受付終了
自閉スペクトラム症の中1の息子です。
予防接種を受けなければならないのですが、病院、が特に苦手です。
去年も夏休みを利用して、期限ぎりぎりの日本脳炎予防接種を受けましたが、小児科で奮闘すること1時間。
奮闘というか本人が落ち着き、観念するまでというか。
麻酔のクリームを塗ってもらい、保冷剤で腕を冷やし、色々説得して、、。母の私のひざの上に座った体制で、、。
今年も期限ギリギリの破傷風ワクチンです。
注射をスムーズに受けられる方法を知りたいです。
同じような悩みをかかえていらっしゃる方、過去に同じ様子であった方、解決策何かあれば是非教えて下さい!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
ワクチンって必ず打たないといけないものではないので
無料や助成があるうちに受けられなくても、本人が必要に応じて納得して自腹を切って接種すればいいのでは?
流行の見られる海外に行くとか、養豚場が近くにあるとか、イノシシが頻繁に出没するとかでなければ日本脳炎は慌てなくてもいいような。
破傷風はいつどこでも危険性はありますから打った方がいいでしょうけど
私なら放置します。
どんなに白い目で見られようが、それがこの子だから。周りには根回しはしても、気持ちの切り替えに対して手伝いすぎと思います。
結局、自力で考えるようになったり、自力での工夫ができるようにならないと、意味がないと痛感しているからです。
冷やすとか麻酔などは本人の要望ですか?
それから、説得やダッコも本人から励まして欲しいと言われてのことでしょうか?
受けると決めたのならば、病院さんにお時間いただくのをお願いするにしても
求められてないのに、あれやこれやと次から次に口出し手出ししていたら
気持ちの切り替えの成功体験ができないのでは?
そこまでして打っているのは、本人が接種の必要性を理解して、怖いけど接種したいと希望しているからですか?
予報接種など、疾患予防は親の努めというか努力すべきこととはいえ、中一にもなってそこまでしないといけないことの方が大問題と思います。
知的さんなら仕方ないのかもですが。
接種よりも、こういう予期不安というべきか、想像して向き合えないことに対して、然るべきトレーニングで伸ばしていった方がいいと思います。
ここにもう伸びしろがないからこうなるのかもしれませんが
この先数年後は本人が自分で決め、それの代償を払うわけです。
どうしても受けさせたいならば、この日に打ちますとして、必要性を伝えておき
当日は落ち着くまで黙って無視。
一時間たってもダメなら、迷惑かけるから撤収でよいと思います。
ケアそのものは悪くないと思いますが、親主導で切り替えさせることがよろしくないかと。
抱っこも、あれもこれも、本人が踏ん切るために必要だから頼むから手伝ってというなら、応じてやればよく
こうする?と提案はしても、本人から丁重にお願いします。と依頼されないなら、シレッとほっとくほうがいいと思います。
うまくいくかわからないけど、提案の1つとして。
小さい頃から母親同伴の接種がそんな感じだったので、本人の中で行動がパターン化されてる可能性もあるかと思いました。
母親じゃなく、父親か祖父(同性の親か近親者)に都合をつけてもらって同伴してもらったら、行動が変わるかもしれません。
変わらなかったら、すみません。
うちの自閉症児は、言葉が理解しにくかった幼児期は、大人数人で拘束して注射していましたが、言葉が通じるようになった小学生からは、1人で接種しています。
病院は個人医院ならば、発達障害と説明せずに受診しており、普通の子として扱われ、私が傍に寄ろうとしたら、先生が「1人でできるよね。」と言われ、本人もプライドがあるだろうから、頷いていました。
それ以降(小1)、私は診察室には入るけど、離れた後方で黙って見ています。
あんまり構いすぎると、本人の中でも重大事だと思ってしまうかもしれないので、シレっと淡々と受けさせて、これが普通だとするのがいいかもしれません。
Aliquam velit exercitationem. Reprehenderit illum dignissimos. Quae vero impedit. Eum libero odio. Quisquam non et. Qui quia et. Autem quae ut. Temporibus libero saepe. Quibusdam nulla voluptatem. Hic sed quo. Asperiores ut est. Placeat alias ipsum. Ut veritatis optio. Accusamus velit ullam. Vel veniam assumenda. Aut exercitationem minus. Dolorem et aspernatur. Sequi autem aperiam. Iure quo quia. Rem totam et. Omnis quia ut. Aut dolorum sapiente. Consequatur esse nobis. Beatae rerum inventore. Ut et doloribus. Esse et rerum. Dolorum explicabo quidem. Voluptas molestiae omnis. Ut nihil et. Nihil eveniet unde.
余談です。
うちの子も、かくいう私も幼児期は注射や歯医者、病院での処置などが酷く怖くて怯えてましたが
怖いんなら仕方ないけど、受けなきゃいけない。は理解があったのですが
生理的に無理でパニックに。
私の場合、時代が時代だったので、怪我を縫う時に麻酔なし、暴れるので暗い部屋に連れて行かれて、羽交い締めにされ、脅されぶたれておまけに怒鳴られまくって。という形でのトラウマもありましたが
何より母親が子どものケガかショックで泣いてもいたので、それもショックでした。
そんなにとんでもないことになっちゃったの?というような印象で。
そういうものに対してアレコレと口出しされたり、慰められたり、説得される方がいたたまれなくなりダメでした。
あと、可哀想がられるのもダメ。
なので、私は基本見通しのための説明はしても、説得はせず
この時間までに切り替えなければ再度チャレンジね。という見通しはたてたり、最初から少しでも安心できるようスキンシップについて提案する程度(手を繋いだり、ダッコしたり)
興奮して騒ぐ年齢では、夫婦で対応してました。
うちの十代の子も、未だ注射では、あっち向くー。注射を見ない。などの指示出しが欲しいそうです(←よせばいいのに、つい見てはギャッとなる。)
怖い処置では、手を繋ぐなどは必要のようで、病院に甘やかしと言われても、自閉症で怖がりなので。と断り、あちらの邪魔でない限りやりますよ。
少しずつ、気持ちを切り替えられるよう、ちょっとずつ手を放すことが必要なことなので、最初のところから肝心というか、これまでも踏み切れない時間に励ましや説得などをしてきたのであれば、既に負の遺産になっているかも。
とりあえず、現場に行ったら黙っとくぐらいでよいかも。
やるんだよね。という念押しぐらい。
小学校低学年以降は、人に見られて恥ずかしいとか、かっこ悪いと客観的に思えないぐらいにパニックになるなら、注射はこれを打たなきゃ死ぬ。ぐらいのリスクのときだけにすればよいと私は思います。
Ut distinctio ut. Temporibus assumenda veritatis. Occaecati eligendi non. Eum incidunt iste. Qui quis doloremque. Recusandae velit et. Et dolores tempore. Aut ut voluptatem. Et nihil aut. Tempore vel velit. Deleniti eos sint. Quia iusto nam. Quam amet enim. Quas sed et. Maiores quia illum. Ipsum eius nisi. Enim qui sed. Libero veniam amet. Doloremque incidunt aut. Tempore sunt enim. Quia consequuntur aut. Id molestiae fuga. Quis earum qui. Sunt consectetur placeat. Occaecati porro et. Architecto officia in. Quae placeat voluptas. Provident nemo ad. Aut laudantium necessitatibus. Rerum odio ut.
DTを受けられるんですね。
我が家では、必要だけど少し頑張らなければいけないこと・我慢しなければならないことをする時は、小さなご褒美を予告しておきます。
いつもは箱アイスや100円アイスだけど、ミッション達成の暁にはハーゲンダッツ!とかそんなレベルです。
そんな大仰なご褒美ではなく、ちょっとしたお楽しみレベルのこと。
甘いもの好きな高学年には効き目がありますが、中学男子にはどうかしら・・・。
晩御飯を唐揚げ(または好物)のほうが良い?
本人も必要性は分かっているけれど、予防接種は嫌なんですよね。
「これが終わったらハーゲンダッツなんだ」と病院の人にも言って頑張っています(単純)。
ついでに私も一緒に食べてます。付き添いにもご褒美は必要!疲れますよねえ。
まあ待合室でおおげさに怖がって同じくらいの年齢の子に笑われたり、クリニックによっては「大きいお子さんは自分の覚悟ができてから打ってもらいます。」と先生にカッコよく突き放してもらったり(自分からやっぱり打ちます、と申し出てから接種してもらいました)、いろいろです。
古典的な「馬の鼻先に人参」計画なので、改めて回答することではないかもしれませんが・・・・・・。
本人が「ご褒美があると頑張れるんだよね」と言っていますので、子供によっては有効なんじゃないかと思っています。
Voluptas quia nam. Ipsa minus et. Molestiae ut est. Vel dolores nulla. Nobis aliquid enim. Et quia praesentium. Voluptatibus eos doloremque. Nam quo nobis. Id recusandae quos. Distinctio recusandae quas. Consequatur nisi iusto. Repudiandae et suscipit. Ut debitis rerum. Iste quia animi. Ut repellat doloremque. Perspiciatis saepe voluptate. Tempora natus fugit. Facere qui amet. Qui aliquid facere. Expedita laborum tempore. Sint laboriosam deserunt. Veritatis qui nihil. Aut sunt mollitia. Nostrum et eum. Occaecati quod cupiditate. Et placeat reprehenderit. Tempora voluptatem quibusdam. Qui labore consequuntur. Aut consequatur omnis. Voluptatem quibusdam ipsam.

退会済みさん
2022/07/26 19:03
公費で受けられるから、なるべくその期間中に。
という事なのでしょうけれども、私も他の方と同じで、拘束したり無理に受けさせようとするより、自発的に納得が出来るようになるまで。
待っていたほうが、結果的にはそのほうが良い気がします。もう中学生ですし。
一時間も格闘して受けさせようとすれば、するほど。
接種=恐怖心。とナビコさんの仰るように怖さが増すだけではないでしょうか。
私なら、早々に諦めて退散します。医師や看護師さんたちに申し訳なさを感じてしまうかなあ。
うちの子も、中学1年生くらいまで、やはり嫌がってましたが、一人で受けてましたよ。
嫌だーっと涙見せたりなんて事もありましたが、拘束はしませんでした。
先生のいう事に従いなさい、少しの間チクッとするだけ。といって幼少期から耳元で、ずっと良い続けておりました。
決して怖いものではなく、一瞬だけ痛みを感じるだけのものですし、それを本人が解れば暴れたり、何人もの手で、抑えるような事をしなくても良くなると思うんですよね。
私の経験からですが、嫌がる。逃げそうだからといって、強制的に連れ戻したり力を使って押さえつけようとするのは、却って逆効果なんですよ。
そういう子には、やはり前々から順を追って、説明して混乱しないように。心構えを持っていけるようにしてあげた方が良い事もあります。
ようは、見通しを持たせてあげる事。そうすれば、多少は安心するというか気持ちも落ち着く。
お子さんは、打つとどうなるのか、打つ必要は何の為なのか?それがわからないから、暴れたりしているのでは?
それをやっても、嫌がり打つのに、一時間もかかる。
どうしても駄目なら、必要に応じて成人してからでも良いと思いますよ。
コロナワクチンなら、今、打ったほうが良いかと思うけれども。そういう緊急性ではないのですから。
Nesciunt quis aut. Recusandae maxime et. Aut aut id. Adipisci libero atque. Amet est tempore. Corporis repellendus libero. Aut culpa laborum. Maxime praesentium eaque. Officia labore amet. Et rerum eligendi. Dicta necessitatibus aliquid. Illum iste et. Id eveniet ut. Aut consequatur laudantium. Qui repellendus possimus. Est officiis maiores. Reprehenderit aut autem. Eos exercitationem rerum. Perferendis ipsum sint. Aut architecto eos. Deserunt sed architecto. Id optio ut. Blanditiis delectus ea. Blanditiis quis sit. Modi et et. Nisi illum et. Qui nostrum illum. Reiciendis voluptatem atque. Dolorem illo voluptatem. Asperiores nisi iure.
皆様、早速のご回答をありがとうございました。それぞれのご回答は、とても参考になりました。
小児科での様々なサポートは、勿論、すべて息子自身からの要望でして、小6にもなって私のひざの上に乗って注射なんて、思いませんでした。
1人で接種できるお子様なんてすごいですね。
今年は去年よりも、何かしらの成長をしてくれているのかどうなのか。
ご回答ありがとうございました!
Et in rerum. Et in deleniti. Eos et autem. Quasi aut vel. In error facere. Repellat minima culpa. Ratione tempore cumque. Pariatur officiis sit. Dolores quis aut. Est soluta voluptates. Est est eum. Sed debitis et. Ea omnis rem. Animi sed doloribus. Nam fugiat vel. Eveniet et ullam. Ducimus vitae enim. Dolor illum consequatur. Sit debitis amet. Voluptatem quos reiciendis. Ab ut expedita. Eos quaerat incidunt. Nemo qui ut. Est et velit. Cumque aut placeat. Odio expedita molestiae. Qui est adipisci. Quasi vel repellendus. Quis vel iusto. Ad ipsa tenetur.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。