質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
自閉スペクトラム症の中1の息子です

自閉スペクトラム症の中1の息子です。
予防接種を受けなければならないのですが、病院、が特に苦手です。
去年も夏休みを利用して、期限ぎりぎりの日本脳炎予防接種を受けましたが、小児科で奮闘すること1時間。
奮闘というか本人が落ち着き、観念するまでというか。
麻酔のクリームを塗ってもらい、保冷剤で腕を冷やし、色々説得して、、。母の私のひざの上に座った体制で、、。

今年も期限ギリギリの破傷風ワクチンです。
注射をスムーズに受けられる方法を知りたいです。

同じような悩みをかかえていらっしゃる方、過去に同じ様子であった方、解決策何かあれば是非教えて下さい!

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/170177
ハコハコさん
2022/07/26 12:31

ワクチンって必ず打たないといけないものではないので

無料や助成があるうちに受けられなくても、本人が必要に応じて納得して自腹を切って接種すればいいのでは?

流行の見られる海外に行くとか、養豚場が近くにあるとか、イノシシが頻繁に出没するとかでなければ日本脳炎は慌てなくてもいいような。

破傷風はいつどこでも危険性はありますから打った方がいいでしょうけど

私なら放置します。
どんなに白い目で見られようが、それがこの子だから。周りには根回しはしても、気持ちの切り替えに対して手伝いすぎと思います。

結局、自力で考えるようになったり、自力での工夫ができるようにならないと、意味がないと痛感しているからです。

冷やすとか麻酔などは本人の要望ですか?
それから、説得やダッコも本人から励まして欲しいと言われてのことでしょうか?

受けると決めたのならば、病院さんにお時間いただくのをお願いするにしても
求められてないのに、あれやこれやと次から次に口出し手出ししていたら

気持ちの切り替えの成功体験ができないのでは?

そこまでして打っているのは、本人が接種の必要性を理解して、怖いけど接種したいと希望しているからですか?

予報接種など、疾患予防は親の努めというか努力すべきこととはいえ、中一にもなってそこまでしないといけないことの方が大問題と思います。
知的さんなら仕方ないのかもですが。

接種よりも、こういう予期不安というべきか、想像して向き合えないことに対して、然るべきトレーニングで伸ばしていった方がいいと思います。

ここにもう伸びしろがないからこうなるのかもしれませんが
この先数年後は本人が自分で決め、それの代償を払うわけです。

どうしても受けさせたいならば、この日に打ちますとして、必要性を伝えておき
当日は落ち着くまで黙って無視。
一時間たってもダメなら、迷惑かけるから撤収でよいと思います。

ケアそのものは悪くないと思いますが、親主導で切り替えさせることがよろしくないかと。

抱っこも、あれもこれも、本人が踏ん切るために必要だから頼むから手伝ってというなら、応じてやればよく
こうする?と提案はしても、本人から丁重にお願いします。と依頼されないなら、シレッとほっとくほうがいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/170177
ナビコさん
2022/07/26 16:12

うまくいくかわからないけど、提案の1つとして。

小さい頃から母親同伴の接種がそんな感じだったので、本人の中で行動がパターン化されてる可能性もあるかと思いました。

母親じゃなく、父親か祖父(同性の親か近親者)に都合をつけてもらって同伴してもらったら、行動が変わるかもしれません。
変わらなかったら、すみません。

うちの自閉症児は、言葉が理解しにくかった幼児期は、大人数人で拘束して注射していましたが、言葉が通じるようになった小学生からは、1人で接種しています。

病院は個人医院ならば、発達障害と説明せずに受診しており、普通の子として扱われ、私が傍に寄ろうとしたら、先生が「1人でできるよね。」と言われ、本人もプライドがあるだろうから、頷いていました。

それ以降(小1)、私は診察室には入るけど、離れた後方で黙って見ています。

あんまり構いすぎると、本人の中でも重大事だと思ってしまうかもしれないので、シレっと淡々と受けさせて、これが普通だとするのがいいかもしれません。



Non quis laboriosam. Sed voluptas nesciunt. Iusto incidunt soluta. Et iste perferendis. Quia reprehenderit saepe. Aut cum et. Iure est ea. Libero aut voluptas. Autem assumenda quae. Laborum aliquid quo. Illo minus quidem. Voluptas iusto id. Velit possimus doloremque. Aut qui odit. Ut voluptatibus impedit. Illum explicabo repellat. Voluptate voluptas cum. Non incidunt earum. Ea nostrum amet. Atque labore officia. Velit voluptatum molestiae. Saepe consequatur sint. Unde dolores vero. Quae eaque reiciendis. Voluptatibus velit nulla. Velit placeat repudiandae. Voluptatem dolor blanditiis. Quia aliquid fugiat. Eum tenetur quisquam. Occaecati quia dignissimos.

https://h-navi.jp/qa/questions/170177
ハコハコさん
2022/07/26 12:50

余談です。

うちの子も、かくいう私も幼児期は注射や歯医者、病院での処置などが酷く怖くて怯えてましたが

怖いんなら仕方ないけど、受けなきゃいけない。は理解があったのですが
生理的に無理でパニックに。

私の場合、時代が時代だったので、怪我を縫う時に麻酔なし、暴れるので暗い部屋に連れて行かれて、羽交い締めにされ、脅されぶたれておまけに怒鳴られまくって。という形でのトラウマもありましたが

何より母親が子どものケガかショックで泣いてもいたので、それもショックでした。

そんなにとんでもないことになっちゃったの?というような印象で。

そういうものに対してアレコレと口出しされたり、慰められたり、説得される方がいたたまれなくなりダメでした。
あと、可哀想がられるのもダメ。

なので、私は基本見通しのための説明はしても、説得はせず
この時間までに切り替えなければ再度チャレンジね。という見通しはたてたり、最初から少しでも安心できるようスキンシップについて提案する程度(手を繋いだり、ダッコしたり)

興奮して騒ぐ年齢では、夫婦で対応してました。

うちの十代の子も、未だ注射では、あっち向くー。注射を見ない。などの指示出しが欲しいそうです(←よせばいいのに、つい見てはギャッとなる。)

怖い処置では、手を繋ぐなどは必要のようで、病院に甘やかしと言われても、自閉症で怖がりなので。と断り、あちらの邪魔でない限りやりますよ。

少しずつ、気持ちを切り替えられるよう、ちょっとずつ手を放すことが必要なことなので、最初のところから肝心というか、これまでも踏み切れない時間に励ましや説得などをしてきたのであれば、既に負の遺産になっているかも。

とりあえず、現場に行ったら黙っとくぐらいでよいかも。
やるんだよね。という念押しぐらい。

小学校低学年以降は、人に見られて恥ずかしいとか、かっこ悪いと客観的に思えないぐらいにパニックになるなら、注射はこれを打たなきゃ死ぬ。ぐらいのリスクのときだけにすればよいと私は思います。
Quia perspiciatis id. Quam placeat molestiae. Dicta aut ea. Excepturi repellat ut. Earum deserunt est. Necessitatibus repudiandae eos. Quis aut possimus. Ipsam blanditiis iure. Sed nisi corrupti. Dicta et est. Omnis id eaque. Inventore maxime aperiam. Id voluptatibus quaerat. Aspernatur aut est. Dolorum ut eum. Voluptate voluptates dolores. Aut qui quis. Quibusdam soluta ex. Eos occaecati magni. Sit minus aspernatur. Accusantium est voluptas. Sed sapiente quam. Beatae quae error. Vero saepe natus. Ut excepturi reiciendis. Aut nam commodi. Perferendis velit maiores. Et nemo exercitationem. Consequatur excepturi quisquam. Dicta autem voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/170177
tontonさん
2022/07/26 17:48

DTを受けられるんですね。
我が家では、必要だけど少し頑張らなければいけないこと・我慢しなければならないことをする時は、小さなご褒美を予告しておきます。

いつもは箱アイスや100円アイスだけど、ミッション達成の暁にはハーゲンダッツ!とかそんなレベルです。
そんな大仰なご褒美ではなく、ちょっとしたお楽しみレベルのこと。


甘いもの好きな高学年には効き目がありますが、中学男子にはどうかしら・・・。
晩御飯を唐揚げ(または好物)のほうが良い?

本人も必要性は分かっているけれど、予防接種は嫌なんですよね。
「これが終わったらハーゲンダッツなんだ」と病院の人にも言って頑張っています(単純)。
ついでに私も一緒に食べてます。付き添いにもご褒美は必要!疲れますよねえ。

まあ待合室でおおげさに怖がって同じくらいの年齢の子に笑われたり、クリニックによっては「大きいお子さんは自分の覚悟ができてから打ってもらいます。」と先生にカッコよく突き放してもらったり(自分からやっぱり打ちます、と申し出てから接種してもらいました)、いろいろです。

古典的な「馬の鼻先に人参」計画なので、改めて回答することではないかもしれませんが・・・・・・。
本人が「ご褒美があると頑張れるんだよね」と言っていますので、子供によっては有効なんじゃないかと思っています。


Dolorem est asperiores. Quae quos iste. Omnis totam doloribus. Fugit et itaque. Est non aut. In assumenda minus. Temporibus voluptas totam. Voluptatem corrupti modi. Aliquid et debitis. Qui qui ullam. Aut fugit aperiam. Et qui tempore. Qui aut itaque. Aut eius ipsam. Quia ut sunt. Deleniti eligendi voluptatibus. Eum laboriosam magni. Repellendus sapiente placeat. Necessitatibus cum architecto. Voluptate commodi aut. Doloribus nostrum quo. Ea quia distinctio. Sunt enim doloremque. Doloribus ex aut. Exercitationem omnis sed. Magnam rem reprehenderit. Velit distinctio in. Alias et deserunt. Qui sed beatae. Mollitia quis qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/170177
退会済みさん
2022/07/26 19:03

公費で受けられるから、なるべくその期間中に。
という事なのでしょうけれども、私も他の方と同じで、拘束したり無理に受けさせようとするより、自発的に納得が出来るようになるまで。

待っていたほうが、結果的にはそのほうが良い気がします。もう中学生ですし。

一時間も格闘して受けさせようとすれば、するほど。
接種=恐怖心。とナビコさんの仰るように怖さが増すだけではないでしょうか。

私なら、早々に諦めて退散します。医師や看護師さんたちに申し訳なさを感じてしまうかなあ。

うちの子も、中学1年生くらいまで、やはり嫌がってましたが、一人で受けてましたよ。
嫌だーっと涙見せたりなんて事もありましたが、拘束はしませんでした。

先生のいう事に従いなさい、少しの間チクッとするだけ。といって幼少期から耳元で、ずっと良い続けておりました。

決して怖いものではなく、一瞬だけ痛みを感じるだけのものですし、それを本人が解れば暴れたり、何人もの手で、抑えるような事をしなくても良くなると思うんですよね。

私の経験からですが、嫌がる。逃げそうだからといって、強制的に連れ戻したり力を使って押さえつけようとするのは、却って逆効果なんですよ。


そういう子には、やはり前々から順を追って、説明して混乱しないように。心構えを持っていけるようにしてあげた方が良い事もあります。
ようは、見通しを持たせてあげる事。そうすれば、多少は安心するというか気持ちも落ち着く。

お子さんは、打つとどうなるのか、打つ必要は何の為なのか?それがわからないから、暴れたりしているのでは?

それをやっても、嫌がり打つのに、一時間もかかる。

どうしても駄目なら、必要に応じて成人してからでも良いと思いますよ。

コロナワクチンなら、今、打ったほうが良いかと思うけれども。そういう緊急性ではないのですから。
Atque similique laborum. Explicabo exercitationem maiores. Id natus velit. Iste et fuga. Dolorem consequuntur deserunt. Quod tenetur hic. Molestiae nemo assumenda. Neque doloribus et. Inventore enim autem. Consectetur molestiae at. Aperiam porro ea. Nam cum cumque. Et debitis nesciunt. Et rerum tempora. Quidem rerum dicta. Aspernatur eum nisi. Aspernatur occaecati velit. Sunt molestias autem. Et non soluta. Magni cum veritatis. Dolores id iure. Aut molestiae non. Quos ratione dolorem. Consequatur unde voluptas. Ea atque consequatur. Commodi quia dolore. Enim explicabo magni. Quia voluptatem dolores. Eveniet aut consequatur. Officia laborum maxime.

https://h-navi.jp/qa/questions/170177
2022/07/26 19:06

皆様、早速のご回答をありがとうございました。それぞれのご回答は、とても参考になりました。

小児科での様々なサポートは、勿論、すべて息子自身からの要望でして、小6にもなって私のひざの上に乗って注射なんて、思いませんでした。

1人で接種できるお子様なんてすごいですね。

今年は去年よりも、何かしらの成長をしてくれているのかどうなのか。

ご回答ありがとうございました!








In qui sint. Voluptatem modi velit. Et quo sit. Eaque qui aut. Quam illo et. Sit aliquam magni. Repellat quasi aut. Nihil quaerat enim. Nemo aperiam laboriosam. Aliquam magnam ut. Itaque fuga ut. Quo omnis aliquid. Voluptas qui ipsum. Debitis odit soluta. Veritatis fuga ut. Aliquid suscipit eveniet. Voluptatem porro sit. Blanditiis vel quo. Soluta est sed. Sit et delectus. Aperiam optio itaque. Ea quod porro. Velit voluptate eveniet. Repellendus quibusdam sit. Quos harum corrupti. Aspernatur ut blanditiis. Iusto exercitationem minus. Vitae quod quia. Eveniet consequatur velit. Sint consectetur tempora.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

何度注意してもいうことをきかない孫について

はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。

回答
何となく、よくいるカツオ君(サザエさん)で、寄り道結構!寄り道は学びの宝庫!ワンパク上等!好きな事に熱中出来るのは素晴らしい!!宿題なんて...
9
【1歳0ヶ月の発達について】先日1歳になったばかりの息子につ

いて、気になることがいくつかあるので、同じような症状があったという方にご意見をいただきたいです。もちろんこの時期に診断はおりないという事は重々承知なのですが、発達面で気になる事が多く、ついつい不安に思ってしまいご相談させてください。■気になる点・名前を呼んでも振り返らない→呼んで振り返る確率が2割くらいです。自分の名前を理解していない感じがあります。支援センター等に行った際には振り返る事が多くなるのですが、家や個室空間だとほぼ無視されます。・模倣を全くしない→バイバイ、いただきます、おいしい、等模倣が全くありません。パチパチは自分がやりたい時に音が鳴るのが楽しいみたいな感じでやります。真似はしてくれません。(夜寝る前にやったりします)・指差ししない→人差し指を立てて何かに触ろうとはするのですが、欲しいものや遠くのものを指差すことはないです。また、指差した方向もあまり見てくれません。・鏡に興味がなくなってきた?→写真スタジオで1歳の撮影をしたのですが、鏡にあまり興味を持たず、スタスタと歩き去っていました。前まで鏡の前でバンバンしたりしていたのですが、最近はあまり興味がないのかなと思います。・たまに頭を壁に打ち付ける→かまってほしい時や眠い時にしてるのかと思います。・夜通し寝ない→完ミ、夜間は断乳していますが、最長で8時間睡眠。4〜5時間で起きる事が多いです。(寝相が悪くて起きてしまったりするので、直したりとんとんすればすぐに入眠します)■できてること・人見知り、場所見知りはある・後追いはあった(9ヶ月の時にあり、その後少なくなってきたとは思います)・目は合う・笑うと笑い返す・表情豊か(笑ったと思ったらすぐ不機嫌な顔になったり)・一人で遊んでてもママの方に寄ってきて甘える・構って欲しい時に構わないと怒る・絵本やおもちゃなどを持ってくる・どうぞちょうだいは気分でする・おもちゃで遊べる(ボールを穴に落としレバーを引いて出す、車をスロープに置く等)・私の反応を待つような表情をする(ボールを穴に入れられた時に私の拍手を待つ等)・スプーンやフォークを口に入れる(投げる事も多いですが…)------1歳の予防接種の際にかかりつけ医に何気なく模倣がないことや呼びかけに答えない事を相談した際、「母親に愛着がある事とアイコンタクトの感じから自閉症傾向は低そう、あったとしても軽度な感じがする」と言われたのですが、「思ってる以上に発達障害は多いので様子を見ましょう」との事で、その後不安が大きくなってきて色々気になるようになってしまいました。また、1歳のスタジオ撮影でも、散々名前を呼んでもこちらをなかなか見ない姿、鏡に興味を示さない姿に不安が増してしまいました。もちろんまだ判断できないとは思うのですが、誰にも相談できず子供が寝た後に検索ばかりしてしまう自分に自己嫌悪しています。また、子供の可愛い時期にこんなもやもやを抱えていること自体、子供にも申し訳ないし悲しくなってしまいます。1歳0ヶ月の時に同様の症状が見られて徐々にできるようになっていった方、発達障害の結果が出た方、ご意見をいただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
今全く同じ状況の男の子を育てています。発達にとても不安があり、こちらの質問にたどり着きました。今現在どのように成長されたのか気になり質問さ...
3
初めて投稿します

息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
追伸 ごめんなさい。 息子さん、学校や家庭で注意を受けた時に、口癖の様に必ず言う言葉は、ありませんか? うちの息子で例えると、『めんど...
18
現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です

6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!

回答
こんばんは 衝動性はお薬しか解決できないのでは? もし、衝動性が問題行動の原因ならば、本人も辛いと思っている年齢ですよね。 もし、認知の...
12
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
教育支援センターは学校内の問題ごとや不登校にも切り込んでくれるので、うまく使っていくと良いと思います。 支援体制を他害多動の子の親もまき...
13
ADHD、自閉症スペクトラム、感覚過敏のある小6です

注射を異様にいやがるのですが、もう一生注射は無理なのでしょうか?低身長になる可能性がわかり、小4から毎月1回筋肉注射をしています。この注射で生理は止めています。注射の針が嫌すぎて、毎月ひと悶着あり、やっと行えている状態。看護師や医師、母親に体をさわられるのをいやがるので(普段さわられるのは問題ありませんが、注射の押さえつけられるという感覚)、触らずに注射をしようとしますが、いざしようとしたら体をくねくねして逃げまとい、腕を動かしまくるので注射ができません。一時期、しばらく説得したらできるようになったのですが、またできなくなり、今は力の強い父親を同行させて無理やり押さえつけてしています。無理やり押さえつけたら手足をバタバタさせてところ構わず蹴ったり暴れたり。おさえつけなければ、イスに座りますが体をくねらせまくる、怖くてじっとできない。針が腕に刺さるのを見なければいいし、あっち向いてと何度も声かけしますが、針がみえると必ずそこを見ようとします。医師から、物理的に無理、もうこの注射やめませんか?命に関わることじゃないし、ここまでいやがりながらする必要もないです。と言われました。今日は説得に2時間、最終的に父親が羽交い締めにして行いました。もうこの子は、この先注射は無理だと思ってしまいます。母側に三世代続く悪性疾患があり、子供に遺伝してこの先発症する可能性もあります。大人になって注射を嫌がるとなると、拘束して行うのでしょうか?

回答
なるさん、お返事拝見しました。 アイマスクして、ヘッドフォンで音楽聞きながら…とかはダメですかね? 針が腕に刺さるのが怖いわけで、物理的...
18
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
難しいと思います。 息子も特児を申請しましたが通りませんでした。 IQは89です。 ASD軽度知的障害。 療育手帳は取得できましたが、特...
9
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
はじめまして、アスペルガーの息子がいます。 まだ、1歳にならない子供の診断は難しい事だと思います。 気になる部分で書きこまれている内容も、...
15
怖がりの対処法(自閉症?)5歳になった、年中娘の相談です

発達は全体的にゆっくり…境界知能で、怖がりです。怖がりも年々克服してきたかなと思ったのですが、最近悪化している気がします。合わせて最近、療育でお世話になっている心理士の先生に、自閉症傾向を指摘されました。自閉症もあるかな…でも幼稚園などは馴染めてるしと、違うと思っていたので、今更言われやや困惑しています。ただの怖がりなら、このまま和らぐのかなとも思ってたのですが…自閉症の特性なら、違って来るのでしょうか?娘が怖がるのは療育と病院で、母子分離が出来ません。1人だと怖いと言い、同室や入口横で見守ったり…療育はそれで安心して授業に集中出来てます。病院は健診なども怖がり、行く前から“注射しない?”と何度も確認して来ます。医師からの問いかけも、緊張や拒否で無視します。先日は地域の5歳児検診でしたが、良かれと何をするか説明したら、“歯科検診がヤダ”と永遠グズられ…すぐ横に居るや、検診も一緒に回ると話しましたがダメでした。不安解消にも、予定や流れを事前に話しとくのが良いと聞いたのですが…そもそもマイナスイメージな事には、逆効果の様な。結局保健師さんに拗ねてる事を伝えたら、お母さんの膝上で良いですよと言われ、娘もニコニコで検診してました。もちろん誉めましたが…こう言った嫌な事を頑張って貰う場合、配慮をお願いする事が正確なのでしょうか?もちろん少しでも頑張れたら、誉めてます。今回は検診会場に着くまで、あれこれ大丈夫だよ!口の中見るだけだよ!すぐ終わるよ。など話しましたが、逆効果で…最近娘は“もう怖いから言わないで!”と話を遮ったりもします。因みにかかりつけの歯医者では、私と一緒にユニットに寝て頑張れてます。以前は歯科や眼科など、流れの動画や画像を事前に見せてましたが…今は見せると、“怖いからヤダ!見せないで!”です。どう不安を取り除けば良いのか…悩んでいます。強いて言うなら、この秋に短期入院したのが恐怖心悪化してしまったのか…また3歳半検診の際(覚えてるか謎ですが、同じ会場です)に、機械の視力検査を無理やりされパニックになってました。途中で止めて貰いましたが。あとは理解力が伸び、誤魔化しがきかなくなったのかな?や…最近我がとても強いので、融通が効かなくなったのかな?と。とは言え幼稚園では、落ち着いているらしいので…怖くてパニックになるとかは無いそうです。避難訓練などは怖がりますが、前は怖くて無理だった遊具なども果敢に挑みますし…公園や楽しい施設などは怖がったりしません。アドバイス頂けたら、幸いです。

回答
5歳ということなので、怖がりを緩和させるためにも、今は不安にはしっかり寄り添い付き合っていくことを勧めます。 不安が強いことはやらねばな...
7
中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目

です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
おまささん ありがとうございます。 所得制限は大丈夫です。 サポート校の学費が払えないというわけではないですが、 サポート校は学費の公的...
28
もうすぐ小学生になる息子のことです

年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?

回答
おつかれさまです。 保育園でも、2月3月、これから卒園まで、日に日に「もうすぐ小学校なんだから」という先生の言葉や態度が増えていくと思いま...
15
今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます

10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね?78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか?お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。補足します。支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
処理速度の平均というのが100なのか、80台のギリギリ平均なのか?にもより多少影響の差はあるでしょうが、ワーキングメモリの苦手は学習に大き...
13
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
余談。 嘘つくなと責めるのは何も産みませんよ。 悪化させるだけなので、今すぐやめるのをオススメします。 本人なりに色々ツライようなの...
8
エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい

らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
エレベーター好き、電車が好きな男の子。 ETVキラキラむちゅーという発達障害傾向の子だと思われるお子さんを紹介して、対応をどうしたらよいか...
3
小学2年生の男児です

田舎なので支援学級のない学校に通っています。クラスは少人数ですが、お友達は皆優しく接してくれ、本当にありがたいです。今、子供の行動で悩んでいます。これらの行動は小さい頃からあり、周りから指摘されてきましたが、そのうち改善すると思い堪えてきました。・両目がいつも左斜め下を向いていて、あまり動かない。眩しい時に片目をつぶる。・水遊びが好きで、お友達と皆で公園にいるときも噴水ばかり触ります。・お友達と同じことをしない。ノリが悪く、ダンスやゲームなどに参加しない。・マイルールへの執着(決まった色の道具しか使わない、言葉通り額面通り受け取るなど)あり、それが通らないと泣き喚きます。(小さい頃は無反応でしたが、5歳くらいから嫌なことがあると半狂乱に…)水を触ると落ち着くようです。この前、トイレの水を顔を近づけて見ていました。強く叱ったので、懲りてやめました。キッチンや洗面台によじ登り、水をためて足を浸したりもします。(これは一般の子もやるかもしれませんが…)不自然に難しい言葉ばかり使ったり、変な語尾をつけて喋ったりしますが、会話はできます。3歳の妹のこともすごく可愛がってくれ、家のお手伝いもしてくれます。普段は、大人しくて穏やかな子供です。感覚過敏なども、明らかなのはありません。それと、妙に色々なことを覚えています。特に嫌だったことは鮮明に覚えているみたいです。ちょっとした単語などで、嫌な記憶を結びつけ、怖がったりします。言葉への執着は強い気がします。作文も、堅苦しい言葉や漢字を使い、おじさんが書いたような文面です。(字の上手さは年齢相応)先日、子供会の集まりで癇癪を起こして、会の雰囲気を壊してしまいました。ゲームの景品(おやつ)を貰う場面で、緘黙の子が参加していなくても大人が景品をあげたという理由です…。癇癪を起こしたのですぐ、外に引きずり出しました。やはり水道を触って落ち着きました。本人は「〇ちゃんが話せないのは分かってる。僕だって〇ちゃんには優しくしたい。でも“参加賞”だから、参加しないと貰えない。〇ちゃんが可哀想、どうするんだと思った。そしたら、参加しなくても貰えていた。何が正解なのか分からず、不安になった。」と説明してきました。「ずるいと思ったり、いじわるをしたいわけじゃない」と泣きながら言い訳。普通は言外の意味というか、説明文に書いていなくても察する場面…ですよね。あまりにも言葉へのこだわりが強く、書いてあることから少しズレただけで混乱するようです。下の妹は、人懐っこく、笑顔の絶えない子です。トイレをしたり、滑り台を滑ったり、上の子が当時できなかったことを自然にこなしていきます。やっぱり何か違うような気がします、今さらですが。障害を疑うべきか、接し方等を工夫するべきでしょうか。

回答
お子さん、混乱してるんだと思います。 『参加賞』なのに僕の思う「参加」をしてない子ももらえたなら、逆に僕が思う「参加」をしていても『参加賞...
16