受付終了
アドバイスをお願いします。
小5の息子は、軽度LDとHSP,アスペっぽいところがあります。
(診断はついてはいませんが、臨床心理士からは軽度LDと言われ、私は、年々育てづらさを感じています)
寝つきが悪いのが気になっています。小さいときから、生活リズムは気を付けてきたので、
今も9時には布団に入るようにしています。
小学校に入ったくらいから、明日の不安や行事の心配など、床についてから訴えるようになりました。
そのたびに、共感したり励ましたりしていました。
その不安を訴えるのが今も変わらず、○○の係になった。発表するのが嫌。など。
平日は、悪夢を見ることも多く、2時間寝れないこともあり、朝はギリギリまで起きれません。
週末はこの状態が無くなります。
やはり、学校が負担なんだと理解し、通級や半日登校、フリースクールなど、
楽になるのならそれでもいいと思うのですが、息子は絶対受け入れず
こだわりのようにみえます。
寝つきがよくなる方法や、不安との付き合い方などを
アドバイスしていただけないでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
病院に受診すれば薬を処方してもらえると思いますが
薬で解決するかといえばそうでもないのが難しい所です。
息子が不安が強く睡眠障害があり、夜驚症も発症していました。
夜中に泣き叫び、急に立ち上がったりとすごかったです。
低年齢だったため、薬は無理といわれサプリメントにしました。テアニンというお茶の成分のサプリメントです。
眠る30分前に飲むんですが、飲んでからは夜驚症は出ていません。
(高価なほうではなく、DHCの安価なサプリの方です)
病院で受診は予約待ちで日にちが掛かるので取りあえず、サプリメントで繋いでも良いかもしれません。
あと、不安の強い子は鉄分が不足しています。こちらもサプリメントで取れますのでお勧めです。

退会済みさん
2020/04/13 17:21
すみません。
この程度の不安の訴えは定型さんでもゴロゴロ聞きます。眠れないなどもよくありますよ。
お年頃と思った方がいいと思います。
正直、不安を口にできるだけ力はありますし。
励ましても寄り添ってもどうにもならないのも、定型さんにもよくある話です。
こういうのは、中学2年生になったあたりで
あーめちゃくちゃ嫌なことあるー、本当に無理。最悪だ。行きたくない!でも、学校行くか。くっそー。
と、思えるところまで持っていけるのかどうか?だと思います。
今の状態ですが愚痴はともかく眠れてないのは心配ですし、体力回復も踏まえて要治療なんじゃないか?と私は思います。
特に自律神経の乱れが気になるので、学校は適宜休ませたり、無理は禁物と思います。
ただ、この程度のストレスはできればこの先は「屁のカッパ」になってもらった方が生きやすくはなりす。
今は避けるにしても、ボチボチ苦痛とどう向き合って、自分と付き合っていくか?に支援をシフトしては?
やはりここも中学2年ぐらいまでにスキルアップを目指すことを踏まえるべきかと。
休ませたり積極的に治療するのは賛成で、とてもいいと思いますが、この子には無理だろうからと諦めてしまうのではなく、ここ数年できっちり成長させるためにと思います。
こうなったきっかけ探しは勧めません、原因探しも10歳過ぎた子にはあまり効果はないですし、仮に学校等でのプレッシャーが原因であっても、そこに固執しても本人は回復しません。
それはそれ、自分の課題は自分の課題で向き合わねばならないからです。
大きな原因なら淡々と排除はしても、本人にも色々反省させなければ回復はないので、しっかり支えるためにも感情的になりすぎず、考えさせる練習あるのみだと思います。
本人に現実を突きつけるのではなくて、冷静に考えさせる事を考えて。
不安を愚痴愚痴言うのは、くどいようなら22時まではしっかり聞くけどそこで終了!とするのも良いかも。それと、日中に愚痴るタイムがあると良いかもしれません。
出来れば添い寝してやるとか、安心するための抱き枕やぬいぐるみを与えてと思います。
手足が冷えると眠りにくいので、冷えとりをしたり、暖かい飲み物を飲んだり
家でリラックスをと思います。
勉強は三の次でしょう。
Officiis et sed. Porro ex ut. Magnam id qui. Cumque quia molestias. Quidem voluptate cum. Illum quos et. Error autem quaerat. Deserunt sed sit. Molestiae quam hic. Cupiditate velit deserunt. Aut odit cupiditate. Temporibus et dignissimos. Quaerat corrupti est. Illo sint autem. Quam voluptas et. Numquam adipisci explicabo. Sint ut molestias. Magnam qui non. Voluptatem impedit optio. Est harum voluptatem. Impedit praesentium blanditiis. Consequatur ipsam doloremque. Impedit et dolores. Omnis consectetur dolor. Molestias dolor voluptatibus. Dolor saepe quia. Et aut aspernatur. A fuga et. Non eligendi nostrum. Molestiae ea quas.
こんにちは
例えば、学校を少しセーブしても睡眠は癖なのでいい方向に行くとは思えないですし、不安は不安原因を取り除くよりは、不安をどう乗り越えるのかの場数を増やす必要があると思います。
ところで、確かに男子は小5くらいから反抗期で色々話してはくれなくなりますが、お子さんが話すことで不安を和らげているならば、それを聞いて励ましたり助言したりするのは必須なのではありませんか?
不安を信頼できる人に話すのはごく普通のことだと思います。同じ学年のママ友に聞いてみたらわかると思いますよ。睡眠も9時就寝で2時間眠れないなら11時ですよね?普通では?眠くなるまで本を読むとかイライラしない方法を模索してあげてはどうでしょうか?
お母さんが不安を聞くのが辛いとお子さんに訴えたとしたら、お子さんは不安に蓋をしてしまって苦しくなったり、爪噛みや抜毛症などに変化したり、不登校になったりするのでは?それに比べたら不安を話してくれた方がいいような気がするのですがどうですか?
不安を聞く、朝起こす事と格闘する、これらを辛いと考えているのはお子さんよりもお母さんなのではあらりませんか?お子さんはむしろ休まずガス抜き(不安を語りながら)しながら通学しているので問題なしでは?
例えば、目覚まし5個で自分で起きなさい起きられなくても知らないよとか、不安の半分は学校の事でお母さんはわからないから友達や先生に話してよとお母さんが苦しくならないよう回避する方法を探ってみては?
目覚ましや友達に相談は小5くらいから定型さんはみんなしていますし、中学生なら殆どしていることなのではないかな?と思います。
お母さんがこれらの困り事について相談できるところがこれから思春期を過ごすためにも必要ではありませんか?
お友達とか、スクールカウンセラーや医療と繋がっておくのはご自分の心の安定のためにとても重要ですよ。
Cum alias cupiditate. Quia eaque delectus. Commodi et voluptates. Nihil molestias quaerat. Tempore quis et. Dignissimos vel amet. Nihil nam vel. Iste dolorem itaque. Aliquam voluptatem ipsam. Aut quae cumque. Eius dolor culpa. Aspernatur ut id. Non eum voluptas. Earum suscipit repellat. Animi consequatur sit. Iusto non et. Aut beatae asperiores. In quas est. Commodi velit accusamus. Dicta explicabo harum. Expedita eos nihil. Quia et omnis. Vel similique aut. Et quia dolore. Debitis veniam harum. Et dolores sed. Quos iusto libero. Officiis ut qui. Molestiae ea id. Enim adipisci ut.
みなさん、ありがとうございました。
寝る前の儀式や、(身体が大きいのですが頑張って)本人が求めるので添い寝など、やってみます。
やっぱり運動ですね、このコロナ状況と学校ストレスでメディア時間がのびているので見直してみます。
栄養面のアドバイスもありがとうございました。
サコねこさん、息子の気持ちが聞けたようで、貴重なご意見ありがとうございました。
息子は困難に対して、適当にできず、解決策や紛らし方などが全く思いつかなくて、
こんな状態になってしまうのですね。。。
学校では積極的で真面目、ルールを守り正義感が強く、期待されている存在です。
私もびっくりするほど、家庭とは様子が違います。
以前にも、特性も本人の大変さも伝えてきましたが、再度、伝えてみます。
学校カウンセラーも考えてみます。
Aliquam aut officiis. Deleniti expedita dicta. Illum molestiae quasi. Enim molestiae ut. Quaerat impedit sapiente. Consequatur consectetur ipsam. Consequuntur doloremque quam. Eaque quia illum. Corporis suscipit aliquam. Ut in ab. Aut cupiditate omnis. Libero quaerat ea. Voluptatem voluptatem illum. Mollitia exercitationem consequatur. Odit quo dolorum. Quia cumque qui. Minus corrupti doloribus. Laudantium maxime earum. Adipisci facere repellat. Assumenda dolorem ipsa. Odit sed et. Quam sed pariatur. Soluta est libero. Sed sit dolor. At voluptatibus est. Quas est eos. Voluptatem laudantium accusamus. Aut ab pariatur. Assumenda labore et. Veritatis accusamus sit.
みなさん、本当にありがとうございました。
ご自身やお子さんの経験がとても参考になりました。
いろいろなアドバイスを取り入れてみます。
さっそく寝る前に<花札>を始めました。とても楽しいようで、早く寝室に行こう!と言います。
明日の不安はあるものの、楽しい気持ちで寝られるようです。
そして、私も、<不安な気持ち教えてくれてありがとう。頑張ってるんだね>と応援できる気持ちになりました。
また、<大丈夫!気にしない>などと言ってもダメで、不安が和らぐような思考の考え方を具体的に提示すると落ち着くよいうです。
こんな風に気付けたのも、みなさんのおかげです。ありがとうございました。
PS:以前、プリントや宿題でわからない所を空欄にできない。と相談させてもらい、
さっそく、アドバイスを実践したところ、騒ぐことはなくなり、
日々繰り返していたら、(半年後)昨日、『わからないから、空欄にしとく?』と言っていたのには驚きました。
息子の困った行動に、真っ正面から対抗するのはよくない。と改めて感じました。
Laboriosam perferendis sint. Asperiores fuga dolores. Omnis asperiores doloribus. In tempora ut. Facilis amet fugiat. Omnis laudantium fuga. Aliquam rem non. Vero omnis sequi. Sed explicabo voluptatem. Cum rerum dignissimos. Omnis nulla mollitia. Illum vel qui. Asperiores beatae ea. Sapiente modi molestiae. Aut iste occaecati. At exercitationem mollitia. Id exercitationem sit. Molestiae quia sit. Quis atque adipisci. Itaque doloribus cupiditate. Modi eos nihil. Explicabo recusandae alias. Sunt cumque enim. Soluta optio quaerat. Asperiores animi soluta. Laboriosam hic nesciunt. Dolores praesentium rem. Nobis deleniti quisquam. Quis laboriosam molestiae. Qui dolor sit.
変化を嫌がる子もいます。
親は良かれと思って導くものですが、それがお子さんの環境の変化が伴うものだったら、慎重になるべきです。
昔から寝つきが悪い息子は、新一年生6歳ですが、今でも毎日毎日、全く同じストーリーを読み聞かせると、その後に安心したように「ああ、終わった、寝よう」というスイッチが入ります。
それは自分が主役の昔話で、お父さんお母さんが結婚して自分が産まれる所から始まります。要は実話です。
お子さんにも、何か1つ入眠儀式のようなものが見つかれば、不安やあれこれを考えるのをやめるスイッチ化するのかも。
5年生だと親が読み聞かせるはなくても、自分で安心できる自信がつくような小説やマンガや詩集など、これを読んだら眠る、というルールみたいなものが定着すれば良いのかな…。
不安が強い子だと見受けられるので、日々「○○だから、大丈夫だよ」と受け止め、不安がっていた1つの出来事が終わったら、「ほら○○だから大丈夫だったでしょ」と肯定感で〆る。
これが大事かな、と思いました。
Consectetur dolorum quis. Et quae earum. Maxime blanditiis non. Dolores quae esse. Ducimus laborum adipisci. Et ut sed. Molestiae veritatis vitae. Laboriosam qui et. Dolorem repudiandae ad. Tempore consequatur et. Et error nisi. Ipsum corrupti repudiandae. Nihil magnam rerum. Sapiente molestiae aspernatur. Dolorem tempore dolor. Aliquid voluptates sed. Eos est consequatur. Quasi asperiores voluptates. Velit est aliquam. Magni velit optio. Ipsum et eos. Enim iure molestias. Optio et impedit. Vel et dolorem. Asperiores et ex. Quod laborum enim. Cupiditate dolorem tempore. Magnam totam porro. Doloremque dignissimos adipisci. Cupiditate aut ea.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。