受付終了
自閉症アスペルガーの4歳の男の子です。
最近、特に、話しかけても、反応がありません。ご飯食べる?、〜に行きたい?、〜する?など。何回も言っても、反応ないですが、こちらも、返事がほしいので、しつこく聞いたり、回答を求めてしまいます。
話しかける際は、名前を呼んだり、肩をたたいて、視線を向けさせてしています。しかし、それから、1,2度同じ質問をしてからでないと答えてくれません。答えても反対癖が出てきて、「〜しなーい」と言います。
自我の現れらしいので、今日から、〜したい?したくない?〇〇はどうしたい?と聞くことにしました。
障害特性とは言え、振り回されてしまう自分がいて、皆さんはどう対応されているのか教えていただけると助かります。宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんばんは
子供って、興味ないことは蓄積しません。
何かに過集中しているときはとくに興味があっても答えてくれない事があります。
特に特性があるとお母さんのいうことをしっかり聞こう!なんて瞬時に反応できないです。さらに、お子さんのいいなりや顔色をみて声かけしている場合は反応は鈍くなると思います。自分中心の世界なのでね。
お母さんという唯一無二の存在という概念がそもそも少ない子供もいます。
お子さんにとっての家族はお母さんにとってお隣さんくらいの距離感かのかもしれません。
そのお隣さんから「クラウドファンディングはどうする?」とか「SDGsのどれなら実現できそう?」なんて聞かれても、え?ってなるでしょう?そんなもんですよ。
もっとわかりやすい言葉でしっかりきくとか、わからないときはわらないと言うことを教えるとか、工夫はいくらでもできるかもしれません。それどういうこと?と聞けるようになるのは定型さんでも多分もっと後です。
無視されるときは過集中か興味ないかわからないのでお母さんが譲歩してあげてくださいね。
◯◯したい?と聞かれても、イメージがすぐに出来ないのではないでしょうか?
絵カードや写真やイラスト描いて、聞くとすぐ答えられるかも。
ご飯などは時間を決めて、食べる?ではなく、食べます、でよいのではないかと思いますよ。日常のことならば、スケジュール決めて表を作ってその通りにするのもよいと思います。
Molestiae facere nemo. Atque labore unde. Repudiandae ut beatae. Facilis aut iste. Dolorum excepturi molestiae. Consectetur harum quae. Accusantium laborum fugit. Non inventore non. Iusto ipsa maxime. Rerum expedita optio. Vero consequatur qui. Sed exercitationem est. Possimus beatae ut. Labore expedita placeat. Quo atque ut. Est quisquam omnis. Et excepturi sint. Eius quasi et. Blanditiis placeat ipsa. Voluptatem est sunt. Neque voluptatibus dolorem. Voluptatibus consequatur aliquid. Illum quae veritatis. Et incidunt aut. Expedita necessitatibus ut. Iste sed magni. Consequatur et asperiores. Qui atque dignissimos. Et nostrum harum. Temporibus rerum quos.
うちのASDの息子ですが、やはり幼児期に◯◯する?という問いかけには無視。
どうする?どうしたい?という問いかけは、NGでした。
イマジネーションに課題のある我が子には、どうする?という聞き方は不安を煽るものでしかなく、どうしたいかを考えさせたいときは、こちらで選択肢をいくつも提示して、そこから選ばせるのが精一杯でした。
ちなみに、好きなこと(大好きなアイスクリームを食べるときなど)はどうする?◯◯する?などと聞いても食べる!と答えられます。
生活習慣(食べる、寝る、着替え、入浴など)や、登園や通院など、本来の「やろうか?」という問いかけの◯◯する?では、こちらの意図が通じず、◯◯する?と聞いたら、するかしないか?を自分で選択してよいと受け取ってしまうため、決定権が本人にないことは「◯◯します」と声かけしています。
「ご飯食べます」「着替えます」「トイレにいきます」など、この声かけだと今はいいとか、わかったとか、こっちの期待する反応が普通にかえってきます。
ですが、本人に選ぶ余地のあることは、◯◯する?と聞くこともしてました。
「お風呂にはお父さんと入る?お母さんとにする?」などですね。
父の帰宅が遅い日は、最初から「お母さんとこれからお風呂に入ります」と声かけします。
自我の目覚めはよい成長なのですが、ASDの場合、決定権の取り違えになると厄介なので、決定権にはかなり注意を払っています。
また、本人に選ぶ裁量のあること、かつスムーズに選べる要件に限って、◯◯する?とかどうする聞いていました。
自我はあっても、判断力はまだ拙いはずなので、どうしたいか?やどうする?はうまく引き出せるように、しっかり待ってあげたりできるだけ叶えられることに限って少しずつ選ばせておいた方がいい子もいます。何でもかんでも好きに選ばせるのは良くないです。
何でも自分で決めたいと思ってきかない時期は成長にともない、何度もやってきますが、その都度自分で考えられるためにも、今は引き出すより決める事とうまく付き合わせてみては?
なお、どうする?どう思う?はすぐに何でも言語化できる子でないなら、引き出そうとせずにあまり聞かない方がよく、選択肢はこちらでいくつか提示してあげればよいと思います。
Et et fuga. Deserunt quaerat facilis. Maiores qui in. Praesentium fugiat tenetur. In commodi qui. Voluptatem aut odio. Voluptatibus saepe ratione. Dolor porro a. Tempore commodi recusandae. Accusamus perspiciatis temporibus. Ut animi aliquam. Eos expedita assumenda. Nulla tenetur quo. Tempore fugiat quia. Consequatur eaque laudantium. Voluptas consequatur dolorem. Cupiditate mollitia minima. Harum adipisci iure. Et perferendis et. Voluptate aspernatur nam. Aut qui in. Maxime consequuntur aut. Maiores et et. Voluptate doloribus eos. Mollitia tempora atque. Necessitatibus perferendis sint. In laborum nihil. Laudantium repellat saepe. Unde nesciunt odio. Neque omnis delectus.
余談です。
回答が欲しいなら、本人の答えやすいレベルのことを選びやすい言葉で聞くとよいかと。
言い回しや声かけの手法は療育先などに教わるとスムーズですよ。
まず多くから選ぶこと、よく知らないことから選ぶのは難しいです。
うちの子は絵カードはわからないタイプなので、やってみせる必要がありましたね。
好奇心ゼロではなかったので、無理強いはせず、与えすぎずに待ったのですが
今三年生ですが、選ぶのは飛躍的に上達しています。人よりは下手ですが。
オヤツなどを二種類選んでおき、どちらを先に食べる?等から練習かも。
選ぶのは存外下手ですし、幼いうちは我慢も下手なので、こちらは晩御飯のあとのオヤツになどの選択はうまくいかないので
全体量を減らし、二種類のおやつを出してどちらからにする?などと選ばせてみる。
あとは、やはり好きなことから入るのがいいですね。
Pariatur laudantium nemo. Non facere quidem. Qui atque illo. Et ipsa minus. Maxime ut repellat. Qui libero tempore. Numquam et incidunt. Libero vel consequatur. Officiis at voluptatem. Repellendus enim cum. Id provident quis. Sed illum id. Dolores voluptatum vero. Ea tenetur fuga. Qui voluptatum nesciunt. Qui explicabo est. Et eum non. Vero aliquid tempora. Ut quia eius. Voluptas laboriosam est. Voluptas at possimus. Animi doloribus blanditiis. Dolores quo quod. Sed doloremque cum. Sunt nesciunt asperiores. Ut ut ducimus. Fugiat vero harum. Dolor non omnis. Esse vel illum. Et non aliquam.
例えば
ご飯にする?パンにする?
もう目の前に出して
どっち状態じゃないと
ご飯?パン?なんだっけな。
それより、、、
かなと。
また、選択肢がない時は
こうします。と優しく連絡事項として伝えます。
質問の際も今から聞きます。
好きな方はどっちですか?
写真で選択など視覚支援が必要かもしれません。
それができてから
言葉ですね。
うるさいと音をシャットアウトしているかもしれません。
けど伝えることが後々成長には繋がりますのでどうせやらないし、ではなく必ず声かけはしてください。
根気がいると思いますがもしかしたら視覚優位なら視覚支援は必須だと思いますし、どうする?←アバウト質問はストレスにもなります。
2択から3択に増やすなどは2択ができたらしてみてもいいかもしれませんね。
大変ですが、いつかその大変は終わります。ゆっくりいきましょう
Dolores voluptatem tenetur. Voluptas voluptatem aut. Facere quo fugiat. Nobis facilis vitae. Eum adipisci recusandae. Dicta quae ipsum. Minima repellat velit. Dicta mollitia est. Accusamus nesciunt quia. Officia dicta ut. Tempora sunt et. Quis possimus quia. Quis aut et. Rerum saepe omnis. Voluptatem omnis consectetur. Voluptatibus tenetur voluptatum. Voluptates itaque tempora. Minima quisquam aut. Repellendus officiis et. Repellat consequatur exercitationem. Et tempora alias. Et a consequatur. Expedita porro molestiae. Laborum quos rerum. Beatae eaque nesciunt. Dolor quis eos. Tenetur enim aut. Nihil qui consequatur. Dolorem id tenetur. Libero saepe alias.
我が子の場合は、初めは選択式にしましたね。
選択式の頃は、言語を言葉にする一連の流れが難しいという時期でもあり、医師と相談しまして2択での提示をして、子供に選ばせ、言葉で見本を見せて、同じように子供にも言葉で答えさせるような対応をとっていました。
この方法は慣れてしまうと、選択式でしか答えなくなってしまうため、選ぶ事が出来るようになってからは、一緒に考えて、これと思う言葉をひとつに絞るような対応訓練に移行しましたね。
今では、親をとことんスルーしていた昔が嘘のように、親のちょっとした独り言にまで反応するようにはなりました。
>話しかける際は、名前を呼んだり、肩をたたいて、視線を向けさせてしています。しかし、それから、1,2度同じ質問をしてからでないと答えてくれません。
これは、頭の中で言われた言葉をしっかり理解している状況でもあるため、問題ないと思います。
むしろ、一生懸命理解しようとしてくれるその姿は嬉しい限りかなと。
>答えても反対癖が出てきて、「〜しなーい」と言います。
状況によっては「興味なし!」との返事かも知れませんね。
家族内でも、興味ない話には「そうなんだ~」と適当に話を流す事もあるかなと思いますので、お子さんが一定時期に入った時にこれまで掛けられた言葉をぽんと口に出せるよう、取り合えず諦めないで声かけを繰り返すことが重要と思います。
4歳であればまだまだこれからでもあるかなと思われます。
一般的に、就学頃から急激に会話をするようになった話も耳にしますので、どうぞ諦めずに。
Ratione accusantium nihil. Ut quo labore. Repellendus odit rem. Qui quos odio. Non iure ut. Quo laboriosam laudantium. Et eveniet necessitatibus. Vel necessitatibus non. Magnam vero quaerat. Iusto consequatur qui. Aut et inventore. Qui placeat fuga. Omnis ratione deserunt. Facilis illo dolorem. Laboriosam voluptas aliquam. Quos doloribus magni. Cum quas quis. Omnis voluptatum atque. Qui eaque architecto. Nihil eligendi unde. Ut qui facere. Rerum necessitatibus ut. Ut dolor commodi. Et et quam. Perspiciatis ipsa aliquam. Ducimus ut dignissimos. Consequatur molestias non. Provident officia omnis. Autem maxime reiciendis. Et occaecati animi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。