受付終了
いつもありがとうございます!
うちの子は、人につられやすく、流されやすいのですが、少し困った事があるので、教えてください。
説明が難しいので、わかりにくかったらすみません。
例えば、選択肢が2種類あった場合(チョコとクッキーとします)Aさんが娘に、決めて良いよ。と譲るとします。すると、娘も、決めて良いよ。と言います。それならばと、Aさんが「チョコがいい」と言うと、娘も「チョコがいい」と言います。
もし、Aさんが、決めて良いよ。と言わずに、初めから「チョコがいい」と言った場合は、娘も「チョコがいい」と言います。
はっきり言って、「なんなの?」とイラつかれてしまうでしょう。
ほかにも、選択肢が他の人と重なって、ジャンケンまでして自分の選んだ方に決まった場合でも、やっぱりこっちが良い。と変えたりします。
その後は、大人が介入すれば、それ以上は言わないのですが、子ども達だけならどうなっているのか心配です。振り回している事でしょう。
実際、私達も、出かけている途中で、やっぱりあっちに行きたかった。と言いだし、楽しい気分を壊されたり…。良くあります。
もともと、選択することが難しいようです。娘に決めさせても「お母さんはどっちがいい?」と聞いてきたり、どれが楽しかった?と聞いても、「全部楽しかった」と言ったり。
私達の対応としては、「1度決めたら変えてはいけない。」「人に決めて良いよ。と言ったら、その人と同じものを選んではいけない。」と、状況によって話しています。事前予告もしています。
ただ、なかなか、定着していかないのが現状です。就学後は、友達同士で、こういったやり取りも増えるでしょうから心配です。
多分、1番最初に娘に、発言させるのが良いと思うのですが、 それは、しません。
特性なのか、優柔不断なのか、決断力がないのか、なんなのでしょうか??
効果がありそうな、対応もあればアドバイス、よろしくお願い申し上げます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件
出しゃばりな書き込みになります。
実は、私が、娘さんと同じ問題を抱えています。
では、私の頭の中はどうなっているかというと、、、、
チョコとクッキーが目の前にある
【私の頭の中】
その状況が何を意味するのか、わからない。
チョコとクッキーを眺める?スケッチする?気の利いたコメントを言う?
【チョコとクッキーを食べるらしい、とわかった後の私の頭の中】
その次におこすべき行動が、わからない。
食べなきゃいけないの?食べないと、怒られそうだな。
食べる場合は、早い者勝ち?話し合い?じゃんけん?
【じゃんけんをするらしい、とわかった後の私の頭の中】
勝ったら、私が選ばなきゃいけないの?負けたら、相手の行動を待てばいいの?
【買ったら選ばなきゃいけない、とわかった私の頭の中】
選んだら、今、この場で、食べないといけないのかな?
【最終的な、私の頭の中】
そもそも、チョコもクッキーも、絶対に食べたい、というワケではない ('◇')ゞ
自閉症を持った人は記憶力が良い分、過去の似たような案件を覚えていて、
過去案件の模範解答に沿って正しい行動をとろうとしますが
毎回、過去案件と現在案件は微妙に違った展開になるので、
余計に混乱します。
世の中は、
その場の流れで決まるノリ重視の案件が大半を占めています。
発達障碍者は、
ノリ案件に対して、テキトーに行動をとる能力が欠けているのです。
ただし、自閉症スペクトラムを持った人の場合、
「すさまじい興味」、もしくは、「論理に基づいたルール」があれば、
決断も行動も一直線です。
対策としては、
「テキトーな世の中を賢く渡り歩くための行動チャート」を描いて、
壁に貼っておくと、効果があるかもしれません。
高田純次の発言集とか、参考になります。
高田純次がテキトーなのではなく、世の中がテキトーなので、
高田純次がテキトーを逆手に渡り歩いているという感じです。
チョコとクッキー
⇒ いる、いらない で答える
「いる」と答えた場合
⇒目を輝かせながら、かつ静かに、周囲の次の行動を待つ。
「いらない」と答えた場合
⇒ 「お腹いっぱいだから、私はいいよ。Aちゃんにあげるよ」と答える。

退会済みさん
2019/01/13 07:59
特性ですね。
正直いって、これはいつまでもできないままです。
理由は様々ですが、とにかく選択ができません。それと、おそらく問われていることの意味もわかってないと思います。
また、知的障害なしでIQ100を超えていると問われている意味(どっちか選べ。)は徐々にわかりますが、意図理解(どちらか選ばなければならない)は更に遅れることがあります。
おまけに、選ぶことそのものが苦手、よほど片方が嫌い!とかでなければ、選べません。
心理の個別療育は受けてないのでしたっけ?
そこでしっかり相談してみてください。
お子さんの発達段階によっては、まだアプローチしてはくれないかも。
なぜ、相手と同じものを選ぶのか?は我が子と同じ理由ではなさそうなので、割愛します。きちんとプロに見立ててもらった方がいいでしょう。
2つのうちに、どちらがいいですか?と決めるときには、どちらかしか選べない。
お互いに譲り合って、先に選ぶ人に基本選択権があるが、欲しいものがかぶったら、じゃんけんをして勝った人に選択権があるよ。というルールを適用させて決める。
この暗黙のルールをまず教えることなのですが、知的に低いとか幼いとかあると、頭に入りません。
大人が支援することが必要です。
地域などで友達同士で遊ばせるレベルにまだまだ達していませんので、やらせないか見張るかするしかないですが、見張るのも一年生ぐらいまでしかできません。
となると、基本は地域では遊ばせないのが一番リスクが少ないです。
経験を積んでも、理屈や仕組み、暗黙の決まりごとを理解してないうちは、自然とふるまいを覚えたり身につけてはいけませんし、できても恐ろしく時間がかかります。(できない人もいます。)さらに誤学習のもとで、誤って学習したら絶対に大変なのはこの子です。
地域で一人で友達と遊ぶにはまだスキルが全然足りません。
Explicabo commodi unde. Possimus libero dolorum. Neque ut sit. Laboriosam at explicabo. Doloremque tempore quos. Quas rerum dignissimos. Et ducimus commodi. Tempore optio deserunt. Magni nihil rerum. Rerum impedit maiores. Hic totam atque. Iure id officiis. Enim ut qui. Officiis eum quod. Natus saepe magnam. Et officia voluptas. Velit dolorem porro. Sapiente dolore sit. Aperiam autem eum. Nobis cumque voluptas. Accusantium illo sit. Dolor omnis at. Numquam perferendis consectetur. Enim eius qui. Adipisci fuga fugit. Voluptatem natus facere. Aut et consequatur. Iusto expedita magnam. Veritatis veniam sequi. Vero dicta dignissimos.

退会済みさん
2019/01/13 08:07
ちなみに、どんなにスキルアップしていっても最後に「選ぶの苦手」は残ると思います。
これは、マイルールを作り上げるのを手伝ってあげるか、親が決めてあげてください。
欲しくないとかそういうことではなく、選べないんです。
そしたら、選ぶ対象の大きさが小さい方を選ぶとか、甘い味の方を選ぶとか、対象物の名前があいうえお順で早い方にするとか
本人が使いやすいように、ルール化してあげることです。
嫌なものは選ばないのですが、相手が希望してちたら嫌なものでも選んでしまう事すらあります。
自業自得なんですが、それで傷ついたり、なぜ相手は譲ることをしないのか?と思い悩んだりもします。
こうならない人からしたら、は?な悩みですが本人はいたって真剣。
人生にかかわるような選択であっても同じ事をしてしまいます。
小学生などのうちに散々痛い目にあって、これはイカンと経験にできるだけの力があればいいんですが、メンタルは当然経験の間にズタボロになりますし、いずれにしても損な性分だと思います。
内言語が育たないと全く成長できません。
この子は怒るのも下手でしたっけ?
泣いたりわめくのはパニックのときだけで、怒りが下手とかなら、予後は悪いです。
Explicabo commodi unde. Possimus libero dolorum. Neque ut sit. Laboriosam at explicabo. Doloremque tempore quos. Quas rerum dignissimos. Et ducimus commodi. Tempore optio deserunt. Magni nihil rerum. Rerum impedit maiores. Hic totam atque. Iure id officiis. Enim ut qui. Officiis eum quod. Natus saepe magnam. Et officia voluptas. Velit dolorem porro. Sapiente dolore sit. Aperiam autem eum. Nobis cumque voluptas. Accusantium illo sit. Dolor omnis at. Numquam perferendis consectetur. Enim eius qui. Adipisci fuga fugit. Voluptatem natus facere. Aut et consequatur. Iusto expedita magnam. Veritatis veniam sequi. Vero dicta dignissimos.
これはその場の状況や「選択している」ということがわかっておらず、ただ相手の言うことをエコラリアしているだけのように思います。
Aさん「決めて良いよ。」→娘さん「決めて良いよ。」
Aさん「チョコがいい」→娘さん「チョコがいい」
お母さんや周りが思っているよりも、娘さんは遥かに幼いと思います。
自分が選択しなければならない立場にいることすら自覚がないと思います。
これで親や友達にイラつかれたら、娘さんが可哀そうに思います。
選択するのはうちの子も難しいです。
私もとっさに聞かれると苦手です。
「どっちでも」と言ってしまって、イラつかれることがあります。
自分では何で怒られるのかもわからなかったです。
特性だと思います。
一生苦手さは付きまとうことになると思います。
診断がなくて普通学級だと、かなり茨の道だと思います。
担任の先生によく娘さんの特性を伝えておいてあげて下さい。
Dicta id qui. Consequatur omnis dolorum. Ut dolore magni. Qui consectetur veniam. Modi ab debitis. Sed veniam fuga. Asperiores maiores vero. Quis eligendi laudantium. Omnis optio dolor. Ut ipsa maiores. Sit pariatur similique. Enim aliquam accusamus. Et consequatur nobis. Et sint architecto. Dolor beatae maxime. Deleniti tempore quasi. Quis deleniti in. Aut est aut. Iste quam quo. Aperiam et officiis. Rem praesentium deleniti. Consequatur iure perferendis. Molestias magnam ad. Beatae et dolores. Blanditiis magni mollitia. Cupiditate deleniti exercitationem. Voluptas modi quidem. Nisi tempore eum. Sunt aliquam ipsam. Nisi sed reiciendis.
うちの子は選択肢が少ない場合はあまり迷わないで決められます。 しかし、選択肢が多い時は中々決められず、友達と同じにするようです。 例えばクラブ活動、苦手なクラブに入って、大丈夫?と先生にも聞かれた位です。
私もかなり優柔不断です。例えばバーゲンに行って服を買うとき、お気に入りを見つけて色ちがいで迷ったとしたら、買える範囲なら2つ買ってしまったりします。
子供は、小さい頃から、療育でまず二者択一から練習しました。家でも一応服やおやつで。
選ぶ練習は必要かも知れません。
それで、本人が失敗したなと思っても、じゃ今度はこれにしてみたら、こっちに行ってみようね、とプラスの言葉で返すのが理想だろうなと思います。 中々できずに、なんでこのクラブにしたのーなんて私も言ってしまいますが💦
Tempora eius aut. Quidem molestiae et. Quisquam quibusdam est. Perferendis eveniet impedit. Tenetur cumque voluptates. Neque est debitis. Consequatur architecto fuga. Mollitia nulla quibusdam. Dicta et aut. Recusandae voluptatem rerum. Voluptatem dolores consequuntur. Non consequatur omnis. Ut accusamus voluptates. Voluptas praesentium veritatis. Ea autem suscipit. Eos officia quia. Dolorem nemo natus. Voluptas atque tempora. Eum quis eum. Itaque beatae quos. Et similique est. Iure reiciendis ex. Cupiditate ut odio. Quia qui quos. Mollitia non inventore. Provident possimus hic. Alias ullam fugit. Dolore omnis et. Ut asperiores porro. Rerum non illo.

退会済みさん
2019/01/13 08:28
これは、自分と他者の気持ちの境界があいまいだからだとおもいます。自分の気持ちにも相手のきもちにも疎いのだとおもいます。
だから、他人の意見が自分の考えと同じに思えてしまうところがあるのだとおもいます。
幼さもあるが、特性でもありますよね。
あと、考えるのが面倒で、反射的に答えてるのだとおもいます。
息子が幼稚園のころの療育では、がまんしてさせるより、やりたくありませんという気持ちを言えるようにまず、れんしゅうしました。 自分で言わせるだけではなく、持ち物も自分のもの、他人のものはっきりさせて。
未診断とありますが、お母さんとのやり取りだけでなおりますか?
一度、検査されてもいいのかな?
発達障害は言葉の遅れがなくても、ある場合がありますから。
Explicabo commodi unde. Possimus libero dolorum. Neque ut sit. Laboriosam at explicabo. Doloremque tempore quos. Quas rerum dignissimos. Et ducimus commodi. Tempore optio deserunt. Magni nihil rerum. Rerum impedit maiores. Hic totam atque. Iure id officiis. Enim ut qui. Officiis eum quod. Natus saepe magnam. Et officia voluptas. Velit dolorem porro. Sapiente dolore sit. Aperiam autem eum. Nobis cumque voluptas. Accusantium illo sit. Dolor omnis at. Numquam perferendis consectetur. Enim eius qui. Adipisci fuga fugit. Voluptatem natus facere. Aut et consequatur. Iusto expedita magnam. Veritatis veniam sequi. Vero dicta dignissimos.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。