繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます。
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?
軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。
例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。
公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)
子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。
この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
不安感が強いと大変ですよね。
うちの子も不安があると、全てが不安になり行動が狭くなります。
出来ることだけやらせてました。
出来ないこと、多分出来ないこと、難しそうなことはやらせませんでした。
本人がいやがることも。
ただ幼稚園に行くことは、あなたの仕事だから行くことを約束させてました。
担任にも、『これが不安なようです。様子を見てください。』と伝えて、子供にも「先生には話してあるから、大丈夫だよ。」と話してました。
あとは大好きなことをたくさんやらせて、褒めてました。
大好きなことなら、ホンの少し難しくてもやる子なので、ちょっとだけ難しいけれど、子供には出来る事をやらせてました。
そこも褒めて褒めて。
お手伝いも出来ることをお願いしてました。
あと、私たち親が失敗する場面を見せて、失敗してもやり直せばいいんだよとやってました。
わざと失敗もしました(笑)
あからさまなのはばれて私の考えも読まれるので、ギリギリのところを狙ってました。
大人も失敗することや心配なことを話しました。
最近では、失敗は成功の元と言うようになりました。
子供には『失敗しても、分からなくても、間違えてもいいよ。またそこからやればいいし。』
小学生なので「ママ悪い点数取ってきてもいいの?」
①『ママは叱った事ないよね。あちゃーって思うよ。でも、分からなかったんだよね。間違えちゃったんだよね。仕方ないよ。次は間違えないようにしよう。』
②『復習のやりがいがあるね。そしたら一緒に頑張ろうか』
等々常々伝えてます。
心配なことの場合で、調べられることは一緒に調べてます。
見通しが立たないのが苦手で不安が付きまとうため、なるべくより添います。
タグが苦手だったし、1滴でも濡れたら着替えてたことを、これは大丈夫になったよね?等と、一年前出来なかったことが出来てることを伝えてます。
ここに私の気持ちが行き着くまでは、何でこんなことで??って思ってました。
私の中で、これは私の修行だなと思うようにしてました。
修行はとことん付き合うのみしか考えられなかったので、夫も巻き込みました。
急な修行がよく来ますが、付き合うかと頑張ってます。
参考にならなかったらスミマセン。
個人的な経験では、失敗することに対して不安が強い子は、完璧主義で失敗を受け入れられないようです
本人の中には完璧か失敗かという白黒の2択だけで、グレーが無いからこそツライようです
しかも自分が周りからどう見えているのか?という視点が身についていないため、完璧かどうかは本人の思い込みでしかなかったりします
そんな子に「失敗しても大丈夫」なんて言っても通じません
だからこそケアが大変なんですよね(^_^;)
うちの子がいつどのようにして失敗しても大丈夫だと思えるようになったのかは細かくは覚えていませんが、今思うやって良かったことは、
1.リカバリーの仕方を教えること
失敗をしてもそこで全てを失うわけではなく、リカバリーで取り返せるということを学ばせていきました
2.できたことだけに着目し、できていないことは大きく取り上げない
例えて言うなら、コップに半分水が入っていたとして、「半分も入ってる」と思うのと、「半分しか無い」と思うのでは、同じ半分でも気持ちが違いますよね
やり始めた段階で褒める、例え半分でもほんの少しでもできたところを褒めるようにしていました
給食だったらはじめに盛る量を減らしてもらうという方法もありますし、ほかの場面では自分がきちんとできてるのかどうかがわからず不安を感じやすいので、こまめに「できてるよ」「じょうずだよ」「良い感じ」などと声かけをしてもらうだけでも不安は和らぐと思います
Minus temporibus non. Laborum aut fugiat. Repellat officia doloribus. Sed quod aut. Dolor possimus aut. Nam architecto placeat. Quisquam sed quasi. Ut magnam ad. Sequi quia minima. Facilis omnis nemo. Occaecati fuga facilis. Amet a et. Ullam quia incidunt. Reprehenderit quasi ut. Ipsum sed dolores. Facere iste et. Aut ut nostrum. Quia ut voluptatem. Deleniti aut mollitia. Qui non pariatur. Aut maxime in. Aliquam ut modi. Ad molestias alias. Veritatis fuga ut. Nihil ratione quae. Ut accusantium quaerat. A optio voluptates. Similique autem aspernatur. Odit quisquam consequuntur. Unde rem optio.
長女も、ASDでそういうことがありましたよ。
給食が食べられないというより、残してしまう、それがイヤというか受け入れがたい、といった感じなのかな?
うちは、よく食べる娘だったので給食はほぼ完食でした。
苦手なものが出ると、「怖い」と言ってましたね。
工作は、出来上がりを見るわけで、出来上がりまでの工程がわからない、みんなについていけるかも不明、そこから来る不安から「怖い」というものでした。
娘の場合での回答ですみません。
うちは、「失敗をすることって、成功することよりもものすごく大切なこと」と、教えてきました。
また、できた時は「絶対できると信じていたよ」と、オーバーリアクションで褒めてあげてください。
Voluptatem praesentium veniam. Sed cumque est. At non dolorem. Dolor accusamus sapiente. Facilis ut rerum. Fugiat maxime eius. Et eum voluptatibus. Consequatur nihil fugit. Sapiente voluptatem quis. Ad nulla a. Odit nesciunt aperiam. Neque accusamus aut. Repellat sed iste. Minus ad non. Aut accusamus sunt. Impedit consectetur minus. Veniam perspiciatis ad. Qui adipisci dolorem. Accusamus quia nulla. Eveniet accusantium eum. Et dolores minima. Amet atque nihil. Delectus est ut. Aspernatur accusantium vero. Dignissimos explicabo eos. Et non consectetur. Quae sed quam. Unde fugit doloribus. Molestiae qui dignissimos. Nostrum possimus expedita.
2年生のASD長男が不安の強いタイプです
引き取り訓練ですママが見えていても「ママが来なかったらどうするの?」と泣いています
我が家も苦労して色々相談しました
まず、親の対応としては正解を出してはいけないとのことでした
「大丈夫、ママはあそこにいるよ」という答えは答えの押しつけになるから不安はぬぐえないとのことでした
その場合「どうなるかなぁ?」と子供に考えさせて答えさせるのがいいそうです。
例えば「列に並べなかったらどうしよう?」となったら、「大丈夫、毎日できてるんでしょ?先生も手伝ってくれるよ」はNGです
「どうなると思う?」と受け入れると、「みんなと一緒にいられない」とか、「先生に怒られる」とか、本人が不安に思う原因にたどり着きます
それに対して「じゃあどうすればいいかなぁ?」と一緒に悩むふりをするんです
「先生に『列に並ぶのを手伝って』っていつのもいいかもね」とか「うまく出来なかったら怖いから、一緒にいて欲しいって友達に言うのもいいかも」と、少しお手伝いしながら自分で答えを探していくと、この押し問答は減ります
実際、我が家も数十秒置きに聞かれたり、同じことを何度も聞かれたりして辟易していましたが、これをやるようになってから少し減りましたよ
あとは不安な子は精神的な二次障害に陥りやすいと言われ、プレイセラピー(心理士さんと遊んで気持ちを解放する)を多めに受けるように言われました
それから、抑肝散という漢方が不安な気持ちを和らげるようで、我が家では毎日欠かさず飲ませています
そういえば、最近は不安に伴う問いかけが随分減ってきた気がします
忘れていましたが、ゆっくり着実に対応していけば効果はあるかもしれません
Magnam aut dignissimos. Molestiae quos possimus. Voluptatem ipsam debitis. Doloribus facilis illo. Et numquam sapiente. Possimus cupiditate similique. Libero nobis aperiam. Id placeat et. Alias perspiciatis illo. Dolor reiciendis earum. Incidunt tenetur eveniet. Quae rem vitae. Nesciunt et aut. Sint autem ut. Eum nihil eos. Quae velit aut. Nisi et blanditiis. Facilis sit soluta. Quisquam amet suscipit. Quia debitis quos. Accusamus at ratione. Voluptas quas ipsam. Aut eaque aut. Nemo earum ab. Quia voluptas fuga. Reprehenderit et labore. Excepturi consequatur a. Ab ea minus. Minima quidem qui. Voluptatem at sit.
彩花さんありがとうございます
そんなんですよね、そんなに失敗することを恐れなくてもいいのにと思います。
見てると、少しでもうまくいかないとこの世の終わりみたいに落ち込むみます。
それと、記載して頂いた具体的な解決法の中に、
1.リカバリーの仕方を教えること
失敗をしてもそこで全てを失うわけではなく、リカバリーで取り返せるということを学ばせていきました
とありますが、もしよかったら具体例など教えて頂きたいです
Eum perspiciatis enim. Voluptas in eos. Reiciendis deleniti repellat. Vitae illum voluptates. Minus sint eius. Beatae ut omnis. Et aut minus. A quis illo. Facilis officia quas. Quia fugit minima. Magnam minima quibusdam. Dignissimos facere voluptatum. Officiis natus officia. Et sit qui. Maxime harum non. Nam alias nobis. Rerum ducimus distinctio. Culpa natus ad. Repellendus tenetur porro. Nihil nam ut. Error nesciunt dolores. Est adipisci expedita. Blanditiis reprehenderit ipsa. Amet quam saepe. Odit sed deleniti. Quo omnis voluptate. Id odit et. Non laudantium quasi. Eveniet temporibus nihil. Rerum ab enim.
ぷぅちゃんさんありがとうございます
ぷうちゃんさんの娘さんの感じる怖さと私の娘の怖さが似ていると思いました。
「出来上がりまでの工程がわからない、みんなについていけるかも不明、そこから来る不安から「怖い」というものでした」
娘もこういう風に話してきます。工作でどうしていいのかわからなくなる、みんなについていけなくなったらどうしようなどです。
絶対できると信じていたよとは言ってなかったです。信じていたよとかポジティブでいいですね
淡々とほめていたのでオーバーリアクションしてみます。
Minus temporibus non. Laborum aut fugiat. Repellat officia doloribus. Sed quod aut. Dolor possimus aut. Nam architecto placeat. Quisquam sed quasi. Ut magnam ad. Sequi quia minima. Facilis omnis nemo. Occaecati fuga facilis. Amet a et. Ullam quia incidunt. Reprehenderit quasi ut. Ipsum sed dolores. Facere iste et. Aut ut nostrum. Quia ut voluptatem. Deleniti aut mollitia. Qui non pariatur. Aut maxime in. Aliquam ut modi. Ad molestias alias. Veritatis fuga ut. Nihil ratione quae. Ut accusantium quaerat. A optio voluptates. Similique autem aspernatur. Odit quisquam consequuntur. Unde rem optio.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。