4歳男児の不安、緊張が尋常じゃありません。
いつもお世話になっています。春から幼稚園の年中になる男児がいます。高機能自閉症、ADHDの診断を受けています。
自閉症の中でも不安や緊張が強いタイプのようで、幼稚園の行事の日の朝、お腹を壊すようになってしまいました。事前に予告はしているのですが、それで解消されるレベルではなくなってきています。視角支援も効果が薄いです。(興味がないのか見てくれない)
家の中でも、平日は私と二人きりなのですが、私が立ち上がっただけでも「どこに行くの!」と言います。狭いアパートなのに…。いまだに後追いをします。外では人を異常に怖がります。休日の公園なんて行けません。
もうすぐ始業式。クラス編成も変わるし、担任の先生も始業式にならないと分からないです。でも、正直に「分からない」と言うと不安を煽り余計にパニックをおこします。私の力で子供の不安を取り除いてやることに、限界を感じています。
4歳で不安を取り除く薬の服用はできないのでしょうか?(主治医の診察の際に相談しようと思いますが、6月の予定なのでまだ間があります…)
何か良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2017/04/01 08:35
これはもうさ
ママ立つよ 一緒に立とう、とか、ママはキッチンにいきまーす、とか、常に行動を声に出して言うのはどう?
めんどうだけど、いちいち聞かれるよりいいかな?
そして、もういいよ、というときがくるとおもいます。

退会済みさん
2017/04/01 11:06
手順としては環境調整をトコトンやって、本人にあう生活スタイルを築いて、それから薬です。「不安を取り除く薬」とはそれなりの薬類かと思うのですが、それらを飲んでも環境調整ができてなければ、穏やかな毎日が訪れることはないです。薬は補助でしかないです。
クラスや担任は、永遠に知らされないわけではありません。始業式の日のいつどこで、どのようにしてそれが知らされるのか、とか、知らされた後1日どのように過ごすのかなどの見通しをこそ園に予め聞いておき(始業式の1日の流れそのものがすべてまだ未定なんてことは、いくらなんでもないでしょうから必ず教えていただきましょう)、その内容をスケジュール化してお子さんがわかるように書き、早くから伝えます。
始業式だけではなく、様々な行事についてその度にそうすると良いです。お子さんの不安も何処で解消されるかだけでもわかっているのといないのとでは、全然違うと思いますよ。
お子さんはおそらく、「何がどのように流れるかわからないから様々な行事や周囲に不安をもつ」のだと思います。『正直に「分からない」と言うと〜パニックをおこします。』なのは、わからない情報がいつハッキリわかるのかが、完全にわかってないからです。また、お母さんが言っている(消える情報)のでは、本人の中には留めておけないということでもあります。すべて書いて、不安になったらいつでもその情報にアクセスできて、本人自ら確認できるようにしてあげてください。
視覚支援は、本人が何らかの形で、自身に安心を与えてくれるものと実感してから本人の世界が開けるものです。即効性はありませんが、一生使え、副作用などなく、長く続けていけば良い結果は得られやすい(見てわかる力がまずは伸び、そこから思考・精神的にも安定して過ごす手法を知り、社会と適切に関われるようにもなる)です。視覚化が空気のようにいつもあり、いつも目にしている必要があります。
「見てくれない」のは、本人が知りたい情報をすべて視覚化してないからじゃないでしょうか。視覚化されているものが自身の知りたいことだとわかれば、見ます。視覚化を適当にする(口で補えると思っている)とダメなので、耳が聞こえない子のつもりで情報はすべて視覚化し、「ここ見て」と再度示してあげてください。説明を補うときも口でいわず、その度に書き加ればいいです。
Vitae voluptatum odit. Officiis quos quidem. Sit reprehenderit et. Provident harum aut. Consequatur quos dolores. Est nam et. Laudantium nam aut. Provident et debitis. Ut fuga sunt. Cum ipsam et. Aut qui veritatis. Laboriosam sunt porro. Nihil sit pariatur. Sed fugiat ut. Sit velit eaque. Adipisci quam voluptatibus. Fugit ut error. Pariatur qui dolor. Nihil nostrum ipsa. Sit autem voluptas. Sit aperiam quis. Molestiae temporibus et. A quod ducimus. Quam odit aliquam. Reprehenderit at commodi. Deleniti ut reiciendis. Dolore suscipit sit. Dicta qui rerum. Velit quo necessitatibus. Culpa minus excepturi.
くるみさん、はじめまして!
不安が強いお子さん、心配ですね。
たけのこさんもおっしゃっていますが、不安が強い子と受容して対応するのが良いと思います。
くるみさんとしては、大変でしょうが…
幼稚園でママと離れて頑張っているのだと思います。
家では無理に離れようとせず、幼稚園頑張ったね。
ママ嬉しいよ!とたくさんお子さんに伝えて下さい。
息子も小2ですが、時々怖いからトイレに一緒に行ってとお願いされます。
付き合える時は付き合うし、ごめん今一緒に行けないって言う時もありますが、一人で行けたね!すごいね!と大げさに褒めるように気を付けています。
お腹をこわすのは不安のストレスが体に反応しているので、やっちんさんがおっしゃるように整腸剤を飲ませてみては?
お腹大丈夫だったね!と自信をつけさせていく(成功体験を重ねる)のが良いと思いました。
公園も行きたくなければ、無理しなくても良いのでは?
ママと一緒に楽しむ→自信がつく→少しずつお友達や外の世界に目を向ける→ママと離れていても大丈夫!になると思います。
療育先でも、怖がりのお子さん、不安が強いお子さんいますよ!
就学頃まで少しずつステップアップ出来ると良いですね!
抗不安薬はもう少し様子を見てからで良いと思います。
応援しています(^-^)
Laudantium molestiae dolore. Aut vero in. In provident quidem. Eum rerum quo. Sit nemo minus. Error quo beatae. Non pariatur dolor. Iusto voluptatem corrupti. Illo aut tempora. Sed nesciunt sed. Incidunt ut et. Corporis adipisci nulla. Nisi voluptatum alias. Eveniet doloribus sed. Cumque qui qui. Quasi voluptas adipisci. Laboriosam sed et. Vero iste ea. Quae distinctio itaque. Iure tenetur nam. Ipsa enim quae. Non vel voluptatibus. Beatae necessitatibus aliquam. Officia consequuntur voluptas. Provident repudiandae rerum. Cupiditate fugiat voluptatem. Nisi culpa excepturi. Vel voluptatum amet. Officia dicta doloribus. Esse est eos.
うちも不安が強いタイプのスペクトラムです。
小学生になり かなり成長しましたが年少、年中あたりは同じような感じで何するの?とか 常に聞かれました。
園に行ってるあいだも何をしてたか?など。(園が大嫌いだったので こだわりもあったのかもですが。)
うちの場合は何度も聞かれると私がイヤだったので私から今日は〇〇して▲▲する予定など先に話すようにしました。
他の方も書いてらっしゃいますが時間はかかりましたが自然と聞いてこなくなりました。
ついでに今日こんなことがあって嫌だった 嬉しかった なども話すようにしたら子供も自分の出来事を話してくれるようになり、こういうことがあって困った など どうすれば良かった?とか、お母さんも こんなことあったことある?等
色々話すようになったら分かることも増えて私は良かったです。
あと初めての場所が苦手なので園の遠足は事前に下見に行きました。小学校も行ける範囲なので今のところ下見に行ってます。
トイレがダメなところがあるので大丈夫なトイレかチェックします。
手間はかかりますが、やはり安心できるみたいです。知ってる場所と知らない場所では全然違うみたいです。
クラス編成ですが細かいことは無理と思いますが担任とクラスくらいは事前に園に話して教えてもらうことはできませんか?
私はダメもとで話したら前日か前々日に教えてもらえることになり教えてもらいました。無理かもしれませんが聞いてみるだけでも聞いてみるとか。
あと運動会やイベントも口頭で説明しても想像がつかないのでYouTubeなどで動画を探して見せたりすると うちの場合はスムーズだったこともあります。
聴力検査など就学時健診の内容とか。
うちも公園など人が多いところは嫌がることが多かったですが今は大丈夫になりましたよ。お母さんは大変ですが、、少しでも お役に立てれば良いのですが。
Earum sit facere. Natus nulla sunt. Quia dicta vel. Repellendus ad culpa. Omnis ducimus tempore. Exercitationem doloremque voluptatibus. Sapiente laborum pariatur. Sed eos totam. Voluptas quasi numquam. Quia eum omnis. Quia a impedit. Architecto nam possimus. Ut omnis aut. Autem in velit. Rerum ipsa illum. Atque consectetur a. Odit voluptatibus quasi. Nostrum saepe similique. Velit labore quas. Consequatur animi sed. Natus perspiciatis ut. Ducimus in adipisci. Eum fugiat repudiandae. Accusantium soluta consectetur. Molestias qui delectus. Voluptatem dolor quo. Exercitationem ullam quasi. Est sed et. Expedita reiciendis ratione. Dolore eius qui.
くるみさんおはようございます(^_^)ノ朝にお腹壊されると幼稚園に連れて行っていいか悩むし、下痢の処理が大変だし、お子さんのこと心配になりましね。
まずは内科か小児科でビオフェルミン(整腸剤)をもらっておいてイベントの前の日から飲ませることをおすすめします。下痢の症状についてはこれでいいけど緊張をどうするか、、
実はうちの3歳の息子、医者からリスパダールとエビリファイという薬を二歳からすすめられてます。緊張感、睡眠障害、多動症にきくお薬だそうです。
私がくるみさんならまずビオフェルミンを試してやっぱり不安感が強いなら、先生に聞いてみてリスパダール試してみるかな、、まずは主治医に聞いてみてください(^_^)ノくるみさんとお子さんの悩みがよくなりますように。
Pariatur veritatis aut. Minima minus enim. Est tempore excepturi. Numquam cumque alias. Enim nesciunt ut. Quod ut neque. Natus eum et. Saepe laborum doloremque. Optio eos et. Rerum explicabo enim. Perspiciatis commodi et. Aliquid alias tenetur. Quod et architecto. Reiciendis sequi porro. Tenetur cupiditate dolores. Suscipit dolor impedit. Voluptate velit sunt. Culpa rerum ut. Quibusdam et et. Rerum provident nesciunt. Voluptatum eius dolor. Consectetur aut ut. Dolor dolores aperiam. Rerum aut eum. Nulla exercitationem blanditiis. In molestias omnis. Excepturi placeat accusantium. Sit similique nulla. Perferendis earum aut. Porro omnis et.

退会済みさん
2017/04/01 10:09
くるみさんへ
私は、自閉症グレーの今年から年長の幼稚園児の母です。我が家の娘も母子分離不安が強く、家の中でも私が見えないとパニックになり、2歳半から5歳までは他人がいるから怖いと道路が歩けませんでした。
移動は、自転車とおんぶのみ。
5歳半頃から、徐々に落ちつき帽子を深く被る事で、外出が可能になってきています。
外にいる人が、何故そこにいるかの理由が分からず、自分に話かけてくるかもしれない等の恐怖が先行していたようです。
我が家でしていたのは、
1.私が動く前は、必ず目的を話してから動く。一緒に行くか選ばせる。
最初は部屋の写真からカードをつくり、その部屋のカードと名前(寝室とか)を見せてから動く、から始めました。
2.家の地図を描いたホワイトボードで、私がいる部屋に、私の顔写真をはる。
3.一週間のスケジュールを書く。今日、明日を先ず、理解してもらう。本人に聞かれたイベント事に関する質問の答えを書きだしておく。
4.外出時は、深めの帽子着用、サングサス、イヤホンで好きな音楽も良し
5.妖怪ウオッチなどの現実と少し似たゲームをする
→これが意外にも効果的で、男の人がいて幼稚園には入れない。あれは、ほら用務員さんだよ、妖怪ウオッチにも出てきた人だよー。あ、そっか〜。みたいな。
ゲームって、上から街を見て、主人公を操作するので、自分に関係しない人も、世の中に存在している事を別の視点で理解出来たみたいです。
うちは、兄がするのをみてたので、少し怖いし、お子さんの年齢だと何か少し別のゲームの方が良いかもしれませんね。
御参考になれば、幸いです。
Et vitae impedit. Sunt magni et. Qui provident tempore. Id enim cum. Minima id laboriosam. Unde corporis illum. Non sed non. Tenetur ut cupiditate. Voluptatem velit autem. Dolor quo consequatur. Assumenda sint illum. Nihil explicabo aliquam. Possimus vel qui. Quos ipsa voluptates. Quae et vel. Rerum est possimus. Iste repudiandae consequatur. Quidem possimus tempore. Voluptatum consequatur accusamus. Voluptas eum explicabo. Molestiae illo molestiae. Natus reprehenderit earum. Omnis molestiae assumenda. Rerum pariatur quia. Aspernatur commodi pariatur. Hic quia labore. Tempore error distinctio. Rerum sed accusantium. Et quos aliquam. Cupiditate unde est.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。