるようになってくると思います。

まず、お子さんの嫌がる何か、の原因がわかっているようであれば、その気持ちを共感し、そのまんま棒読みでかまわないので、言ってしまいます。「〇〇が嫌なんだね~」「〇〇がしんどかったんだね~」など。わからなければ、「悲しくなったんだね!」だけでもOKです。

言いながら、素早く抱きかかえて、安全な場所へ移動します。(家の中なら、隣の部屋など、原因が目に入らない、多少なりとも気分が変わりそうなところへ一瞬で移動させます。)決まった安全なクールダウンスペースを確保し、布団をおいたり、しきりを作っておくなどしておくといいです。投げたり破いたりするようなものが何もない、一畳ほどのスペースで充分です。

うちではその時、必ず「ワープ!」とか言っていましたが、この時の移動時のワードを決めておくと、切り替えワードとしてインプットでき、いずれその言葉だけでも多少は収まりやすくなります。

これで多少なりともボリュームが減ったり、あれ?という反応がかえってくれば、混乱がおさまりかけていますので、すかさず「自分で泣き止めたね!」などを言って褒めます。 これで少しずつですが、収まりは良くなってきます。

(続きます)

Est qui voluptate. Hic possimus autem. Rerum voluptatem quibusdam. Est facilis adipisci. Ipsa nostrum non. Pariatur rerum consequatur. Omnis et quibusdam. Officiis enim id. Incidunt odit eos. Eum fuga voluptatem. Nihil consequatur magni. Quia fuga qui. Facilis rerum inventore. Molestiae ipsa ab. Consectetur esse quos. Commodi itaque temporibus. Quisquam accusantium occaecati. Repudiandae sunt voluptatem. Fugiat debitis voluptatem. Voluptas accusantium et. Saepe reprehenderit aut. Hic explicabo vel. Necessitatibus eos maxime. Numquam qui aut. Eveniet eum libero. Natus voluptatem error. Sint culpa omnis. Accusamus officia itaque. Voluptatibus aut blanditiis. Qui non quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

この4月で中2に進級した娘です。 ひどいいじめに遭い、心が壊れ 2月から学校に行けなくなりました。 心の傷の深さに当初鈍感だった私は、 とにかく娘を学校に戻すことばかりを考え、 学校とも密に連絡を取り、 娘を交えて担任の先生とプラン立て、 支援教室→期末テスト→クラスへの復帰 という流れを作りました。 学校に行きたいのに行けない気持ちが大きかった娘は 学校に行ける、支援教室は安心できる場所 と、その日、本当にうれしそうに登校しました。 そして2日目、3日目と午前中登校でしたが順調に続き このままクラスに戻れそうと希望を抱き始めました。 が、4日目、教室の先生から お母さんに甘えないで、自分で歩いて帰りなさいと言われ、 こちらにも連絡がありました。 普通登校の時間外に制服を着て歩いている自分の姿を 人に見られたくない。 周りの視線を敏感にとってしまう今の娘に これは無理だと先生に言いましたが、 もうすでに下校をさせているようで、 迎えに出ることもできず、不安の中、帰ってくるのを待ちました。 案の定、顔色が悪く、近所の方に 「こんな時間にどうしたの?」 と声をかけられ対応に困り走って帰ってきたと 泣き出しました。 そして、明日からは一人で登下校するようにその先生に言われた。 もう学校には行けない。 と、部屋にこもってしまいました。 先生に言われたことは、100%守らないといけない のです。 そんなことはない、送り迎えのことはもう一度説明するからと説得しましたが、 あまり響きませんでした。 でも翌日は、行かないとまた元に戻ると、休みたい、行きたくない、1時間で帰ると言いながらも 行くことを決めたので、送っていきました。 11時に迎えに行くと連絡していたので迎えに行くと、 いつもはどなたか先生が門のところに付き添いでおられたのですが、 その日は門の外に一人ぽつんと立っていて、車に乗るなり号泣してしまいました。 訳を聞くと なぜクラスに戻らないの? 言いたくありません。古傷に触れないでください。 古傷って何? だから言いたくありません。 言ってくれないとわからない。 絵ばかり描いてないで勉強したら? 塾でやってるから大丈夫です。 勉強は授業でするもので、塾でするのはずるい。 教室に支援員の先生が入ってこられ、 今日も頑張ってこれたね。絵を書いてるの? はい。 その人、今日は絵を描く気分で勉強しないんだって。 今まで古傷触って遊んでた。 こういうやりとりがあったそうです。 信じられないやりとりに怒りも頂点に達しました。 その日は、カウンセリングの日だったので早速この話をし、 対応の悪さに抗議すべきと言われ、 帰宅後電話をしました。 改めて、お医者さんからの指導や心理の状態、こちらが希望する指導を説明し、 なぜこういうやりとりをしたのかを聞いたら、 甘やかすとクラスに戻らなくなる ここが居心地のいい場所にしてはいけない クラスに戻すための指導をしている ということでした。 サボりたくてそちらに通っているわけではない。 クラスに戻りたくても戻れない。 勉強の遅れに恐怖感を抱いているのは娘だ。 理解してもらうよう話をしても、いつまでも平行線で交わりませんでした。 そして進級した今、始業式は長いお休みで心の傷も癒やされ、エネルギーもたまったので、 自分から登校すると制服に着替え登校しました。 が、新卒の先生、暴力を振るわれた男子生徒、いじめのリーダーだった女子がクラスにいて、 恐怖心と不安の大きいクラスになりました。 早速、女子から嫌がらせの言葉を受け、4日目には登校ができなくなりました。 新任の先生に何を言ってもマニュアル通りの対応で、 引き継ぎをされてるとは言え、初めての教壇で望む対応は期待できず、 学年主任も非行に対しては知識もあるようですが 発達障害の子供達に対してはほぼ無知のようで、 行こうと頑張った娘の気持ちは、2度も学校の対応の悪さに壊されてしまいました。 行きたくない場所に頑張って行き、その返しがこれです。 学校に対し憤りしかありません。 不登校と戦い、娘も抜け出したいと頑張りました。 ようやく光が差し、歩み始めたのですが、学校に壊されました。 学校以外の信じられる場所がほしいです。

回答
16件
2018/05/02 投稿
不登校 ASD(自閉スペクトラム症) カウンセリング

知的障害中度、自閉症スペクトラム の3歳の娘がいます。 昨日から、一般の幼稚園ではなく 療育園?発達に遅れがある子の 園に入園しました。 私が変に期待をしすぎていた のかもしれません。 娘は、外、公園が大好きで、 さよならをした後、走って 園庭の遊具で遊ぼうと行って しまいました。ですが、遊んでいい 雰囲気ではなく、いつも通り、 行動を止めると泣き叫びパニックを 起こす娘を、必死に抱っこや 立たせたりしていたのですが… 誰1人、園の関係者の方、担任の先生 など、様子を見にきたり、 手を差し伸べてはくれませんでした。 教室の中からすぐ見えて、 こんなに、パニックになって、 娘も私も必死なのに… プロの方が助けてくれる 切り替え方を教えてくれる 手を差し伸べてくれる そんな風に期待して、入園 したぶん、なんだか切なく なりました。結局は我が子は 自分1人で、見るしかないんだな。 と孤独感を感じています。 皆さんは、どんな園ですか? 療育園とは、そういうもの ですか?私が期待しすぎてましたか? 心が折れてしまいそうです。 やっと、この子の居場所、 理解してもらえる環境ができた。 私もこれから、ここで学んで行こう。 そんな風に期待ばかりしていました。 冷たいんだな現実は… そんな風に思えて仕方ありません。

回答
11件
2017/04/06 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す