質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ADHD、自閉症スペクトラム、感覚過敏のある...
2024/05/09 19:55
18

ADHD、自閉症スペクトラム、感覚過敏のある小6です。

注射を異様にいやがるのですが、もう一生注射は無理なのでしょうか?


低身長になる可能性がわかり、小4から毎月1回筋肉注射をしています。この注射で生理は止めています。

注射の針が嫌すぎて、毎月ひと悶着あり、やっと行えている状態。

看護師や医師、母親に体をさわられるのをいやがるので(普段さわられるのは問題ありませんが、注射の押さえつけられるという感覚)、触らずに注射をしようとしますが、いざしようとしたら体をくねくねして逃げまとい、腕を動かしまくるので注射ができません。

一時期、しばらく説得したらできるようになったのですが、またできなくなり、今は力の強い父親を同行させて無理やり押さえつけてしています。無理やり押さえつけたら手足をバタバタさせてところ構わず蹴ったり暴れたり。

おさえつけなければ、イスに座りますが体をくねらせまくる、怖くてじっとできない。

針が腕に刺さるのを見なければいいし、あっち向いてと何度も声かけしますが、針がみえると必ずそこを見ようとします。

医師から、物理的に無理、もうこの注射やめませんか?命に関わることじゃないし、ここまでいやがりながらする必要もないです。と言われました。

今日は説得に2時間、最終的に父親が羽交い締めにして行いました。

もうこの子は、この先注射は無理だと思ってしまいます。母側に三世代続く悪性疾患があり、子供に遺伝してこの先発症する可能性もあります。

大人になって注射を嫌がるとなると、拘束して行うのでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184185
春なすさん
2024/05/09 21:56

基本、注射は好きな人いませんよね。

特に、筋肉注射は、痛いし。ましてやホルモン剤はどろっとした油性だったりするので針も太く注射の中でも一番位痛いのではないでしょうか。

痛いのが苦手な人の場合、採血や注射をベッドに臥床してやったり、表面だけ麻酔(塗ったりシールだったり)をしてからやったりするナースやドクターもいます。
筋肉注射には効果はどうでしょうね。

針がいつ刺さるか分からないから怖いというのもあるんだとしたら。注射のとき、見てもいいと思いますよ。見てない方が怖いという人います。

どの位の低身長で、効果がどの位出ているか分かりませんが。私ならやめるかもしれません。
やめないと、トラウマが更に酷くなるかもしれません。
将来のことは、まだ分からないし。ホルモンよりはどんな注射も痛くないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/184185
らんまるさん
2024/05/09 22:36

なるさん、こんにちは。

私の息子も小学生のときは感覚過敏が強くあり、ながらく注射が苦手でした。
近所の小児科では「もう注射はあぶなくてできない」と匙を投げられたことがあります。

小学中学年で脳波異常がみつかり、高学年からてんかん予防の薬を服用するようになり、定期的な血液検査が必要となりました。
県内でもっとも大きな子ども病院で、注射が苦手で血液検査が難しいことを相談すると、相談に乗ってくださいました。

息子の場合は、お気に入りのタオルで顔を覆い、本人の気持ちが整うまで待ってくれるというやり方があいました。
ちなみに、そこの病院では押さえつけて注射をするとより恐怖が増すため、思ったよりも怖くない、痛くないという経験を積み重ねていくことが大事だと説明を受けました。

おかげさまで、ずっと苦手だった注射や採血も、そこの病院にお世話になって数ヶ月ほどで落ち着いて受けられるようになり、数年後にはタオルなしでも注射できるようになりました。

子どもの注射や採血に慣れている病院に変えることができれば、違ってくるような気がします。
大きな病院は、保護者の方は診察室の外でお待ちくださいというところもあります。
拘束すればするほど苦手が増すような気もしますので、今のうちに慣れてもらえるように、理解のある病院に移れるようなら、移るというのも選択肢かな…と思います。
Dolorum harum iusto. Non ab a. Illo blanditiis et. Fugiat sed dolores. Minus in maxime. Necessitatibus beatae nihil. Id voluptatem dolorem. Quod dolorem aliquam. Molestiae eligendi numquam. Optio aperiam repudiandae. Molestiae et eaque. Doloremque sit quo. Reiciendis dolor id. Debitis ipsam ab. Molestias cumque saepe. Consequuntur quis fuga. A eum facilis. Assumenda eum alias. Consectetur deserunt repellendus. Dignissimos sunt fugiat. Quia quod sint. Adipisci aut eveniet. Iure suscipit aspernatur. Sed sint accusamus. Ut sed facere. Sed explicabo numquam. Ut vitae asperiores. Autem quam corrupti. Veniam temporibus maiores. Nostrum ipsum qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/184185
ナビコさん
2024/05/10 08:03

再来月、父と娘だけで1ヶ月海外に行くのですか?

婦人科に行けば、生理を止める薬(飲み薬)をもらえますよ。

たぶんピルかなと思うんですが。

ちゃんと飲めば生理はこないです。

 
Libero corrupti ut. Eos voluptas et. Repellat hic numquam. Consequatur et qui. Exercitationem sit dolorem. Accusamus temporibus maiores. Non enim error. Suscipit neque quod. Aut mollitia consequatur. Cumque quis aut. Aut aut tempora. Voluptas rerum qui. Explicabo quas magnam. Assumenda ab quia. Eveniet eos tempore. Rerum ad quam. Dolorem facere et. Et doloremque sed. Velit officia quis. Commodi aut et. Cupiditate rem ad. Sit aut qui. Corporis sit perspiciatis. Eveniet et voluptate. Doloribus sed nulla. Id fugiat deserunt. Dolorem rem nulla. Sint asperiores amet. Nam quos iusto. Incidunt commodi labore.

https://h-navi.jp/qa/questions/184185
ハコハコさん
2024/05/10 13:06

うちにも注射がだめな子がいます。

拘束していたのは幼児期までですね。
また、あまりに酷い拒絶反応だったので、予防接種などはできるだけ理解力がつく頃まで先延ばしにしました。

泣いたりゴネたり喚いたりだけでなく、腕を動かしてしまうのは、大きい小児の病院で検査技師さんに、ピシャリと叱られてからは我慢するようになりました。

発達障害や感覚過敏があること、注射が苦手なことは先方に伝えていましたが
大きな病気と向き合うには採血や注射は必要。協力してもらえないと治療できない。と怒られました。

ちなみに動画を観る方法、うちはダメでした。動画の画面に注射されているところがうっすら映りこむようで、注意が必要です。

ベッドに寝てやるのも良かったですが、打たれているところを見ないではなくて、これを見るの方が向いていました。

よく行く病院はぬいぐるみを飾っているので、それを注射する腕とは反対側に置かせてもらい、それを見るようにさせていました。

経験をつむごとに、注射そのものの痛みより恐怖心が膨らむのが苦痛なんだと本人も理解しています。

絶対にやらない。と言われても、そっかー。治療上必要だから、やらない訳にはいかないです。とこちらも譲らず怒って泣いたりはしますが

医師や看護師の前では、嫌だと言ったり、舌打ちなどはしても騒ぐことはなくなって、渋々ながら同意します。
ですが、涙が出る等は止められません。
手を握るようにするかどうかを確認して、希望する時は手を握りますが、本当に緊張している様子が伺えます。

また、触られたくないというのも言いますが、それは危険なので出来ない。ここと、ここは抑えるがよいか?等と聞いています。

お子さんですが、怖い云々の前に治療への理解や前向きに捉えられてないのではないでしょうか?

治療に前向きでないなら治療しなくてもいいと思います。
乳がんになった友人は手術や放射線治療、抗がん剤治療が嫌で死ぬ覚悟で拒否していました。
治療しない場合このままいくと、死ぬ前に癌が皮膚から飛び出る。ものすごい悪臭がする。と説明を受け、それで手術や治療に向けて腹を括っていました。

お子さんが注射しないで治療出来ないのは残念なことですが、本人が腹を括ってそうするならそれも一つと思います。

Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/184185
2024/05/10 00:18

うちも注射で泣き叫んでいた(いる)高校生がいますが、予防接種などの注射はさくっと終わるからいいんです。(泣き叫んでも…)

説得して、連れて行って、できるだけ拘束しないで済むように待って、無理ならちょっと抑えてやる…それを繰り返してだんだん慣れてきました。やはり、押さえつけるのは恐怖心を植え付けるので、よくないと感じます。

困ったのは、採血です。服用しているので、時々血液検査をします。それが怖い。うちは総合病院の採血室で、ベッドに横になって、落ち着いてから採血してもらいました。さすが採血室の人なので、速く上手でした。それを何度か経験してから、怖い時はベッドで横になってやってもらいます。

コロナワクチンの時も、ベッドが何台か用意してあり、やはり注射が苦手な人はいるので、ベッドを使用するのは珍しくないと聞きました。うちの子みたいに泣き叫ぶ人はいなかったですが、倒れたり気分が悪くなる人はいましたね。

怖かったけど大丈夫だった、あんまり痛くなかった、できた、という経験を忘れないうちに積み重ねていくことでしょうか。最近も、初めての虫歯治療で、麻酔は怖いが、麻酔を打ったら痛くなかった、楽だった…という経験を経て、自分から麻酔してくださいと頼んでいました。自分に必要、プラスになると感じたら、決心できるかも…?
Nam aut tenetur. Vel id architecto. Qui dolores repellendus. Distinctio ut aut. Cumque modi eius. Dolores nihil ut. Ea unde nesciunt. Repudiandae excepturi rerum. Est dolor eum. Atque molestiae at. Velit et vero. Officia magnam non. Non vero omnis. Quae molestiae voluptatum. Reprehenderit nesciunt sapiente. Voluptatem voluptatibus voluptate. Fugit et qui. Nobis recusandae aut. Cumque aut sequi. Laboriosam non illum. Nobis rerum suscipit. Nisi eos odit. Placeat error laboriosam. Est laboriosam fuga. Laboriosam doloribus quod. Non est iusto. Iusto aut libero. Autem et adipisci. Placeat saepe quam. Ab magni aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/184185
ナビコさん
2024/05/10 06:35

保険外の美肌治療で注射をする際、麻酔クリームを塗ってくれます。

子どものイボを取る時も、麻酔テープを渡されて家で貼ってから病院に行っていました。

歯医者でも麻酔の注射の前に、麻酔薬を塗ってくれるところがあります。

そういうのはないか聞いてみたらどうですか?

市販でも売っているみたいですが、医療用の方が効果が高いそうです。

大人になって悪性疾患になった場合は、流石に命がかかっているので我慢するのではないかと思いますが。

低身長を気にしているのは親で、本人は気にしてないから、非協力的なのかな。


Et omnis dolores. Animi voluptatem facere. Suscipit eaque vel. Est architecto sed. Vero exercitationem consequatur. Et dolorem odio. Corrupti sed nam. Voluptatem eos rem. Ducimus quis rerum. Id est distinctio. Voluptates magnam sunt. Dignissimos sed quis. Excepturi reprehenderit libero. Amet sit quos. Dolore porro unde. Qui aspernatur magni. Velit voluptas modi. Perspiciatis sint enim. Ut culpa molestiae. Neque praesentium architecto. Ducimus eaque consectetur. In qui dolore. Qui id et. Est quisquam placeat. Quod quam blanditiis. Itaque quis incidunt. At consequuntur aut. Sit repudiandae aut. Et et perferendis. Similique consectetur iusto.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ

、処理速度の差が大きい子供が育てています。学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。我が家では、以下のようなことを実践しています。①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!wちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。言語理解130、知覚推理135、ワーキングメモリ100、処理速度105(GAI135、CPI105)ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです!またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
hahahaさん> 忘れない…というよりも、忘れても大丈夫な環境づくり・対策をメインにされているんですね。 ありがとうございます。 そら...
7
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
本当に大変でしたね…… ご状況がわからないまま古い質問に回答してしまい、すみません。 このコメントも空気を読めていない気がして消したい...
13
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。 凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...
3
いつもお世話になっております

発達凹凸児の小3長男ですが、注射を嫌がりすぎて困っています。毎年のインフルエンザは、インフルエンザにかかるより予防接種を受けさせるほうが大変すぎて、受けていませんでした。(結果ほぼ毎年インフルにかかる)が、今年はコロナのこともあり、できるだけインフルエンザにかかる確率を下げるために予防接種を受けに行きました。事前に予防接種を受ける必要について何度も説明して、予防接種のシミュレーションをして、ご褒美も決めて、それでも足取りは重く、なんとか説得しながら病院に連れて行きました。ちなみに、息子の特性もよくご存じの近所の小児科です。私と下の子(年中)も一緒に受けたのですが、先生が最初にやったほうが怖くないということで、最初に長男をご指名だったのですが、「ちょっとまって!」「まだやるとは決めていない!」「まだ心の準備ができていない!」等ワーワー騒ぎ、その間に下の子が「ならボクが先にやる!」といって自分から袖をまくり注射してもらう始末です。下の子は割と我慢強く、泣くこともなく、上の子に向かって「あんまり痛くないよ、大丈夫だよ」なんて声をかけるのですが、長男は逃げまくります。私も受けて、いよいよ長男の番になると、診察室から逃げ出し、診察室の柱にしがみついて絶対に離れないといってききません。「注射をするまで帰らない」といってもだめ、「こうしてイヤイヤしている間に終わっちゃうよ」といってもダメ、ご褒美をアップグレードしてもダメ、先生や受付の人も優しく説得してくれましたがどうにも動きません。結局私が「じゃあお母さんは先に帰るから、〇〇(長男)は注射をしてもらってから一人で帰ってきなさい」といって、病院の外に出るとようやく観念したのか、受けることができましたが、病院に入ってから打つまで1時間かかりました。打つときはワーワー言いますが、泣きはしません。インフルエンザはもう1回打たなければいけないので、本当に憂鬱です。注射が好きな子どもなんていないと思いますが、これからどうやって予防接種を受けさせに行けばいいのか、本当に頭が痛いです。注射を嫌がりすぎるお子さんがいるご家庭ではどのように工夫していらっしゃいますか?

回答
3年生なら、予防接種1回でも大丈夫なのでは? 毎年インフルエンザに罹っているなら抗体あると思うのでなおのこと。 我が家の小3息子も7歳くら...
5
いつもためになるご意見をいただき、とても助かっています

本当にありがとうございます。今回は、ご自身が、あるいはお子さんが注射嫌いを克服したという方がいらっしゃったらぜひお話しをお聞きしたいと思います。自閉症スペクトラムおよびADHDの診断を受けた息子は、小学1年生。3歳くらいから、予防接種の際に暴れるようになり、私が押さえていました。5歳くらいから身体が大きくなり、力も強いので、看護師さんとお医者さんの5人がかりで押さえつけられ、受けていました。就学と共に予防接種を受ける機会は減りましたが、このたびコンサータの処方を受けることになり、採血が必要です。押さえつけるのも限界があるし、なにより本人が恐怖を感じていることが良くないことなのではないかと感じています。注射だけでなく、学校で行われた心電図の検査は、事前に他の子が受けている様子を見せてもらったりしましたが、「怖い」と言って受けられませんでした。歯医者さんは、歯を磨いてもらうだけでしたが、初回は嫌がって処置前に帰宅しましたが、2回目は機械を触らせてもらったり、自分で何かを磨いてみたりと、どのようなことが行われるのか具体的に見せてもらったので、それ以降は難なく処置を受けられました。注射でも、お医者さんと一緒にぬいぐるみを使って流れをなぞってみたりすると、見通しが立つのでパニックになりにくくなるというようなことは目にしました。歯を磨くのと採血ではだいぶ差があるので、これだけではとても不安です。上手にできた体験をお持ちの方がいらっしゃればお教えいただけますでしょうか。

回答
Parihariさん、こんにちは。 長男も注射嫌いでした。うちも小2ぐらいまで押さえつけて予防接種を受けていましたが、近所の小児科で「危...
1
小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました

不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。

回答
中3中1姉妹で飲んでます。どちらも158cm42kg 中3ケアレスミス系 中1癇癪系 1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょう...
3
情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか

今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが…今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
手を振り払われた時の様子以外で、お子さんはどう思っていたのでしょうかね?? 皆んなと一緒にお弁当食べたかったとか遊びたかったとか。私の朧...
7