2017/09/06 00:03 投稿
回答 5
受付終了

小5の娘の相談です。ADHDの診断を小1でうけコンサータを処方されました。途中ストラテラに変わったり両方を併用したりしましたが、しばらくの間コンサータに落ち着いていました。やはりコンサータを飲んでいるとかなり落ち着きが見られ、学校で失敗することも少なくなり四年生の時は自ら宿題に取り掛かるなどかなり良い効果がみられていたのですが、今年に入ってから急に薬を拒否するようになりました。飲まなくなったとたん問題行動が見られ学校からも電話がくるようになったり、定着していた宿題も全くしなくなり、現在に至ります。高学年になり勉強も難しくなって大変なのはわかるのですが、今後のことも考えると少しでもいいから、わかるところだけでもいいから宿題をしてほしいと願っています。授業もわからないからつまらなくて、座っているけど上の空だそうです。
こんなことを続けていたので、クラスの子からバカにされるようになってきました。今までもかなり周りの女子からは低く見られていたのですが、最近では男子もあれこれ言うようになってきたようで…。学校に行きたくないと言い始めました。そりゃそうですよね。学校に行っても周りから小馬鹿にされたり、ひとりぼっちだったりすれば行きたくもないですよね。
担任に相談しても学校ではそういうのは見受けられないと言われ…
なかよし学級に変えるべきか相談しても、娘のためには今のまま普通クラスにいた方が良いと言われ…
このままがずっと続いてしまったら、この先娘はどうなってしまうのだろう?と心配は尽きません。
もし、同じような状況のかたいらっしゃいましたら、お話を聞かせてください。
よろしくお願いします。

質問者からのお礼
2017/09/06 14:31
皆さまありがとうございます。
初めての投稿だったので、一度に全て書かないとと思ったのですが書ききれず中途半端になってしまいました。
まず、薬を拒否するようになったのは副作用が辛かったようなんです。あと、もう自分は大人になったから薬を飲まなくても大丈夫と言い張るので主治医と相談して中止しましたが、結果よろしくなかったというわけです。家の中で暴れる大騒ぎするが毎日続き家族も限界になってしまいました。主治医の勧めもあり詳しく検査等をすることとお互いを休ませる意味も含めてこの夏休み入院しました。入院先は定期受診している病院ではなく別の大きな病院です。嫌な学校に行くわけでも勉強するわけでもないので入院中娘はかなりのいい子ちゃんだったようです。どこがADHD?という感じ。退院が近づくにつれ不安定になり荒れることもありましたが特に対応をしてもらえることはなかったのです。結局拒否していた薬を再び飲まされるようになり、病院からは家族が変わってくださいとのこと。今更?と思うようなADHDの家族を持つ家族のための冊子のコピーをもらっただけ。なんのために入院したのかわからなかったです。このことをいつも通ってる主治医に話したら、先生もがっかりしていました。色々な薬を試してみるとか手はあっただろうに…と。
退院後はいつもの病院へ行き受診しています。そこで主治医から薬を変更した方がいいとのことで、テグレトールを処方されました。今の所のんでくれていますが、いつまた拒否されるか…
新学期も始まって色々と不安定になっているのだろうし、娘も何に対してイライラしているのか不安になっているのかよくわからないそうなんです。ただ毎回言われるのは、めんどくさい!の一言です。学校も勉強も薬もお風呂入るのも全てがめんどくさいそうです。
今日は、朝、散々大騒ぎして泣き叫んだ挙句、学校をお休みしました。嫌な学校に行かなくて済んだので嘘のように落ちついています。
また明日、今朝のように暴れるのか?大騒ぎするのか?いつになっても心が晴れる日がこないですね。
いつになったら、スッキリとした日が来るのかな?
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/68030
ぱふさん
2017/09/06 10:22

同じ小5、ADHDの息子がいます。

息子は今年の4月から投薬を始めましたが、本人は「薬を飲むという事は、障害を認めるという事だから、本当は飲みたくないんだ」と苦しそうに話してくれました。

ぱんだちゃんさんのお嬢さん、最近になって拒否する様になった理由を話してはくれませんか?

年齢的に、自分の周りの事も理解出来るようになり、同級生と違うと感じていたり、本人の中で葛藤が出てきたのかなとも思います。
じっくりお話し聞いてあげて下さい。

勉強は学校だけですか?
知的に問題がないようなら、お金はかかりますが 、個別指導塾で見てもらったらどうでしょうか?相性の良さそうな講師が選べるとおもいます。

息子は今年になって通級を勧められましたが、やはり周りの目を気にして「行きたくない」と言いました。
高学年になってからだと、クラス変更も本人にとって精神的に苦痛を伴います。

お嬢さんが少しでも楽になられますように。。。




https://h-navi.jp/qa/questions/68030
TAKETOmamaさん
2017/09/06 00:53

小4の息子も衝動性があるのでコンサータ服用してますが、コンサータ服用してると身体が思うように動かないそうで、抑えつけられてるような感じがするそうです。うちは学校がない日は服用させてません。主治医の許可得て。

学校が学校ではそういうのは見受けられないというのは信じられませんね。だって学校に行きたくない気持ちになる何かがあったはずですから。
息子はまだ小2のときだったので原因である担任が変わるまで後期半年間不登校でした。隔週1の通級教室のみ他校で1時間だけなので通ってました。復学の気持ちはあったので、宿題と家庭学習は続けてました。(再登校してからは負担になる家庭学習はやめました)
家で過ごすと実は嫌だったことポツポツと話してくれ、自分を見つめる時間もできます。うちは聴覚過敏が判明しました。それで色々と勘違い誤解思い込みがあったかも…と今ではそういう視点で物事が考えられるようになりました。親子共に。

Repudiandae quo est. Ipsam quibusdam dolor. At velit quaerat. Et enim id. Inventore delectus dolor. Molestias a adipisci. Molestiae voluptatem reprehenderit. Unde consequatur consectetur. Maxime sit temporibus. Aliquid pariatur neque. Corporis voluptas asperiores. Non itaque repellendus. Natus voluptatem nisi. Est ea distinctio. Dolor quae necessitatibus. Consectetur nam quis. Hic sunt quas. Reprehenderit ut non. Explicabo vel eos. Beatae quia fuga. Sapiente repellat officia. Rerum sapiente ut. Accusantium qui et. Omnis vitae nisi. Eum iure explicabo. Qui unde nihil. Minima est laborum. Dolor rem reprehenderit. Consequatur rerum nihil. Id officiis aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/68030
退会済みさん
2017/09/06 07:32

こんにちは

急に飲まなくなった原因は、食欲不振とか
気分の悪さからでしょうか?
面倒くさい等の理由でしょうか。

飲んでいてうまく行った経験があるけれど
飲まなくなってしまった、そこが気になりますね。

お医者様に相談されたことかと思いますが、
今は飲まないで見守ることになってるんですよね。

わからない内容を、宿題することで追いつかせるのは
なかなか難しいので、
おうちで(学年だよりなどに、今月の学習予定とか
書いてませんか)明日はこのあたりするかなと
一緒に音読するとかできませんか

手応え感じて得意な単元ができたら、
漢字テストで点が取れたらまた意欲も変わってくるかもしれません。

本当はできるんだよ、と励ましつつ
お薬の力を上手に借りよう、とお話できたらいいなと思います。

Quia iure architecto. Voluptatum consequatur quidem. Aliquid sed omnis. Possimus voluptatibus molestias. Eveniet molestiae non. Quas nobis et. Quaerat minima vel. Iusto maiores omnis. Aspernatur quia porro. Impedit reprehenderit itaque. Ut aut consectetur. Consequatur deleniti officiis. At dignissimos nihil. Maiores non ad. Voluptatem officia ut. Provident id aperiam. Quaerat dolorem quibusdam. Sint occaecati eum. Officia saepe beatae. Nesciunt nisi labore. Eos vitae suscipit. Accusantium corrupti veritatis. Sunt quisquam maiores. Magnam pariatur fugiat. Dignissimos autem non. Dolor aut rerum. Tempora earum ea. Ipsam aliquam qui. Minima illo aut. Quidem occaecati provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/68030
退会済みさん
2017/09/06 07:40

五年生ぐらいから、問題が目立ちはじめるのですよね。我が娘も同じでした。
のらりくらりやったのですが、本人は限界寸前。
ケアもむなしく自己肯定感を一気に損ないました。
成長過程からなかなか親ケアでは補いきれないのですよね。
結局悪質な子からの嫌がらせのエスカレートによりうつまで発症し、自殺しかけたりと最悪のシナリオとなりました。
どんなにケアを心がけても、普通級ではこの子たちは苦しむだけなんですよね。
でも、選択肢がない。
本当に悔しい事ですが、それでも生きていくしかありません。


なかよし学級というのは、支援級でしょうか?
これが、知的障害児向けの支援級であれば、確かにお子さんに合わせたケアや学習の積み重ねは困難だと思います。
特に知的障害の支援級は、知的障害があるか、集団行動が自閉症の症状等が重くて取れない子のみ受け入れていることもあるため、主さんのお子さんは対象にならないということもあるかもしれません。
また、知的支援級では中学以降、学習よりも自立支援に重点を起きます。地域によっては内申点がつかず、高校進学が絶望的になることもあるため、力がそこそこある子にとっては、難しい選択となるため、学校が止めるのも無理はありません。

また、難しい問題なのですが、自尊心のケアや自信を取り戻すための選択として支援級やフリースクール等を選択する場合なのですが、結構諸刃の剣です。
仮に回復して普通級に戻ったあと、からかい等は確実に起きます。(うちの学校では確実です)、結局傷付ける可能性も高い為、学校では躊躇しますよね。

一方、情緒支援級であれば、転籍してもいいのでは?と思います。

支援級への転籍は教育委員会が判断しますが学校の意見も反映されますし、今の状況では普通級相当で情緒障害の子むけの通級とか、放課後デイサービスの活用でケアが現実的がしれません。
ダメもとで、教育委員会に相談して判定してもらってもよいと思います。

長いですが続きます。

Porro numquam qui. Et quas architecto. Maxime dolor quae. Maiores est officiis. Qui delectus ea. Quia quis esse. Et dolorem exercitationem. Et nihil vel. Dolores ut voluptates. Totam voluptates qui. Enim vel dolor. Omnis nihil reprehenderit. Modi aut ut. Quaerat labore voluptatem. Maiores voluptatem ut. Aspernatur et alias. Dolores vitae error. Optio id et. Reiciendis suscipit ea. Id dolore quo. Nostrum dolores est. At a exercitationem. Id deleniti odio. Error aspernatur voluptatum. Est minus error. Voluptas possimus eos. Sed dolorem sint. Et omnis dolores. Nesciunt iste illo. Itaque ducimus ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/68030
退会済みさん
2017/09/06 07:53

娘が五年生のとき、やはり服薬が安定しませんでしたが、一年ほどかけて飲ませるようにしました。
我が子は服薬ではほとんど安定しませんでしたが、大きな失敗はなくなるのでこの効果を評価しました。

服薬の徹底ですね。
これを最優先にしました。

また、学校ですが1週間単位でリフレッシュ休暇させることがありました。
コツコツ行かせるのも大事ですが、エネルギーが不足すると持ちません。なので、1週間から10日、2週間体調不良ということにしてもらい、引きこもらせました。

勉強は、深度を聞いておき国語の漢字と算数だけやりました。

勉強は、宿題は40分程度やらせてみて、できるところまででも構わないと思います。
勉強のわからないところは、今は混乱していて、わからないところもわからなくなっていると思います。
焦るでしょうが、ここで親が焦ると余計に追いつめるので全くおすすめしません。

絶対やめてあげてください。

漢字や算数は前の学年等の復習などにあててもいいかもしれませんね。

我が家では、五年生以降通院先以外に相談さきを増やしました。
習い事の指導者の方がかって出てくれたこともありましたし、発達障害支援センターの心理士さんへの定期的なカウンセリングを追加しました。

親ケアからセルフケアへの移行のスタートとして、支援者と連携しながら、本人が悩みを打ち明けるところはどこか?を模索しました。

学校もその一つですが、今はイジメの際に先生に明らかな裏切り行為を何度もされてしまったことがトラウマになり、学校は心から悩みを言える場所ではなくなってはいますが
保健室に子どもが落ち着くアイテムを置かせていただいたり、先生方には見守ってもらうようその都度荒れてきたら報告しています。

お嬢さんも新学期ということで、大荒れ中なのではと思います。この1ヶ月程度は大変でしょうが見守ってください。

なお、六年進級時は意地悪な子(流れに流されたり、巻きこまれるタイプではなく主体的に意地が悪い子)とはクラスを離してもらってください。
これはマストです。

親御さんのほうも、悩み事を相談できる先があるといいのですが、似たようなお悩みの人は時々いますので、一人で抱えませんように。

Porro numquam qui. Et quas architecto. Maxime dolor quae. Maiores est officiis. Qui delectus ea. Quia quis esse. Et dolorem exercitationem. Et nihil vel. Dolores ut voluptates. Totam voluptates qui. Enim vel dolor. Omnis nihil reprehenderit. Modi aut ut. Quaerat labore voluptatem. Maiores voluptatem ut. Aspernatur et alias. Dolores vitae error. Optio id et. Reiciendis suscipit ea. Id dolore quo. Nostrum dolores est. At a exercitationem. Id deleniti odio. Error aspernatur voluptatum. Est minus error. Voluptas possimus eos. Sed dolorem sint. Et omnis dolores. Nesciunt iste illo. Itaque ducimus ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか? 小1の秋からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。 就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に 在籍し、月2回他校の通級に通っています。 通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど 多動と他害が治まりました。 服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが 服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや 関わりの方法を学んでいます。 小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの 指摘で27㎎に増量しました。 本人はとても楽になったと話していました。 ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く 同級生と比べても小さめです。 WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては 遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので 普通級で大丈夫でしょうと言われています。 ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。 先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に 宿題のプリントに取り組むことが出来ました。 常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて 精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は 薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。 ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に 負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と 考えたりもします。 こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降に になると金銭的な負担が大きくなります。 休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な 栄養が取れていない不安もあります。 断薬した場合、支援級に行かなければならない状態に なるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。 それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後 必要になると思います。 周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、 大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。 彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。 上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が 変わっていくと聞いています。 保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて 来た校長が 「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても  本当に 力にならない。  大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。  今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。  その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。  非正規雇用はアメリカでは当たり前。  個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」 と話されていました。 聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。 今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。 服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、 断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして 頂いている医師には相談できません。 今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方が いらっしゃるなら情報交換したいです。 宜しくお願い致します。

回答
23件
2016/04/22 投稿
SST 小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります。小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。 ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。 同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。 コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。 親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。 本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。 本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。 同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。 初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
13件
2024/08/24 投稿
小学3・4年生 衝動性 ADHD(注意欠如多動症)

小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました。 不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。 1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。 2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。 3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。 今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。 やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、 子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。 本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、 相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。 子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。 (沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。 あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。) 受験を希望しているものの(塾の成績は中)、 ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、 本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。 (以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、 効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。) 初めてのことで、不安に思っております。 皆様のご経験をおしえてくださいませ。

回答
3件
2023/12/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生

小学1年生の息子の発達障害のお薬のことでご相談させてください。 まだ、コンサータを飲み始めて2日目ですが、飲み始めた昨日も、普段よりハイテンションな状態らしく学校からトラブルの電話がきました。 今日は、別件で3人のお友達に他害し、そのうち一人は向こうから手を挙げてきたきっかけがあったとのですが、手が目に当たり充血させてしまったと担任の先生から連絡を受けました。 先生も「今までにない位、昨日からすごくハイテンションすぎて…おくすりのせいなのか…落ち着く効果というのは、もう少し経過すると出てくるのでしょうか?」と聞かれてしまうほど… 先生たちも困惑しているようです。 就学し、クラスメイトとうまくコミュニケーション取れなかったり、冗談を受け止められなくて怒ってしまい他害したり、癇癪、聴覚過敏により教室にいれない&そのおかげてウロウロしてしまい多動性、衝動性が目立つ。自分がみんなと同じことが出来ない葛藤、クラスメイトからの「おまえ病気なの?」と指摘されたりで息子の心も限界のようでした。 衝動も強かったのでADHD傾向が強いと医師から「コンサータ」を処方されました。 家だったり、放デーだったり、土日の習い事ではトラブルはほぼなく年相応にグズったりイライラした様子くらいなので、学校の日だけ飲むことになりました。 休日は服薬しなくてもいいくらい、即効性がある薬と聞いていたのですが、効果としては最初の数日間はこんな感じなのでしょうか? 多動性、衝動性が落ち着くと言われ、何より感情爆発による他害を防ぎたかったのに、他害が増えていることに不安になっています。 そして、家ではものすごい多弁になっています💦 これは好転する前の段階なのか、薬が合っていないのか… 病院に聞けばいいのだとは思いますが、予約もなかなかすぐ取れない病院なため、予約までの間、不安すぎてご相談してしまいました。 コンサータ飲んだ時の反応はそれぞれ違いはあると思いますが、似たような状態になった方、アドバイスや情報を頂ければ、ありがたいです。

回答
9件
2024/06/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 病院

これから中2になる娘に、先日コンサータ18を処方してもらいました。 飲ませることで変われるかもしれないという期待と変わってしまうかもしれないという不安から、本人も私もまだ迷いがあり、春休み 朝なかなか起きられないことを理由にまだ飲ませていません。 先日初の投稿をさせていただき、皆さん優しく教えてくださるかたがたくさんいらっしゃり、ここでなら…と コンサータは即効性のある強いお薬とのことですが、これまでにお子さまにコンサータを服用されたことのある方に教えていただきたいのです。 まだ一度も試したことはないのですが、依存性はないとのこと。 勉強など集中するのが困難なときに、気持ちを落ち着けてくれるのをサポートしてくれるお薬として考えて、お休みの日など必要ないときや本人の飲みたくないときは無理に飲まなくてもよいという感じで飲ませるので問題ないですか? お薬をおやすみしている間はまた犬っころのような愛らしさは戻ってきますか? うちの子は本当にいつも元気いっぱいで、所構わず私を見つけては「ママ〜」と叫んでは飛びついてくるような子です。常に好奇心旺盛で楽しいことが大好き!ただ集中力が続かず、先生の話はまるで入ってこないようで、ノートは真っ白プリントもどこへやら、いま学校の勉強は手つかずの状態です。 そのため二年生から気持ちも新たに… と希望してお薬を処方してもらったものの、効果はお薬を飲んでいるときだけ。お薬を休んでる間は、今と何も変わらないよというのであれば安心なのですが…薬を飲み始めることで、いまの娘の笑顔を奪うようなことになるのでは… とおもうと迷いが出て先に進めなくなってしまいました。 お薬を処方中の変化はいろいろわかったんですが、副作用についてや、お薬を飲む頻度について、皆さんどのように飲まれているか、またお薬を休んでる間は服用前のときとどのような変化が出てくるかなど、是非教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2017/04/01 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
算数 歯磨き

ADHD小5男子母です。 今年4月、5年生のはじめからコンサータの服用を始めました。約3ヶ月になります。身長140センチに対し、体重45キロの中程度肥満のため、1日量36mmです。 副作用もなく、食欲も落ち着き(それまでは、衝動的にずっと食べ、食べなかったらイライラが爆発していました) 何より、他人に手が出なくなり、暴言や、壁蹴りが減り、二次障害になりかかっていた登校しぶりも全くなくなり、正直、日々が本当に楽になりました。 しかし、今日、家族旅行で1泊し、のんびりしていて、朝、コンサータを飲ませなかったのです。 すると、1日中、何かしら食べたがり、ちょっとしたことに腹を立て、暴言の数々。目つきも全く違います。妹にも、叩く、蹴る、死ね!の嵐。こんなにもコンサータがないと辛いのか、と実感しました。 世間でよく聞く「長期休暇は休薬を」「時には休薬日を」なんて、全く考えられない我が息子にうんざり半分、心配半分です。 コンサータなしの夏休みなんて有り得ない! コンサータは息子には欠かせない薬です。 でも、いつまでコンサータが必要なのか、ずっと服用しないといけないのか、少し不安になりました。 今も、落ち着いて息子と話すと、やはりコンサータなしはしんどいかもしれない、なんて言います。 夏休みもずっと休薬なしのつもりで、主治医の許可もいただきましたが、同じような経験された方がおられれば、お聞かせいだだければ幸いです。

回答
4件
2016/07/18 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症)

高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています。とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。 27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか… そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。 本日親だけの診察でした。 小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。 お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか… 私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとか でも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。 コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。 少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。 私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。 どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。 アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします 例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
12件
2023/12/12 投稿
中学生・高校生

コンサータについて教えてください。 よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。 コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。 ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか? 戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。 もうひとつ。 私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。 それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。 今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。 みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。 薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。 検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
4件
2021/10/06 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい。 今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。 朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。 部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。 それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、 勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。 仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。 くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。 せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。 しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。 上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。 やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。 そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです… 上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。 自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。 医師には、「口の他害」とも言われていました。 薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。 息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。 あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。 ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。 医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。 私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。 相談させて頂きたいのは、 この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。 今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。 また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか… また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。 自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。 相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。 DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。 私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか… 息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。 怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。 医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。 月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。 いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。 ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
64件
2017/02/25 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思ったので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。 自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。 私のこのような考え方は間違っているでしょうか。 薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。 グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。 教えていただけると幸いです。

回答
4件
2023/11/25 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断) 家族関係

薬の事で相談です 中学2年でコンサータとエビリファイを処方されています 小2の時に受診して通級に通いながら服用していました 5、6年になって、先生に恵まれ?て多少の友達とのトラブルはありましたが、大きな問題もなかったので受診と通級もやめました 中1になって、環境の変化や先生に馴染めず、行き渋ったり、トラブルをおこして学校から電話があり、また受診を再開して服用を始めました 夏休み明けからは、学校に慣れたのか?薬の効果なのか?夏休み前ほどではなくなりましたが、似たような友達がいてトラブルはありました 中2になって、クラスも変わり、先生も変わって成長もあるのか?落ち着いていますが、ここへ来て薬を飲まなくなりました 正直、薬の効果はよくわからなくて、本人は飲んでも飲まなくても変わらないと言っていていて、担任は飲むようになってから落ち着いていると言っていますが、勉強面では効果は得られず、勉強に集中することはないようです(もともと勉強癖をつけてこなかったからだと思いますが) 主治医にも、その事は話していて、前回の受診で勉強面で効果がみられないのなら薬をやめてみましょうかと言われました やめて自力でがんばっていければいいのですが、今の段階ではまだ心配なので、もう少し様子を見させて欲しいとお願いしました 本当は飲まないでやっていけるようになれれば一番いいので、いつかはやめるタイミングを考えたいと思いますが、そのタイミングが今はわかりませんう 息子は、ADHDと中学に入ってから軽い自閉スペクトラムもあるようで、トラブルは無害な友達とは何もありませんが、学校や先生への反発と似たような友達から売られた喧嘩をかってトラブルをおこしますが、付き合う友達も似たような友達の方が楽しいのか?そういう友達と関わっています 難しい年頃なので、だんだん友人関係が確立してきて、無害な友達も学校で話くらいはしても関わらないようにしているのか?遊ばないようで、遊ぶ友達は似たような友達に限られてきていて交友関係も少ないです 担任に、最近の学校での様子を聞いたら、勉強についていけないので、授業がつまらないから似たような友達と授業の途中で抜けて校内のどこかでたむろしたり、保健室で時々は自主勉(一人で出来る漢字くらい?)をしたりするようです そんな感じなので、とても落ち着いているとは言えませんが、このまま薬を服用しないでいいのか悩んでいます ご意見お願いいたします

回答
8件
2018/05/27 投稿
先生 中学生・高校生 トラブル

13歳中学一年生の娘にコンサータを飲ませるかどうかで、悩んでいます。 娘は中学入学と同時に新しい環境になじめず、不登校となってしまいました。幼少期から発達障害の傾向があるなと私は気がついておりその特性に合わせていろいろと工夫をして苦手なことをできるだけスムーズにできるようにし、なんとか過ごしていました。しかし、中学生となり思春期に入りこれまで私がやっていたサポートやアドバイスを受け入れなくなりました。スクールカウンセラーさんから勧められて発達検査を受け、先日不注意優勢型ADHDだという診断がされました。  小学生の時は本人もかなり頑張っていたのか、一応学校生活や日常生活はおくれていたのですが、最近はipodを使って動画を観たり、音楽を聴いたり、ネット漬の毎日です。嫌なことは避ける傾向にあり冬休みの宿題も家ではほとんどやりません。幸い、学校の先生は協力的で冬休みに何度か声をかけてくださり一緒に冬休みの宿題をやってくれたりもしていたのですが、それだけで完成するわけもなく明日から登校ですが、学校へ行こうという気はなさそうです。 病院の医師からはコンサータという薬を飲んでみてはどうかと勧められているのですが、それを飲んだからと言ってやる気になれるわけではない。と言われてでは、何のために、どういう効果があるのかというのがわからなくて飲み始めるかどうか迷っています。医師の説明では「落ち着いて、一歩下がって自分のことを考えられるようになる」ということでした。 朝に飲むということでしたが、朝は起きてはこないので処方されたとして、それを飲ませる事ができるか?というのも不安のひとつです。本人は飲んでみたい、という日もあれば、どっちでもいい、という日とまちまちです。 ちなみに、遊びに行ったりするときは比較的朝も時間になったら起きてきたりします。 多動、衝動性がないADHDの人の場合、コンサータを服用してどのような効果が期待されますか?

回答
7件
2017/01/09 投稿
発達検査 宿題 中学生・高校生

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す