質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんばんは4歳半、ADHDとASDで抑肝散と...
2018/06/01 23:22
12

こんばんは
4歳半、ADHDとASDで抑肝散とエビリファイ内服中の息子がいます。
保育園と家での行動の違いや小学校について悩んでいます。

もっと小さい頃はASDよりもADHDが目立っており多動多弁が主でしたが、最近ではASDから来ると思われる分離不安が非常に強く家でもトイレ洗面洗濯、、全て私の後を追ってどこにいる確認しにきます。
す内する前は前夜から泣いて叫んで逃げて暴れて登園拒否が酷い状況でした。
夜も内服なしでは、私がベッドからいなくなると15分で泣いて起きてきます。

ただ、最近行った教育相談では検査の結果IQは110程度と遅れはなく、
保育園では、お友達との会話もしていて、
母子分離不安が強いので1、2分起きにお迎え時間の確認を先生に対してしてる以外は、
なにか目立った問題行動があるわけではないようです。(同じ年中の子が2人しかいなく、小さい子は20人くらいがワンルームなので、お友達との関わり方という面ではアンバランスなので、、ですが)
家やデイでは、話が支離滅裂というか時系列が突然なんの脈絡もなく現在過去未来に飛んだり、同じことを何度も何度も繰り返し言ったりしているのですが、保育園ではそこまで目立っていないとのことでした。

ただ、内服していても朝は行きたくないなーと言ったりしています。
朝晩の漢方とエビリファイを飲むと
18時頃に寝てしまうので漢方を相談の上減らしてみたんですが、減らした途端また登園拒否と夜も1時間で起きるようになり、すぐに漢方を朝晩に戻したくらい不安は強いようです。

今後どうなるかではありますが、
もしこのまま保育園ではそれなりにやっていけた場合でも、支援級に籍を置くことは可能なのでしょうか?

今はアットホームな小さな保育園だから、不安に対する頻回な質問にも応えてもらえたりしていてなんとか頑張っているとは思うのですが、突然同い年の子供30人のクラスでやっていくのは、負担が大きすぎるのではと思っています。

同じようにお子さんが家と外で困り感のギャップがあった方、是非お話を聞かせていただけると嬉しいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/105332
退会済みさん
2018/06/02 01:14

向日葵さん、こんばんは。

家と外で、違うというのは、何かの発達障害を抱えるお子さんの多くには、普通にあることではないでしょうか。

エビリファイには、眠気を催す作用があるようですから、(グーグルで調べました)減らすのは、エビリファイのほうでは?

エビリファイは、一日何回。飲ませているのですか。
抑肝散は、興奮を主に抑える為の漢方薬ですよね。

お子さんの場合、どちらの薬も合っていない。という気がします。
不安感というのは、一人にされる。のが恐いからという気持ちから。

親御さんは大変でしょうが、園に行く時は、お子さんに付いて行く時間を、作る。
それが一番じゃないでしょうか。

知的に障害があるとか、ダウン症だとか、グレーゾーンだから。
と関係なく。

親御さんのサポートが、全てを握っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/105332
さん
2018/06/02 06:20

初めまして。大変ですね。向日葵さんの体調はどうですか?大丈夫ですか?

うちと少し似ています。
小4長男ADHD、小2次男と年長三男がASDです。エビリファイ、次男が服用中で三男は検討中です。
不安が強い子達です。トイレにいると探しにきます。ゆっくりさせてくれーと毎回思います(ー ー;)

次男は幼稚園から登園できなくなりましたが、IQ126で小学校は普通級で大丈夫と言われました。外では、定型の子との違いはわかりにくい子達です。
でも入学して一週間でやっぱりダメで、籍はありませんでしたが学校の柔軟な対応により支援級に通わせてもらうことになりました。
1日1時間を目標に、行けたり行けなかったりを1年繰り返し、エビリファイ服用に至りました。
飲み始めて3カ月ですが、今、毎日学校に行けてます。国算以外は普通級にも行けてるようです。家のトイレ、一人じゃ行けませんが。

で、三男が今、幼稚園にあまり行けていません。次男と同じような道を辿っています。
発達の医師に相談したところ、支援級に籍があった方がいいと言われました。いざという時の逃げ場があった方が、と。

で、市役所の就学相談に行ってきました。小学校、支援級希望で書類を出してきました。今度、園での様子を見に来るそうです。その後、WISKの結果を見て(7月に予定)判断となるようです。
どうなるかわかりませんが、普通級で大丈夫と言われても、支援級で!!とお願いするつもりです。

長くなってすみません💦こちらの地域はそんな感じです。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/105332
カピバラさん
2018/06/02 05:26

はじめまして。
外では頑張ってしまうお子さんも多いと思います。
息子もそのタイプです。
他害や多動がなければ目立たず、周囲にわかりにくいですよ。
逆に言うと、困ってる時に発信できるかフリーズしないかで、学校生活に大きく影響があります。
デイで療育も受けているのですよね?
コミュニケーションの面が就学前まで伸びると良いですね!
今後は、何かのイベントなど、人数が多いところでも楽しく過ごすような体験も訓練になると思います。
分離不安は、特性と言うか気質なので、長く付き合っていかなくてはならないと思います。
家では抱っこしたり、安心出来るような関わりを継続してあげて下さい(^-^)

息子は小4で、やっと診断を認めてくれる担任と出会えました(^-^;)
学校で頑張り過ぎて電池切れになります。
普通クラス在籍で、学習も問題なく、外見は問題ないように見えますが、学校のペースに合わせる事自体が疲れるのだと思います。
特に行事の練習がからむとダウンです。
家での生活リズム、食生活は整っているのが前提ですが…
サボリとの見極めが難しいですが、体調不良を訴えた時は、園やデイを休んでリラックスする事も必要になります。(無理すると心身の回復に時間がかかります)
発熱はそのサインかもしれませんね(^-^;)
お仕事しながらのサポートはとても大変ですよね。
向日葵さんも体調を崩さないように、時々リフレッシュしながら、ご自愛下さいね!
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/105332
向日葵さん
2018/06/04 21:14

雲さん

ありがとうございます。
実は最近毎日目眩、頭痛、立ちくらみ、胃痛、吐き気、蕁麻疹、ものもらい、、、とストレスらしき症状が出てきて仕事もミスが増えてきたので💦、そろそろ1度自分も病院に行ってみようかと思っています^^;

お話を伺っているとよく似てますね!
うちは先月初めて教育相談に行ってきたのですが、WIPPSIではIQが113ありました。
保育園での先生からみた困り事もそんなに多くないようなので、エビリファイと抑肝散を飲んでいる様子だけみると普通級で問題なしと判断されそうな気がします。
ただエビリファイがないと、雪国の真冬にジャンパーも靴下も着るのを拒否されてそのまま肩に担いで全力で押さえつけてじゃないと登園出来ないくらいだったので、その辺は記録を残すようにしています。。

支援級に籍をおいて行けるものは普通級に参加、、が1番理想的なんですが、
普通級でOKと言われた後に、支援級で!とお願いして通ることはおおいんですかね?それとも1度結論が出てしまったら難しいのかな?とか色々気になっています。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/105332
さん
2018/06/05 06:04

お返事、拝見しました。

普通級からやっぱり支援級へ、は可能です。むしろ、よくあることだと思います。
ただ手続きに時間がかかるし、というか学期途中での籍の変更はできないみたいです。

うちの次男の場合は、普通級で入学してやっぱりダメで、すぐ支援級へ通わせてもらえました。でもこれは学校によるみたいですね。籍がないと、手続きが済まないとダメ、とか。

通常は、夏休み前の職員会議→教育委員会?で審査→申請が通れば二学期から支援級へ在籍、となると聞きました。

こちらもその手続きはして、診断書もあり通りました。
でも年度途中だと名簿とかも作り直さなきゃだから、支援級来てていいから、在籍は来年度からでいいですか?と先生に言われました。
支援級にいられるなら何でもよかったのでそのようにしましたが。

そんな感じです。わかりにくい文ですみません。
一度、学校に聞いてみるといいかもです。

お身体ご自愛くださいねー(;_;)
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/105332
向日葵さん
2018/06/02 04:56

回答ありがとうございます。

多少の違いはあるのだとは思うんですが、こちらから言わないと全く障害があることも気が付かなかった、というくらい違うものなんでしょうか。

薬に関してはあっていると思います。
抑肝散は朝晩内服で夜泣きに対して使っており、飲む前は夜15分しかねなかったのが、飲んでからは3、4時間は起きなくなり、
眠気のために晩のみに減らすと1時間しか寝なくなってしまいました。
エビリファイは晩のみで、安定剤なので登園の不安感を落ち着かせるために飲んでいます。
最初は抑肝散だけ飲んでいましたが、抑肝散だと夜の寝付きに効果はあるものの、登園拒否は全く変わらずでした。

デイの週2回は午後お仕事お休みをもらって送り迎えなど時間をとれるようにはしていますが、
ひとり親で頼れる身内がいません。
発達障害の他に毎月熱を出す持病もあるようで、
恥ずかしながら、働きながら不足分は保護のお世話にならせていただいていますが、
主治医の指導でデイが週1から2回に増える時も担当者に嫌味を言われ、増やすのは認められないと言われて苦労しました。
今も週5での勤務ですが、むしろもっと仕事を増やして稼げと言われたくらいなので、もっとサポートしたい気持ちはもちろんありますが、なかなか上手くいかず辛いです。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です

年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?

回答
お返事ありがとうございます(^-^) 私もruidosoさんと同じ意見です。 学童も利用されているのですね。 学童は居心地の良い場所にな...
16
精神科の先生のことで戸惑っています

現在、抑肝散化陳皮半夏と小建中湯を飲んでいる小5の子供がいます。春夏は自律神経失調症なのか汗がかけなくて、体がだるく、自閉症スペクトラムが強くでます。以前、漢方小児科医に処方してもらった黄耆建中湯を飲むと汗がすこしずつかけるようになって良かった。という話を精神科医に伝えたところ、漢方薬は抑肝散化陳皮半夏と小建中湯しか知らないから黄耆建中湯は処方出来ないと言われました。なるほど、それは仕方ない、と思い、では、漢方小児科医に汗のこと、あと胃腸の弱さも気になるので相談してきます。と伝えました。すると、紹介状を書くので今後はそちらで診てもらってください。と言われました。え?体の相談をしに漢方小児科医に行くのに、精神科をやめなくちゃいけないんですか?と聞いたら、医者が二人いるとうまくいかないからです。と言われました。3歳から通っている療育センターで、大人になるまで長い付き合いになるところと思っていたので、あーそうですか、さようなら、と簡単に思えず戸惑っています。コンサータを飲んでも効果があまりなく、エビリファイを飲んだら副作用がとてもとても強く、次はリスパダールを勧められましたがエビリファイのことを思うと怖くて手がだせません。ステラトラを試したいと伝えたら、コンサータが効かないなら意味がないと断られました。リスパダールが嫌なら漢方薬でも飲みますか?と聞かれ、抑肝散化陳皮半夏になり今にいたります。1年以上前、胃腸の弱さが気になるようになり、それからフラッシュバックがおきるようになり、自傷がはじまり、他害をするようになりました。腸と脳の関係は有名な話ですし、この1年は西洋の薬で成功しなかったのもあるので漢方小児科医のところへ相談に行くつもりです。精神科医と漢方医の両方通ってる方っていますか?医者が二人いるとうまくいかないですか?

回答
お子さんは支援学校? それとも支援級?普通級? 悪い症状を薬で解決しようとしすぎでは? と思います。 あれがダメならこの薬、それがダメな...
14
ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4

回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。

回答
アスペルガーの息子が7歳の時に数ヶ月間抑肝散加陳皮半夏を服用していましたが、何の効果もありませんでした。 (現在は11歳でインチュニブを服...
11
情緒級で上手くいかない息子について初めて質問させていただきま

す現在、小学校1年生男児を育てているシングルマザーです自閉症スペクトラム、5歳に受けたWISCで69その他、睡眠障害を抱えていますロゼレム、エビリファイ3mgを服薬中ですここ2ヶ月程、前々からの癇癪が酷くなり二、三歳頃から無かった道への飛び出し、指示の通らなさなども顕著に出てくるようになりました学校でも先生を叩いたり、奇声を上げたりなどがあるようです幸い、クラスメイトを怪我させたということはありません改善点を上げてみたものの、折り合いがつかない部分も多々ありそのままに近い状態で何週間か過ぎているところです児童数が多く、個別の指導や見守りなどが満足にできない部分もありそこをどうにかして見て欲しい、などは思っていませんが最悪「学校に通わせない」という選択肢も頭の中によぎってきました近く、WISCをまた受けるのですがその結果によっては3年生から支援学校にと思っていますしかし、過去に受けた時の数値が微妙であるため、思ったより良かったら…と思うと不安でたまりません病院、学校、保護者の三者で話し合いをすることにもなっていますがこちらの要望もどこまで通るのか…何より学校の先生との考えが違いすぎて、私の方も参ってきました情緒級在籍で同じようなトラブルを経験された方など、何か知恵をお借り出来ればと思い書き込みましたよろしくお願いします

回答
おまささん、コメントありがとうございます 隠蔽体質…言われてみれば最初学校の方から癇癪の相談があったのに、今は起こしていいようなニュアン...
15
自閉症スペクトラム、ADHDの診断で抑肝散処方のみで経過を見

ていた年中男児です。保育園の他害がひどく、退園を迫られるところまで来ていて医師に相談したところエビリファイが追加になりました。夕食後の投薬初日後、1時間とせず入眠し翌朝まで。副作用の傾眠がやはりあり、翌日日中朝、昼寝て夕方にはお風呂と食事を済ませ19時前には再び寝てしまう。そして今翌朝に至ります。日曜だったので様子を見て過ごし、起きている間は情緒不安定なところも少しありつつも落ち着きもあり、覚醒している間には普段通りの息子です。ただ言葉でうまく説明ができないのか眠くなってくるとしんどい、グズグズといった形から入眠するという流れでした。医師からは副作用の説明も受け、保育園の時間でも眠ければ寝させてもらうよう指示あり重大な副作用と思われる点があればすぐ連絡をとのことでしたが、様子見の範疇なんだろうと理解はしています。これらがいつ頃慣れてくるのか、眠気があって毎日この調子では学校上がったら問題もある。今だから融通がきくけれど。と思うところで同じ処方を受けられている方で、どれくらいで慣れるものでしたか?個人差はあるとは承知していますが、中止するほどのものなのか気になっています。保育園での他害を一番に減らしたいという思いなので、私自身も癇癪などに外出中手を焼いてはいますが、保育園へ行かない日の前日はスキップ可能なのか中止せず継続することが必要なのか…。眠いのは薬のせいだと理解していても、これでは休みの日や予定のある日に出先で寝られては対応に困ることもあるので、経験のある子供さんをお持ちの方にお伺いしたいです。もちろん医師にも相談予定ではあります。

回答
薬のことは詳しくありませんが、気になる「他害」は薬だけを頼っても、 改善するものではないのでは・・・と思いました。 ご家庭、保育園、お子...
7
小4のADHDの息子について2点相談させてください

・支援級について来年度は支援級を勧められると思います。理由は学校から逃走したり、少し他害があるためです。本人に確認すると絶対に行きたくない!と。現在、週1回の通級指導にも通っていますが、行きたくないとごねています。支援級にすると不登校になると思っています。本人には正直にこのままだと支援級に行くことになると伝えたところ、頑張る!と言っていますが、問題行動自体が、カッと衝動的になった場合なので、正直なところ制御が難しいと思っています。シングル家庭で、生活のためフルタイム勤務のため、毎日学校へ一緒に行って様子を見るということはできません。やはり支援級を選ぶべきでしょうか?・盗みへの対応現状は家の中だけですが、家族のものを盗みます。貴重品やゲーム等の電子機器は小さい金庫に入れていますが、お菓子や文房具等を盗みます。(主に上の子の部屋から)気づいたら毎回注意はしているのですが、一向に改善しません。ほとんどの理由は「欲しかったから」です。どういった対応をすればよいか、方法などがあれば教えてください。

回答
ところで通級に通う理由について、お子さんにどのようにお話されていますか? うちの子は、衝動でズルを重ねたことにより同級生とトラブルになり...
11
3年生、ADHDの女の子です

先日はアドバイスありがとうございました(^^)1週間ほど半不登校状態でしたが、すぐご近所のお友達から「私がそばに居て守るから!」と心強い言葉を掛けてもらい、勇気を出して今日は丸一日学校で授業を受ける事ができました。ただ、初日で今後の不安もあるから気を配ってくれるかな?と思いきや、昨日まで付けてくれていた支援の先生は一切無く、様子を見に来ることも、言葉をかけに来てくれることも無くなりました。昨日まで2〜3時間しか学校で過ごせなかった子が、今日からいきなり放置されたことに愕然としました。わざわざ前日に担任に連絡して「まだ不安感が強いので、くれぐれもよろしくお願いします」と伝えたのは無駄でした。一番納得できなかったのが、担任すら今日一日言葉掛けも何もないことでした。少し前から担任については娘から色々と話を聞き、娘の言葉を信じつつも信頼していた先生だったので「もしかしたら大袈裟だったり思い込みもあるかもしれない」と少なからず感じていました。今日更に話を聞き、やはり娘が感じていたことは思い過ごしでも大袈裟な話でもなく、あからさまに放置され、娘のSOSすら無視されていたのだと確信しました。娘の呼び掛けに反応が無く、肩を叩いても無視。後から来た子とは普通に会話しているそうです。娘は、普段の会話は流暢なのですが、いざ何かを伝えようとすると焦ってどもってしまいます。今日も「画用紙を下さい」という言葉すら伝えることができなかったそうです。なかなか言葉が出ず時間が掛かるため、「鬱陶しかったのかな?」と感じています。前回の質問の件もそうですが、校長は娘の言葉より担任の言葉しか信じてくれませんでした。最初から中立ではなく、「本当にそうなの?」と尋問のようにしか話を聞いてきません。恐らく、この事を伝えたところで、、、クラスの子たち全員にそのような態度なら証拠集めもできますが、そういうわけではないようなので結局は証拠がありません。宿題や連絡帳のチェックなど、クレームを入れた親の子に対しては色々と気にかけているようですが、娘に関しては連絡帳や宿題を提出し忘れればそのままずっとチェックされずにいます。手の掛かる子を見てもらっているから、、、とこちらもあまり要望は伝えず、「勉強面は家でもサポートして行くので、学校の中でのことはお願いします」と伝えてしまっていたのが良くなかったのかな?と後悔しています。テストではわりと高得点が取れているので、宿題のドリルなどは「もう良いや」と思われているのでしょうか。娘本人は、「いじめっ子の件は我慢できなかったけど、先生のことはもう良いや、どうせもうすぐ進級で担任変わるし」と割り切って考えていますし、ここで教育委員会などに連絡して大騒ぎしてしまうと娘がまた傷付くようなことにならないかと心配もあります。、、、というのも、うちとは関係のない別件で教育委員会が入り保護者説明までありましたが、今この現状なので期待できません。ただ、親としてはこのままフェードアウトしてしまう形で本当に良いのかな?とモヤモヤしております。「だから何やねん!」って感じの質問ですが、モヤモヤを吐き出させて下さい。長々とお付き合い頂きありがとうございます。

回答
コメントありがとうございます。 私の説明不足でしたので、更に補足します。 以前、支援の方と学校で話をしたのは「いきなり」ではなく、娘の...
10
4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます

学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。

回答
みぐさん、はじめまして。 ウチも新1年生なので、お気持ちお察しします。 4月は毎日ひやひやでした。。 この長~~いお休みが吉とでるか、凶...
20
現在、年長の男の子をもつ母親です

昨日就学前検診に行ってきました。私が希望して本人の様子を伝えたかったので、校長先生との面談をしました。四月から通級が決まっていますが、週1日だけなので普通級に行くのがメインになり私としても心配だということ、落ち着きもなく衝動性が高いので興奮したときのおさめ方がうまくいかないこと、興奮したとき他の子に悪気なく手が出てしまうこと、また保育園での活動でやりたくないことや嫌なことがあると部屋を出ていってしまうこともあるので学校で授業中の離席が心配ということを話すと、「学校で出ていってしまうことがあった時に来てもらえるような人、おじいちゃんやおばあちゃんなどを探しておいてください」と言われました。面談中も立ち歩いたり部屋をハイハイしてしまったりと落ち着かず、校長先生や一緒にいた副校長先生にはかなりアピールしてました…ちなみに私と離れて子どもだけで課題みたいなものをやったようなのですが、その時はちゃんと座って取り組んでいたようです。共働きで私も旦那もフルタイム、両家の祖父母も仕事をしていたり遠方のため来てもらうことは難しく…そしてそのことを職場の方に話したら「そこは学校で対応してもらえないのー?」言われました。私も学校は厳しいと聞いていたのですが、正直そのような対応になるのかーと落ち込みました。抜け出したりがあるなら即来てもらうみたいなニュアンスでとったのですが頭が真っ白でどのような状況で来てもらうなど詳しいことはその場では聞けませんでした。フルタイムの方でそのようなことを小学校に言われた方、またそのような方でおじいちゃんおばあちゃんに頼れない場合はどのようにしているか、また実際に授業中に抜け出してしまってどうしようもなくなって、学校へ出向いたりしたことのある方など、体験談を教えてもらえますか?よろしくお願いします。

回答
ruidosoさんありがとうございました。 小学校の壁にまだ始まってないけど一人ぶつかってる気分になっております… 呼び出しも覚悟はして...
17
エビリファイを飲み始めて約1ヶ月経ちました

これは薬の成果なのでしょうか?それとも単なる成長なのでしょうか?年長の男の子(ASD、知的遅延あり)で、家族、特に第二子の弟に対する他害が酷く、また大袈裟に褒められた時や楽しすぎた時に背後から人への体当たりが多すぎて、ASDの投薬を始めました。第三子も小さく、癇癪で暴れまくる際に転倒させられそうになることも多く、一時的措置として医師からも勧められました。始めて約1ヶ月、第一子を叱る回数が激減していることに、最近気づきました。弟と闘いごっこ(じゃれあいごっこ)していても、力の加減ができるようになってきて、私が注意しなくても2人だけで遊びが成立する時間が増えました。私は家事をしたり第三子の世話をしながら、遠くから見守るだけの時もあります。たまに力の加減を忘れて本気でやってしまい弟を泣かしますが、それも1日で2回程度しかありません。また他に明らかに自分が悪い時に、私が何も言わないのに、自分で相手に謝れる場面が出てきて驚いています。以前は、「お早う」「ありがとう」「ごめんなさい」が自主的にはほぼ全く出来ず、私も指摘するのに疲れ果てていましが、最近は促される前に自主的に出来ることもチラホラあります。棒読みではありますが。また、以前は自宅では拒否していたこと(平仮名の練習、じゃんけんで勝負をつけること、勝ち負けを伴う遊び系全般)も、拒否なくできることが増えました。それどころか、私がずっーと言い続けた「勝負だから、勝つ時も負ける時もあるんだよ。たまに勝つから、すっごく嬉しく感じるんだよ!」のセリフを弟に言うこともあります。ものすごい棒読みなので、感情の面で本当に分かっているかは、⁇ですが。また毎日の自分の仕事(食後に手を洗ってその帰りに歯ブラシを持ってくる等)も促されずにできるようになりました。持ってきた後に続けて自主的に歯磨きするのは出来ませんが、以前は食べたらすぐに遊びに頭がいっていたので、それでもすごい進歩だと思います。これらのことは、服薬開始後、劇的に変化したわけではなく、気づいたら進歩していた感じです。それとは逆に、悪化していることが2つ。まず呼びかけても全く気づかない、もしくはわざと聞いていない?状態が増えました。以前は名前を呼びかければ、5回以内には気づいていたのですが、今は最低5回は呼ばないと気づきません。10回くらい呼ぶのが普通になりつつあります。(実は一年くらい前までは、癇癪は一日中起こすのに、それ以外の時はいつもボーっとしていて、親が手伝わないで声がけだけだと着替えだけで普通に1時間近くかかるくらい全ての動作が遅い人でした。もちろん、呼びかけても5回くらい反応なしは普通でしたが、ここ半年くらいは徐々に良くなってきていました。また動作も声がけや視覚による促しで動けることも増えてきていました。服薬後は、動作に関しては促しなしで動けることも増えたのに、呼びかけに関しては鈍くなったもしくは一年前に戻ってしまった感じです。)もう1つは、感情に関する療育を以前にも増してものすごく嫌がるようになりました。人の表情の読み取りがあまり出来ず、自分の感情を感じることやそれを、表現することも、もともと好きではなかったのですが、以前はそれでもイヤイヤながらやっていました。ですが、最近は療育先でも完全拒否が続いています。例えば、”お外に行きたかったのに外では雨が降っていて、男の子が泣いている”という絵を見せられて、先生が「この子は今どういう気持ちかな?」「じゃあ、嬉しいかな?」「悲しいかな?」系の質問は拒否です。自宅でも絵本を読んでから、たまに登場人物の気持ちを聞いたりするのですが、弟が意見を言っている横で耳を塞いだり、「喋らないでー!!」と泣き叫びます。なんとなくですが、どちらかというと知識や経験でやりこなせる系のことには、もしかしたら自信がついてきただけで、服薬のせいではないのかも?できることが増えた反面、感情系は分からないままだから、本人が不安を強くしている?もしくは、今まで自宅で指摘してきたことがようやく受け入れられる年齢になってきただけ?もしくは療育に行きだした成果が出てきていて、それがたまたま投薬開始と重なっているだけ?だとしたら、投薬は意味があったのだろうか?来週、診察はあるのですが、事前に何か情報があれば、私も心強いです。もしも同じような感じを受けた経験のある方、知識としてある方、もしかしたらこんな可能性もあるかもなど、いらっしゃったら、ぜひご意見をいただければ嬉しいです!よろしくお願いします。

回答
飛竜翔さん 息子さんの貴重な体験談ありがとうございます😊 周りに投薬している人がいないので、大変勉強になりました。 投薬によって頭の整...
2
小5の娘の相談です

ADHDの診断を小1でうけコンサータを処方されました。途中ストラテラに変わったり両方を併用したりしましたが、しばらくの間コンサータに落ち着いていました。やはりコンサータを飲んでいるとかなり落ち着きが見られ、学校で失敗することも少なくなり四年生の時は自ら宿題に取り掛かるなどかなり良い効果がみられていたのですが、今年に入ってから急に薬を拒否するようになりました。飲まなくなったとたん問題行動が見られ学校からも電話がくるようになったり、定着していた宿題も全くしなくなり、現在に至ります。高学年になり勉強も難しくなって大変なのはわかるのですが、今後のことも考えると少しでもいいから、わかるところだけでもいいから宿題をしてほしいと願っています。授業もわからないからつまらなくて、座っているけど上の空だそうです。こんなことを続けていたので、クラスの子からバカにされるようになってきました。今までもかなり周りの女子からは低く見られていたのですが、最近では男子もあれこれ言うようになってきたようで…。学校に行きたくないと言い始めました。そりゃそうですよね。学校に行っても周りから小馬鹿にされたり、ひとりぼっちだったりすれば行きたくもないですよね。担任に相談しても学校ではそういうのは見受けられないと言われ…なかよし学級に変えるべきか相談しても、娘のためには今のまま普通クラスにいた方が良いと言われ…このままがずっと続いてしまったら、この先娘はどうなってしまうのだろう?と心配は尽きません。もし、同じような状況のかたいらっしゃいましたら、お話を聞かせてください。よろしくお願いします。

回答
同じ小5、ADHDの息子がいます。 息子は今年の4月から投薬を始めましたが、本人は「薬を飲むという事は、障害を認めるという事だから、本当...
5
エビリファイとインチュニブについて

最後は自分で決めなきゃいけないのですが、アドバイスいただけたらと思います。2月からインチュニブ(1mg)+エビリファイ(6mg)を服用しています。薬の効果は確実にあり、学校からも効果はあると思います。と言われているのですが眠気がひどく、インチュニブを一度やめるか?で悩んでいます。小児科の先生からは、一度やめてみて、様子見てもいいよ。もし、エビリファイだけでもあまり効果が変わらないようなら、もうそれだけにしてもいいし。と言われ学校からは、多少の眠気があるけど、授業の妨害になるほどではない。このまま飲み続けて欲しい。と言われています。感じている一番の効果は、気持ちが崩れてしまう頻度は減ってませんが嫌なことがあったとき、大きな声で泣きわめいたり騒いだりせず、保健室に避難し静かに気持ちを落ち着けることができるようになってきました。また、失敗が許せず完璧主義でしたが、失敗してしまっても『まぁいいか』となることが、かなり増えたと感じています。飲み始めた2月、3月は眠気がひどく授業中にウトウトしてしまうことが多かったです。この2ヶ月は気持ちが崩れてしまう原因が、ほぼ100%、俺は寝てないのに、先生に寝てると言われた。でした。4月になり、2年生になりました。クラス替はありませんでしたが、環境も多少変わり、緊張もあるのか最初の2週間くらいは順調でそのうち運動会の練習もはじまり、体を動かす機会も増え、眠気はそこまで気にならない感じだったのですが(勝負事や体育は大好きです)息子が頑張りたいのに、やる気が沸いてこない。運動会までは薬は飲みたくない。と言うようになりました。また、運動会の練習も終わり、座って過ごすことが増え、また少しウトウトしてしまうことが増えました。緊張感がなくなってきたこともあると思います。気持ちが崩れてしまい保健室で過ごした日は、間違いなく保健室で寝ていて(椅子に座ったまま寝てるそうです)ひどいときは、音楽の時間に歌を歌っている途中に、立ったまま寝てしまってるそうです。学校では、授業中ウトウトしてしまっても、声をかけないように配慮してくださっています。(先生もクラスメイトも)一度、インチュニブをやめてみるべきなのか?しかし、この1ヶ月、お友だちとのトラブルがぐっと増えひっくり返って泣きわめくことも2回ほどありました。こんな状態で減らしても大丈夫なのか?という不安もあります。やはり、多少の眠気があってもインチュニブは服用していたほうがいいのでしょうか?息子が一瞬で沸騰しない機会が増えたのは、インチュニブの効果なのか?エビリファイの効果なのか??確認するためにも、一度やめてみるのもいいのか??と、悩んでいます。

回答
こんにちは😃 テーマから外れてしまいますが、参考になればとお伝えしますね。 飲んだ事はありませんが、説明書を読んでみた所、このインチュニ...
7
いつもお世話になっております

中々決心がつかないので、相談というか、皆さんならどうするかな?と思い投稿します。息子(年長、ASD、ADHD)の進学についてです。7月に6歳を迎え、そのタイミングでWISC-Ⅳを受け、全検査IQ72、言語理解76、知覚推理89、ワーキングメモリー76、処理速度64、という結果でした。普段の様子は幼稚園では座って行う製作や集会、歌やお遊戯を嫌がり保育室を飛び出してしまうので加配ではないのですが、その時手が空いている先生がついて過ごしているそうです。他害行為は年少と年中の途中まではひどかったのですが、先生がつくようになって、本人の安定や、先生が表情で気付いて未然に防いだりしてくれて、年長では落ち着いてきているようです。1日の予定は絵や写真で視覚化して朝、先生と確認して活動を始めてからは不安感が薄れたようだと報告いただきました。月曜日に養護教育センターにて就学相談があるのですが、りたりこ利用の皆さんはこのような状態の息子だったら支援学級のお世話になる方向でいきますか?主人と実父と義母は一年生から支援級に入れるのは早すぎる、と普通学級を希望しています。わたしは、テストの数字もそうだけど、現時点で加配がない割に加配がついているような現状で、小学校に上がってクラスの人数も倍になって、補助はほぼ付けないという環境で、5月にはもう運動会…ついていけるのだろうか?と不安になって質問しました…

回答
ココ様 コメントありがとうございます! やはり何人かの方がおっしゃっていた、自己肯定感が下がる、というのが怖いな、と感じました。 うち...
25
誰かに指摘されたこともなく、検診も難なくクリア

でも、どこか何か育てるのが大変だなと思い、受診した。多少の特性はあるものの、幼稚園でも何も言われたことないし、療育も薦められなかったのに、何かできることはないかと必死で、発達教室に複数通わせてしまいました。簡単に言えば、集団の新しい場所と人が苦手で、固まってしまいます。私にとってはすごく娘の困難さもわかり、勉強になったのですが、通わせていなかったらわからなかった・・もしかして通わせてしまい、ひどくなった?こんな状況を目の当たりにしたもので、私は支援級を希望しましたが、幼稚園や心理の先生も、一般級でいいのではとの意見もありました。一般級なら配慮はないと考えると・・と思ったのですが、最初が肝心・・・最初が肝心なら一般級と考える人もいるし、反対に支援級と力説する人もいる。本当にどの選択がよかったのかわかりません。支援級にしたものの、支援級に慣れてしまい、一般に移ったときにつらいのでは?支援になれてしまい、一般には移れないのでは?一般で困難でストレスで学校に行けなくなることを思って支援にしたのは本当によかったのか。IQは普通なので、勉強はわかるとはおもうのですが、慣れるまで時間がかかり何もできないので・・・なにかご意見いただけたら嬉しいです。

回答
私の息子(小3)も、検診や幼稚園で指摘されたわけではなかったけど、色々あり、小学校入学を控えて、発達障害支援センターに相談→受診→ADHD...
11