締め切りまで
8日

小5の娘の相談です
小5の娘の相談です。ADHDの診断を小1でうけコンサータを処方されました。途中ストラテラに変わったり両方を併用したりしましたが、しばらくの間コンサータに落ち着いていました。やはりコンサータを飲んでいるとかなり落ち着きが見られ、学校で失敗することも少なくなり四年生の時は自ら宿題に取り掛かるなどかなり良い効果がみられていたのですが、今年に入ってから急に薬を拒否するようになりました。飲まなくなったとたん問題行動が見られ学校からも電話がくるようになったり、定着していた宿題も全くしなくなり、現在に至ります。高学年になり勉強も難しくなって大変なのはわかるのですが、今後のことも考えると少しでもいいから、わかるところだけでもいいから宿題をしてほしいと願っています。授業もわからないからつまらなくて、座っているけど上の空だそうです。
こんなことを続けていたので、クラスの子からバカにされるようになってきました。今までもかなり周りの女子からは低く見られていたのですが、最近では男子もあれこれ言うようになってきたようで…。学校に行きたくないと言い始めました。そりゃそうですよね。学校に行っても周りから小馬鹿にされたり、ひとりぼっちだったりすれば行きたくもないですよね。
担任に相談しても学校ではそういうのは見受けられないと言われ…
なかよし学級に変えるべきか相談しても、娘のためには今のまま普通クラスにいた方が良いと言われ…
このままがずっと続いてしまったら、この先娘はどうなってしまうのだろう?と心配は尽きません。
もし、同じような状況のかたいらっしゃいましたら、お話を聞かせてください。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
同じ小5、ADHDの息子がいます。
息子は今年の4月から投薬を始めましたが、本人は「薬を飲むという事は、障害を認めるという事だから、本当は飲みたくないんだ」と苦しそうに話してくれました。
ぱんだちゃんさんのお嬢さん、最近になって拒否する様になった理由を話してはくれませんか?
年齢的に、自分の周りの事も理解出来るようになり、同級生と違うと感じていたり、本人の中で葛藤が出てきたのかなとも思います。
じっくりお話し聞いてあげて下さい。
勉強は学校だけですか?
知的に問題がないようなら、お金はかかりますが 、個別指導塾で見てもらったらどうでしょうか?相性の良さそうな講師が選べるとおもいます。
息子は今年になって通級を勧められましたが、やはり周りの目を気にして「行きたくない」と言いました。
高学年になってからだと、クラス変更も本人にとって精神的に苦痛を伴います。
お嬢さんが少しでも楽になられますように。。。
息子は今年の4月から投薬を始めましたが、本人は「薬を飲むという事は、障害を認めるという事だから、本当は飲みたくないんだ」と苦しそうに話してくれました。
ぱんだちゃんさんのお嬢さん、最近になって拒否する様になった理由を話してはくれませんか?
年齢的に、自分の周りの事も理解出来るようになり、同級生と違うと感じていたり、本人の中で葛藤が出てきたのかなとも思います。
じっくりお話し聞いてあげて下さい。
勉強は学校だけですか?
知的に問題がないようなら、お金はかかりますが 、個別指導塾で見てもらったらどうでしょうか?相性の良さそうな講師が選べるとおもいます。
息子は今年になって通級を勧められましたが、やはり周りの目を気にして「行きたくない」と言いました。
高学年になってからだと、クラス変更も本人にとって精神的に苦痛を伴います。
お嬢さんが少しでも楽になられますように。。。
小4の息子も衝動性があるのでコンサータ服用してますが、コンサータ服用してると身体が思うように動かないそうで、抑えつけられてるような感じがするそうです。うちは学校がない日は服用させてません。主治医の許可得て。
学校が学校ではそういうのは見受けられないというのは信じられませんね。だって学校に行きたくない気持ちになる何かがあったはずですから。
息子はまだ小2のときだったので原因である担任が変わるまで後期半年間不登校でした。隔週1の通級教室のみ他校で1時間だけなので通ってました。復学の気持ちはあったので、宿題と家庭学習は続けてました。(再登校してからは負担になる家庭学習はやめました)
家で過ごすと実は嫌だったことポツポツと話してくれ、自分を見つめる時間もできます。うちは聴覚過敏が判明しました。それで色々と勘違い誤解思い込みがあったかも…と今ではそういう視点で物事が考えられるようになりました。親子共に。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
急に飲まなくなった原因は、食欲不振とか
気分の悪さからでしょうか?
面倒くさい等の理由でしょうか。
飲んでいてうまく行った経験があるけれど
飲まなくなってしまった、そこが気になりますね。
お医者様に相談されたことかと思いますが、
今は飲まないで見守ることになってるんですよね。
わからない内容を、宿題することで追いつかせるのは
なかなか難しいので、
おうちで(学年だよりなどに、今月の学習予定とか
書いてませんか)明日はこのあたりするかなと
一緒に音読するとかできませんか
手応え感じて得意な単元ができたら、
漢字テストで点が取れたらまた意欲も変わってくるかもしれません。
本当はできるんだよ、と励ましつつ
お薬の力を上手に借りよう、とお話できたらいいなと思います。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

五年生ぐらいから、問題が目立ちはじめるのですよね。我が娘も同じでした。
のらりくらりやったのですが、本人は限界寸前。
ケアもむなしく自己肯定感を一気に損ないました。
成長過程からなかなか親ケアでは補いきれないのですよね。
結局悪質な子からの嫌がらせのエスカレートによりうつまで発症し、自殺しかけたりと最悪のシナリオとなりました。
どんなにケアを心がけても、普通級ではこの子たちは苦しむだけなんですよね。
でも、選択肢がない。
本当に悔しい事ですが、それでも生きていくしかありません。
なかよし学級というのは、支援級でしょうか?
これが、知的障害児向けの支援級であれば、確かにお子さんに合わせたケアや学習の積み重ねは困難だと思います。
特に知的障害の支援級は、知的障害があるか、集団行動が自閉症の症状等が重くて取れない子のみ受け入れていることもあるため、主さんのお子さんは対象にならないということもあるかもしれません。
また、知的支援級では中学以降、学習よりも自立支援に重点を起きます。地域によっては内申点がつかず、高校進学が絶望的になることもあるため、力がそこそこある子にとっては、難しい選択となるため、学校が止めるのも無理はありません。
また、難しい問題なのですが、自尊心のケアや自信を取り戻すための選択として支援級やフリースクール等を選択する場合なのですが、結構諸刃の剣です。
仮に回復して普通級に戻ったあと、からかい等は確実に起きます。(うちの学校では確実です)、結局傷付ける可能性も高い為、学校では躊躇しますよね。
一方、情緒支援級であれば、転籍してもいいのでは?と思います。
支援級への転籍は教育委員会が判断しますが学校の意見も反映されますし、今の状況では普通級相当で情緒障害の子むけの通級とか、放課後デイサービスの活用でケアが現実的がしれません。
ダメもとで、教育委員会に相談して判定してもらってもよいと思います。
長いですが続きます。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

娘が五年生のとき、やはり服薬が安定しませんでしたが、一年ほどかけて飲ませるようにしました。
我が子は服薬ではほとんど安定しませんでしたが、大きな失敗はなくなるのでこの効果を評価しました。
服薬の徹底ですね。
これを最優先にしました。
また、学校ですが1週間単位でリフレッシュ休暇させることがありました。
コツコツ行かせるのも大事ですが、エネルギーが不足すると持ちません。なので、1週間から10日、2週間体調不良ということにしてもらい、引きこもらせました。
勉強は、深度を聞いておき国語の漢字と算数だけやりました。
勉強は、宿題は40分程度やらせてみて、できるところまででも構わないと思います。
勉強のわからないところは、今は混乱していて、わからないところもわからなくなっていると思います。
焦るでしょうが、ここで親が焦ると余計に追いつめるので全くおすすめしません。
絶対やめてあげてください。
漢字や算数は前の学年等の復習などにあててもいいかもしれませんね。
我が家では、五年生以降通院先以外に相談さきを増やしました。
習い事の指導者の方がかって出てくれたこともありましたし、発達障害支援センターの心理士さんへの定期的なカウンセリングを追加しました。
親ケアからセルフケアへの移行のスタートとして、支援者と連携しながら、本人が悩みを打ち明けるところはどこか?を模索しました。
学校もその一つですが、今はイジメの際に先生に明らかな裏切り行為を何度もされてしまったことがトラウマになり、学校は心から悩みを言える場所ではなくなってはいますが
保健室に子どもが落ち着くアイテムを置かせていただいたり、先生方には見守ってもらうようその都度荒れてきたら報告しています。
お嬢さんも新学期ということで、大荒れ中なのではと思います。この1ヶ月程度は大変でしょうが見守ってください。
なお、六年進級時は意地悪な子(流れに流されたり、巻きこまれるタイプではなく主体的に意地が悪い子)とはクラスを離してもらってください。
これはマストです。
親御さんのほうも、悩み事を相談できる先があるといいのですが、似たようなお悩みの人は時々いますので、一人で抱えませんように。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
なすさん、はじめまして。
現在中2の娘が小3の時にコンサータ服用してました。
①コンサータを中止し、ストラテラに移行しました。
②副作用で...



ADHD小5男子母です
今年4月、5年生のはじめからコンサータの服用を始めました。約3ヶ月になります。身長140センチに対し、体重45キロの中程度肥満のため、1日量36mmです。副作用もなく、食欲も落ち着き(それまでは、衝動的にずっと食べ、食べなかったらイライラが爆発していました)何より、他人に手が出なくなり、暴言や、壁蹴りが減り、二次障害になりかかっていた登校しぶりも全くなくなり、正直、日々が本当に楽になりました。しかし、今日、家族旅行で1泊し、のんびりしていて、朝、コンサータを飲ませなかったのです。すると、1日中、何かしら食べたがり、ちょっとしたことに腹を立て、暴言の数々。目つきも全く違います。妹にも、叩く、蹴る、死ね!の嵐。こんなにもコンサータがないと辛いのか、と実感しました。世間でよく聞く「長期休暇は休薬を」「時には休薬日を」なんて、全く考えられない我が息子にうんざり半分、心配半分です。コンサータなしの夏休みなんて有り得ない!コンサータは息子には欠かせない薬です。でも、いつまでコンサータが必要なのか、ずっと服用しないといけないのか、少し不安になりました。今も、落ち着いて息子と話すと、やはりコンサータなしはしんどいかもしれない、なんて言います。夏休みもずっと休薬なしのつもりで、主治医の許可もいただきましたが、同じような経験された方がおられれば、お聞かせいだだければ幸いです。
回答
コンサータは12時間と時間制限がある薬ですが
普段の薬が切れてる時間は大丈夫なんでしょうか?
コンサータは基本、18歳未満の服用になります...



ありがとうございました
回答
カピバラ様
おはようございます、回答ありがとうございます。
コミュニケーション能力は著しく低いです。巡回相談で幼稚園の先生への聞き取りを...



小学5年のADHDの息子は、ストラテラ→コンサータと飲んで、
今回インチュニブを処方されました。医師に様子を良く見る様に言われ、ドキドキしながら飲ませました!飲んで1時間くらいすると、自らお風呂に入りました!今までお風呂は何度言っても入りませんでした。ビックリしました。でも、ビックリしたのは、それだけではありませんでした。お風呂から出た息子は、直ぐに宿題を始めました!宿題も今までやり始めるまで何度も声を掛けないとやらなかったので、思わず「どうしたの?」と聞いてしまうほどビックリし、同時に嬉しくなりました。そして最後には、なんと明日の予定合わせまでして、更にお便りまで手渡してきました。もう、感動です(;_;)息子に聞くと、「なんか、テキパキ出来る」と言いました。これは薬が効いているのか、インチュニブを飲んだ事のあるお子さんは、どうでしたか?もちろん、その子その子で合う合わないがあると思いますが、お聞きしたいです。こんなに直ぐに薬は効きましたか?まだ飲んでから登校はしていませんが、もしかして、集団登校の待ち合わせ場所に時間通り間に合うんじゃないかと期待しています。
回答
お薬が合ったんですね✨
おめでとうございます💖
ウチは効果が出るまでに時間がかかるストラテラなので何とも言えませんが、服薬を初めて適量に...



小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました
不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。
回答
中3中1姉妹で飲んでます。どちらも158cm42kg
中3ケアレスミス系
中1癇癪系
1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょう...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
たけのこさんさん
回答ありがとうございます。
遅れが気になるのはわり算が始まっているのですが、まだ九九が簡単な所しか分からなかったり、ひら...



ストラテラを使っている方へ質問です
ADHDの疑いのある小3男子の母親です。子どものこの件をきっかけに私自身もそうなのでは。。と思っています。息子は先日初めて小児科の発達外来へ受診し、ストラテラというお薬が出ました。今の困難が少しでも楽になるのならと思い、お薬を出していただくことにしましたが、少し不安です。本人の良さも奪ってしまうのではないか。。使い続ける事にも抵抗があります。私自身もADHDの疑いがあるので、受診して処方があれば私自身も試してみたいのですが、このように、親子で飲まれている方はいらっしゃいますか??使用で良くなった点、悪くなった点など、教えていただきたいです。
回答
はじめまして。
小3の息子が服薬しています。
家は初診で主治医に提案されましたが、お断りして、環境調整や療育などで様子をみることにしました...
