恐怖心や不安を感じやすく苦しんでいる息子を見ていて、とても辛くなります。どんな風に自分の気持ちを持っていけば良いでしょうか?
(いつも皆様のコメントを拝読しながら、理解を深めたり勇気付けられています。ありがとうございます。)
息子は小学4年生です。不安やこだわりが強く、アスペルガーの微妙なラインだと発達の専門医から言われて、通院し薬も飲んでいます。
息子は怖くて不安で動けなくなることがよくあり、とても辛そうです。数ヶ月に一度は強い恐怖心と不安に包まれ、一日中「怖い、不安だ」と訴え、夜もうなされています。強い恐怖心がない時でも、ちょっとしたことで怖くて行動できなくなります。例えば、大好きなサッカーも、スクールのグラウンドの手前で立ち止まり、行きたい気持ちと怖い気持ちに挟まれて葛藤し号泣しています。(サッカーは最も好きなことで、夢でもあります。)
何が怖くて不安なのかは本人は分からないそうです。ただ、「怖くて不安だ」と。以前は「人が怖い」と言っていましたが、今は人ではなく漠然とした怖さのようです。
私もそばで見ていて、こんなに苦しそうに生きていることが可哀想で、苦しくなります。
このように辛そうな姿を見ると、生きている意味を見出せなくなってしまい、一緒に死ねたらな…とさえ思ってしまいます。(実際に自殺したり殺すほどの切迫する気持ちにはなっていませんが、そんな感情が湧いてきます。)
私も息子も生まれてきたからには、精一杯生きるしかないとは思っていますが、こんな風に生きるのが辛くて意味を見出せなくなった時、どんな風に乗り越えれば良いでしょうか?
子どもが生き辛そうにしているそばで母親にできることは、笑顔でいたり、本人の辛さを分かってそばにいてあげることだとは、頭では分かっているのですが…。可哀想で悲しい気持ちの方が大きくて…。
アドバイスや、不安や恐怖心のあるご本人さんやご家族の方のご経験談などお聞かせいただけませんでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件

退会済みさん
2017/10/21 06:20
みかおさん
花火師です。ADHDの当事者です。
不安はイメージが出来ないや何か失敗した、失敗したなどのイメージを思い浮かべてしまってや親や先生、友達などけなされるなどの言われた言葉や友人などと比較して劣っていて、上手く出来ないなどによって起こります。
不安を軽減するに成功体験やトライする。
達成感。出来る誰かと一緒にやる。褒められるなど。
私は医療職ではないのでここまでしか回答出来ません。
不安はなくならないと思いますが、軽減は出来ると信じてやっています。
お子様に通じると良いのですが。
心痛察します。

退会済みさん
2017/10/21 06:26
参考になるかどうか?
傷つけてしまうかもしれませんが。
我が家の自閉症スペクトラム娘は、他人が泣いていたり怒られていたりすると、自分がそうされている以上に悲しくなったり、しんどくなったりしてしまいます。
完全な他人なら、自分のことではないと切り替えられるようになりましたが、クラスメイトや仲間うち、本人に意地悪をする加害者に対してまで、怒られて可哀想だ見ていられないと感じてしまうのです。
これ、自閉症スペクトラムの人にはよく見られることです。
娘は中学生になりたいぶ落ち着いてきましたが、全て嫌な気持ちとしか受け止めていなかった負の感情の細部に気づけるような声かけをし続け、なんとか経験を重ね、怒りや負の感情のバリエーションに気付きが出てマシになってきましたよ。
例えば、前は弟がワガママを咎められパニックになってたら何でも嫌な気持ちで可哀想と言っていましたが、最近ではウルサイ、イライラして嫌な気持ちだと言います。一方、理不尽な状態で泣いていたら可哀想だよ。今のは!と冷静に可哀想だと考え、思うようになってきました。
主さまが自閉症スペクトラムとは思いませんが、そういう特性が少しあるのだと思います。
脳の機能的にそう感じやすい。共感しやすいとか、優しい性格などと言われますが、負の感情の受け止め方が下手なんだと思います。
自分のことと、お子さんのこととの見分けがつかなくなってしまっているところに、プラス母親としてのやるせなさが感情をうまく動かせない原因になっているのだと思います。
正直なところ、辛い!怖い!と泣いているのを、「毎回毎回、面倒!鬱陶しい」と思っていませんか?
というより、そう思うのはごく自然なことだと思います。
そこに蓋をしすぎると、感情コントロールもうまくいかなくなりますよ。
ウザー、とか
なに考えてるかわかんなーい、とか
母親としてではなく、自分として感じる負の感情へは
まず蓋をしすぎないのがオススメです。
蓋をすると、そこにエネルギーを使うので、踏ん張りがきかなくなります。
我が子を主観的に見すぎないで、客観視していかないと「不安らしい」「怖いみたい」と対応できなくなるのではと?
長いけど続きます
Beatae aperiam nisi. Et dolorem dolorum. Delectus magni voluptatem. Aliquid repudiandae rerum. Sit dolor atque. Nam exercitationem maiores. Optio quia eos. Deleniti assumenda modi. Est molestias eligendi. Delectus nostrum tempora. Enim amet est. Magnam perspiciatis eveniet. Quas voluptas cum. Ullam omnis iste. Et autem officia. Optio dolor possimus. Sit magnam aut. Enim ab voluptatum. Ut fuga officiis. Quo aliquid placeat. Laboriosam rerum voluptas. Corporis sint id. Sapiente quidem sed. Illo aliquid non. Necessitatibus nam est. Iure et ad. Suscipit ea sit. Provident deleniti nihil. Voluptas officiis rerum. Maiores dolorem qui.

退会済みさん
2017/10/21 06:43
ちなみに、我が家の長女は、疲れるとフラッシュバックや予期不安でうなされる、体調を崩す。は日常茶飯事です。
コントロールてきなくなるとフリーズする。暴れるです。
とにかく、本人は怖くて不安で仕方ない。
進級時、長期の休み明け、行事前、試合前、とにかくダメですよね。
エネルギーが枯渇していると、余計に悪化します。
怖いなら、帰ろう。やめよう。と話しますが、無理にでもがんばります。
可哀想だなぁ、厄介な特性だなぁとは思いますけど、障害である以上は娘はそれを背負って生きていくほかありません。
うまくこなせる機能がないだけ。
そこでの葛藤を見るのはしのびない時もありますが、むしろそれをどうにかして少なくしてあげたり、減らすテクニックをつけさせるのが我々親の仕事ではないかと。
なので、我が子がいっぱいいっぱいになっていたら、がんばっていることには共感しつつも、無理しすぎなのでと気分転換をさせたり、休息させたり、生活の見直しをして備えます。
それでも、不安や恐怖でいっぱいいっぱいになったら、大丈夫!と。
やれるだけやれ!ってな感じですね。
あと、叫んだりわめいたり動けなくなるほど頑張ってはいけない!それはダメなことだとキッパリ伝えています。
我々夫婦のすべき導く仕事がうまくいかず、どうしたら?と落ち込んだり、悔しかったり悲しかったりはします。
頭にくることもあります。
メソメソしていても、解決しませんから。
子ども同様に切り替えるテクニックを私もつけねば。とやりくりしていますね。
主さまのお子さんや、我が子にとってはこの世はツラく苦しいものだらけかもしれません。
大変ねとは思いますが、おもりを背負っている我が子の荷物を少し減らしたり、背負う背負子を快適なものに代えてあげたり、足腰や心を強くするしかありませんからね。
大変さを背負う正しいテクニックがあれば、恐くても不安でもやっていけます。
笑って生きていけます。
Quo delectus voluptas. Aut et rerum. Asperiores inventore repellat. Dolores rerum sint. Dolores optio quasi. Eius adipisci recusandae. Delectus harum aspernatur. Tempore consequatur optio. Voluptas placeat sequi. Facere voluptas ducimus. Temporibus eligendi aut. Maiores in ipsum. Excepturi sed reprehenderit. Reprehenderit incidunt saepe. Quod molestiae nisi. Molestias vero veritatis. Aut asperiores sint. Voluptatibus ipsam dicta. Officia fuga corporis. Unde debitis tempora. Voluptatum qui non. Totam nam velit. Sint ut molestiae. Deleniti sit corrupti. Ut est laborum. Cum vitae rerum. Aut sed architecto. Temporibus a nisi. Sequi culpa quaerat. Magni in reiciendis.
うちの娘も朝、機嫌が良くても出かける時に、急に不安になったり怖くなって動けなくなる事があります
泣いて苦しそうにしていて、見ている私も辛いです
聞いてみると
しないといけない事がたくさんある→頭の中が整理出来ずパニックになる→動けなくなる感じです
自分に自信がなく→自分はダメな人間→死んでしまいたい
こんな事の繰り返し
抗うつ剤を飲んでいます
表情を見てムリそうなら休ませます
1日休むと元気になり、何もなかったかのように過ごせます
お手伝いなどや、自信のある事で
出来るだけ褒めて、自信をつけてあげてください
私も毎日ドキドキ、ハラハラです
お互い頑張りましょう!
Fugit similique quia. Qui quisquam ut. Doloremque architecto quidem. Facilis et minima. Ut neque error. In aperiam pariatur. Vero odit debitis. Quo et consequuntur. Sunt omnis voluptate. Fuga et aut. Voluptatem ut assumenda. Veniam soluta doloremque. Quia adipisci corrupti. Ut nesciunt rerum. Expedita fuga vero. Corrupti incidunt repellendus. Blanditiis sit veritatis. Sapiente ipsum ut. Voluptatem quis vitae. Perspiciatis autem explicabo. Iste impedit incidunt. Aut voluptatum repellendus. Deserunt earum incidunt. Dolorem dolorum dolor. Non ad pariatur. Officiis ab aut. Omnis illum assumenda. Corporis alias minima. Eum ut adipisci. Molestiae earum similique.

退会済みさん
2017/10/21 08:23
みかおさんへ
同じく不安の強い凸凹発達の小学校男子の母です。
こんな本を一緒に読むのはいかがでしょう?
◯明石書店
◯イラスト版子どもの認知行動療法
自分でできる心配の追いはらい方ワークブック
◯著 ドーンヒューブナー
我が家の子どもたちには、好評です。
色々シリーズ集めて一緒に読んでます😊
何かの参考になりましたら😌
Necessitatibus aut nihil. Accusantium unde asperiores. Pariatur odit et. Vel debitis quibusdam. Nihil fugit esse. Commodi incidunt quo. Eum optio placeat. Accusantium nesciunt consequatur. Blanditiis id ab. Corporis natus suscipit. Odit voluptatem nihil. Quia qui pariatur. Sit cumque rem. Dolores eos alias. Facere quasi ut. Qui eius unde. Numquam et assumenda. Dolores dolor nihil. Eius fugit tempora. Asperiores autem blanditiis. Asperiores error qui. Eveniet blanditiis pariatur. Qui beatae ut. Iusto harum ut. Beatae explicabo suscipit. Quam qui veniam. Quo dignissimos autem. Et praesentium repellendus. Sint ut deserunt. Mollitia veritatis sit.
ムーミンさん
ありがとうございます。同じように葛藤しながら頑張られているお子さんと親御さんがいらっしゃることが分かり、力を頂けたように感じます。
ムーミンさんの娘さんのように、なにが怖いのか少しずつでも本人が理解していけるよう、私も意識していきたいと思います。日々の中で自信がつくように、そして何より本人が辛そうなら無理しない(させない)ですね。
ありがとうございます!
ぽぽたんさん
ありがとうございます。教えて頂いた本、読んでみます!
やっちゃんさん
その通りです。信頼している人とは本当に和気藹々と過ごせるのですが、そこまで馴染んでいない相手には警戒心が出るのか、中に入る勇気やきっかけがつかみにくくて苦しいようです。また、口調が強い相手も苦手で怖い気持ちが先立ってしまうようです。
お薬はよく効いていて、飲み出してからは家ではパニック的に怒ることはほぼなくなりました。来月末に診察があるので、薬の量も含めて相談してみます。
また、やっちゃんさんのご助言のように、作業療法士さんのリハビリも毎月受けており、それも息子療法士さんを心から信頼し、支えて頂いています。医療関係のサポートは十分に得ていると感じているのですが、なかなか日々の葛藤まで相談できず(診察の時期には落ち着いていたりもするので)…。でも、今回こちらで相談させていただき、自分の内側で解決せねばと思っていた部分に、様々なアドバイスを頂け本当に助かりました。ありがとうございました。
Odio reprehenderit quia. Quaerat quam ducimus. Perferendis corporis odit. Aut explicabo mollitia. Atque magnam molestiae. Consequuntur a vel. Consequatur consectetur ducimus. Excepturi reiciendis corrupti. Consequatur rerum quia. Aut sed sequi. Laborum fuga distinctio. Voluptatem culpa consequatur. Nam assumenda molestiae. Eaque ut commodi. Iure aut magnam. Impedit possimus sapiente. Aliquam cum nulla. Eos porro et. Maxime laboriosam magnam. Quia sit nemo. Quae perspiciatis autem. Eum eos quia. Iure sit dolorem. Molestiae officiis inventore. Saepe eos provident. Vel earum iure. Quis enim deserunt. Hic cupiditate est. Est debitis recusandae. Cumque molestiae quae.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。