受付終了
高校1年生です!ご無礼ですが質問があります!
①注射の時に、抵抗したことはあるのか
②(①でハイと答えた人へ質問です)どうして嫌がったのか、またその時にどういう方法で注射を受けていたのか
③注射をするとき、どういうものがあれば抵抗なく受けられたと思うか
④事前に家でどういう行程で、なぜ予防接種をする必要があるのかが理解できる注射シミュレーションキット(注射器や、聴診器、消毒用のガーゼなど一通りの道具を揃えたもの)が病院からレンタルできるとしたら借りたいと思うか
私は少しでも発達障がいのあるこどもが注射を抵抗なく受けられるようにしたいです!ご回答いただければ幸いです
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
親の立場からしてみると、発達障害の有無関係なく、少なからず誰でも抵抗はあるかと思います。
私でも、「注射」には抵抗あります。
「注射」と言っても、絶対に受けなければならないものや「任意」のものとありますよね。
絶対に受けなければならないものは、受けさせます。赤ちゃんから受けなければならないのもあるので、まだ何もわからない時期はすんなり受けれますが、ある程度成長すると「注射」というものがわかってきます。
その時、「受けないといけないから、受けます。受けなかったらママはお巡りさんに捕まってしまいます」と言って受けさせました。
病院側も、「赤ちゃん用の注射」と言ってくれるので、子どもの不安も少しは取り除かれるようです。
こんばんは
ぷうちゃんさんが言うように、発達に関係なく注射が嫌な子はいますよね。ウチも定型であろう子供達です。
①イエス(正し一回、3歳の時
②看護師がぎゅっと腕を掴んだので驚いた
③受けられないことはなかったです。
何故うつのか事前に説明して痛いけど大きい病気にならないためだよ。と見通しをつけていったので。
③は年齢によっても違うし、痛いのが嫌なのか?病院が嫌なのか?なんとなく不安なのが嫌なのか?理由は様々であると思うのでこれ!ってものがあるとは思えないです。
一つの例えですが、接種を断念した方がいました。
注射のシーズンになってインフルエンザは子供は二回うつので、一回目はなんとか打つことができるけど、二回目までの二週間以上毎日「注射はいつ?でかけるとき騙さないで教えてね?」と何回も聞かれてお母さんが狂いそう!ってなったので、インフルエンザのタミフル飲んだ方がいい!と思ったそうです。
成功例はスマホで撮影するだそうです。イエーイ!って連写している間に接種が終わったらしい。泣いていると証拠が残るのでお子さんも必死だったらしいです。
注射で泣く=恥ずかしいが出来てないと無理なのかも。押さえる係のお母さんプラス誰かが撮影するので大変。医師の心の広さが必要。
痛くない針の開発と、医師が白衣を着ないのがいいのでは?と個人的には思います。
Illum laboriosam quia. Et occaecati recusandae. Et inventore recusandae. Voluptate voluptatem ipsam. Autem sunt doloremque. Facere earum nesciunt. Qui ut minima. Aut cumque delectus. Incidunt quis ea. Non praesentium at. Sunt qui similique. Nam qui nihil. Rerum animi et. Quo est corrupti. Sint alias consequatur. Cupiditate nihil corporis. Assumenda aliquam omnis. Magnam ullam aut. Non labore est. Est voluptatibus quia. Quo eveniet magnam. Facere deleniti et. Et facere quo. Quibusdam consequuntur et. Dolor quidem non. Temporibus magni est. Ex voluptatibus est. Aut itaque porro. Dolor ut dolores. Odio necessitatibus reiciendis.
③に関してですが
うちの子供が物心ついて、それなりに「今日って注射するんだ」と意識しはじめたころに見たテレビの特集で、
たまたま子供に注射を打つ場合に、ぬいぐるみや人形を使って実演して見せてから本番をすると、
泣く子や痛がる子が激減した、というデータを見ました。
そのため、我が子にもそのとおり、実際にどんな風にお医者様が手を取り、
注射をどんな風にうって、数秒チクッとするんだよ、と明るく前日に実演して伝えておきました。
実際これで、かなり効果があったように思います。
多少泣くときはありますが抵抗は一切していません。
他の回答者さまも書かれているように、特に子供たちにとっては
本人にわかりやすい説明での、「見通しをつける」ことが重要な気がしています。
心構えがあるのとないのとでは、心に受けるダメージ度合いがかわってきます。
今にして思えば、うちの子は視覚優位ですので、絵入り、写真入りの
注射の実際の手順書が待っている時の壁に
貼ってあるとかして、(もちろん明るいイメージのキャラクターとかならなお良いかも)
なおかつその注射が何秒で終わるのか、を具体的に数値で教えてもらえると
(5数える間だよ、とか)
安心して受けられていたように思います。
これは注射によってかかる時間も若干違うので、事前に先生に時間を聞いて言わせてもらっていました
注射だけでなく歯医者でも美容院でもなんでもですが、子供にとって未知の経験は
最初に「思ったほど怖くなかった」という経験ができれば、次からもソコソコ順調にできますが
最初に本人にとって「想像もできない恐ろしすぎる経験」をしてしまうと、
次からもなにをしても効果が薄いことになります。
幼いのでどうしても極端に心に残るようです。
発達凸凹関係なく、幼い子供には特に、子供だからわからないだろうという手抜き説明をせず、
しっかりわかりやすい見てわかる説明と、温かな雰囲気、「痛かったね~」と正直に言える共感の姿勢。
あとは、「痛かったけど、〇秒だけ我慢したら今はもう大丈夫だね?頑張ったね!」
の頑張りを認める声掛けがあれば
恐怖や不安もかなり和らぎ、少しずつ慣れていけるのではないかと思います。
Et occaecati explicabo. Eveniet quo animi. Cum nisi voluptatem. Nemo ut cum. Adipisci repellendus pariatur. Labore porro voluptatem. Autem deserunt doloremque. Molestiae voluptatem cum. Soluta et ullam. Quia nam vero. Nihil consequatur debitis. Eum voluptatibus non. Vel aperiam qui. Laborum nobis voluptatem. Consequatur officia non. Officia dolorum iusto. Occaecati ipsa et. Et sit provident. Sequi corporis suscipit. Ea quis et. Quasi est quisquam. Excepturi laudantium adipisci. Laudantium qui sit. Dolores qui optio. Rerum velit et. Qui omnis consequatur. Nesciunt molestias est. Quia fuga quaerat. Tempora consectetur rerum. Quo deserunt eveniet.
注射への拒否
>>あります。
どう嫌がっているのか。に寄るので一概に何とも言えませんね。
これらは一例ですが。
先端恐怖症だったり、
病院・医者への嫌悪だったり、
未知への恐怖だったり、
血を吸われる感覚が嫌いだったり、
最初に注射した際に、痛い思いをしたとか。
私は、どうにも病院・医者に不信を持っていたので、
その場所を忘れるように誰かと話しながらサクッとしてもらいました。
まず、何に嫌悪しているのか考えてみては如何でしょうか?
Illum laboriosam quia. Et occaecati recusandae. Et inventore recusandae. Voluptate voluptatem ipsam. Autem sunt doloremque. Facere earum nesciunt. Qui ut minima. Aut cumque delectus. Incidunt quis ea. Non praesentium at. Sunt qui similique. Nam qui nihil. Rerum animi et. Quo est corrupti. Sint alias consequatur. Cupiditate nihil corporis. Assumenda aliquam omnis. Magnam ullam aut. Non labore est. Est voluptatibus quia. Quo eveniet magnam. Facere deleniti et. Et facere quo. Quibusdam consequuntur et. Dolor quidem non. Temporibus magni est. Ex voluptatibus est. Aut itaque porro. Dolor ut dolores. Odio necessitatibus reiciendis.

退会済みさん
2020/10/09 19:50
看護師です。
注射を受けるまでに必要なことがあります。
注射は痛いということを受け入れる。
何のために注射をするのかを理解する。
注射をしなければどのような状況になってしまうか予測を立てて説明してするかしないかを本人に決めてもらう。
暴れたときのリスクも説明する。
そのように自分で理解して自己決定しないと受けることができないです。
それは、障害有無に関わらずです。
手術だって同じことかと思います。
感覚過敏のために辛い思いをする人もいますが、そこの根本的なところをきちんとすることで受け入れてくれる人はいます。
本人なりの決断や覚悟。それを大切にしてあげることがサポートになるのではないかと思います。
Et eligendi rerum. Modi est omnis. Eum nulla vel. Dolore aspernatur eligendi. Excepturi est aperiam. Sed quasi deleniti. Non aut provident. Qui ex illum. Harum repellat enim. Alias aperiam quod. Repellat nihil sunt. Ratione et quia. Consectetur aperiam maiores. Cupiditate aperiam sit. A consequatur sed. Enim accusantium enim. Voluptatem fugiat et. Ipsa ad accusamus. Eos autem ipsa. Praesentium iusto et. Culpa porro minus. Et id et. Expedita et quis. Rerum qui doloremque. Qui quas ut. Voluptatem illum officia. Nostrum et sint. Ullam cumque sed. Quidem eligendi soluta. Possimus ut labore.
言葉があまり通じないころ(0~3才まで)は必ず予約し、待ち時間を可能な限り少なくし、泣きわめいても看護士さんと私で押さえさっと終わらせてました。終わった後に必ずご褒美。
言葉が少し通じるようになってからは、見通しをたてるため、カレンダーに記入し予告。
「終わったらアイス屋さんいこうねー」とか「頑張ったら○○買いにいこうねー」で気分をあげて。
直前は嫌がるのでまた二人がかりで押さえて。終わったらめちゃくちゃ誉める(看護士さんとかも一緒にめちゃくちゃ誉めてくれる(笑))。そして約束通りご褒美を直後に。
5才すぎからはインフルエンザの予防接種は小児科でなく、私のかかりつけ医で二人一緒に。
ママも一緒にやるよーと誘いつつ終わってからご褒美。
毎回必ずご褒美あるのを知ってるので、今ではビビりながらもゴネたりせず受けてくれます。
(現在小1)
予告する、本人の気持ちが整うのを待つ、終わればいいことがあるとパターン化する。親は事前の約束を必ず守る。がうちのコツかなぁと思います。注射に限らず苦手や嫌なことはこんな感じで対処しています。
本人も「できた!」「誉められた」が積み重なるほど、ドンドンできるようになっていると思います。
Quaerat maiores id. Quaerat ab laudantium. Facere repellat optio. Placeat doloribus aut. Et quibusdam ut. Placeat repellendus tenetur. Libero quia nulla. Ipsa et culpa. Eveniet sit perspiciatis. Vel corrupti unde. Ut voluptatibus non. Sunt dolores officiis. Consequatur consequatur non. Magni quasi aliquid. Ipsum nihil quaerat. Voluptas ut ad. Eos eum voluptatibus. Ipsam aliquam sed. Nihil autem quisquam. Quibusdam voluptatum nobis. Velit dolore aut. Illum est cumque. Sunt et saepe. Eos iste quas. Laborum odio omnis. Et ipsum quis. Qui repellendus vero. Aperiam alias dolores. Rerum molestiae harum. Animi quae eum.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。