
4歳男児の不安、緊張が尋常じゃありません
4歳男児の不安、緊張が尋常じゃありません。
いつもお世話になっています。春から幼稚園の年中になる男児がいます。高機能自閉症、ADHDの診断を受けています。
自閉症の中でも不安や緊張が強いタイプのようで、幼稚園の行事の日の朝、お腹を壊すようになってしまいました。事前に予告はしているのですが、それで解消されるレベルではなくなってきています。視角支援も効果が薄いです。(興味がないのか見てくれない)
家の中でも、平日は私と二人きりなのですが、私が立ち上がっただけでも「どこに行くの!」と言います。狭いアパートなのに…。いまだに後追いをします。外では人を異常に怖がります。休日の公園なんて行けません。
もうすぐ始業式。クラス編成も変わるし、担任の先生も始業式にならないと分からないです。でも、正直に「分からない」と言うと不安を煽り余計にパニックをおこします。私の力で子供の不安を取り除いてやることに、限界を感じています。
4歳で不安を取り除く薬の服用はできないのでしょうか?(主治医の診察の際に相談しようと思いますが、6月の予定なのでまだ間があります…)
何か良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

これはもうさ
ママ立つよ 一緒に立とう、とか、ママはキッチンにいきまーす、とか、常に行動を声に出して言うのはどう?
めんどうだけど、いちいち聞かれるよりいいかな?
そして、もういいよ、というときがくるとおもいます。
ママ立つよ 一緒に立とう、とか、ママはキッチンにいきまーす、とか、常に行動を声に出して言うのはどう?
めんどうだけど、いちいち聞かれるよりいいかな?
そして、もういいよ、というときがくるとおもいます。

手順としては環境調整をトコトンやって、本人にあう生活スタイルを築いて、それから薬です。「不安を取り除く薬」とはそれなりの薬類かと思うのですが、それらを飲んでも環境調整ができてなければ、穏やかな毎日が訪れることはないです。薬は補助でしかないです。
クラスや担任は、永遠に知らされないわけではありません。始業式の日のいつどこで、どのようにしてそれが知らされるのか、とか、知らされた後1日どのように過ごすのかなどの見通しをこそ園に予め聞いておき(始業式の1日の流れそのものがすべてまだ未定なんてことは、いくらなんでもないでしょうから必ず教えていただきましょう)、その内容をスケジュール化してお子さんがわかるように書き、早くから伝えます。
始業式だけではなく、様々な行事についてその度にそうすると良いです。お子さんの不安も何処で解消されるかだけでもわかっているのといないのとでは、全然違うと思いますよ。
お子さんはおそらく、「何がどのように流れるかわからないから様々な行事や周囲に不安をもつ」のだと思います。『正直に「分からない」と言うと〜パニックをおこします。』なのは、わからない情報がいつハッキリわかるのかが、完全にわかってないからです。また、お母さんが言っている(消える情報)のでは、本人の中には留めておけないということでもあります。すべて書いて、不安になったらいつでもその情報にアクセスできて、本人自ら確認できるようにしてあげてください。
視覚支援は、本人が何らかの形で、自身に安心を与えてくれるものと実感してから本人の世界が開けるものです。即効性はありませんが、一生使え、副作用などなく、長く続けていけば良い結果は得られやすい(見てわかる力がまずは伸び、そこから思考・精神的にも安定して過ごす手法を知り、社会と適切に関われるようにもなる)です。視覚化が空気のようにいつもあり、いつも目にしている必要があります。
「見てくれない」のは、本人が知りたい情報をすべて視覚化してないからじゃないでしょうか。視覚化されているものが自身の知りたいことだとわかれば、見ます。視覚化を適当にする(口で補えると思っている)とダメなので、耳が聞こえない子のつもりで情報はすべて視覚化し、「ここ見て」と再度示してあげてください。説明を補うときも口でいわず、その度に書き加ればいいです。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
くるみさん、はじめまして!
不安が強いお子さん、心配ですね。
たけのこさんもおっしゃっていますが、不安が強い子と受容して対応するのが良いと思います。
くるみさんとしては、大変でしょうが…
幼稚園でママと離れて頑張っているのだと思います。
家では無理に離れようとせず、幼稚園頑張ったね。
ママ嬉しいよ!とたくさんお子さんに伝えて下さい。
息子も小2ですが、時々怖いからトイレに一緒に行ってとお願いされます。
付き合える時は付き合うし、ごめん今一緒に行けないって言う時もありますが、一人で行けたね!すごいね!と大げさに褒めるように気を付けています。
お腹をこわすのは不安のストレスが体に反応しているので、やっちんさんがおっしゃるように整腸剤を飲ませてみては?
お腹大丈夫だったね!と自信をつけさせていく(成功体験を重ねる)のが良いと思いました。
公園も行きたくなければ、無理しなくても良いのでは?
ママと一緒に楽しむ→自信がつく→少しずつお友達や外の世界に目を向ける→ママと離れていても大丈夫!になると思います。
療育先でも、怖がりのお子さん、不安が強いお子さんいますよ!
就学頃まで少しずつステップアップ出来ると良いですね!
抗不安薬はもう少し様子を見てからで良いと思います。
応援しています(^-^)
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも不安が強いタイプのスペクトラムです。
小学生になり かなり成長しましたが年少、年中あたりは同じような感じで何するの?とか 常に聞かれました。
園に行ってるあいだも何をしてたか?など。(園が大嫌いだったので こだわりもあったのかもですが。)
うちの場合は何度も聞かれると私がイヤだったので私から今日は〇〇して▲▲する予定など先に話すようにしました。
他の方も書いてらっしゃいますが時間はかかりましたが自然と聞いてこなくなりました。
ついでに今日こんなことがあって嫌だった 嬉しかった なども話すようにしたら子供も自分の出来事を話してくれるようになり、こういうことがあって困った など どうすれば良かった?とか、お母さんも こんなことあったことある?等
色々話すようになったら分かることも増えて私は良かったです。
あと初めての場所が苦手なので園の遠足は事前に下見に行きました。小学校も行ける範囲なので今のところ下見に行ってます。
トイレがダメなところがあるので大丈夫なトイレかチェックします。
手間はかかりますが、やはり安心できるみたいです。知ってる場所と知らない場所では全然違うみたいです。
クラス編成ですが細かいことは無理と思いますが担任とクラスくらいは事前に園に話して教えてもらうことはできませんか?
私はダメもとで話したら前日か前々日に教えてもらえることになり教えてもらいました。無理かもしれませんが聞いてみるだけでも聞いてみるとか。
あと運動会やイベントも口頭で説明しても想像がつかないのでYouTubeなどで動画を探して見せたりすると うちの場合はスムーズだったこともあります。
聴力検査など就学時健診の内容とか。
うちも公園など人が多いところは嫌がることが多かったですが今は大丈夫になりましたよ。お母さんは大変ですが、、少しでも お役に立てれば良いのですが。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
くるみさんおはようございます(^_^)ノ朝にお腹壊されると幼稚園に連れて行っていいか悩むし、下痢の処理が大変だし、お子さんのこと心配になりましね。
まずは内科か小児科でビオフェルミン(整腸剤)をもらっておいてイベントの前の日から飲ませることをおすすめします。下痢の症状についてはこれでいいけど緊張をどうするか、、
実はうちの3歳の息子、医者からリスパダールとエビリファイという薬を二歳からすすめられてます。緊張感、睡眠障害、多動症にきくお薬だそうです。
私がくるみさんならまずビオフェルミンを試してやっぱり不安感が強いなら、先生に聞いてみてリスパダール試してみるかな、、まずは主治医に聞いてみてください(^_^)ノくるみさんとお子さんの悩みがよくなりますように。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

くるみさんへ
私は、自閉症グレーの今年から年長の幼稚園児の母です。我が家の娘も母子分離不安が強く、家の中でも私が見えないとパニックになり、2歳半から5歳までは他人がいるから怖いと道路が歩けませんでした。
移動は、自転車とおんぶのみ。
5歳半頃から、徐々に落ちつき帽子を深く被る事で、外出が可能になってきています。
外にいる人が、何故そこにいるかの理由が分からず、自分に話かけてくるかもしれない等の恐怖が先行していたようです。
我が家でしていたのは、
1.私が動く前は、必ず目的を話してから動く。一緒に行くか選ばせる。
最初は部屋の写真からカードをつくり、その部屋のカードと名前(寝室とか)を見せてから動く、から始めました。
2.家の地図を描いたホワイトボードで、私がいる部屋に、私の顔写真をはる。
3.一週間のスケジュールを書く。今日、明日を先ず、理解してもらう。本人に聞かれたイベント事に関する質問の答えを書きだしておく。
4.外出時は、深めの帽子着用、サングサス、イヤホンで好きな音楽も良し
5.妖怪ウオッチなどの現実と少し似たゲームをする
→これが意外にも効果的で、男の人がいて幼稚園には入れない。あれは、ほら用務員さんだよ、妖怪ウオッチにも出てきた人だよー。あ、そっか〜。みたいな。
ゲームって、上から街を見て、主人公を操作するので、自分に関係しない人も、世の中に存在している事を別の視点で理解出来たみたいです。
うちは、兄がするのをみてたので、少し怖いし、お子さんの年齢だと何か少し別のゲームの方が良いかもしれませんね。
御参考になれば、幸いです。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


同じような方がいらっしゃったら教えて欲しいのですが
四年生の不登校の息子は、不安や恐怖感が人一倍強く、○○したら、こうなるかも…。○○を言ったら、~と言われるかも…。と先を予想してしまい、勝手に悪い方向にいくと思い込み、学校にいると常に、強い緊張状態にあり、不安が強くて足が学校に向かないようです…。なぜそうなるかは、分からないのですが私自身もそういう部分が多少あるので息子の気持ちも分かります。こんな場合は、どんな働きかけをすれば少しでも緊張や、不安が和らぐのか教えていただけたら、嬉しいです。因みに小児科にもかかりたいのですが癌やったらどうするん?と異常に怖がり行ってくれない、ということもあります。
回答
どうなったかな?
少し落ち着けたかしら。
母親だもん!踏ん張って!!


こんにちわ
いつもありがとうございます。小2息子の排泄のことで気になることがあります。基本的に大小とも自立していますが、小さい時から少々便秘気味で、2、3日に一度のサイクルで排便しています。それ程不定期な訳ではないのですが、月に1、2度便が豆粒程漏れます。息子には、少しでもしたいと思ったらすぐトイレに行くよう言うのですが、どうやら、息子の便意や意思には関係なく出てしまうようなのです。こういうことは便秘の子にはあることなのでしょうか?同じようなお子様がいらっしゃる方はどのように対応されてますか?
回答
はじめまして。
普段の便の性状は、硬いコロコロ便なのでは?
慢性的な便秘で溢れ出るのだと思います。
大腸は自分の意思でコントロール出来ない...



3歳9ヶ月の息子について相談です
時々相談させてもらっています。息子は未診断ですが、自閉症スペクトラム疑いで発達外来や療育、最近は児童精神科の療育も開始しました。言葉の遅れなどはなく、多少不器用な面もありますが日常生活は年齢相当にできていると思います。一番の心配がとにかく不安感が強く、新しい事や環境を拒否する事、人や特に集団を怖がる事です。一方で第一印象が良かったお友達とは楽しく遊ぶ事も出来ます。毎朝目が覚めると共に、今日はどこにも行かない?と半泣きで聞いてきます。今日の予定を伝えると、少しでも嫌な所だと行かないよ!とグズグズ泣いて言い続けます。好きな所でも、今日は〇〇に行くだけだよね?と繰り返し聞いてきます。用事が済むと、今日はもうどこも行かないよね?と聞いてくるので、朝から晩まで繰り返し今日の予定を確認している状態です。ホワイトボードに今日の予定を書いて、本人がいつでも確認出来るようにしていますが、やはり聞いてきます。話しの理解は出来るし、言葉も良く話せるのに、このことに関しては何度説明してもダメです。この不安感の強さや繰り返し聞いてくるのは、見通しを立てる力が弱い為でしょうか。だとすれば、少しでも見通しを立てる力をつける事が出来るように、トレーニングなど出来る事はあるでしょうか。いつも外出が不安で仕方ない息子にしてあげれる事があればと思い、皆様のアドバイスや体験など教えて頂きたいです。
回答
コラムは、立石美津子さんの「療育はほどほどに!?」という、割と最新のコラムにその話があります。
聴覚過敏の息子さんに、ジェットタオルを慣ら...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
他サイトでもわが子自慢をしよう!!でそんな話題になったことありますね^^
サイトのメンバーの子達でASD48、ジヘーズ組んじゃうか(笑)っ...



アドバイスをお願いします
小5の息子は、軽度LDとHSP,アスペっぽいところがあります。(診断はついてはいませんが、臨床心理士からは軽度LDと言われ、私は、年々育てづらさを感じています)寝つきが悪いのが気になっています。小さいときから、生活リズムは気を付けてきたので、今も9時には布団に入るようにしています。小学校に入ったくらいから、明日の不安や行事の心配など、床についてから訴えるようになりました。そのたびに、共感したり励ましたりしていました。その不安を訴えるのが今も変わらず、○○の係になった。発表するのが嫌。など。平日は、悪夢を見ることも多く、2時間寝れないこともあり、朝はギリギリまで起きれません。週末はこの状態が無くなります。やはり、学校が負担なんだと理解し、通級や半日登校、フリースクールなど、楽になるのならそれでもいいと思うのですが、息子は絶対受け入れずこだわりのようにみえます。寝つきがよくなる方法や、不安との付き合い方などをアドバイスしていただけないでしょうか?
回答
小学生の頃の私がまさにそんなタイプでした。
でも親に不安を訴えた事はありません。
親に不安を訴える事も不安でしたから…
それが言える事は褒...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
お子さんの場合ですと、児童精神科が一番よいと思います。紹介状があると一番ですが前の病院に書いてもらえそうですか?
今後はずっと定期的にフ...



知的障害はないASD、小2の女児です困り事は多々あるのですが
、中でも不安が強くて、フリーズしたりクラス移動した際に教室に入れない事が度々あるのが悩みです。この不安の強さはどうしたら改善できるのでしょうか?教室に入れない理由は、人が多いからとか怖いとか言います。通級指導教室にも通ってますが、個人クラスでは比較的スムーズに教室に入れ活動できますが、グループクラスだと活動には参加せずに見学のみです。
回答
行かない!になるのが、一番困ると思います。
行けない!なら、OKでは?
本当に足がすくんでしまうのでしょうし、匂いとか音とかイヤなのだ と...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
みなさん、たくさんコメントありがとうございます。
私の文章が分かりづらく申し訳ございません。家ではもちろん母親の前では崩れますし特性が出ま...



消しました
回答
年中の娘がわりと似たタイプです。
寝る前や夕食中に「嫌だったー!」と急に泣き出したりしていました。聞き取り調査をすると理由は大抵、園で転ん...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
kittyさん
祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...
