締め切りまで
6日

いつもありがとうございます!うちの子は、人に...
いつもありがとうございます!
うちの子は、人につられやすく、流されやすいのですが、少し困った事があるので、教えてください。
説明が難しいので、わかりにくかったらすみません。
例えば、選択肢が2種類あった場合(チョコとクッキーとします)Aさんが娘に、決めて良いよ。と譲るとします。すると、娘も、決めて良いよ。と言います。それならばと、Aさんが「チョコがいい」と言うと、娘も「チョコがいい」と言います。
もし、Aさんが、決めて良いよ。と言わずに、初めから「チョコがいい」と言った場合は、娘も「チョコがいい」と言います。
はっきり言って、「なんなの?」とイラつかれてしまうでしょう。
ほかにも、選択肢が他の人と重なって、ジャンケンまでして自分の選んだ方に決まった場合でも、やっぱりこっちが良い。と変えたりします。
その後は、大人が介入すれば、それ以上は言わないのですが、子ども達だけならどうなっているのか心配です。振り回している事でしょう。
実際、私達も、出かけている途中で、やっぱりあっちに行きたかった。と言いだし、楽しい気分を壊されたり…。良くあります。
もともと、選択することが難しいようです。娘に決めさせても「お母さんはどっちがいい?」と聞いてきたり、どれが楽しかった?と聞いても、「全部楽しかった」と言ったり。
私達の対応としては、「1度決めたら変えてはいけない。」「人に決めて良いよ。と言ったら、その人と同じものを選んではいけない。」と、状況によって話しています。事前予告もしています。
ただ、なかなか、定着していかないのが現状です。就学後は、友達同士で、こういったやり取りも増えるでしょうから心配です。
多分、1番最初に娘に、発言させるのが良いと思うのですが、 それは、しません。
特性なのか、優柔不断なのか、決断力がないのか、なんなのでしょうか??
効果がありそうな、対応もあればアドバイス、よろしくお願い申し上げます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
出しゃばりな書き込みになります。
実は、私が、娘さんと同じ問題を抱えています。
では、私の頭の中はどうなっているかというと、、、、
チョコとクッキーが目の前にある
【私の頭の中】
その状況が何を意味するのか、わからない。
チョコとクッキーを眺める?スケッチする?気の利いたコメントを言う?
【チョコとクッキーを食べるらしい、とわかった後の私の頭の中】
その次におこすべき行動が、わからない。
食べなきゃいけないの?食べないと、怒られそうだな。
食べる場合は、早い者勝ち?話し合い?じゃんけん?
【じゃんけんをするらしい、とわかった後の私の頭の中】
勝ったら、私が選ばなきゃいけないの?負けたら、相手の行動を待てばいいの?
【買ったら選ばなきゃいけない、とわかった私の頭の中】
選んだら、今、この場で、食べないといけないのかな?
【最終的な、私の頭の中】
そもそも、チョコもクッキーも、絶対に食べたい、というワケではない ('◇')ゞ
自閉症を持った人は記憶力が良い分、過去の似たような案件を覚えていて、
過去案件の模範解答に沿って正しい行動をとろうとしますが
毎回、過去案件と現在案件は微妙に違った展開になるので、
余計に混乱します。
世の中は、
その場の流れで決まるノリ重視の案件が大半を占めています。
発達障碍者は、
ノリ案件に対して、テキトーに行動をとる能力が欠けているのです。
ただし、自閉症スペクトラムを持った人の場合、
「すさまじい興味」、もしくは、「論理に基づいたルール」があれば、
決断も行動も一直線です。
対策としては、
「テキトーな世の中を賢く渡り歩くための行動チャート」を描いて、
壁に貼っておくと、効果があるかもしれません。
高田純次の発言集とか、参考になります。
高田純次がテキトーなのではなく、世の中がテキトーなので、
高田純次がテキトーを逆手に渡り歩いているという感じです。
チョコとクッキー
⇒ いる、いらない で答える
「いる」と答えた場合
⇒目を輝かせながら、かつ静かに、周囲の次の行動を待つ。
「いらない」と答えた場合
⇒ 「お腹いっぱいだから、私はいいよ。Aちゃんにあげるよ」と答える。
実は、私が、娘さんと同じ問題を抱えています。
では、私の頭の中はどうなっているかというと、、、、
チョコとクッキーが目の前にある
【私の頭の中】
その状況が何を意味するのか、わからない。
チョコとクッキーを眺める?スケッチする?気の利いたコメントを言う?
【チョコとクッキーを食べるらしい、とわかった後の私の頭の中】
その次におこすべき行動が、わからない。
食べなきゃいけないの?食べないと、怒られそうだな。
食べる場合は、早い者勝ち?話し合い?じゃんけん?
【じゃんけんをするらしい、とわかった後の私の頭の中】
勝ったら、私が選ばなきゃいけないの?負けたら、相手の行動を待てばいいの?
【買ったら選ばなきゃいけない、とわかった私の頭の中】
選んだら、今、この場で、食べないといけないのかな?
【最終的な、私の頭の中】
そもそも、チョコもクッキーも、絶対に食べたい、というワケではない ('◇')ゞ
自閉症を持った人は記憶力が良い分、過去の似たような案件を覚えていて、
過去案件の模範解答に沿って正しい行動をとろうとしますが
毎回、過去案件と現在案件は微妙に違った展開になるので、
余計に混乱します。
世の中は、
その場の流れで決まるノリ重視の案件が大半を占めています。
発達障碍者は、
ノリ案件に対して、テキトーに行動をとる能力が欠けているのです。
ただし、自閉症スペクトラムを持った人の場合、
「すさまじい興味」、もしくは、「論理に基づいたルール」があれば、
決断も行動も一直線です。
対策としては、
「テキトーな世の中を賢く渡り歩くための行動チャート」を描いて、
壁に貼っておくと、効果があるかもしれません。
高田純次の発言集とか、参考になります。
高田純次がテキトーなのではなく、世の中がテキトーなので、
高田純次がテキトーを逆手に渡り歩いているという感じです。
チョコとクッキー
⇒ いる、いらない で答える
「いる」と答えた場合
⇒目を輝かせながら、かつ静かに、周囲の次の行動を待つ。
「いらない」と答えた場合
⇒ 「お腹いっぱいだから、私はいいよ。Aちゃんにあげるよ」と答える。

特性ですね。
正直いって、これはいつまでもできないままです。
理由は様々ですが、とにかく選択ができません。それと、おそらく問われていることの意味もわかってないと思います。
また、知的障害なしでIQ100を超えていると問われている意味(どっちか選べ。)は徐々にわかりますが、意図理解(どちらか選ばなければならない)は更に遅れることがあります。
おまけに、選ぶことそのものが苦手、よほど片方が嫌い!とかでなければ、選べません。
心理の個別療育は受けてないのでしたっけ?
そこでしっかり相談してみてください。
お子さんの発達段階によっては、まだアプローチしてはくれないかも。
なぜ、相手と同じものを選ぶのか?は我が子と同じ理由ではなさそうなので、割愛します。きちんとプロに見立ててもらった方がいいでしょう。
2つのうちに、どちらがいいですか?と決めるときには、どちらかしか選べない。
お互いに譲り合って、先に選ぶ人に基本選択権があるが、欲しいものがかぶったら、じゃんけんをして勝った人に選択権があるよ。というルールを適用させて決める。
この暗黙のルールをまず教えることなのですが、知的に低いとか幼いとかあると、頭に入りません。
大人が支援することが必要です。
地域などで友達同士で遊ばせるレベルにまだまだ達していませんので、やらせないか見張るかするしかないですが、見張るのも一年生ぐらいまでしかできません。
となると、基本は地域では遊ばせないのが一番リスクが少ないです。
経験を積んでも、理屈や仕組み、暗黙の決まりごとを理解してないうちは、自然とふるまいを覚えたり身につけてはいけませんし、できても恐ろしく時間がかかります。(できない人もいます。)さらに誤学習のもとで、誤って学習したら絶対に大変なのはこの子です。
地域で一人で友達と遊ぶにはまだスキルが全然足りません。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちなみに、どんなにスキルアップしていっても最後に「選ぶの苦手」は残ると思います。
これは、マイルールを作り上げるのを手伝ってあげるか、親が決めてあげてください。
欲しくないとかそういうことではなく、選べないんです。
そしたら、選ぶ対象の大きさが小さい方を選ぶとか、甘い味の方を選ぶとか、対象物の名前があいうえお順で早い方にするとか
本人が使いやすいように、ルール化してあげることです。
嫌なものは選ばないのですが、相手が希望してちたら嫌なものでも選んでしまう事すらあります。
自業自得なんですが、それで傷ついたり、なぜ相手は譲ることをしないのか?と思い悩んだりもします。
こうならない人からしたら、は?な悩みですが本人はいたって真剣。
人生にかかわるような選択であっても同じ事をしてしまいます。
小学生などのうちに散々痛い目にあって、これはイカンと経験にできるだけの力があればいいんですが、メンタルは当然経験の間にズタボロになりますし、いずれにしても損な性分だと思います。
内言語が育たないと全く成長できません。
この子は怒るのも下手でしたっけ?
泣いたりわめくのはパニックのときだけで、怒りが下手とかなら、予後は悪いです。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これはその場の状況や「選択している」ということがわかっておらず、ただ相手の言うことをエコラリアしているだけのように思います。
Aさん「決めて良いよ。」→娘さん「決めて良いよ。」
Aさん「チョコがいい」→娘さん「チョコがいい」
お母さんや周りが思っているよりも、娘さんは遥かに幼いと思います。
自分が選択しなければならない立場にいることすら自覚がないと思います。
これで親や友達にイラつかれたら、娘さんが可哀そうに思います。
選択するのはうちの子も難しいです。
私もとっさに聞かれると苦手です。
「どっちでも」と言ってしまって、イラつかれることがあります。
自分では何で怒られるのかもわからなかったです。
特性だと思います。
一生苦手さは付きまとうことになると思います。
診断がなくて普通学級だと、かなり茨の道だと思います。
担任の先生によく娘さんの特性を伝えておいてあげて下さい。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は選択肢が少ない場合はあまり迷わないで決められます。 しかし、選択肢が多い時は中々決められず、友達と同じにするようです。 例えばクラブ活動、苦手なクラブに入って、大丈夫?と先生にも聞かれた位です。
私もかなり優柔不断です。例えばバーゲンに行って服を買うとき、お気に入りを見つけて色ちがいで迷ったとしたら、買える範囲なら2つ買ってしまったりします。
子供は、小さい頃から、療育でまず二者択一から練習しました。家でも一応服やおやつで。
選ぶ練習は必要かも知れません。
それで、本人が失敗したなと思っても、じゃ今度はこれにしてみたら、こっちに行ってみようね、とプラスの言葉で返すのが理想だろうなと思います。 中々できずに、なんでこのクラブにしたのーなんて私も言ってしまいますが💦
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これは、自分と他者の気持ちの境界があいまいだからだとおもいます。自分の気持ちにも相手のきもちにも疎いのだとおもいます。
だから、他人の意見が自分の考えと同じに思えてしまうところがあるのだとおもいます。
幼さもあるが、特性でもありますよね。
あと、考えるのが面倒で、反射的に答えてるのだとおもいます。
息子が幼稚園のころの療育では、がまんしてさせるより、やりたくありませんという気持ちを言えるようにまず、れんしゅうしました。 自分で言わせるだけではなく、持ち物も自分のもの、他人のものはっきりさせて。
未診断とありますが、お母さんとのやり取りだけでなおりますか?
一度、検査されてもいいのかな?
発達障害は言葉の遅れがなくても、ある場合がありますから。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳の娘が自閉症の受動型と診断されました
確かに受動型で調べてみると保育園での様子が当てはまります。・従順で素直に笑顔で従うため、世話好きな女児に好かれやすい。・自分からは積極的にコミュニケーションをとろうとしない。保育園では子供達のコミュニケーションを嫌がらず受け入れる為、好かれているそうです。良く笑います。しかし、家では構ってちゃんで娘から・絵本読んで。遊ぼうと言ってきたり甘えてきたり。・家では反抗的ですぐ怒ります。自閉症とは全ての人に対しての症状ではなく、親など慣れた人には症状はでないのでしょうか??軽度なのでしょうか?謎な子です…
回答
自閉症の人でも、相手によって態度を変えることはありますよ。
自閉症の診断がつくには、対人コミュニケーション障害だけじゃなく、社会性の障害...


最近になり、時間をかけて娘と一緒に選んだものを数日後になって
から、やっぱり違うのが良かったと泣いて訴えてくるのがシンドイです。(小学校用品や、お弁当のおかずなど大小様々で、〜じゃない方が良かったのにーえーん!と否定されます。)思うに、保育園を卒園して小学校に上がること、家庭の事情で園の子達とは違う小学校に上がるので、プレッシャーや不安がそういった面で現れている?のかなと思うのですが・・・あんなに何時間もかけて選んだのに?という時間を無駄にされたような気持ちや旦那が子供の泣き声や駄々を聞くだけで辛くなる特性持ちなので、板挟みになったりで段々しんどくなってきてしまいました。皆さんはそんな時どう対応していますか?また、娘が今どんな状態なのか、客観的に教えて頂きたいです。また、発達障害欄には無かったのですが娘は重めの情緒障害もあります。
回答
物を選ぶのは疲れます
うちの娘も時間をかけて選び結局は買えずに終わってしまったりします
いろんな不安もあるでしょうが
物を選ぶのに疲れた...



自閉症アスペルガーの4歳の男の子です
最近、特に、話しかけても、反応がありません。ご飯食べる?、〜に行きたい?、〜する?など。何回も言っても、反応ないですが、こちらも、返事がほしいので、しつこく聞いたり、回答を求めてしまいます。話しかける際は、名前を呼んだり、肩をたたいて、視線を向けさせてしています。しかし、それから、1,2度同じ質問をしてからでないと答えてくれません。答えても反対癖が出てきて、「〜しなーい」と言います。自我の現れらしいので、今日から、〜したい?したくない?〇〇はどうしたい?と聞くことにしました。障害特性とは言え、振り回されてしまう自分がいて、皆さんはどう対応されているのか教えていただけると助かります。宜しくお願いします。
回答
例えば
ご飯にする?パンにする?
もう目の前に出して
どっち状態じゃないと
ご飯?パン?なんだっけな。
それより、、、
かなと。
...



小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
レガタさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小3)も自分の気持ちを伝えるのが下手っぴなので、お気持ちお察しします。
なお、娘さんの場合、自...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
余談です。
主さんのお子さんはまた違うでしょうが
うちの息子の「素」は、人を蔑んだり虚勢をはらないと生きていけないみみっちい情けない男な...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
カピバラさん
ご回答ありがとうございます。
チックですか。その考えはありませんでしたがそうかもしれません。
いつもニコニコしていて、今日...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは
思春期ともなると、なかなか扱いが難しくなり、つい感情的になってしまいますよね。発達障害があればなおさらです。わかります。
...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
続きです。
そうじゃなくて、自分で止めたくても勝手に即座に答えが出てしまってるし、幾つも手を思い付いてしまうのであって、むしろそれがやり...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
お疲れ様です。うちの子もまさにお子さんのようなタイプです。最近やっと意地悪されたとか言い様にはなってきましたが、それはそれで、ちょっと違う...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...
