締め切りまで
5日

いつもリタリコでは励まされています
いつもリタリコでは励まされています。
5歳年中、ADHD傾向の息子を持つおっこと申します。
息子は未診断ですが、園での一斉指示が入りづらいということで、週一回民間の療育に通っています。
以前は家庭での癇癪や甘えが酷く悩んでいましたが、年中になって急に落ち着き育児は楽になりました。
しかし、最近の息子の様子で心配な事がありますのでご相談させてください。
最近、息子に何かを選ばせたり決めさせたりしようとすると「ママやって。ママ決めて。」と言われることが多くなりました。
また、以前からも少しあったのですが、失敗や上手にできないことをとても嫌がることがあり、その傾向が強くなってきている気がします。
普段の様子は明るくよく喋りよく動き、友達とも仲良く楽しそうに過ごしていますが、外で偶然先生に会ったり、忘れ物に途中で気づくと急に挙動不審になったり、プチパニックになったりします。
癇癪が酷い時期も、完璧ではありませんが、なるべく感情的にならないよう努め、心理士さんに言葉かけなども教えて貰い、息子が適切に表現できた要求はなるべく叶え、できたことは褒めて…
息子の自己肯定感、自己効力感が下がらないよう気をつけてきたのですが、自分に自信が持てなくなってるのかなと結構ショックでもあります。
ただ、私が息子の癇癪をなるべく回避したい為に、息子の嫌がりそうな物は排除したり先回りして行動し過ぎていたかもしれないと少し反省しています。
適切に気持ちを表現できれば、自ずと癇癪も治ると考えて接してきましたが、息子の場合、我慢する力はついても自分の気持ちを表現するのは苦手なままな気がします。
後頭部に大きな円形脱毛もありストレスを抱え込んでるのではないかと心配しています。
似たようなタイプのお子さんお持ちの方、当事者の方、こういったタイプの子はどう接していったら良いか、ご助言頂けますでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おっこさん、こんにちは。
自閉症スペクトラムの長男も失敗を嫌がる、できないことはやらない、自分で選択できない…そうしたことがありました。
これは自己肯定感がしっかり確立するまで続きます。長男の場合は、就学~3年生ぐらいまでが強くその傾向がありました。
忘れ物に対するパニックはひどくて、常に学校に予備を置かせてもらったり、私が届けたり(仕事をしていましたが届けました)してました。
嫌な気持ちの表出は、とても難しいです。長男の場合は「できない」「わからない」という言葉が普通に伝えられるようになったのは、小3でした。
言葉で普通に伝えられるようになって、そうした傾向が少しずつ減ったように思います。
長男は現在もう中学生ですが、忘れ物?てへっペロ、という感じです。難しいなあ~できないなあ~わかんないよ~と、普通に話してます。
おっこさんのお子さんは5歳、年中さんということなので、そうした傾向の始まりな気がします。自己肯定感が確立するまでは続くと思って温かく見守ってあげてほしいです。
私はこれも成長過程だと思うので、小さい頃は親が回避したり排除していいと思います。小学生になったら親が先回りするのをやめて、「言葉にしないとわからないよ」と声がけするといいかと思います。
ちなみに我が家の場合は「できない」が言えるようにするために、「できない」ときちんと言葉で伝えられたら「できないときちんと言えたので、やらなくていいよ」としてました。この方法がいいとは言えませんが、一つのやり方です。
自閉症スペクトラムの長男も失敗を嫌がる、できないことはやらない、自分で選択できない…そうしたことがありました。
これは自己肯定感がしっかり確立するまで続きます。長男の場合は、就学~3年生ぐらいまでが強くその傾向がありました。
忘れ物に対するパニックはひどくて、常に学校に予備を置かせてもらったり、私が届けたり(仕事をしていましたが届けました)してました。
嫌な気持ちの表出は、とても難しいです。長男の場合は「できない」「わからない」という言葉が普通に伝えられるようになったのは、小3でした。
言葉で普通に伝えられるようになって、そうした傾向が少しずつ減ったように思います。
長男は現在もう中学生ですが、忘れ物?てへっペロ、という感じです。難しいなあ~できないなあ~わかんないよ~と、普通に話してます。
おっこさんのお子さんは5歳、年中さんということなので、そうした傾向の始まりな気がします。自己肯定感が確立するまでは続くと思って温かく見守ってあげてほしいです。
私はこれも成長過程だと思うので、小さい頃は親が回避したり排除していいと思います。小学生になったら親が先回りするのをやめて、「言葉にしないとわからないよ」と声がけするといいかと思います。
ちなみに我が家の場合は「できない」が言えるようにするために、「できない」ときちんと言葉で伝えられたら「できないときちんと言えたので、やらなくていいよ」としてました。この方法がいいとは言えませんが、一つのやり方です。

年少ですが、おっこさんのお子さんと似たタイプの4歳の娘がいます。
失敗を恐れ、経験がないことには不安が強いです。オムライスもうまくスプーンですくえず、ケチャップで服が汚れるのを嫌がり、私に「食べさせてー」と言います。娘の中にある、汚す=失敗の方程式がなかなか崩せません。
自己肯定感も気になりますが、思わぬ変化に対応する力がまだ強くない為にプチパニックになるのかな、と思いました。娘の場合は失敗をした後、どうしたらいいのか分からないので、癇癪に繋がったりします。また同じ園の子と外でバッタリ会った時の動揺っぷりが見ていて、気恥ずかしいです。相手の子はすごく落ち着いているので。。
心理士に言われたのは、失敗したらこういう方法がある、と様々な対処法を見せ、娘の中に沢山のストックを作ること。親がわざと間違えて、「失敗したけど、まぁいいか」と気持ちの切り替えの手本を見せること、でした。
一年近く教え続け、同じ失敗をしてしまった時は、教えた通りの対処を少しずつできるようになってきました。あと、失敗しちゃったね!と一緒に笑ったり、どうすればいいかな?と娘に相談すると本人が何につまづいているのか分かる時もあります。
あと、「やらせる」ということに対して、子供は自分を試されていると感じている可能性があります。選ばせるのも、親のリアクションが不安で選ばないのかもしれません。娘は〝やらされている〟ことに対し、敏感に察知するので、「ママがトイレに行っている間に決めておいてね。」と言って、一人きりにすると自分で選べたりします。選べなかったら、天の神様の言う通り♫で決めたり、選ぶ方法を教えています。
すでに対処済みの方法でしたら、申し訳ないです。参考になれば良いのですが。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私自身も傾向があり、息子も発達障害ASDなのですが、
まず「ママやって。ママ決めて。」
というのは、自信がないということも考えられますが、見通しがつかないことも関係しているかもしれません。
例えばAとBの2択を迫られたとして、Aを選んだ結果どうなるか、Bを選んだ結果がどうなるか、想像がつかないので、自分で判断できないという可能性もあります。
なのでママやって、決めてと頼んでしまうのかも。
外で偶然先生に会ったら挙動不審も、私も同じです。
ほんとに突然すぎて、何て言ったらいいのか、そもそもこの場面で出くわすなど想定外すぎて、混乱します。
忘れ物にきづいてプチパニックも同じです。
頭の中が忘れ物のことで頭がいっぱいになって、それ以外がとんでいってしまうんですよね。
冷静になって、どうしたらいいか考えなきゃとわかってはいても、まずはそうなってしまいます。
そういう頭なんだと思います。
自己肯定感については、家庭でどれだけ気をつけていても、一歩外に出れば自己肯定感が下がることがたくさんあります。
社会に出れば、どうしてもそうなります。
その為私の母が気をつけてくれたのは、得意なことを伸ばすことで自信をつけさせるということです。
幸い私にも得意なことが2~3ありましたので、そのための習い事をさせてくれました。
私の息子の場合は勉強が得意なので、そこを伸ばす努力を続けています。
気持ちの表現、これも苦手ですね。
気持ちはあるけど、表現の仕方がわからない。
私などは会話で気持ちを表現する必要性からよくわかっておらず、息子も同じです。
これはやはり周りの人間が、そういう特性を理解して、表現の方法を教えて訓練させることが必要ではないかと思います。
私はそういうことをしてもらったことがなく大人になってしまいましたが、息子には訓練の機会を与えて、自分も書籍を読んで勉強したり、作文に特化した通信教材をとって、表現する力をつけさせようとしている所です。
うちの子はASDなので、おっこさんのお子さんよりかなり弱いです。
明るくよく喋りよく動き、友達とも楽しそうに過ごせるなんて、お子さんの素晴らしい才能です。
その素晴らしさをほめてあげたいですね。
おっこさんのお子さんはお母さんが理解者なので幸せですよ。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
私見ですが、どうやら、ベースに自分のやりたいことをやりたいようにしたい。というADHD的特性や、失敗への強い不安、があるように思います。
主眼を置こうにも、すぐにブレブレになりやすいというか、細部の方が気になってしまうんです。
更に、選択を失敗したらどうしよう。と失敗への動揺に弱い子は頑なになりますね。
夫は失敗へのアレルギーがあまりないので、トライのところでは、やりたいか、やりたくないか、やらなくていいことか?で振り分けをしてしまうため、失敗するかどうか?はあまり考慮してないです(しかし、やらない!となったら交渉の余地すらないので、取り扱いが面倒)
大事なことはビシッとブレないのでいいですが、娘や母は交渉の余地はありますが、想像力に欠けるというか、結果を想定する力が弱いので付和雷同で決めるのが下手くそでストレスのようですね。
基本、他人の選択を頼りにしていく傾向があります。先に相手に選んでもらうという方法ですね。
息子は結果を想定する力が弱い上に失敗が怖いので選ぶのが時々下手くそです。
ストレスが強い時などは、選ぶのにエネルギーを使うので選んでくれ!といいつつ、そっちじゃない!とか、タチが悪いんですけど(^.^)
お子さんが選べない時ですが、ママはこっちがいいな。ここが好きだな。と言ったり、気持ちを引き出してあげては?と思います。二択にするなど、選びやすくしたり
気持ちの引き出しかたは心理士さんとの療育で息子はかなり伸びました。親が家でやろうとしても拒否だったのですが例えば、ブラックボックスに好きなオモチャを入れておき、写真を見せて「これ出してください」と手探りで探させる。
見えないものを手探りで探すという、遊びを通じ解らないものにたいするアレルギーを緩和しています。
見通しが立たない遊びや、遊びの中で小さな工夫を重ねさせることで、見えないこと解らないものへのストレスの受け方が少し緩和されてきます。
わからないこと、が彼には苦痛のようなので、わかるように寄り添いつつ、親は受け止める、訓練は先生に任せるが向いているかも。
我慢は上手になってるようですが、家ではベッタリ甘えさせてあげては?
彼自身、頃合いがわからずにちょっと頑張りすぎなのかもです。
まだまだ、我慢は下手くそでもいい時期です。気長に。と思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
長くてごめんなさい。
療育っ子にありがちなのですが、怒ってはいけないんだ、泣いてはダメなんだ。と怒る泣くは悪だと思い込んでしまってるかもしれないと思いました。
人間です。喜怒哀楽は大事な感情で
当然、怒っても泣いても構わないのですが、その表現の仕方がどうなのか?をその感情の大きさが適切なのか?を踏まえ、調節していくべきなのです。
が、適切に療育してもらっていても、感情コントロールが下手な子は、わからないゆえか怒るのは悪だとして、必死に頭に来ないように耐えてしまう事があります。
怒っても頭に来ても構わないんです。
感情は心のなかで極力納める。が目指すべきところです。
定型のやんちゃさんたちでも、心のなかで納められるようになるのは、二年生ぐらいとなりますから
まだまだ時間はたっぷりありますので、お子さんが自分の怒りや悲しみとうまく向き合えるような支援をと考えてみるのも一つだと思いますよ。
今すぐにできることは、怒ってもいいよ。でも叩くのはおかしいし、暴れるのもおかしいよね。
気持ちが落ち着いたら教えてね。と気持ちが冷めることを経験させることです。
頭にきていても、散々怒り散らして(親に見て見ぬふりで放置された)あとは、スーっと落ち着いて
僕、何で怒ってたのかな?おかしいよね。
と冷静になるようになってきました。
癇癪はいけないことですが、感情の発露は悪いことではなく、コントロール出来てないところにだけ目を向けてケアをと思います。
親御さんとしては、怒りという感情すらもつなと指導した気持ちなどないと思いますが、そこも下手なので微調整してあげてほしいと思いました。
自己肯定感がうまく育たない、育っても明後日の方向に行くこともあります。
うちの子は発達障害だけどちゃーんと育ったよ。という、話は私は美談だと思ってます。
複雑な理由で肯定感が全く育っていかない子もいますから、私が悪いのかしら?等と自分の事は責めませんように。
ただし、反省は必要ですけどね。
難しい子育ては専門家に手を借りるでいきましょう。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんですが、決められない人なのではないかと思います。
自己肯定感とか云々言いますが、生まれつき自分というものがよく分からない人というのがいまして。
自分らしさ、自分の気持ちは持っているのですが、ものすごく頑固で自我はある反面、どっちがいい?等という場面では気持ちが決められずに不安になってしまうんです。
つまり、決めるということが下手くそなんです。
嫌なことはわかっているなら御の字です。
まず、嫌が言えないなら、そこは真剣にケアしていきたいですね。
ですが、イヤは意思表示できるのなら、焦らずに「下手くそ」と付き合ってあげては?
心理士さんによる個別療育は受けているみたいですからまず相談を
存外、そのうち決められるようになるわよ。等と放置されがちですが、本人はどっちにする?等というと、どちらかに決められません。
不安なのでどっちも!と言ったり、決めて?と言ったり、あなたから先にどうぞ。と消極的選択をしたりします。
娘は赤ちゃんの時から本当はAのほうがよかったのにBになっても、自分からAです。といって、じゃんけんになりBになったときのショックを考えたら、最初からBにしておくなどの選択の仕方をしたり。
おかしい!と思っていましたが、本人がそれで納得しているならまあいいかな?と見守ってはいますが、時折消極的選択ばかりを自らしておきつつ、自分ばかり…などと言い出すこともあり。ほどほどや節度を学ばせるのも一つであると感じています。
そういう子にいくら自己肯定感を高めて云々と言っても、ベースが他の子とまるっきり違いますので、ちょっとやそっと頑張ったところで普通の感覚にはなってはいきません。
ある程度のところで、この子はこういうタイプと薄目を開けて見ることも必要だと思いますよ。
うちは子どもたちだけでなく、夫や母もすぐどっちでもいい。の人ですが、夫に関しては時折頭にきて、どっちでもいいのね?じゃあどちらも無しでいいね。と笑顔で選択無くばゼロ!を繰り返していたら、苦痛そうですが、◯がいい。と少し言うようにはなってきました。
毎回選ばせるのは苦痛そうなので、たまにそうして意地悪してます。
続きます。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

Adhdにサプリメントは効きますか?
回答
効くよ!とうたってるものもあるようですが、そんなものはあるはずはないので。
ただ、サプリメントに限らず漢方や生活の改善でもできることです...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
おそらくですが、生まれてこのかた散々素直さがなく、口答えや、何かと言うと人のせいにすることを普通に叱ってきていると思います。
が、本人は...


1年生の女の子です
トラブルを良く起こすようで先生からも連絡があります。パターンとしては我慢ができない事が多いようです。例えば順番決めでじゃんけんで負けたけど先にやらせて!としつこく言う。先生に注意された時言い訳をする。とにかく今やりたい事、自分の気持ちに一直線という感じです。ですが自宅や習い事で全くそのような様子はありません。上記をお伝えしたら先生からは集団だと我慢出来ないのでしょうと言われました。確かに自己主張は強いけど、聞き分けもいい子というイメージを持っていました。このような集団で弱い子供にはどう接すれば改善するのでしょうか?娘自身も悩んでいるのでどうにか改善してあげたいです。
回答
こんにちは。
息子は低学年頃までは、トランプなどのゲームで負けると泣いたり癇癪を起こしました。
診断済みで特性もわかっていたので、負けて...


あまりの挙動不審に女性に嫌悪されてしまいます
40代既婚女性です。コミュニケーション能力が低く、会話が絶望的に下手でおかしな受け答え、トンチンカンな事ばかり言って周りに引かれてしまいます。それでも殆どの人は表面上は普通に感じ良く接してくれるのですが、女性が20人いたら一人くらいの割合で徹底的に嫌われてしまいます。特にママ友の世界ではそれが顕著で、ほとんど初対面同士で普通に立ち話→次の日から挨拶しても完全無視される。と言うのがこの5年間で5回ほどあります。仲には共通の友達がいると分かった途端に急に態度を改めて満面の笑みで挨拶してきた人もいます。そういった自分の努力ではどうにもならない所で嫌われてしまった場合、相手にどう接すれば良いのでしょうか?
回答
私もみかんさんと同じ「普通を演じてる異分子」です。
率まで出したことは無かったので楽しく回答を読ませて頂きました。
私は微笑み+挨拶だけ...



3年生ADHDの息子
今までさとし、耐えてきましたが、あまりに酷く周りに迷惑かけてばかりで、どうしたら良いのかわからないです。勝ち負けにとてもこだわります。ジャンケンで負けビンゴで負けゲームで負け景品がかかわると余計ひどいです。負けると、もういらないとその場でふさぎこみ泣き叫びます。家ならほおっておきますが、外だと周りに迷惑がかかります。学校だと周りに迷惑になるから教室から出て行きなさい。と言われてほっとくと、そのうちおさまり教室に戻るそうですが、全て拒否するそうです。子供会や地区の行事、そして、放デイなど、息子も人数に含まれているので、景品やおやつ等、先生や役員が自宅に届けてくれます。泣いていると、そうやって周りが声かけてくれたり優しくしてくれるので、それを待っているかの様で見ててイライラします。どう接したら良いのでしょうか?療育の方法などありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。今夜、クリスマスお祝いしようと用意してますが、そんな気分じゃなくなっちゃいました(泣)そしたら家族に迷惑ですよね。こちらが泣きたいです。
回答
勝ち負けのこだわり
ありました
勝つ事もあれば負ける事はある
気に入らない物が当たる事もある
負けたら、あきらめる
男が泣くと恥ずかしい...


今週の日曜日の朝から両目が開かなくなりました
片目眼帯していたら、片目開けていられる時もありますが、何が、原因何でしょう?心療内科に通院中です。(双極性障害)と診断されています。それとも、眼科に診察した方がいいのでしょうか?5歳の自閉症の娘が1人いるので、困ってそうだんしました。
回答
そのままにしていても良くなる保証はないので、病院へいって下さい。
心療内科に電話する、もしくは眼科を受診する。どちらでもいいと思います。
...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
くんちゃんさん、はじめまして🐱
他の質問でも、養育者の怒りやイライラについての対処に関連した内容がありましたので、ペアレントトレーニング...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...



きっと脳のかたさなのでしょうが、頑固な息子(自閉症スペクトラ
ム、小学校低学年、言語能力高い)が親のいうこと、他人のいうことをきかない。ききいれない。ただでさえも言わなければわからないというのに、言ってもきかない場合、学べませんよね…おまけに、失敗してもなかなか学習できない…いつかわかると信じて納得しなくても言い続けた方がいいのでしょうか?逆の立場なら、私は言われ続けられることとても苦痛です。諦めて、自ら悟るのを待つべきでしょうか。もう疲れてきました
回答
はじめまして
発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。
過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。
プ...


初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
知能検査においても各項目の凸凹がなく、困り事が大きな悩みとの事であれば、その困り事に焦点を置いた上でASDとの診断をしたのかも知れませんね...



「受け入れる」ってどういうこと?5才の長男(4月から小学生)
が軽度ADHDと診断されています。多動、衝動性、不注意いずれもあります。軽度とは言われているものの、ここ最近は症状が顕著になっていっているように感じて疲れてしまい、怒ってしまうことばかりで自己嫌悪です。具体的には何度言っても同じことを繰り返す、注意した直後にやってしまう、習い事の時に集中できず騒ぐ等々…。怒ってばかりの毎日で、このままでは私がこの子を潰してしまう、いいところだってたくさんある子なのに…と思い、私は本当はどうしたいのか考えました。多分、長男のいいところも悪いところも全て受け入れてあげられる自分になりたいんじゃないかと考えました。そうしたらきっと、こんなに怒ってばかりのでなく、理解のあるお母さんになれそうだなと…。でも、「受け入れる」ってどういうことなんでしょう?どうしたら子供のことを全て受け入れてあげられるのでしょう?その方法、考え方がわからず、悩んでいます。今はきっと、長男のことよりも自分の思い通りにしたい感情が優先してしまっているから、その通りにならないことにイラついて怒ってしまうのかなとは感じています。私は何をすべきでしょうか。
回答
受け入れる
それは、子供の苦手を把握し人に説明できるようになることだと思います。
そのために私の場合は、苦手をノートに記録しました。
小学...



5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
やっちゃんさん
やはりストレスが原因ですよね。
弟が産まれたことは喜んでくれていますが、5年間も一人っ子だったので寂しいのかもしれません...



中3の息子
母である私に抱きついたり「ママギューってして」って抱きついてくるのです。私が拒否すると、どうせ俺なんか嫌いなんやといいます。自分がやりたくないことはやらない、勉強など…。スマホが大好きでゲームとLINEの繰り返し。なかなかゲームがやめられないので勉強も最下位。300点満点中30点なので私立も危うい。勉強したらと言ってもなかなかしない、イライラすると物を壊す。怒られるのが嫌いで注意されるとキレる。父親は単身赴任で息子の行動はおかしいと言って諦め気味。毎日悪循環です。薬はコンサータは食欲が落ちるので飲みたくない、漢方は苦いから飲まないと母のわたしもどうしたら良いかわかりません。
回答
柊子さんありがとうございます。
無条件に愛する事、なかなか出来ない時が多いです。私がまだまだ自分自身に余裕がないので、日々の生活でいっぱい...
