締め切りまで
8日

いつもありがとうございます!うちの娘は、不安...
いつもありがとうございます!
うちの娘は、不安感が強いです。多分、発達障害の子の中でも更に上を行く不安感の強さです。たくさん、壁にぶつかりましたし、たくさん泣いてきました。
でも、何もしないで立ち止まっていても、変わらないと思い、半ば強引でしたが、習い事や、療育に連れて行き、通えるようになりました。
ムラはありますが、基本は楽しく通っています。それでも、たまに、イレギュラーな事、友達がお休みだったり、先生が違ったりするとパニックになります。その度に、あー。この不安感は、やっぱり、ずっとつきまとうものなんだ。と思い知らされます。4月からは、小学校で、ガラッと環境が変わります。もう、不安しかありません。
長くなりましたが、質問です。
明日、振替えの療育があるのですが、前回、初めての先生だった為にパニックになりました。仕方なく、いつもの先生が急遽やってくれたのですが…。そのせいもあってか、明日行きたくない。と言い出しました。こちらからは何も言っていないのに、泣き出し、パニックになりました。たぶん、色々と不安になったようです。
私は、行くとも行かないとも言えず、ただ、旦那が、「休んでいいよ。でも、また行きたいと思ったら行くんだよ。」と言って、娘を落ち着かせていました。
私は、こういう時、いつも悩みます。不安感が強いからこそ、立ち向かわないといけないんじゃないか。と思ってしまうのです。そして、行ってみたらなんてことなかった!楽しかった!という、成功体験に繋がるのではないかと思うのです。(ただ、もちろん、逆に、パニックで話にならないパターンもあります。)
無理に連れて行くのは、間違っていますか?ちなみに、感覚統合の療育なので、なるべくなら行かせたい。という、親のエゴもあります。ただ、旦那は、あんなもの、家でも取り入れられることばかりじゃないか。と言います。ま、ごもっともで、実際、家でも色々やってますし、泣きながらやることでもないですよね。
多分、私の意地なんだと思います。負けて欲しくない。みたいな。勝ち負けではないんですけど…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私も不安感が強いです。
でも、kinocoさんと同じ考えで、
近視眼的にならないほうがいいかな、と思います。
子どもを見て「今頑張らなきゃダメだ!」という気持ちは、不安からくるものです。
親が不安なのです。
不安という感情を解剖してみると、、、
★思い込み1
不安感が強い人 = 弱者である。
★実際のところ1
不安感が強い人 = 単に、完璧への要求が強い。
さらに、自閉症とは感覚過敏でもあるので、ミリ単位の完璧を求めます。
★思い込み2
不安感は、鍛えれば治る。つまり、何度も辛い試練を乗り越えれば、強くなる。
★実際のところ2
辛い思いをすればするほど、余計に警戒心が強くなります。
3年に1度、大洪水が起こる場所に、誰も家を建てません。
★思い込み3
子どもの不安感を放っておくと、将来、ダメな人間になる。
★実際のところ3
成人後に不安症になった方のほとんどが
厳しい親に育てられた、親に自分の弱さを見せられなかった、と言います。
★思い込み4
不安は伝染する。
★実際のところ4
その通りです。不安は伝染します。
親が子どもに対して不安を抱けば、子どもも不安になります。
じゃあ、どうすればいいのかというと。
【人生に不安はつきもの。不安はOK。・・・そのかわり、不安感よりも強い感情を養おう!!!】
という結論に、私は落ち着きました。
キングギドラ(不安)を退散できるのは、ゴジラ(最強の感情)です。
最強の感情は何かというと、「無我夢中」です。
私は、オリンピックで勝つ選手は、
「負けたらどうしよう」という不安よりも、
「金メダル欲しくてたまらない」という感情が勝ったのだと思います。
ていうか、kinocoさんとほぼ同意見です。長い文章でゴメンなさい。
でも、kinocoさんと同じ考えで、
近視眼的にならないほうがいいかな、と思います。
子どもを見て「今頑張らなきゃダメだ!」という気持ちは、不安からくるものです。
親が不安なのです。
不安という感情を解剖してみると、、、
★思い込み1
不安感が強い人 = 弱者である。
★実際のところ1
不安感が強い人 = 単に、完璧への要求が強い。
さらに、自閉症とは感覚過敏でもあるので、ミリ単位の完璧を求めます。
★思い込み2
不安感は、鍛えれば治る。つまり、何度も辛い試練を乗り越えれば、強くなる。
★実際のところ2
辛い思いをすればするほど、余計に警戒心が強くなります。
3年に1度、大洪水が起こる場所に、誰も家を建てません。
★思い込み3
子どもの不安感を放っておくと、将来、ダメな人間になる。
★実際のところ3
成人後に不安症になった方のほとんどが
厳しい親に育てられた、親に自分の弱さを見せられなかった、と言います。
★思い込み4
不安は伝染する。
★実際のところ4
その通りです。不安は伝染します。
親が子どもに対して不安を抱けば、子どもも不安になります。
じゃあ、どうすればいいのかというと。
【人生に不安はつきもの。不安はOK。・・・そのかわり、不安感よりも強い感情を養おう!!!】
という結論に、私は落ち着きました。
キングギドラ(不安)を退散できるのは、ゴジラ(最強の感情)です。
最強の感情は何かというと、「無我夢中」です。
私は、オリンピックで勝つ選手は、
「負けたらどうしよう」という不安よりも、
「金メダル欲しくてたまらない」という感情が勝ったのだと思います。
ていうか、kinocoさんとほぼ同意見です。長い文章でゴメンなさい。
ひなぽんさん、毎日頑張っていますね。うちのグレーゾーンの息子が5才の頃を思い出しました。
友達親子グループでリトミックの教室に行った時、お友達は皆喜んで教室に入っていくのに、不安の強い息子だけは、初めて見る建物に入ることもできません。
建物の周りをぐるぐると散歩して、ようやく教室に入ると、もうお帰りの時間でした。
その時、「ああ、他のお子さんが軽々と出来てしまう事を、この子は全力で不安と戦いながらやらなければならないんだ。多分この先もずっと…」と、我が子が不憫な気持ちで一杯でした。
でも子供って案外逞しいものです。
息子はおそらく自分の不安と戦うすべを探して、キノコに夢中になりました。分類学的な予定調和世界に没入することが不安を軽減させると気づいたのでしょう。その後はお気に入りのタオルやぬいぐるみに助けてもらう方法を見つけました。
そんな息子ももうすぐ成人します。
もう初めて見る建物に入れないなんてことはありません。
場数を踏ませて小さな成功体験を積ませるというひなぽんさんの考えは正しいと思います。
でもきっと無理して焦らなくて大丈夫。おおらかな旦那様のご意見を取り入れながら、疲れた時は休みましょう。
お母さんがどっしり構えているだけで、お子さんの不安感もいくぶん軽くなるかもしれません。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひなぽんさん、こんにちは。
不安を抱えている状態で、無理に連れて行くのはおすすめしません。
不安に感じる要素は何か…ひとつひとつ聞き取って共感し、どうしたら不安が減らせるか、一緒に考えてみることはできますか?
5歳なので、まだ難しいということであれば、その中でもできること、例えば新しい先生にあいさつだけはする…を見つけ、とりあえず今できることを大事にされることをおすすめします。
5歳なので、無理矢理つれていくと、下手すると親子の信頼関係が壊れます。療育を受けさせたい気持ちはよくわかります。でも不安を抱えながら、いい療育が受けられるとは思えません。
立ち向かわなくてはいけない、とか、負けてほしくない、とか、お子さんが小学生高学年ならそう思う親の気持ちもわからなくないですが、5歳のお子さんには、荷が重すぎます。
不安なときほど、共感し、寄り添ってもらいたいものです。大人でもそうではないですか?子どもなら、なおさらです。
そして、不安ながらも何かできることを見つけて、それでもやっぱり無理!となったら、一つ頑張ってえらかったね、大丈夫だよ、と声をかけてあげてください。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます、シフォンケーキです。
不安が強い大のおとなです。
この歳に無理矢理療育に行かせると、余計に不安を強化してしまい、悪化の一途をたどります。
特に発達障害のお子さんは、かわるって言葉で言われてもどういうことなのかが絶えずわからず不安なんだと思うからです。
特に発達障害は点と点が線で結びつくことが教えないとわかりません。
私自身昔から、なくなるという言葉に非常に敏感になり、たとえば、りんごを1個たべたら1個なくなるというあたりまえのことでもなんだかもぞもぞしてました。自分の好きな時間がなくなるといったことも同様です。私は視覚より聴覚が優先のほうが優先なので、発せられる音に敏感なんだと思います。どうしようもなく大人になってしまったわけですが、やはり不安は不安の対処法としてスキルとして身につけないと他のお子さんはこのへんは自然と身につくので、多少の不安でも対処できるのです。しかし、発達障害のお子さんはこの辺を放置すると大人になってからでも同じ調子です。こころの部分については多くの方が自然と身につくので自然と減るはずだと思いこんでます。しかし、はっきり不安がきたらこうすると教えないと安心できません。でも我々は心理学者の専門家ではないんです。ではどうするか。
書籍の力を借りるといいと思います。以下、私がもっと早くにであっていたかった本です。
-------
敏感すぎるあなたへ 緊張、不安、パニックは自分で断ち切れる 単行本(ソフトカバー)
クラウス・ベルンハルト (著), 平野卿子 (翻訳)
------
この本は大人向けに書かれていますが、やり方を噛み砕くとおそらく子供でもいけそうなものばかりです。不安についての対処法は、学校の通常級ではやった記憶はございません。まだ早いと思われるなら、この本があるだけでも覚えておいてください。私もこの本で不安を頭の中に一気に染まる考え方をどうにかしたいと思って実践しております。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
いやがる子供を 無理やりに では 失敗する事が多いです
今より不安症状が 強くなる可能性が大きいと思います
たまに
無理やりに 行ってもうまくいく 偶然も あります
バクチのような やり方です
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もし、行くことで、いずれは勝つ!とお母さんが信じてるなら、療育に関しては先生はプロですから、パニック起こすのも経験として、落ち着く方法を研究する来るくらいの気持ちで行くことです。本当に意地があるなら、そこまで押し通して。
旦那さんがいうように、一回休んでもすごくそんをする、成長が遅れるということもないとは思いますが。
ひなぽんさんが正しいと思うなら、誰の意見よりいかせたらいいんです。
やっぱ、休ませようと休ませたかと思ったら、次はむりやりいかせたり、という何て言うか気まぐれな感じにならないように。
信じるならとことん信じて。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
まみしこさんありがとうございます
子供がやりたいことやできそうなことはどんどんしてもらい、時に親の失敗も見せる、ですね。
私は手伝い等...


娘が新学期あたりから適応障害により、不安症を発症してしまった
ようです。内容としては、死に対する不安のようで、ストレスによる耳の不調や喉のつっかえ、時に心臓のドキドキ感が気になって、授業中も恐くて出られないと言います。1週間学校をお休みしたら1時間目から徐々に学校に行くことはできています。しかし、少しのことでいつも不安になり元気がなくなります。パパのお酒を飲んだ口が自分の皮膚に当たった、トイレに泡がついていると不安で毎回行っていいか聞いてくる、ガソリンスタンドの空気を吸って飲んでしまった、などです。最初は大丈夫だよ、全然平気!と言うのですが、何度励ましてもずっと暗い顔になってしまい、わたしも毎回のことなので途中から気分が落ちてしまいます。(わたしも共感力が強く、その場の空気に染まってしまうタイプです)イライラしてくると、強くなる力を持たないとこれからやっていけないし、自分で自分を励まさないと!と説教をしてしまいます。今度発達の検査をする予定ではあります。落ち込む時は共感して励ますことが大事なのは分かっていますが、どんどん疲れていってしまいます。常に娘のご機嫌を見ながら過ごすのも辛いです。
回答
不安になることは悪いことではないんです。死に対しての防御力が過剰に働いてる状態なんです。適応障害が出ていると言うことは、それだけの辛いこと...



私は幼い頃から不安が強く、幼稚園生の頃は、園に着いて母から離
れると不安のストレスからか膝が曲がらなくなったりしたようです。今の悩みは私は過去に精神科に医療保護入院させられたことがあり、その時の恐怖感から「また入院させられるのではないか?」という不安で押し潰されそうになります。皆さんは不安とはどのように付き合っておられますか?
回答
私もどちらかと言うと心配性で不安が強いタイプです。園は早く行きたかったので、あまり不安は感じませんでしたけど。
考え方のくせを自分で変え...



アドバイスをお願いします
小5の息子は、軽度LDとHSP,アスペっぽいところがあります。(診断はついてはいませんが、臨床心理士からは軽度LDと言われ、私は、年々育てづらさを感じています)寝つきが悪いのが気になっています。小さいときから、生活リズムは気を付けてきたので、今も9時には布団に入るようにしています。小学校に入ったくらいから、明日の不安や行事の心配など、床についてから訴えるようになりました。そのたびに、共感したり励ましたりしていました。その不安を訴えるのが今も変わらず、○○の係になった。発表するのが嫌。など。平日は、悪夢を見ることも多く、2時間寝れないこともあり、朝はギリギリまで起きれません。週末はこの状態が無くなります。やはり、学校が負担なんだと理解し、通級や半日登校、フリースクールなど、楽になるのならそれでもいいと思うのですが、息子は絶対受け入れずこだわりのようにみえます。寝つきがよくなる方法や、不安との付き合い方などをアドバイスしていただけないでしょうか?
回答
現在19歳の息子も同じような時期がありました。
「できたノート」を当時書いていました。
心配な事、
例えばはじめての係、
行事などが発生し...



3歳9ヶ月の息子について相談です
時々相談させてもらっています。息子は未診断ですが、自閉症スペクトラム疑いで発達外来や療育、最近は児童精神科の療育も開始しました。言葉の遅れなどはなく、多少不器用な面もありますが日常生活は年齢相当にできていると思います。一番の心配がとにかく不安感が強く、新しい事や環境を拒否する事、人や特に集団を怖がる事です。一方で第一印象が良かったお友達とは楽しく遊ぶ事も出来ます。毎朝目が覚めると共に、今日はどこにも行かない?と半泣きで聞いてきます。今日の予定を伝えると、少しでも嫌な所だと行かないよ!とグズグズ泣いて言い続けます。好きな所でも、今日は〇〇に行くだけだよね?と繰り返し聞いてきます。用事が済むと、今日はもうどこも行かないよね?と聞いてくるので、朝から晩まで繰り返し今日の予定を確認している状態です。ホワイトボードに今日の予定を書いて、本人がいつでも確認出来るようにしていますが、やはり聞いてきます。話しの理解は出来るし、言葉も良く話せるのに、このことに関しては何度説明してもダメです。この不安感の強さや繰り返し聞いてくるのは、見通しを立てる力が弱い為でしょうか。だとすれば、少しでも見通しを立てる力をつける事が出来るように、トレーニングなど出来る事はあるでしょうか。いつも外出が不安で仕方ない息子にしてあげれる事があればと思い、皆様のアドバイスや体験など教えて頂きたいです。
回答
その事を医師に相談されましたか?
読んだ感じでは不安と言うより恐怖の方が強いのかな?と思いました。
不安や恐怖は緊張してしまうので前も...



ASDをもつ娘なんですが、いつもと違う場面で本人からするとと
ても緊張してしまうシーンで、びよんびよん跳ねたり、くるくる回ったり、とにかく落ち着きがなくなります。多動の診断はされていません。場面に応じた振る舞いができないのはASDの特性でもあるかと思いますが、ふだんどちらかというと不安が強くなると固まるタイプなのですが、時々このような動きが表出します。(先生や信頼できる大人がいてるとき)対して、普段行きなれてない場所や初対面の人を相手だと固まります。どちらの行動にしても、これらは、私は脳内がパニックになっていて、緊張を緩和させるために跳んだり回ったり、走り回ったりするのかなと思うのですが、どのように捉えてあげたらいいのでしょうか?その後涙がポロポロと…。すごく緊張してるんだろうなということは分かります。
回答
常同運動かと思います。
緊張というストレスから起きているのかと思います。
迷惑がかからない場所でなら止めずにやらせてあげたらいいと思います...



知的障害はないASD、小2の女児です困り事は多々あるのですが
、中でも不安が強くて、フリーズしたりクラス移動した際に教室に入れない事が度々あるのが悩みです。この不安の強さはどうしたら改善できるのでしょうか?教室に入れない理由は、人が多いからとか怖いとか言います。通級指導教室にも通ってますが、個人クラスでは比較的スムーズに教室に入れ活動できますが、グループクラスだと活動には参加せずに見学のみです。
回答
私も同じような経験をしました。
まず、不安要素の一つとして見通しがたてられないからくる不安があると思います。また人が多いと自分が困った時誰...


4歳男児の不安、緊張が尋常じゃありません
いつもお世話になっています。春から幼稚園の年中になる男児がいます。高機能自閉症、ADHDの診断を受けています。自閉症の中でも不安や緊張が強いタイプのようで、幼稚園の行事の日の朝、お腹を壊すようになってしまいました。事前に予告はしているのですが、それで解消されるレベルではなくなってきています。視角支援も効果が薄いです。(興味がないのか見てくれない)家の中でも、平日は私と二人きりなのですが、私が立ち上がっただけでも「どこに行くの!」と言います。狭いアパートなのに…。いまだに後追いをします。外では人を異常に怖がります。休日の公園なんて行けません。もうすぐ始業式。クラス編成も変わるし、担任の先生も始業式にならないと分からないです。でも、正直に「分からない」と言うと不安を煽り余計にパニックをおこします。私の力で子供の不安を取り除いてやることに、限界を感じています。4歳で不安を取り除く薬の服用はできないのでしょうか?(主治医の診察の際に相談しようと思いますが、6月の予定なのでまだ間があります…)何か良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
これはもうさ
ママ立つよ一緒に立とう、とか、ママはキッチンにいきまーす、とか、常に行動を声に出して言うのはどう?
めんどうだけど、いちいち...



いつもありがとうございます!旦那が、やっぱりあんまり分かって
いなくて、うんざりします。娘の、不安感が強いのが、母親のいない時間を作れば良くなると言うのです。確かに、保育園以外は、ずっと一緒にいます。ただ、人見知りや、場所見知りは、母親から少し離れたくらいで改善するとは思えないのです。しかも、母親のいない時間は、自分(父親)が見ると言っています。これに、何か意味ありますか?父親と2人で過ごす時は、少し嫌がりますが問題なく過ごしています。母親のいない時間を、慣れない人や、場所で過ごすのだとしたら、何か成長は見られるかもしれません。しかし、自分の家で、お父さんと過ごす事を、小学校での不安感を少なくする訓練。と言う、うちの旦那…。浅はかというか、夢見過ぎというか、勉強しろよ。って思ってしまいます。やってもいないくせに言うな。と言うので、やってみようかなぁ(息抜きにもなりますし。笑)と、思うのですが、例えば、夜に、母親が出かけるようにした場合の効果や、変化で予想出来る事はありますか?すみません。変な質問で。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
主様はなぜお子さんが不安が強いのか原因がわかっていますか...



同じような方がいらっしゃったら教えて欲しいのですが
四年生の不登校の息子は、不安や恐怖感が人一倍強く、○○したら、こうなるかも…。○○を言ったら、~と言われるかも…。と先を予想してしまい、勝手に悪い方向にいくと思い込み、学校にいると常に、強い緊張状態にあり、不安が強くて足が学校に向かないようです…。なぜそうなるかは、分からないのですが私自身もそういう部分が多少あるので息子の気持ちも分かります。こんな場合は、どんな働きかけをすれば少しでも緊張や、不安が和らぐのか教えていただけたら、嬉しいです。因みに小児科にもかかりたいのですが癌やったらどうするん?と異常に怖がり行ってくれない、ということもあります。
回答
こういう不安は定型のお子さんでも結構みかけます。
疲れると、そういう思考パターンに陥ってしまう。
前夜メソメソ泣いていても、翌朝とりあえず...



不安が強い子
○○されたらどうしょう。言われたらどうしょう。される前、言われる前にそう感じて思い込んでしまう子供にどう接すればいいですか?
回答
息子も、不安が強い子です。
「Sくんに、またバカって言われたら、どうしよう」
→「バカっていう人がバカなんだ!」って、いつもみたく言い返...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...
