締め切りまで
9日

自閉スペクトラム症の中1の息子です
自閉スペクトラム症の中1の息子です。
予防接種を受けなければならないのですが、病院、が特に苦手です。
去年も夏休みを利用して、期限ぎりぎりの日本脳炎予防接種を受けましたが、小児科で奮闘すること1時間。
奮闘というか本人が落ち着き、観念するまでというか。
麻酔のクリームを塗ってもらい、保冷剤で腕を冷やし、色々説得して、、。母の私のひざの上に座った体制で、、。
今年も期限ギリギリの破傷風ワクチンです。
注射をスムーズに受けられる方法を知りたいです。
同じような悩みをかかえていらっしゃる方、過去に同じ様子であった方、解決策何かあれば是非教えて下さい!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
ワクチンって必ず打たないといけないものではないので
無料や助成があるうちに受けられなくても、本人が必要に応じて納得して自腹を切って接種すればいいのでは?
流行の見られる海外に行くとか、養豚場が近くにあるとか、イノシシが頻繁に出没するとかでなければ日本脳炎は慌てなくてもいいような。
破傷風はいつどこでも危険性はありますから打った方がいいでしょうけど
私なら放置します。
どんなに白い目で見られようが、それがこの子だから。周りには根回しはしても、気持ちの切り替えに対して手伝いすぎと思います。
結局、自力で考えるようになったり、自力での工夫ができるようにならないと、意味がないと痛感しているからです。
冷やすとか麻酔などは本人の要望ですか?
それから、説得やダッコも本人から励まして欲しいと言われてのことでしょうか?
受けると決めたのならば、病院さんにお時間いただくのをお願いするにしても
求められてないのに、あれやこれやと次から次に口出し手出ししていたら
気持ちの切り替えの成功体験ができないのでは?
そこまでして打っているのは、本人が接種の必要性を理解して、怖いけど接種したいと希望しているからですか?
予報接種など、疾患予防は親の努めというか努力すべきこととはいえ、中一にもなってそこまでしないといけないことの方が大問題と思います。
知的さんなら仕方ないのかもですが。
接種よりも、こういう予期不安というべきか、想像して向き合えないことに対して、然るべきトレーニングで伸ばしていった方がいいと思います。
ここにもう伸びしろがないからこうなるのかもしれませんが
この先数年後は本人が自分で決め、それの代償を払うわけです。
どうしても受けさせたいならば、この日に打ちますとして、必要性を伝えておき
当日は落ち着くまで黙って無視。
一時間たってもダメなら、迷惑かけるから撤収でよいと思います。
ケアそのものは悪くないと思いますが、親主導で切り替えさせることがよろしくないかと。
抱っこも、あれもこれも、本人が踏ん切るために必要だから頼むから手伝ってというなら、応じてやればよく
こうする?と提案はしても、本人から丁重にお願いします。と依頼されないなら、シレッとほっとくほうがいいと思います。
無料や助成があるうちに受けられなくても、本人が必要に応じて納得して自腹を切って接種すればいいのでは?
流行の見られる海外に行くとか、養豚場が近くにあるとか、イノシシが頻繁に出没するとかでなければ日本脳炎は慌てなくてもいいような。
破傷風はいつどこでも危険性はありますから打った方がいいでしょうけど
私なら放置します。
どんなに白い目で見られようが、それがこの子だから。周りには根回しはしても、気持ちの切り替えに対して手伝いすぎと思います。
結局、自力で考えるようになったり、自力での工夫ができるようにならないと、意味がないと痛感しているからです。
冷やすとか麻酔などは本人の要望ですか?
それから、説得やダッコも本人から励まして欲しいと言われてのことでしょうか?
受けると決めたのならば、病院さんにお時間いただくのをお願いするにしても
求められてないのに、あれやこれやと次から次に口出し手出ししていたら
気持ちの切り替えの成功体験ができないのでは?
そこまでして打っているのは、本人が接種の必要性を理解して、怖いけど接種したいと希望しているからですか?
予報接種など、疾患予防は親の努めというか努力すべきこととはいえ、中一にもなってそこまでしないといけないことの方が大問題と思います。
知的さんなら仕方ないのかもですが。
接種よりも、こういう予期不安というべきか、想像して向き合えないことに対して、然るべきトレーニングで伸ばしていった方がいいと思います。
ここにもう伸びしろがないからこうなるのかもしれませんが
この先数年後は本人が自分で決め、それの代償を払うわけです。
どうしても受けさせたいならば、この日に打ちますとして、必要性を伝えておき
当日は落ち着くまで黙って無視。
一時間たってもダメなら、迷惑かけるから撤収でよいと思います。
ケアそのものは悪くないと思いますが、親主導で切り替えさせることがよろしくないかと。
抱っこも、あれもこれも、本人が踏ん切るために必要だから頼むから手伝ってというなら、応じてやればよく
こうする?と提案はしても、本人から丁重にお願いします。と依頼されないなら、シレッとほっとくほうがいいと思います。
うまくいくかわからないけど、提案の1つとして。
小さい頃から母親同伴の接種がそんな感じだったので、本人の中で行動がパターン化されてる可能性もあるかと思いました。
母親じゃなく、父親か祖父(同性の親か近親者)に都合をつけてもらって同伴してもらったら、行動が変わるかもしれません。
変わらなかったら、すみません。
うちの自閉症児は、言葉が理解しにくかった幼児期は、大人数人で拘束して注射していましたが、言葉が通じるようになった小学生からは、1人で接種しています。
病院は個人医院ならば、発達障害と説明せずに受診しており、普通の子として扱われ、私が傍に寄ろうとしたら、先生が「1人でできるよね。」と言われ、本人もプライドがあるだろうから、頷いていました。
それ以降(小1)、私は診察室には入るけど、離れた後方で黙って見ています。
あんまり構いすぎると、本人の中でも重大事だと思ってしまうかもしれないので、シレっと淡々と受けさせて、これが普通だとするのがいいかもしれません。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
うちの子も、かくいう私も幼児期は注射や歯医者、病院での処置などが酷く怖くて怯えてましたが
怖いんなら仕方ないけど、受けなきゃいけない。は理解があったのですが
生理的に無理でパニックに。
私の場合、時代が時代だったので、怪我を縫う時に麻酔なし、暴れるので暗い部屋に連れて行かれて、羽交い締めにされ、脅されぶたれておまけに怒鳴られまくって。という形でのトラウマもありましたが
何より母親が子どものケガかショックで泣いてもいたので、それもショックでした。
そんなにとんでもないことになっちゃったの?というような印象で。
そういうものに対してアレコレと口出しされたり、慰められたり、説得される方がいたたまれなくなりダメでした。
あと、可哀想がられるのもダメ。
なので、私は基本見通しのための説明はしても、説得はせず
この時間までに切り替えなければ再度チャレンジね。という見通しはたてたり、最初から少しでも安心できるようスキンシップについて提案する程度(手を繋いだり、ダッコしたり)
興奮して騒ぐ年齢では、夫婦で対応してました。
うちの十代の子も、未だ注射では、あっち向くー。注射を見ない。などの指示出しが欲しいそうです(←よせばいいのに、つい見てはギャッとなる。)
怖い処置では、手を繋ぐなどは必要のようで、病院に甘やかしと言われても、自閉症で怖がりなので。と断り、あちらの邪魔でない限りやりますよ。
少しずつ、気持ちを切り替えられるよう、ちょっとずつ手を放すことが必要なことなので、最初のところから肝心というか、これまでも踏み切れない時間に励ましや説得などをしてきたのであれば、既に負の遺産になっているかも。
とりあえず、現場に行ったら黙っとくぐらいでよいかも。
やるんだよね。という念押しぐらい。
小学校低学年以降は、人に見られて恥ずかしいとか、かっこ悪いと客観的に思えないぐらいにパニックになるなら、注射はこれを打たなきゃ死ぬ。ぐらいのリスクのときだけにすればよいと私は思います。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
DTを受けられるんですね。
我が家では、必要だけど少し頑張らなければいけないこと・我慢しなければならないことをする時は、小さなご褒美を予告しておきます。
いつもは箱アイスや100円アイスだけど、ミッション達成の暁にはハーゲンダッツ!とかそんなレベルです。
そんな大仰なご褒美ではなく、ちょっとしたお楽しみレベルのこと。
甘いもの好きな高学年には効き目がありますが、中学男子にはどうかしら・・・。
晩御飯を唐揚げ(または好物)のほうが良い?
本人も必要性は分かっているけれど、予防接種は嫌なんですよね。
「これが終わったらハーゲンダッツなんだ」と病院の人にも言って頑張っています(単純)。
ついでに私も一緒に食べてます。付き添いにもご褒美は必要!疲れますよねえ。
まあ待合室でおおげさに怖がって同じくらいの年齢の子に笑われたり、クリニックによっては「大きいお子さんは自分の覚悟ができてから打ってもらいます。」と先生にカッコよく突き放してもらったり(自分からやっぱり打ちます、と申し出てから接種してもらいました)、いろいろです。
古典的な「馬の鼻先に人参」計画なので、改めて回答することではないかもしれませんが・・・・・・。
本人が「ご褒美があると頑張れるんだよね」と言っていますので、子供によっては有効なんじゃないかと思っています。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

公費で受けられるから、なるべくその期間中に。
という事なのでしょうけれども、私も他の方と同じで、拘束したり無理に受けさせようとするより、自発的に納得が出来るようになるまで。
待っていたほうが、結果的にはそのほうが良い気がします。もう中学生ですし。
一時間も格闘して受けさせようとすれば、するほど。
接種=恐怖心。とナビコさんの仰るように怖さが増すだけではないでしょうか。
私なら、早々に諦めて退散します。医師や看護師さんたちに申し訳なさを感じてしまうかなあ。
うちの子も、中学1年生くらいまで、やはり嫌がってましたが、一人で受けてましたよ。
嫌だーっと涙見せたりなんて事もありましたが、拘束はしませんでした。
先生のいう事に従いなさい、少しの間チクッとするだけ。といって幼少期から耳元で、ずっと良い続けておりました。
決して怖いものではなく、一瞬だけ痛みを感じるだけのものですし、それを本人が解れば暴れたり、何人もの手で、抑えるような事をしなくても良くなると思うんですよね。
私の経験からですが、嫌がる。逃げそうだからといって、強制的に連れ戻したり力を使って押さえつけようとするのは、却って逆効果なんですよ。
そういう子には、やはり前々から順を追って、説明して混乱しないように。心構えを持っていけるようにしてあげた方が良い事もあります。
ようは、見通しを持たせてあげる事。そうすれば、多少は安心するというか気持ちも落ち着く。
お子さんは、打つとどうなるのか、打つ必要は何の為なのか?それがわからないから、暴れたりしているのでは?
それをやっても、嫌がり打つのに、一時間もかかる。
どうしても駄目なら、必要に応じて成人してからでも良いと思いますよ。
コロナワクチンなら、今、打ったほうが良いかと思うけれども。そういう緊急性ではないのですから。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、早速のご回答をありがとうございました。それぞれのご回答は、とても参考になりました。
小児科での様々なサポートは、勿論、すべて息子自身からの要望でして、小6にもなって私のひざの上に乗って注射なんて、思いませんでした。
1人で接種できるお子様なんてすごいですね。
今年は去年よりも、何かしらの成長をしてくれているのかどうなのか。
ご回答ありがとうございました!
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐ中1の息子には軽いADHD疑いがあります
とにかく注射が嫌いでどんなに説得しようとなかなか首を縦に振りません。13歳の誕生日までに日本脳炎の予防接種を受けなければならないのですが、それをまず拒否。それに加えておたふく風邪の抗体を持っているかどうかの血液検査(姉がおたふく風邪をした時に症状が出なかったため)をして、もし抗体が無ければ予防接種を受けされたいのですが、それももちろん拒否…。「病院に行ったら無理矢理注射するだろう!」とついには病院に行くのすら拒否してしまっています。皆さんならこんな時どのようにしていらっしゃいますか?何か物を買ってやる、などのご褒美を用意するしか無いのでしょうか?
回答
うちの次男も注射嫌いです。
そんな彼(4月から4年生)も、病気でどうしても血液検査をしたり、
点滴を打たないと行けない時は、どうして血液...


ADHD、自閉症スペクトラム、感覚過敏のある小6です
注射を異様にいやがるのですが、もう一生注射は無理なのでしょうか?低身長になる可能性がわかり、小4から毎月1回筋肉注射をしています。この注射で生理は止めています。注射の針が嫌すぎて、毎月ひと悶着あり、やっと行えている状態。看護師や医師、母親に体をさわられるのをいやがるので(普段さわられるのは問題ありませんが、注射の押さえつけられるという感覚)、触らずに注射をしようとしますが、いざしようとしたら体をくねくねして逃げまとい、腕を動かしまくるので注射ができません。一時期、しばらく説得したらできるようになったのですが、またできなくなり、今は力の強い父親を同行させて無理やり押さえつけてしています。無理やり押さえつけたら手足をバタバタさせてところ構わず蹴ったり暴れたり。おさえつけなければ、イスに座りますが体をくねらせまくる、怖くてじっとできない。針が腕に刺さるのを見なければいいし、あっち向いてと何度も声かけしますが、針がみえると必ずそこを見ようとします。医師から、物理的に無理、もうこの注射やめませんか?命に関わることじゃないし、ここまでいやがりながらする必要もないです。と言われました。今日は説得に2時間、最終的に父親が羽交い締めにして行いました。もうこの子は、この先注射は無理だと思ってしまいます。母側に三世代続く悪性疾患があり、子供に遺伝してこの先発症する可能性もあります。大人になって注射を嫌がるとなると、拘束して行うのでしょうか?
回答
再来月、父と娘だけで1ヶ月海外に行くのですか?
婦人科に行けば、生理を止める薬(飲み薬)をもらえますよ。
たぶんピルかなと思うんですが...



高校1年生です!ご無礼ですが質問があります!①注射の時に、抵
抗したことはあるのか②(①でハイと答えた人へ質問です)どうして嫌がったのか、またその時にどういう方法で注射を受けていたのか③注射をするとき、どういうものがあれば抵抗なく受けられたと思うか④事前に家でどういう行程で、なぜ予防接種をする必要があるのかが理解できる注射シミュレーションキット(注射器や、聴診器、消毒用のガーゼなど一通りの道具を揃えたもの)が病院からレンタルできるとしたら借りたいと思うか私は少しでも発達障がいのあるこどもが注射を抵抗なく受けられるようにしたいです!ご回答いただければ幸いです
回答
注射への拒否
>>あります。
どう嫌がっているのか。に寄るので一概に何とも言えませんね。
これらは一例ですが。
先端恐怖症だったり、...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...



予防接種をどうしたら受けさせられますか?発達障害の次男(6歳
・年長さん)は大の病院嫌いで病院っぽい所でも入るのを拒否。来年新一年生で来年度までに予防接種を受けなければなりません。3ヶ月前だまして(妹が予防接種だよーと伝えた)病院へ次男の予防接種をうけました。その時には大暴れ、打ち終わった後はカンシャクを起こし病院の壁やドアを蹴るなど他の患者さんもビックリさせてしまいました。スムーズに予防接種を受けるにはどうすればいいでしょうか?
回答
私は息子に何かしなければならない事をさせる時はご褒美で釣ることは避けてきました。
何かを得られないとしないと思われては困るからです。
...


高校1年生です!私はASDのこどもの予防接種への抵抗をなくす
ための解決策を考えています。そこでお聞きしたいことがあります!もしも病院から注射のシミュレーションキット(聴診器や、注射器、消毒、シールなど一連の流れを再現でき、事前に注射に慣れることができる)をレンタルできるとすればレンタルしたいか?お答え頂けたら幸いです。お願いします!
回答
前回のご質問で、事前に見通しをたてられるような実演をすることで、抵抗が減ることもあるという回答から、その案を考えられたのですね。
あのデ...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
「強迫症を治す不安とこだわりからの解放(幻冬舎新書)」
↑(まわしものじゃありません)読んでみてください。事例は大人ですが、巻き込みのこ...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
こんにちは
手当と呼ばれるものには所得制限がありますよね。それはご存じですか?
一定の所得より多いと貰えませんよ。
それから、高校受験...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。
IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...


先日、ようやく説得して息子と予防接種を受けに小児科へ行ってき
ました。しょうがないと納得はしたけれど、いざその時になると逃げていったり、「たすけて~!」「だれか~!!」と大声。私も、その時は、必死なんですが、時間がたってくるともう、笑いがこみ上げてきます。結局立ったままの接種となりました。小学校一年生にしては、大きな体の息子ですが、とっても素直すぎる反応(笑)。去年は、そんな事なかったけど、今年は、いやに怖がります。発達は、ゆっくりだけど、感情を表現できるようになったということかな~。これも成長かな??とは思いつつ、2回目が思いやられます。普通級に通っているのですが、先生になかなか理解してもらえずにいますので、担任に見せたいくらい(笑!)今後、あの強烈な怖がり方は落ち着いてくるのかな~。とか、押さえつける以外に何か、方法はないかな~と考えています。なにかアイデアがあればおしえてくださ~い。よろしくおねがいします。
回答
かーさんこんにちはインフルエンザ接種お疲れ様でした。うちの子も,小学校3年生くらいまで泣いていたようです。3年生になった娘に,まさか,泣く...



すみません、質問です
注射が嫌いな子はいつまでも我慢できないのでしょうか⁇ADHDで5年生になるうちの子は注射が嫌いで、暴れたり泣いたり逃げ出したりするのです。学校の血液検査も本人も暴れないで受ける自信がないと言うことでいつも病院で受けることにしました。同じようなお子さんがいらしたらどのような対策してたか教えてください。お願いします。
回答
どこかの病院では納得して騒がずに出来ているなら、まあよしとされては?と思いますが
また、自信が無いので…と代替の対策を本人が訴えられるなら...



事前告知について
小学校一年生の自閉っこの息子がいます。中度知的で、言葉のキャッチボールはできますが、文章問題はチンプンカンプンという言語レベルです。視覚優位。不安が強いタイプです。これまで1日の見通しをつけるために、イラストスケジュールをたびたび作成したり事前告知してきましたが、病院や学童といった本人が受け入れたくない活動があることを告知するとずっとその時間まで不安が続いてしまいそれまでの活動も受け入れられないことが出てきました。なので、いまは病院や学童の日は明確に予定を言わずだましだまし連れていくこともしばしばです。。だましだましで連れていって、大泣きされるケースもありますし意外とすんなりいけるケースもあります。でも、だましだましというのは・まだ一年生・数時間で終わるイベントだからまだ通用することもありますが、本人の年齢があがったらどうなるのか?私が復職したら毎日学童だけど通用するのか?なにより本人が疑心暗鬼にならないか?といろいろ懸念しています。みなさんはどのように事前告知をされていますでしょうか?※ちなみに相談した学校の先生はスケジュールは不要と仰り発達支援(デイ)の先生は、写真でよりスケジュールを具体化させるべきとのことでした。
回答
こんにちは、うちも最初は、だましだましで学童や病院、発表会等のイベントに参加させてました。中1娘のほうです。
学校でできる事前告知は、支援...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...


子どもが3歳なので、日本脳炎の予防接種の第一期を受けようと思
います。注射が好きな人はいないでしょうが、うちの息子はとにかく注射が大嫌いです。大嫌い、ということばで収まりきらないほどの嫌がり方で、もう「殺されるーーーー!!」の勢い。看護婦さんに「お母さん、しっかりお子さんの体を押さえていて下さい!」といわれるのですが、その時の力は驚くほど強いのです。噛みつかれた時は痛かった><発達障害の子は痛みに極端に弱いと聞きました。注射は今後いろいろとありますが、これから大きくなる子どもを押さえつける自信もなありません><うまくやり過ごす方法があれば教えてほしいです。
回答
はじめまして。うちも、小さい頃は大変な騒ぎでした。ただ、かかりつけのお医者さんが理解あるスタッフばかりで、泣き喚いても気持ちは楽だった様に...


父の私はワクチン接種は反対
妻は公費だから特に何疑うことなく接種派です。よりワクチン接種反対になったのは、私自身がインフルエンザ予防接種した際に、2ヶ月程ギランバレー症候群になったからです。左足に力が入らなくなりました。副作用に確かにありますが、ちまたではワクチンにはトリガーになる不純物があるとのことで、信用なりません。これからインフルエンザ予防接種が例年通りの時期になります。家庭内で折り合いがつかない場合、皆様はどのようにされてますか?ちなみに去年の12月、長男は予防接種してましたがインフルエンザにかかりましたし、私も看病疲れで免疫が落ちてかかり会社を休みました。よろしくお願いします。
回答
障害のなかには、インフルエンザ脳炎となり障害を抱えてしまった方も今現在いらっしゃいます。
結局のところ、予防注射をするしない関係なく、思...
