質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
お久しぶりです
2021/04/27 21:15
11

お久しぶりです。
あれから無事に支援学校に転校出来ました。
今、小学部3年生男の子です。
知的障害自閉的傾向です。
2年生3学期からほぼ遅刻なく学校行けてました。
3月春休みに入ってから色々変化が出てきました。
小学校で子供のお別れ会で何となく変化が分かったかも?
学童で大好きなお姉ちゃんと別れ。。
新しい1年生になるお友達がたくさん入ってきました。
別れと出会いの変化から?
大好きだったお散歩がかなり嫌がり。。
散歩中にパニックになりました。
学童やデイサービスでも散歩中パニックになったと言われました。
4月になり新しい学校になり。。
大好きなバスだから喜ぶと思ってました。
最初は特に何もなく乗ってましたが。。
原因は通学バスは各停車時間が長いから?原因分からないですが不安定になり。。
前に座っているお友達を引っ張ってしまいました。。
用事でタクシーに乗るのに前ならタクシー待ち出来てましたが。。
待つのも嫌がり。。
もしかしたら朝から自転車の後ろに乗りたがりずっとアピールしていたのを無視してしまい。。
自転車ではなくタクシーだったからパニックになった?
前はそういう事でも気にしないでタクシー喜んでました。
通学バスで何かでパニックになったのを思い出したのか?
環境の変化でなのか?
去年は大好きなお風呂が一時的に入れなかったですが今は好きに戻りました。
その時も不安定でした。。
大好きなバスや車が急に苦手になったり。。
大好きなお散歩が急に苦手になったり。。
今は新しい学校になってちょっと不安定かなぁ。。っと病院の先生に相談して薬を倍飲ませてます。
後、最近よく寝ます。
お昼寝したのに早く寝たりします。
睡眠が少なめなのでよく寝ているのはしんどいのかなぁっとかおもったりしてます。
長々すみません。。
分かりにくくてすみませんが。。
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
みっさん
2021/05/01 17:12
お忙しい中コメントありがとうございました!
私の方針を持つようにしていき。。
新しい学校でストレスが溜まっていると思います。
夜中私を蹴ったりしてくる時は学校の日が多いので。。
学校は今のとこは毎日通うているので家では環境作りをしたいと思います。
このりたりこさんコーナー感謝してます。
悩みを聞いていただいてアドバイスいただき。。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/161417
梛丹さん
2021/04/28 00:39

私の思い込みなら申し訳ないですが

息子さんは新しい環境で戸惑いながら頑張り、疲れが出たり、不満や不安でいっぱいの時期ですが


まず新しい学校である事。
しかもバス内も音や声、その他もろもろストレスが溜まる状況である事。
新しいデイである事。


どう考えてもキャパオーバーでは?


そしてうまくお母さんに気持ちを伝えれない⤵︎


その上薬が倍になり、眠たい💤

となると薬で眠たいのか、疲れて眠たいのか、はたまた成長期か。難しいかと思います。

ゆっくりできる時間、環境が必要で、
安心できるお母さんとの時間を安心できる環境で←自転車の後ろ。お布団。と考えると

かなり頑張って居るのかなと私ならば受け取ります。
前回のQA見る限り

デイはどうやらてんてこ舞いな様ですし、バスもきっと静かにドライブできる環境では無いのでしょう。
私なら音や感覚的にしんどいのかなぁと判断し、薬はもとの量にして様子を見る。←ただし薬に関してはやはり病院とよくご相談して下さいね。

出来るならば送迎にしばらくする。又はデイを減らす。
少しゆっくりさせて徐々に回復させてから徐々にバレない程度に( ̄ー ̄)増やして様子を見る。梅雨明けくらいから落ち着いたらいいなぁと考えます。

まあ、どのお子さんでも多分梅雨明けくらい迄今くらいから疲れが出てぐだぐだにならなければラッキーくらいかなぁと思います。

だから息子さんがきっと疲れて助けを求めているように感じます。
お散歩やタクシー大好きな事が楽しく出来るように復活できるまでは少し時間がかかるかと思います。早く復活できますように。


新しい環境は大人でも最初は緊張、ストレスが溜まり、その後しばらく慣れるまで大変です。
子供だとこの辺り理解できていない分辛さも不安も倍増かと思います。お母さんもきっとそんなお子さんを見ていると不安や辛かったりすると思います。

早く安心できるよう願っております

https://h-navi.jp/qa/questions/161417
梛丹さん
2021/04/28 12:32

お返事ありがとうございます。

ひとまずデイは落ち着いていたのですね。
だとしたら成長又は春のパニック?ストレスかなぁと思いますので
少しまったり休憩できるといいですね。

わかっていないようで意外にわかってる部分もありますので、
髪引っ張ったら痛いよとか。
どこどこにタクシーで行きます。
病院🏥でお薬貰うだけです。
タクシーでどちらをしますか?←例えば景色見ますか?お母さんとお喋りしますか?


とか。本人が見通しがつくように、順序立ててスケジュール管理、タスク管理がうまく伝わると多分ストレス減るかなぁと思いました。

本人も大変だけどお母さんも大変!
無理をしないで、ひとまずカレンダーやホワイトボードで今日、明日のスケジュールを伝えてみてください。

既にしていたらごめんなさい。
その場合本人が理解できるスケジュール伝達をしてあげてください。←写真、文字、空間、人それぞれですから。

焦らずゆっくりいきましょう!
うちの下の子は最近やはり荒れてます
Et voluptatum eos. Neque nesciunt quia. Aspernatur ut alias. Commodi quas perspiciatis. Quidem earum nobis. Quia rerum officiis. Laudantium error ullam. Vel nihil necessitatibus. Dolorum aliquam nihil. Voluptatibus deserunt consequatur. Soluta non id. Corporis aliquid nemo. Culpa deserunt esse. Recusandae laudantium qui. Qui aliquid sunt. Eaque rerum dolore. Aut quas ab. Dolorem enim aliquid. Ut et sapiente. Fugiat veritatis modi. Maxime quis possimus. Ratione aut tenetur. Possimus dolores voluptatibus. Et error doloremque. Quibusdam tenetur sed. Beatae asperiores quos. Eum ipsam aut. Unde rerum in. Aut perferendis voluptas. Et qui facere.

https://h-navi.jp/qa/questions/161417
退会済みさん
2021/04/28 01:03

私も、お子さん。
いっぱい、いっぱいなのかなと感じます。

眠いのは、やっぱり薬のせいですよね。不安が強いから、倍にされたのでしょうか。
減らしてあげたらどうですかね。

それだけ眠気があるなら、学校でも眠いんじゃあないでしょうか。

放課後デイサービスは、今。週に何日間、行っていらしゃるのかな。
体力がつくまでは、週に一度くらいで徐々に慣らしていかれたらどうでしょう。

今のままだと、ちょっと可哀想かなあと思います。

スクールバスは、席には余裕があるのでしょうかね。
前と後ろには1席空けて貰ったらどうでしょう?

補助員さんが、一緒に乗って下さっていますよね?
その方と良くお話になられて、様々な対策を考えるのも、良いかと思います。

あまり詰め込み過ぎず、ゆったり時間を過ごすというか、
余裕を持たせてあげる事がお子さんには、良いのかなとお読みして思いました。
Molestiae beatae rerum. Quos odit nisi. Id tenetur deserunt. Pariatur ea possimus. Sit maxime nihil. Quisquam sed velit. Explicabo nisi aut. Nobis quia nihil. Amet et dolor. Praesentium ut voluptatem. Non doloribus harum. Et incidunt aliquid. Cum fugit ad. Deleniti aliquam nostrum. Consectetur quaerat ad. Illo qui suscipit. Qui nihil quia. Quia sit error. Id possimus non. Dolore harum consequatur. Ipsum aut sunt. Iste est ratione. Necessitatibus iste nesciunt. Esse autem nihil. Iusto deserunt et. Ut inventore deleniti. Deserunt accusantium sint. Aliquid autem qui. Omnis exercitationem id. Ea consequatur perspiciatis.

https://h-navi.jp/qa/questions/161417
ハコハコさん
2021/04/28 07:25

私もお疲れ&キャパオーバーだろうと思います。

ちょっと違う角度でコメントしますね。

今まで大丈夫だった場面、好きな場面で泣いたり怒ったりというのは、結構な疲労の蓄積や心のイライラが小さく小さく積み上げられた状態と思います。

知的障がいがなくても、大人でもそういうことはあって好きなものに乗り気でなくなったり…ということはあり。
まわりは当然、元着ないなぁ。とか、どうしたんだろう。となります。

凸凹さんは常から、この「乗り気にならない状態」とか
または、疲れやちょっとしたイライラや不安に無頓着で

不安が表に分かりやすく出た時は爆発しており。コントロールできなくなっています。

特に好きなことをすれば、ワクワクしたりいい気分になる事は無意識で知っているんですよね
なのに、そうならない!となると、一気に不安が倍増してしまう。

自然な感情の動きだと思います。
それが少し激しくなるだけ。

こういう時は、単純に疲れているのだ!!と捉え、親の方は不安にならずにドーンと「ハイハーイ(^○^)あなた疲れてる!」と受け止めてあげた方がいいです。
生活全般のストレスを下げ、スキンシップを取り入れたり、ほんの少しだけ甘やかす場面を増やしたりで様子をみるのがオススメ。

ただ、新学期や新年度、年度末等はどうしてもイライラしやすいので、先にしっかり備えておかないと効果半減です。
新年度は2月あたりから生活リズムを整え、準備をしていないと間に合いません。

どんなに順調でも、なにかを進める為には常に用心し、現状問題なくできるところより二~三歩下がるぐらいの慎重さは必要というか
本人や家族にとっては大事な事のように思いますね。失敗体験させないためです。

お子さんのような状態だと、本人は聞く耳持てずになってますし、そんな中で「いつもは大丈夫じゃない?どうしたのかな?」と様子を伺っても、意味はなさないんですよね。
いわれるだけでもダメだと思います。

なので、「今日はダメなんだねー」と行動や反応をまず受け止めてあげるところから。
親がえー?なんでー?と混乱していると、子どもにも少なからず影響していきます。

今後も確実に毎回新学期、新年度、年度末は荒れると思いますよ。
運動会などの行事もそうです。
Quo possimus temporibus. Eaque aut ullam. Provident et libero. Mollitia amet et. Quia quis quo. Vero eius optio. Reiciendis fugit minima. Voluptatum placeat possimus. Sunt est quo. Nesciunt quis rerum. Aliquid aut quos. Et qui totam. Qui quaerat consectetur. Repudiandae voluptates animi. Quis qui ipsum. Sit magni nihil. Omnis magni amet. Velit quidem et. Molestias culpa neque. Aspernatur qui eligendi. Libero eum et. Quis vel quia. Iusto accusamus aperiam. Rerum porro rerum. Maiores accusantium in. Sunt assumenda et. Consequuntur ducimus et. Cupiditate esse sed. Natus harum omnis. Expedita nihil mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/161417
春なすさん
2021/04/28 09:11

以前から感じていたんですが、お子さんに振り回されていますよね。
障害の程度で仕方ない部分はあるとは思うんですが、どうもみっさんさんのと言うか親御さんの方針と言うのがないように思いますが、いかがでしょうか。

こちらがダメならあっち、それは学校にしてもお風呂にしても何にしても、です。
やらなくてもよいことは、本人に合わせて無理させないことも必要ですが、これは絶対やって欲しい、これは嫌でもやらないと将来大変だよ、というものが見えてこないのです。
まずは、家族で方針など話し合った方がよいのではないでしょうか。どんな大人になって欲しいか、どれとどれは出来るようになって欲しいかなど。
一貫した態度がなければ、本人もどうしてよいかわからないし、やらなくていいならばやらなくなります。その方が本人は楽ですから。

もし、方針がきちんとある、または本人の好きにさせると言う方針ならばスルーして下さい。
Cum aut placeat. Praesentium enim ut. Ut ducimus aliquid. Ut pariatur voluptas. Quam rerum labore. Commodi eos quia. Sint asperiores molestias. Consequatur voluptates vero. Nemo quis molestias. Illo ea consequuntur. Aut et aut. Quidem in cum. Ut facilis libero. Nemo dolores voluptatem. Rerum fugiat est. Laboriosam qui nihil. Tempora nulla nobis. Deleniti harum provident. Qui assumenda ut. Natus illum eius. Iure voluptatum perspiciatis. Optio et officiis. Quibusdam velit commodi. Velit qui explicabo. Voluptatem sint commodi. Voluptas iure esse. Vel assumenda eum. Dolores at quae. Aut in ipsum. Et sed commodi.

https://h-navi.jp/qa/questions/161417
みっさん
2021/04/28 09:48

春なすさんありがとうございます。
振り回されてます。。
私も気になりながら。。
用事でタクシーに乗る時かなり暴れ席に着くときに運転手さんの髪引っ張ったり車の中では私の髪を引っ張ったり噛んだり蹴ったり。。
ずっと泣きながらしてました。
用事は病院で。。
病院まで時間かかります。。
言葉で出来るだけ丁寧に言ったつもりですが。。
私も病院まで行きたかったですが。。
あまりにも痛くて。。
そういう時の子供の対応がどうしたらいいのか。。
私の子供に対して私の意志がフラフラしてるのは分かってます。。
親と話し合いしてもなかなか理解してもらえず。。
病院の先生に相談しても。。イマイチな回答で。。
春なすさんがハッキリと言っていただき。。ありがとうございます。
Aut architecto inventore. Soluta quasi omnis. Velit eum esse. Quis et adipisci. Esse aut sunt. Voluptatem qui aut. Ea et amet. Voluptatem cum magnam. Tempore porro accusantium. Molestiae et ut. Saepe commodi voluptas. Officia nam placeat. Possimus iusto soluta. Ea error dolorem. Saepe impedit fuga. Minus nostrum ipsam. Velit voluptatem ullam. Magni dolor ut. Voluptatem rem nemo. Officia cum veritatis. Maxime minima sequi. Consequatur quasi dolorem. Sed ipsam officiis. Eligendi suscipit est. Sunt consequatur accusantium. Cumque numquam omnis. Quisquam cumque error. Consequatur eum possimus. Ipsum nostrum ratione. Nulla non placeat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

給食当番をしないです

小学生2年からしなくなり今3年生しないです。支援の先生が子どもに聞いたら重いからを答えました。私もじたくで理由を聞いても答えなくはぐらかします。子どもなりにいろいろ理由がある。言わないからなぜか分からないです。他の子は重たくても重いのはペアでしてる。支援級在籍ですがこの子だけ特別扱いをしたら他の子からして何でになるを言われました。確かにそうです。無理やりさせたら騒ぎます。パニックになります。切り替えができず時間がかります。配膳も用意をしなく他の子が用意をしてくれそれを食べてます。回りがしてくれるで甘える。本人にはよくない。自分で動かないと食べれませんにした方が分かりやすいのか。回りは助けない。助けてくれないなら自分で最終的にはしますよね。他の子どもも手助けはしないよう先生に話ををしました。先生も夏休みまで少ししかないですが一回試しでしてみますねを言ってくれました。自閉症スペクラム?で給食当番をしないを検索をしたら出てきました。読んでみました。あてはまるとこもあればあてはまらない。そうなんだ。うちの子もこれがあるな、だからしない、できない、苦手なんだって思いました。先生に当番をしないを言われペアを変えてみる、重いのが嫌なら1人でできる役をやらすを提案をしてみました。先生からは今どないかしないと将来困る。この子のためにならない。ペアでする。1人でできる役、みんなしてる事を言われこの子だけ特別にできないは言われました。家では私が料理を作ったのをお皿に盛り運んだり、テーブルのセッティング、箸、お茶、お皿の準備はします。食べ終えて食器をキッチンに運びます。それを話をしたらそれは全部軽いからを言われました。家ではでき学校ではしない。環境がちがう。家とはちがう。クラスが大人数も関係してますか?給食当番をしないを調べたら特性からいろいろしないを考えられます。

回答
ただ座っているだけで他人が配膳してくれて食べられるという現状の方が、よっぽど特別扱いだと思いますけどねぇ、センセ。 先ずは『学校の給食登...
10
初めまして

長男11歳がアスペルガーです。学校嫌いで最近はほとんど朝に37度5分ほどの熱を出します。恐らく心因性のものです。以前に学校のナース及びカウンセラーと話し合い、通学後のそれくらいの発熱では返さないと言われています。学校生活を送って欲しい一心でなんとか送り出していますが、正直これで良いのかわからなくなりました。息子が辛そうだからです。アメリカに住んでおり、通いの学校は念願叶いスペシャルニーズの専門校。先生方も卓越したスキルで息子の為に尽力してくださっていると思います。クラスメイトとも仲良く出来ていて、面談ではクラスのリーダー的存在だとも言われこちらがびっくりしたほどです。学校嫌いの原因はいくつかありそうですが、どうやら軸になるのは『通学』と自分の『テリトリー』じゃないことが大きなストレスのようです。学校横への引越しは以前に検討しましたが、予算の問題でとてもではないですが引っ越せませんでした。テリトリーというのは学校の敷地は嫌と言われても先生に自宅に来ていただく事は叶いません。この学校でも適応出来ないとなるともう行き場がないようでとても不安です。息子をとても大切に思っているのに私の口から出てくるのは焦りで汚い心無い言葉ばかりです。ホームスクールで家で勉強をさせてあげられたらと思うけれど、私にはそこまでの英語力がなく、全てをカバーできる先生にお支払いする能力もありません。長くなりましたが、皆様にお聞きしたいことは、お子さんの風邪ではない発熱が続く場合、まずは子をお休みさせる方が良いと思うのか、それとも学校側への対応へお任せするのが良いのか。また、不登校になった場合ストレスが減り長い目で見て子が幸せになれるのか、それとも外の刺激を絶つことで逆に自信がなくなりますます引きこもりになってしまう可能性がますのか。です。不安と混乱で文章にまとまりがなく申し訳ありませんが、どなたかアドバイスいただけると助かります。

回答
ruidosoさん(その2) ruidosoさんからアドバイスを頂き、その先生を思い出しました。 『つける薬のない体調不良ほど厄介なものは...
24
アドバイスをお願いします

小5の息子は、軽度LDとHSP,アスペっぽいところがあります。(診断はついてはいませんが、臨床心理士からは軽度LDと言われ、私は、年々育てづらさを感じています)寝つきが悪いのが気になっています。小さいときから、生活リズムは気を付けてきたので、今も9時には布団に入るようにしています。小学校に入ったくらいから、明日の不安や行事の心配など、床についてから訴えるようになりました。そのたびに、共感したり励ましたりしていました。その不安を訴えるのが今も変わらず、○○の係になった。発表するのが嫌。など。平日は、悪夢を見ることも多く、2時間寝れないこともあり、朝はギリギリまで起きれません。週末はこの状態が無くなります。やはり、学校が負担なんだと理解し、通級や半日登校、フリースクールなど、楽になるのならそれでもいいと思うのですが、息子は絶対受け入れずこだわりのようにみえます。寝つきがよくなる方法や、不安との付き合い方などをアドバイスしていただけないでしょうか?

回答
変化を嫌がる子もいます。 親は良かれと思って導くものですが、それがお子さんの環境の変化が伴うものだったら、慎重になるべきです。 昔から寝...
12
情緒級で上手くいかない息子について初めて質問させていただきま

す現在、小学校1年生男児を育てているシングルマザーです自閉症スペクトラム、5歳に受けたWISCで69その他、睡眠障害を抱えていますロゼレム、エビリファイ3mgを服薬中ですここ2ヶ月程、前々からの癇癪が酷くなり二、三歳頃から無かった道への飛び出し、指示の通らなさなども顕著に出てくるようになりました学校でも先生を叩いたり、奇声を上げたりなどがあるようです幸い、クラスメイトを怪我させたということはありません改善点を上げてみたものの、折り合いがつかない部分も多々ありそのままに近い状態で何週間か過ぎているところです児童数が多く、個別の指導や見守りなどが満足にできない部分もありそこをどうにかして見て欲しい、などは思っていませんが最悪「学校に通わせない」という選択肢も頭の中によぎってきました近く、WISCをまた受けるのですがその結果によっては3年生から支援学校にと思っていますしかし、過去に受けた時の数値が微妙であるため、思ったより良かったら…と思うと不安でたまりません病院、学校、保護者の三者で話し合いをすることにもなっていますがこちらの要望もどこまで通るのか…何より学校の先生との考えが違いすぎて、私の方も参ってきました情緒級在籍で同じようなトラブルを経験された方など、何か知恵をお借り出来ればと思い書き込みましたよろしくお願いします

回答
参考になるかどうか 私の住んでるところは、情緒の固定級なし 知的固定級は数校に一つずつありますが、基本IQの基準値があって69なら通常級...
15
いつも質問に返信いただきありがとうございます

またデイサービスの事です。。今、小学部四年生知的障害自閉傾向ある男の子です。前回の質問から辞めずにデイを続けながら違うデイを見つけて併用してます。が、、苦手なよく泣くお友達がしばらくお休みの時は順調で通えてましたが苦手なお友達が居たら泣いて教室に入れなくて早退が増えます。新しく利用しているデイに日を増や欲しいですなど早退の事など色々相談していたら、、新しく通っているデイから一つに通うのはどうですか?っと言われました。子供の対応出来るように色々工夫などしてくれてます。今までのデイは一年半通ってきたので辞めるのは勇気がいり。。子供がもし新しいデイが嫌だとなったら。。とか考えると。。子供は会話が出来ないので私の判断になり、、今までのデイの先生は籍だけでも置いといたらと言ってくれましたり、、子供の対応を考えているとこで、かなり時間かかるかもしれないけど苦手なお友達を克服出来るようになるか分からないけど待ってくださいと言われました。最終は私の判断にお任せしますと、、今までのデイを籍だけ置いて新しいデイ一つにするか。。新しいデイの先生がかなり張り切ってる感じで一つにしますと言ってしまったので気を悪くされないか、私が勇気を出して今までのデイを辞めるか、、悩んでます。ダラダラすみません。よろしくお願いします。

回答
そうなんですね。 今までのデイを辞める決意がつかないようですので、週1のみ利用して、残りは新しいデイにしてみるとか。
9
4月から学童&支援学級に入学しました

軽度知的障害と自閉症の息子の事で相談させて下さい。息子は5日に入学式がありました。事前に学校や体育館を見学しましたが、当日は知らない環境や人にパニックを起こし「お家に帰りたい!」と体育館から脱走し、入学式には参加できませんでした。そのあとクラスでの担任紹介などの話しも参加できる状態では無く1日支援学級で過ごしました。その怖い思いを思い出すのか学童でも2日続けて学童登園時にクラスからの脱走(部屋が見えるとイヤだ行きたくない友達も先生もお部屋も全部怖い!と門へ向かってダッシュ。。。)追いかけ部屋へ連れて行くと泣き叫び先生二人係で対応しましたが殴る蹴る噛むなどの行為。。。私が抱っこし隅っこの部屋へ連れて行き「ちょっとお布団で寝ようか?」と声をかけると落ち着き毛布にくるまると泣き止みました。土日は仕事が休みなので、休息できますが月曜日からの事を考えると不安で仕方ありません。あんなに怖い!と泣き叫ぶ息子を見て、とても辛い気持ちになりました。学校に慣れるまで時間はかかると思いますが、少しでも息子が落ち着ける環境を作るために私ができることがあれば、アドバイス頂きたいです。

回答
梛丹さん☆お返事ありがとうございます。子供の気持ちに寄り添うことが一番大切ですよね。関わる中でも仕事に間に合うのか?不安で置いていけない、...
15
いつもお世話になっています

4歳で来年度から年中の自閉スペクトラムの息子についてです。田中ビネーではIQ92でした。これまでも何度か質問させてもらい、皆様には沢山のアドバイス頂き感謝しています。息子は不安感と拘りがとても強く、新しい環境や取り組みには殆どチャレンジ出来ません。その中でも分離不安がとても強い為、幼稚園では私が付き添わせてもらっています。1学期→教室内で付き添い、2学期→教室前の廊下で待機、3学期(現在)→教室から離れた玄関前ロビーで待機していつでも会える状態です。その点においては少しずつではあるけど息子も私と離れて教室内でクラスの友達やいつも付き添ってくれる副担任の先生と過ごせるようになりました。2学期頃までは他害も酷かったですが、大分落ち着いてきてお友達に手を出す事はなくなりました。付き添ってくれている先生に対しては本人が不安や嫌だと感じたり、順番待ちなど我慢できずに衝動的に手が出る事はあるようです。教室内では過ごせるようになったものの、教室の一歩外に出ると全くダメで、全体行事はこれまで全く参加出来ていません。毎週ある運動教室も参加出来ていませんし、体操服の着替えすら拒否でこれまで一度も袖を通していません。教室内で行う2ヶ月に1回の身体測定も、いつもと違う事なので拒否です。先生は工夫して誘導してくれますが、本人が頑なに拒否です。強引に参加させようとするとパニックになり、その次からの拒否が物凄くなってしまうし幼稚園そのものも行きたくないと暴れ出すので本人のペースに合わせてと思っており、園も無理強いはさせずに息子の意思を尊重してくれています。今日も私のいるロビーから教室までの数メートルですが、その間の廊下に他のクラスの友達が1人いるだけでも怖くて通れず、みんなが教室に入ってから走って通っていました。本人が楽しく遊んでいる時は廊下に他の子供がいても平気で過ごせている時もありますが、一度他人にフォーカスしてしまうと恐怖を感じるようです。息子の目?脳内?には廊下という空間に他の子供がいる状況がどのように映っているのだろう・・・。何がどう怖く感じてしまうのだろうと切なくなります。1年近く通っている幼稚園なのに、未だこの状況で、これから長く続く集団生活が息子にとってどれだけ辛いのかと思うと、親として何が出来るのか、少しずつでも出来ることはないのかと考えています。療育は個別療育(心理、言語、作業療法を交代で)を週1回と精神科受診を月2回しており、その都度精神科の主治医に現状報告や相談をしています。主治医からは息子の場合は拘りからきていて、拘り・不安感と楽しい気持ちは反比例するから、どれだけ本人が楽しく過ごせるかがポイントだと言われています。服薬についてはまだ考える年齢ではなく、就学した時点でもまだ早いから薬でどうにかとは今は考えないでと言われています。が、この不安感の強さのままではとにかく息子が学校生活が辛いのではないかと不安です。このままでは先々小学校に行っても不登校になる息子しか思い描けません。こういった不安感の強さに対して出来る事、療育的なことでもその他でも構いません。成長と共に軽減したとか、息子のような不安感の強いお子さんを持たれている方で経過や対策などあれば教えていただきたいです。

回答
続きです。 自分が園児時代そうでしたし、分離不安がここのQAでみるどの子よりも凄まじかった兄弟もそうでした。 嫌というか、好きではないけ...
39
以前にも質問させてもらいました

以前支援学校の事で質問させてもらい、、あれから教育委員会の方に連絡して落ち着きました。ありがとうございました。今回は。。子供は小2男の子重度知的障害自閉傾向です。コロナ前までは学校や療育など嫌がらずに行けてました。学校再開後からは学校や療育がイヤイヤになってしまい。。今は学校は毎日遅刻しながら先生に協力してもらいながら通えるようになりました。学校はある週は機嫌よく通えるようになったなぁって思ってホッとしてきたらまた泣いて暴れて嫌がり。。なんとか教室に入れてます。クールダウンしたら落ち着くみたいですが。。療育もコロナ再開から嫌がるようになり。。教室に入り先生見るとパニックになり泣いて暴れて噛もうとしたり引っ掻いたりしてしまいます。。療育もパニックなり11月でしばらく行けなくなりました。。療育は今年後1回ですが嫌がりながらも通わせた方がいいですか?デイは部屋に入れるまで嫌がりしばらくクールダウンしてからは落ち着くみたいです。部屋に入れるのもかなり大変ですがデイも嫌がりながらも通わせた方がいいですか?コロナ再開してから学校、デイ、療育嫌がり。。何でこんなにイヤイヤになったのか。。しんどくなりますね。。子供は自転車でぶらぶらが好きで休みの日に自転車ぶらぶらしますがかなりぶらぶらして家の駐輪場に自転車止めて降ろすのにかなり嫌がり、泣いて暴れて噛んだり引っ掻いたりします。降ろし方のコツがあれば教えてください。。お忙しい中すみませんがよろしくお願いします。

回答
ハコハコさん、お忙しい中ありがとうございます。 数年間かかるつもりで思った方がいいのですね! 時間かかりながら子供と頑張ります。 噛まれ...
6
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
うちの娘も一年の時同じ状態になっていたので、お気持ちはわかります。 どんなにスルーしようとしても、向こうから来ますからね。 基本的にうち...
13
もうどうしたら良いのでしょう

毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。

回答
はじめまして。 小6男子自閉スペクトラム、ADHDの母です。 とっても辛い状況、お気持ちお察しいたします。 その子により状況は様々で、ど...
16
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。 なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...
9
友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで

す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?

回答
これは、ここで相談することなのでしょうか。 対策としては、物理的に距離を置くでしょうけど。まずは怪我までしたら、家でのことであっても学校...
5