締め切りまで
9日

突然申し訳ありません
突然申し訳ありません。高校1年生で、発達障害について学んでいます。
私は、発達障害の子供が注射を受ける際にパニックになってしまい、受けることができないという課題に取り組んでいます。
その原因について調べる中で、発達障害(主にASD)の子は「痛みによる恐怖」と「見通しが立たない恐怖」の、二つの恐怖に苦しめられていることを知りました。「痛みによる恐怖」は麻酔などで取り除くことができても、「見通しが立たない恐怖」は付き纏うということを、インタビューを通じて知りました。
そこで私は、「見通しが立たない恐怖」に対する解決策として、注射の工程を疑似体験できるVRシミュレーションを考えました。これによって、VRで注射の工程を予習し、「見通しが立たない恐怖」によるパニックを無くしたいと考えています。
そこで質問です。このVRシミュレーションは、「見通しが立たない恐怖」に効果があると思われますか?
ぜひ率直なご意見を頂きたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ちょうど今日、息子と一緒にインフルエンザの予防接種を受けて来たところです^^
注射のシミュレーションをVRで。
どうでしょう??
効果的な子もいるのかもしれませんが、私は疑問に思います。
それって、ふじさんが道を歩いていて車に轢かれるのをVR体験したり、テストで赤点をとってガーンとなるのをVR体験しているようなものだと思うのですが・・・ちゃんと周りを気にして歩道を歩こう、とか、テストの前は範囲を勉強しよう、とかそういう前知識と準備の方が大事ですよね。
車に轢かれない為に轢かれる体験をしてもなー、と思いませんか?
怖い、くらいは解ると思うけど。下手したらもっと注射を嫌がりそう。
子供がMRIをとったり、レントゲンをとったりする病院でよく見るのは、絵や写真での説明です。
お部屋への道のり(ここを通ってこのお部屋に行くよ)、こんな機械があるよ、MRIは大きな音がするよ、というような絵や写真が壁に貼ってあり、看護師さんが説明してくれます。それをVR体験にすると、何もかもすっとばして体験させている気がします。
嫌な事の体験をして、さらに本番があるなんて!!
まず、
「何の為の注射か」
「打たないとどういう事があるか」
などをちゃんと説明し、その上で、↑のMRIのような写真や絵を通して、普通の人よりもゆっくり細かく教えてあげる感じですかね。ゆっくり、大事です。
ちなみに私の息子は、ちゃんと説明すれば素直に言うことを聞く子なのですが、かつて病院で看護師さんが突然現れ、「はい、注射するよー」と3秒後にいきなりブッスリ注射した時は、さすがにパニックになっておりました。注射というか、検査の為の採血だったので親も事前に説明できませんでした。
もしからしたら、10年後くらいに日常になったVRに慣れた子たちなら有効かもしれないですけどね。今は写真くらいでちょうどいいと私は思います。良くて、iPadなどで360度スワイプして見れる画像を見たり、動画を見るくらいかな。
息子はMRIを撮る時、youtubeで予習しました。
良いレポート?プレゼン?ができますよう!
ちょうど今日、息子と一緒にインフルエンザの予防接種を受けて来たところです^^
注射のシミュレーションをVRで。
どうでしょう??
効果的な子もいるのかもしれませんが、私は疑問に思います。
それって、ふじさんが道を歩いていて車に轢かれるのをVR体験したり、テストで赤点をとってガーンとなるのをVR体験しているようなものだと思うのですが・・・ちゃんと周りを気にして歩道を歩こう、とか、テストの前は範囲を勉強しよう、とかそういう前知識と準備の方が大事ですよね。
車に轢かれない為に轢かれる体験をしてもなー、と思いませんか?
怖い、くらいは解ると思うけど。下手したらもっと注射を嫌がりそう。
子供がMRIをとったり、レントゲンをとったりする病院でよく見るのは、絵や写真での説明です。
お部屋への道のり(ここを通ってこのお部屋に行くよ)、こんな機械があるよ、MRIは大きな音がするよ、というような絵や写真が壁に貼ってあり、看護師さんが説明してくれます。それをVR体験にすると、何もかもすっとばして体験させている気がします。
嫌な事の体験をして、さらに本番があるなんて!!
まず、
「何の為の注射か」
「打たないとどういう事があるか」
などをちゃんと説明し、その上で、↑のMRIのような写真や絵を通して、普通の人よりもゆっくり細かく教えてあげる感じですかね。ゆっくり、大事です。
ちなみに私の息子は、ちゃんと説明すれば素直に言うことを聞く子なのですが、かつて病院で看護師さんが突然現れ、「はい、注射するよー」と3秒後にいきなりブッスリ注射した時は、さすがにパニックになっておりました。注射というか、検査の為の採血だったので親も事前に説明できませんでした。
もしからしたら、10年後くらいに日常になったVRに慣れた子たちなら有効かもしれないですけどね。今は写真くらいでちょうどいいと私は思います。良くて、iPadなどで360度スワイプして見れる画像を見たり、動画を見るくらいかな。
息子はMRIを撮る時、youtubeで予習しました。
良いレポート?プレゼン?ができますよう!
VRなどで体験をしても 注射の恐怖は和らぎません。
楽しい体験は いいでしょうが、嫌な体験は 大人でも VRで見たくはないですね。
いくら体験版を繰り返し見ても 実際は 針をさして痛いですから 痛さまでは 体験はできません。
犬や猫と比べては いけませんが、何もわからなくても注射を打つと痛いので泣いたり逃げようとしますから 痛いのが 怖いのだと思います。
以前も質問されていましたが、注射は生まれてから数ヶ月から打ち出して 物心ついてからは 数年に一度ですから VRで体験する程ではないかなぁって思います。
私自身は、注射を打ってからのフォローの方がよろしいのでは?と思います。
貴方はまだ、高校1年生でこの問題への着眼点は素晴らしくも感じますが、発達障害の悩みは 小さい子供の時より 社会人になってからです。
子供の間、学生の間は 探せば今は、色々と支援も対策法もありますが、社会にでてからの方が支援はなく困る事が 多いです。
発達障害と言っても一人一人困り事も繊細版別なわけでありまして、希望は ハンドメイドなわけです。
普通の人、子供でも 親の性格、素質、育ちで注射を怖がったり我慢できたりしますよね。
家は子供は、発達障害ですが、説明したら注射は我慢していましたが、普通の子供さんでも泣き叫ぶ子供さんもいましたから 発達障害だから…とは関係もないように感じています。
進学などの為の課題、プレゼンの為とは思いますが、もう少し当事者の話を聞いた上でのレポートを考えた方がよろしいかと感じます。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふじ様
おはようございます!
VRシミュレーションというアイデアは見通しをたてる
ツールとしては良いと思います。
効果はその対象となる人が注射の工程をどうとらえているの
かで変化すると考えられます。病院や注射などで出てくる感情は
恐怖、不安が一般的に多いので結果としてその感情を増幅
させることが多くなりそうな気がします。
注射を疑似体験させるよりは注射の目的、
お医者さんや看護師さんがどんな思いでどんな願いで
注射をしているのかという視点からアイデアを
ふくらませれば面白いかもしれませんね。
よいアイデア期待していますね!
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的障がいがない発達障がいにはあまり効果がないと思います。どの様なことをするのか分かってる上で怖いし痛いからです。
個人的には医師が白衣を脱ぐ方が怖さが軽減するかと感じます。白衣見ただけで動悸がするので…。もう経験上、医師は怖いことをするとリンクしちゃってるんですよね…。
なので普段の治療に支障がない様にうちは診察用の病院と注射の病院と分けています。
そうすると普段の治療は怖がらずに受けてくれます。注射の病院は事前に「注射の病院に行きます」と言い、頑張ったご褒美に毎回近くのコンビニでアイスを買うルーティンが出来ているので泣きはしますが我慢する様になり、泣く時間は年々減っています。今年は診察室出るまでには泣き止んでましたね。
何をされるのか分からない恐怖がある知的障がいのあるお子さんにVRで見通しを立てるのは効果ある子もいるかと思います。
でも観た映像と自分がやることがリンク出来る子限定かなと思います。リンクしない子にとってはただただ怖い映像見せられる恐怖でしかない危険性もあります。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も8歳になる息子がいるのですが、いつも注射を嫌がってなかなか受けてくれません。
毎年受けているのに、なぜ慣れないのって思うところもあるのですが、本人曰く「針を持ったお医者さんが目の前にいて、つい何をされるのか怖い」と感じるようです。
VRでゲームをしたりしているので、VRを活用して疑似体験しておくのは良いアイデアだと思います。
ただ、リアルさゆえに「注射=嫌なもの」という認識だけはつかないような工夫なども考えてみてもいいかもしれません。
応援しています。頑張ってください!
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふじさん、こんにちは。
VRで「見通し」は立つかもしれません。
しかし、既に注射がトラウマになっている我が子には「注射(恐怖体験)」を仮想体験することは精神的負担増なだけで逆効果だと思いました。注射という言葉だけで刺された感覚に陥って、パニックになりますから。
また、発達障害がある人の中には視覚も変わっている方が結構いるので、目の負担になったりする可能性もないとは言えない気がします。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小2の男の子です
自閉症スペクトラム+ADHDがあります。先日担任から、傘の利用ではなくカッパの利用に変えて欲しいと連絡ありました。友達と傘の長さ比べをしていた際に、友達の頭に傘が当たってしまったようです(本人と相手の子のママから聞きました)。担任は状況を見ていなかったため詳細はわからないとのことです。担任の考えとしては、トラブルで感情的になった時に危ないし何かあってからでは遅いから…とのことです。ちなみに、学校の決まりとしては、一年生はカッパ、二年生からは傘の利用を許可してます。今年の4月からは傘を利用し始めてトラブルはありませんでした。お姉ちゃん(小3)と一緒に下校をしているため、状況を聞いてみると「話をすればわかるし、実際に危ない感じはない」と言ってます。学校の考えはわかります。全くわからない子ではないので、今まで利用していた傘をカッパに変えるのは本人の気持ちを考えるとどうなのかな?繰り返しの説明でどうにかならないものかな?と思ってしまいます。こういった経験があるかた、また専門職の方、いいアドバイスください。
回答
長さ比べ、とか、たとえば、手の上にたてるとか、本来の使い方でないやりかたをして、トラブルになってしまう。ということはあると思う。
ただ、身...


高校1年生です!私はASDのこどもの予防接種への抵抗をなくす
ための解決策を考えています。そこでお聞きしたいことがあります!もしも病院から注射のシミュレーションキット(聴診器や、注射器、消毒、シールなど一連の流れを再現でき、事前に注射に慣れることができる)をレンタルできるとすればレンタルしたいか?お答え頂けたら幸いです。お願いします!
回答
注射への抵抗をなくすのは、厳しいのでは?
皆さんも回答されてますが、予防接種は「注射って何?」の頃に打ちます。
大きくなれば、任意のもの...



自分がいけないことしたな、相手のこと怒らせちゃったなと、思っ
た時に「ごめんなさい」等、謝罪をすると思います。ただ、何度も謝っていると相手から「謝ればいいと思ってるでしょ」と言われてしまいます。そうすると「謝らない方がいいのかな?」と思ってしまい次第謝らなく(謝ることができなく)なってしまいます。その結果、「なんで謝らないの?」と今度は怒られてしまいます。書き出してて、相手の言いたいことはこういうことかな?と思いますが皆さんも同じようなご経験はありますか?
回答
ノンタンの妹さん
回答ありがとうございます。
まさに怒っているな、と思いとりあえず謝ってました。
理由も思い当たる節がないこともあり、...



高校1年生です!ご無礼ですが質問があります!①注射の時に、抵
抗したことはあるのか②(①でハイと答えた人へ質問です)どうして嫌がったのか、またその時にどういう方法で注射を受けていたのか③注射をするとき、どういうものがあれば抵抗なく受けられたと思うか④事前に家でどういう行程で、なぜ予防接種をする必要があるのかが理解できる注射シミュレーションキット(注射器や、聴診器、消毒用のガーゼなど一通りの道具を揃えたもの)が病院からレンタルできるとしたら借りたいと思うか私は少しでも発達障がいのあるこどもが注射を抵抗なく受けられるようにしたいです!ご回答いただければ幸いです
回答
注射への拒否
>>あります。
どう嫌がっているのか。に寄るので一概に何とも言えませんね。
これらは一例ですが。
先端恐怖症だったり、...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...


ADHD、自閉症スペクトラム、感覚過敏のある小6です
注射を異様にいやがるのですが、もう一生注射は無理なのでしょうか?低身長になる可能性がわかり、小4から毎月1回筋肉注射をしています。この注射で生理は止めています。注射の針が嫌すぎて、毎月ひと悶着あり、やっと行えている状態。看護師や医師、母親に体をさわられるのをいやがるので(普段さわられるのは問題ありませんが、注射の押さえつけられるという感覚)、触らずに注射をしようとしますが、いざしようとしたら体をくねくねして逃げまとい、腕を動かしまくるので注射ができません。一時期、しばらく説得したらできるようになったのですが、またできなくなり、今は力の強い父親を同行させて無理やり押さえつけてしています。無理やり押さえつけたら手足をバタバタさせてところ構わず蹴ったり暴れたり。おさえつけなければ、イスに座りますが体をくねらせまくる、怖くてじっとできない。針が腕に刺さるのを見なければいいし、あっち向いてと何度も声かけしますが、針がみえると必ずそこを見ようとします。医師から、物理的に無理、もうこの注射やめませんか?命に関わることじゃないし、ここまでいやがりながらする必要もないです。と言われました。今日は説得に2時間、最終的に父親が羽交い締めにして行いました。もうこの子は、この先注射は無理だと思ってしまいます。母側に三世代続く悪性疾患があり、子供に遺伝してこの先発症する可能性もあります。大人になって注射を嫌がるとなると、拘束して行うのでしょうか?
回答
私も止めるかもしれません。
私自身が147cmしか身長がなく子供に影響したらと心配はしていますが、検査すらしておりません。
うちの子は注...



すみません
こちらに書こうか迷ったのですが、こちらの方が見ている人が多そうなので、こちらに書き込みさせていただきます。現在のみんなのアンケート『パートナーや自分自身の発達で、凸凹が気になるところがある』ですが、みなさん、このアンケートに答えるのやめませんか!会員の方は悩みを持つ人がほとんどだと思いますが、関係のない悪意のある人も会員になって見ることが可能なのに、この結果の数字が一人歩きする心配はないでしょうか!?私が気にし過ぎですか?遺伝に関する認識(世間からの見方)を左右する事柄だと思います。私はyesですが、あえてnoにしました。書きたい思いはたくさんあるのですが、誤解を招かず書く自信がないので、ここまでにさせてください。不適切な書き込みでしたら、本当にすみません(事務局にも問い合わせメールを出させていただこうと思います)。
回答
note1974様
Q&Aでのご投稿とメールをありがとうございました。
発達ナビ編集部です。
メールでもお返事いたしましたが、
こうして...



すみません、質問です
注射が嫌いな子はいつまでも我慢できないのでしょうか⁇ADHDで5年生になるうちの子は注射が嫌いで、暴れたり泣いたり逃げ出したりするのです。学校の血液検査も本人も暴れないで受ける自信がないと言うことでいつも病院で受けることにしました。同じようなお子さんがいらしたらどのような対策してたか教えてください。お願いします。
回答
色々な回答ありがとうございます。皆さん一緒の御礼で申し訳ないです。
でも、同じように嫌でも出来るようになっていくのがわかって安心しました。...



放課後デイサービスに通所しているのですが、学校が終わったら自
分で公共交通機関を使っていけるようになってほしいと思っています。移動支援サービスを使って、通所しているところへ行くのは可能でしょうか?追々は一人で使っていけるようになってほしいので、練習の場として利用させたいのです。
回答
こんにちは、移動支援は通所施設にあたるので、確かデイサービスに定期的に通うのは無理だったと思いますよ。
一回だけとか、スポット的に使うのは...



自閉スペクトラム症の中1の息子です
予防接種を受けなければならないのですが、病院、が特に苦手です。去年も夏休みを利用して、期限ぎりぎりの日本脳炎予防接種を受けましたが、小児科で奮闘すること1時間。奮闘というか本人が落ち着き、観念するまでというか。麻酔のクリームを塗ってもらい、保冷剤で腕を冷やし、色々説得して、、。母の私のひざの上に座った体制で、、。今年も期限ギリギリの破傷風ワクチンです。注射をスムーズに受けられる方法を知りたいです。同じような悩みをかかえていらっしゃる方、過去に同じ様子であった方、解決策何かあれば是非教えて下さい!
回答
ワクチンって必ず打たないといけないものではないので
無料や助成があるうちに受けられなくても、本人が必要に応じて納得して自腹を切って接種す...


4月から放課後デイサービスに通い出す子供の母です
皆様に質問です。今行っている放課後デイサービスでは、春休み期間お出かけなど、たくさんしてくださるのですが、出かける先によっては、療育手帳があると、入館料が無料になったり、割引されたりするのですが、施設の先生に療育手帳をお預けるのがいいのか、療育手帳は、持っているけど、普通に入館料を払う方がいいのか、どうしたらいいかわからず、悩んでます。正直、今行っている放課後デイサービスさんには、少し不信感があり、療育手帳を預けることに抵抗があるため、普通に入館料などを支払おうかと思っています。皆様は、どうしているのでしょうか?教えて頂けたら、嬉しいです。
回答
コロナ禍以降、手帳を使うようなお出かけはしなくなりましたが、それ以前は預けていました。
というか我が家は受給者証だったので、元々手続で預...



7歳(ASD)の息子に関して、医師からリスパダールを飲んだ方
がいいんじゃないですか?って言われました。投薬のメリット、デメリットについて皆さんのお考えを教えていただけないでしょうか?現段階では、まだ小さいし薬を与えて大丈夫なんだろうか?といった漠然とした不安があります。
回答
補足を読ませていただきました。
ここで色々な方の意見を読ませていただいておりますが、発達障害の子を持つ親の視点と、当事者の視点は少し違う...



高2の息子が目がボヤける、眩しい、そして食事やお風呂と必要な
時しか起きずにずっと寝ている日々が続いています。本人もいつもの自分ではなく、早く治したいと弱音を言っているのですが精神的な病気なのでしょうか?父親からは、またゲームばかりしてるからこうなったんだー生活を見直せ。と言われて息子は耳を指で押さえて耐えてました。何度も繰り返しているので息子も自分はどうなちゃったのか?と寝ても寝ても眠いそうです。いつまで続くかわからないですが治ると寝込んでいた時の記憶が薄いです。この症状に分かる方、教えて下さい。
回答
あんみつさん、こんばんは。
息子さん、視力はどうなのですか?
何度も繰り返しているというのは、目の症状のことでしょうか?
(ぼやける、...



予防接種をどうしたら受けさせられますか?発達障害の次男(6歳
・年長さん)は大の病院嫌いで病院っぽい所でも入るのを拒否。来年新一年生で来年度までに予防接種を受けなければなりません。3ヶ月前だまして(妹が予防接種だよーと伝えた)病院へ次男の予防接種をうけました。その時には大暴れ、打ち終わった後はカンシャクを起こし病院の壁やドアを蹴るなど他の患者さんもビックリさせてしまいました。スムーズに予防接種を受けるにはどうすればいいでしょうか?
回答
はじめまして。
だますのはダメです。
傷付きます。
知的に問題なければ、きちんとわかるまで説明するしかないと思います。
何をされるかわから...


放課後等デイサービスで管理者をしております
今回の改正で、児童指導員、保育士の配置基準が厳しくなり、児童指導員等が休憩中は人員が基準以下になる等の指摘を受けています。うちには、知識も支援も申し分のないベテランの職員がおりますが、家庭の事情で、高校を卒業していないため児童指導員になることは出来ず、彼女がきちんと子どもの支援に当たっていても認められません。更に、行動障害等の区分が創設され50%以下だと、基本報酬がかなり下がりますが、区分の判定が疑問を感じるほど厳しく50%を超える利用があると、職員の基準を人数よりも、かなり増やさないと対応は不可能です。そのため経営陣からは、報酬に対し人件費が合わないと、今後の重度の子の受け入れを抑制する案が出ているほどです。職員の募集は常に行っておりますが、そうでなくても保育士不足の中、なかなか難しく採用基準を下回っていても、採用せざるおえない状況になっています。職員の質を上げようという政策だった筈が、資格があるだけで全く知識や経験がない人や、資質に疑問を感じるような人材を雇わないと、運営が出来ないような改正ってどうなんでしょうか…
回答
一番重要な問題ですね。
事業所として質を上げようとすれば資格と経験値の高い方、障害児対応に慣れている方を集めるのが理想ですが、現状の支援員...



いつもためになるご意見をいただき、とても助かっています
本当にありがとうございます。今回は、ご自身が、あるいはお子さんが注射嫌いを克服したという方がいらっしゃったらぜひお話しをお聞きしたいと思います。自閉症スペクトラムおよびADHDの診断を受けた息子は、小学1年生。3歳くらいから、予防接種の際に暴れるようになり、私が押さえていました。5歳くらいから身体が大きくなり、力も強いので、看護師さんとお医者さんの5人がかりで押さえつけられ、受けていました。就学と共に予防接種を受ける機会は減りましたが、このたびコンサータの処方を受けることになり、採血が必要です。押さえつけるのも限界があるし、なにより本人が恐怖を感じていることが良くないことなのではないかと感じています。注射だけでなく、学校で行われた心電図の検査は、事前に他の子が受けている様子を見せてもらったりしましたが、「怖い」と言って受けられませんでした。歯医者さんは、歯を磨いてもらうだけでしたが、初回は嫌がって処置前に帰宅しましたが、2回目は機械を触らせてもらったり、自分で何かを磨いてみたりと、どのようなことが行われるのか具体的に見せてもらったので、それ以降は難なく処置を受けられました。注射でも、お医者さんと一緒にぬいぐるみを使って流れをなぞってみたりすると、見通しが立つのでパニックになりにくくなるというようなことは目にしました。歯を磨くのと採血ではだいぶ差があるので、これだけではとても不安です。上手にできた体験をお持ちの方がいらっしゃればお教えいただけますでしょうか。
回答
Parihariさん、こんにちは。
長男も注射嫌いでした。うちも小2ぐらいまで押さえつけて予防接種を受けていましたが、近所の小児科で「危...


小3自閉症スペクトラムの次女の事でご相談です
2学期が始まり2日が過ぎました。一年前から不登校気味になり親子ともども精神的にもヘトヘトになってた時期を思い出せば何とか学校に行けてるだけ(授業は出たり出なかったりですが)良いのかなとは思ってますが。。。毎朝学校まで行こうと気持ちが切り替わるまでに1時間程かかります😓学校は楽しかったといって帰ってきてくれる反面、夕方ごろから荒れはじめて癇癪が増えています💦今はエビリファイを子は服用しています。私も安定剤を飲みながらなるべく穏やかに接しているつもりですが、他の2人の子供の宿題やフォローなどでへとへとです😥自閉症スペクトラムの子のこだわりからくる癇癪にどこまで向き合えばいいのか分からなくて、最近対応に困っています。赤ちゃんのように、よしよししたり抱っこしてなだめて上手くおさまっていた時期もあるのですが、最近はこれがないと学校に行けないから今から買ってきて!など、それも決まって寝る寸前などです。本当に必要なものであれば、多少急でも用意するのですが、急に筆箱が気に入らない、ノートのデザインが嫌だと我儘にも思えて、それを叶えてしまうこともどうなのかと悩んでます。。。似た状況を体験された方のアドバイスがいただけると嬉しいです。
回答
こんなに早くアドバイス頂けて、とても嬉しいです。お返事ありがとうございます。
診断を受けてから数ヶ月とはいえ、アドバイスを拝見して自分の...



「小さい子に触られて嫌だった」と騒ぎ散らす場合の対処法!小3
の息子がいます。たまに行く公園、月に2回行くデイサービス、支援級の学校、等で、「小さい子に触られて嫌だ」と騒ぐことが多くなりました。公園では、「小さい子がいきなりぶつかってきたりするから嫌だ」デイサービスでは、「小さい子がべたべたした手で触ってきた。嫌だ」学校では、「1年生がいきなりぶつかってきた」「●●ちゃんがズボンをいきなり触ってきた」と言ってきます。公園では「周りをよく見るように」「小さい子がいるところへは近づかない」デイサービスは「先生に言って」学校も「先生に相談して」と言い、「小さい子はいじわるをしてるわけではない」「小さいから周りがよく見えない」「少し触れただけでは相手が気が付かないことも多い」等、毎日毎日言い聞かせ、ノートにも書いていますが、なかなか治まりません。対処法、何かありますでしょうか?強迫性症状でしょうか?
回答
言い聞かせ、ノートに書く代わりに、その状況をノートに書いて分析してあげたらどうでしょうか。コミック会話と言います。
簡単な人物を描いて、...


先日、ようやく説得して息子と予防接種を受けに小児科へ行ってき
ました。しょうがないと納得はしたけれど、いざその時になると逃げていったり、「たすけて~!」「だれか~!!」と大声。私も、その時は、必死なんですが、時間がたってくるともう、笑いがこみ上げてきます。結局立ったままの接種となりました。小学校一年生にしては、大きな体の息子ですが、とっても素直すぎる反応(笑)。去年は、そんな事なかったけど、今年は、いやに怖がります。発達は、ゆっくりだけど、感情を表現できるようになったということかな~。これも成長かな??とは思いつつ、2回目が思いやられます。普通級に通っているのですが、先生になかなか理解してもらえずにいますので、担任に見せたいくらい(笑!)今後、あの強烈な怖がり方は落ち着いてくるのかな~。とか、押さえつける以外に何か、方法はないかな~と考えています。なにかアイデアがあればおしえてくださ~い。よろしくおねがいします。
回答
投稿を拝見し、泣かなくなったのはいつからだったかと考えました。確か年長さんくらいからは泣いてないかな。我が家は姉と弟がいるので、負けん気も...
