締め切りまで
11日

アドバイスをお願いします
アドバイスをお願いします。
小5の息子は、軽度LDとHSP,アスペっぽいところがあります。
(診断はついてはいませんが、臨床心理士からは軽度LDと言われ、私は、年々育てづらさを感じています)
寝つきが悪いのが気になっています。小さいときから、生活リズムは気を付けてきたので、
今も9時には布団に入るようにしています。
小学校に入ったくらいから、明日の不安や行事の心配など、床についてから訴えるようになりました。
そのたびに、共感したり励ましたりしていました。
その不安を訴えるのが今も変わらず、○○の係になった。発表するのが嫌。など。
平日は、悪夢を見ることも多く、2時間寝れないこともあり、朝はギリギリまで起きれません。
週末はこの状態が無くなります。
やはり、学校が負担なんだと理解し、通級や半日登校、フリースクールなど、
楽になるのならそれでもいいと思うのですが、息子は絶対受け入れず
こだわりのようにみえます。
寝つきがよくなる方法や、不安との付き合い方などを
アドバイスしていただけないでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
病院に受診すれば薬を処方してもらえると思いますが
薬で解決するかといえばそうでもないのが難しい所です。
息子が不安が強く睡眠障害があり、夜驚症も発症していました。
夜中に泣き叫び、急に立ち上がったりとすごかったです。
低年齢だったため、薬は無理といわれサプリメントにしました。テアニンというお茶の成分のサプリメントです。
眠る30分前に飲むんですが、飲んでからは夜驚症は出ていません。
(高価なほうではなく、DHCの安価なサプリの方です)
病院で受診は予約待ちで日にちが掛かるので取りあえず、サプリメントで繋いでも良いかもしれません。
あと、不安の強い子は鉄分が不足しています。こちらもサプリメントで取れますのでお勧めです。
薬で解決するかといえばそうでもないのが難しい所です。
息子が不安が強く睡眠障害があり、夜驚症も発症していました。
夜中に泣き叫び、急に立ち上がったりとすごかったです。
低年齢だったため、薬は無理といわれサプリメントにしました。テアニンというお茶の成分のサプリメントです。
眠る30分前に飲むんですが、飲んでからは夜驚症は出ていません。
(高価なほうではなく、DHCの安価なサプリの方です)
病院で受診は予約待ちで日にちが掛かるので取りあえず、サプリメントで繋いでも良いかもしれません。
あと、不安の強い子は鉄分が不足しています。こちらもサプリメントで取れますのでお勧めです。

すみません。
この程度の不安の訴えは定型さんでもゴロゴロ聞きます。眠れないなどもよくありますよ。
お年頃と思った方がいいと思います。
正直、不安を口にできるだけ力はありますし。
励ましても寄り添ってもどうにもならないのも、定型さんにもよくある話です。
こういうのは、中学2年生になったあたりで
あーめちゃくちゃ嫌なことあるー、本当に無理。最悪だ。行きたくない!でも、学校行くか。くっそー。
と、思えるところまで持っていけるのかどうか?だと思います。
今の状態ですが愚痴はともかく眠れてないのは心配ですし、体力回復も踏まえて要治療なんじゃないか?と私は思います。
特に自律神経の乱れが気になるので、学校は適宜休ませたり、無理は禁物と思います。
ただ、この程度のストレスはできればこの先は「屁のカッパ」になってもらった方が生きやすくはなりす。
今は避けるにしても、ボチボチ苦痛とどう向き合って、自分と付き合っていくか?に支援をシフトしては?
やはりここも中学2年ぐらいまでにスキルアップを目指すことを踏まえるべきかと。
休ませたり積極的に治療するのは賛成で、とてもいいと思いますが、この子には無理だろうからと諦めてしまうのではなく、ここ数年できっちり成長させるためにと思います。
こうなったきっかけ探しは勧めません、原因探しも10歳過ぎた子にはあまり効果はないですし、仮に学校等でのプレッシャーが原因であっても、そこに固執しても本人は回復しません。
それはそれ、自分の課題は自分の課題で向き合わねばならないからです。
大きな原因なら淡々と排除はしても、本人にも色々反省させなければ回復はないので、しっかり支えるためにも感情的になりすぎず、考えさせる練習あるのみだと思います。
本人に現実を突きつけるのではなくて、冷静に考えさせる事を考えて。
不安を愚痴愚痴言うのは、くどいようなら22時まではしっかり聞くけどそこで終了!とするのも良いかも。それと、日中に愚痴るタイムがあると良いかもしれません。
出来れば添い寝してやるとか、安心するための抱き枕やぬいぐるみを与えてと思います。
手足が冷えると眠りにくいので、冷えとりをしたり、暖かい飲み物を飲んだり
家でリラックスをと思います。
勉強は三の次でしょう。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
例えば、学校を少しセーブしても睡眠は癖なのでいい方向に行くとは思えないですし、不安は不安原因を取り除くよりは、不安をどう乗り越えるのかの場数を増やす必要があると思います。
ところで、確かに男子は小5くらいから反抗期で色々話してはくれなくなりますが、お子さんが話すことで不安を和らげているならば、それを聞いて励ましたり助言したりするのは必須なのではありませんか?
不安を信頼できる人に話すのはごく普通のことだと思います。同じ学年のママ友に聞いてみたらわかると思いますよ。睡眠も9時就寝で2時間眠れないなら11時ですよね?普通では?眠くなるまで本を読むとかイライラしない方法を模索してあげてはどうでしょうか?
お母さんが不安を聞くのが辛いとお子さんに訴えたとしたら、お子さんは不安に蓋をしてしまって苦しくなったり、爪噛みや抜毛症などに変化したり、不登校になったりするのでは?それに比べたら不安を話してくれた方がいいような気がするのですがどうですか?
不安を聞く、朝起こす事と格闘する、これらを辛いと考えているのはお子さんよりもお母さんなのではあらりませんか?お子さんはむしろ休まずガス抜き(不安を語りながら)しながら通学しているので問題なしでは?
例えば、目覚まし5個で自分で起きなさい起きられなくても知らないよとか、不安の半分は学校の事でお母さんはわからないから友達や先生に話してよとお母さんが苦しくならないよう回避する方法を探ってみては?
目覚ましや友達に相談は小5くらいから定型さんはみんなしていますし、中学生なら殆どしていることなのではないかな?と思います。
お母さんがこれらの困り事について相談できるところがこれから思春期を過ごすためにも必要ではありませんか?
お友達とか、スクールカウンセラーや医療と繋がっておくのはご自分の心の安定のためにとても重要ですよ。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、ありがとうございました。
寝る前の儀式や、(身体が大きいのですが頑張って)本人が求めるので添い寝など、やってみます。
やっぱり運動ですね、このコロナ状況と学校ストレスでメディア時間がのびているので見直してみます。
栄養面のアドバイスもありがとうございました。
サコねこさん、息子の気持ちが聞けたようで、貴重なご意見ありがとうございました。
息子は困難に対して、適当にできず、解決策や紛らし方などが全く思いつかなくて、
こんな状態になってしまうのですね。。。
学校では積極的で真面目、ルールを守り正義感が強く、期待されている存在です。
私もびっくりするほど、家庭とは様子が違います。
以前にも、特性も本人の大変さも伝えてきましたが、再度、伝えてみます。
学校カウンセラーも考えてみます。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、本当にありがとうございました。
ご自身やお子さんの経験がとても参考になりました。
いろいろなアドバイスを取り入れてみます。
さっそく寝る前に<花札>を始めました。とても楽しいようで、早く寝室に行こう!と言います。
明日の不安はあるものの、楽しい気持ちで寝られるようです。
そして、私も、<不安な気持ち教えてくれてありがとう。頑張ってるんだね>と応援できる気持ちになりました。
また、<大丈夫!気にしない>などと言ってもダメで、不安が和らぐような思考の考え方を具体的に提示すると落ち着くよいうです。
こんな風に気付けたのも、みなさんのおかげです。ありがとうございました。
PS:以前、プリントや宿題でわからない所を空欄にできない。と相談させてもらい、
さっそく、アドバイスを実践したところ、騒ぐことはなくなり、
日々繰り返していたら、(半年後)昨日、『わからないから、空欄にしとく?』と言っていたのには驚きました。
息子の困った行動に、真っ正面から対抗するのはよくない。と改めて感じました。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
変化を嫌がる子もいます。
親は良かれと思って導くものですが、それがお子さんの環境の変化が伴うものだったら、慎重になるべきです。
昔から寝つきが悪い息子は、新一年生6歳ですが、今でも毎日毎日、全く同じストーリーを読み聞かせると、その後に安心したように「ああ、終わった、寝よう」というスイッチが入ります。
それは自分が主役の昔話で、お父さんお母さんが結婚して自分が産まれる所から始まります。要は実話です。
お子さんにも、何か1つ入眠儀式のようなものが見つかれば、不安やあれこれを考えるのをやめるスイッチ化するのかも。
5年生だと親が読み聞かせるはなくても、自分で安心できる自信がつくような小説やマンガや詩集など、これを読んだら眠る、というルールみたいなものが定着すれば良いのかな…。
不安が強い子だと見受けられるので、日々「○○だから、大丈夫だよ」と受け止め、不安がっていた1つの出来事が終わったら、「ほら○○だから大丈夫だったでしょ」と肯定感で〆る。
これが大事かな、と思いました。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDのお子さまをお持ちの方、夜驚症はありましたか?うちの
小4の息子(ADHD)なんですがよく夜に怒ったり、泣いたり暴言をはきながら部屋をよくぐるぐる回っています。今日もそうで、冬休みの宿題をやらない事で私が怒って彼に刺激を与えてしまったせいか夜、怒りながら数字を言ったりなんでできないんだ!!と大声で言っていました。書くことが本人はかなりしんどいのに書きなさい、やりなさいと言ってしまった事が悪かったのか…私ももう分からないです。夜驚症があった方、現在ある方はどう対処されていましたか?
回答
小2で、2、3歳くらいから夜驚症があります。
家はストレスのかかった日や、熱を出す前日などに眠り始めてきっかり1時間の時に夜驚がはじまり...



小学校高学年の発達障害の子が友達と仲良くさせることはできない
でしょうか小学校5年生で発達障害と診断された息子がいます。うちの子は言葉で物事を伝えるのが苦手で、コミュニケーションがうまくとれません。本人は友達と遊びたいようなのですが、同い年の子から「これ以上は定員オーバーだから」といって遊びにいれてもらえないように明らかにはぶられている様子です。友達と仲良く遊ばせてあげたいのですが、皆様ならこのような場合どうされますか?
回答
イブさん。初めまして。
私には3人の子供がいます。3人共、発達障害があります。また、私自身も大人になり発達障害と診断された者です。
私自...



同じような方がいらっしゃったら教えて欲しいのですが
四年生の不登校の息子は、不安や恐怖感が人一倍強く、○○したら、こうなるかも…。○○を言ったら、~と言われるかも…。と先を予想してしまい、勝手に悪い方向にいくと思い込み、学校にいると常に、強い緊張状態にあり、不安が強くて足が学校に向かないようです…。なぜそうなるかは、分からないのですが私自身もそういう部分が多少あるので息子の気持ちも分かります。こんな場合は、どんな働きかけをすれば少しでも緊張や、不安が和らぐのか教えていただけたら、嬉しいです。因みに小児科にもかかりたいのですが癌やったらどうするん?と異常に怖がり行ってくれない、ということもあります。
回答
私もたけのこさんと同意見です。
親の操縦の仕方は人それぞれです。
お子さんまだ小4ですから、あまり身体が大きくならないうちに、
強引にでも...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
衝動的な怒り、暴言、疲れますよね。
何か原因があったのだと思いますが、安全な部屋で、落ち着くまで放置。
落ちついたら、好きなおやつ出して一...



消しました
回答
こんばんは!
息子もよくありますよ。
大抵、布団に入ってから寝る前が多いです。
お母さんが死んだらどうしよう…、
今日はこんな悪いことが...


【発達障害の子が住みやすい自治体を探しています】転勤族で、現
在は山陰に居ます。ですが、いま小2の息子が4年生になるくらいまでに地元の千葉周辺に戻りたいと思っています。息子はADHD及びASDの診断があり支援級に在籍中ですが高学年くらいまでには普通級に転籍できると主治医からの見立てはある状況です。そこで。千葉、東京、埼玉あたりで発達障害に関して支援や理解のある自治体を探しています。探す方法についても暗中模索な状況です。予定では夫には単身赴任をしてもらいADHD傾向アリの妹と3人で暮らす予定です。具体的な自治体情報及び探し方などについてアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
今は、どこの、場所でも、相談に乗って
もらえるはずです。
後は、お子さんとの、相性かな?



不安が強い子
○○されたらどうしょう。言われたらどうしょう。される前、言われる前にそう感じて思い込んでしまう子供にどう接すればいいですか?
回答
息子も、不安が強い子です。
「Sくんに、またバカって言われたら、どうしよう」
→「バカっていう人がバカなんだ!」って、いつもみたく言い返...



3歳9ヶ月の息子について相談です
時々相談させてもらっています。息子は未診断ですが、自閉症スペクトラム疑いで発達外来や療育、最近は児童精神科の療育も開始しました。言葉の遅れなどはなく、多少不器用な面もありますが日常生活は年齢相当にできていると思います。一番の心配がとにかく不安感が強く、新しい事や環境を拒否する事、人や特に集団を怖がる事です。一方で第一印象が良かったお友達とは楽しく遊ぶ事も出来ます。毎朝目が覚めると共に、今日はどこにも行かない?と半泣きで聞いてきます。今日の予定を伝えると、少しでも嫌な所だと行かないよ!とグズグズ泣いて言い続けます。好きな所でも、今日は〇〇に行くだけだよね?と繰り返し聞いてきます。用事が済むと、今日はもうどこも行かないよね?と聞いてくるので、朝から晩まで繰り返し今日の予定を確認している状態です。ホワイトボードに今日の予定を書いて、本人がいつでも確認出来るようにしていますが、やはり聞いてきます。話しの理解は出来るし、言葉も良く話せるのに、このことに関しては何度説明してもダメです。この不安感の強さや繰り返し聞いてくるのは、見通しを立てる力が弱い為でしょうか。だとすれば、少しでも見通しを立てる力をつける事が出来るように、トレーニングなど出来る事はあるでしょうか。いつも外出が不安で仕方ない息子にしてあげれる事があればと思い、皆様のアドバイスや体験など教えて頂きたいです。
回答
生まれながらに、「不安が強く、心配しすぎる病」を抱えてしまったので、なかなか根本的な解決は難しいですね。
そういう脳の仕組みになっています...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
使用感のことだけ。
参考になるかわかりませんが、
私は心療内科の医師から子どもたちが全員発達障害があるという点と、自分でもその傾向がある...


毎日不安な気持ちがあって学校行きたくないなというようになりま
した。元々不安が強い子ではありましたが、友達に嫌なことを言われたりされたりしても無反応で気づいてないのかなっていう対応をします。無視をするか一言やめてと言う程度。私がその場面を目撃したときは、嫌じゃなかったのか訪ねてもちょっと嫌だった。誘導尋問のような感じでした。ここ最近、低学年だった頃の話や先生に注意されたこと、死に対する恐怖、爪をいじったり物を時々口に入れてしまう自分の癖、してはいけないことをしてしまったこと(そんなにいけないことではないですが)色々あったマイナスなことを報告するようになりました。それで不安が消えるならと思い、うんうん、そっか、と聞いて、ありがとう、少しスッキリした。と言ってはまた違うことを言ってます。2学期始まってからこの繰返しです。何か学校であったのかなと思っても、自分で気づいてないだけなのかもしれませんが、特にないよ、けど昔のことを思い出して不安になってしまうんだって言ってます。学校のことは今まで聞いても、一言で終わってしまうので子供から話してきたときは聞いてましたがあまり言いませんでした。友達も多くないですが、声をかけられたら話したり下校したりはあるようですが、会話は昔から苦手です。どうやって話しかけていいかわからないとは言ってます。デイは近場がいっぱいのため、ちょっと遠方のデイは利用しています。コロナで診察も受けれていなく、どんな対応していければ良いのかわからなくなってきました。今のところは否定せずに話を聞くことに徹しています。
回答
ケンチカさん
子育てって本当に色々な悩みがあるし、これで良かったのかなといつも自問自答しています。
一人で考え込まず、スクールカウンセ...



消去
回答
続きです。
お子さんの不安がどういうものか?により対応をどうするのか?は大幅に違ってきます。
どちらにしで揺るがないのは母娘と言えど別...
