締め切りまで
10日

発達障害グレーの4歳の娘がいます
発達障害グレーの4歳の娘がいます。支援センターでは支援が必要なお子さんですと言われましたが医者に見せても4歳だとテストも出来ないし、生活に支障がないなら様子見でいのではと言われ療育 も受けられない状況です。
困っていることは、言ってる事は理解しているのに質問しても答えない。聞こえてないのかと思い聞こえてるか聞くと聞こえてるよとの回答。じゃぁ何で答えないの?の言うとごめんと言うだけ。もう1回同じ質問しても無視か違う事を話だす。3回ぐらい聞くと答える時もあれば怒りだす事も。私もしつこいなぁと思いながらも返事がないとイライラしてしまう駄目な母です。
今やってる事は保育園で今日の給食で食べたもの、遊んだ事1つでいいから教えてと言ってますが最初は無反応でその後だいたい同じ事しか言いません。会話力等親子で家で出来る事ありますか。療育の事を聞きたくても聞けるところが分かりません。アドバイスがあればよろしくお願いいたします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

続きです。
ちなみに、給食の質問ですが、これは「思い出せない」とか、「質問に答えられない」タイプとのやり取りとしては、とてもよい取り組みらしいですよ。
とっかかりとして、今日の給食はご飯だった?パン?という質問をするのがオススメ。
なんだった?とか、おいしかった?などの質問はお子さんには少しハードルが高いかもしれません。
ちーがーうー!とぶちギレされても、わかんない!と言われても、
あれ?じゃあ、麺なの?などと主食を三択にして聞くことから話していくといいです。
また、はいかいいえ。等で答えられる質問にしてもいいので、思い出す癖をつけるといいかと。
それから汁物はあったか?とか、なかったか?など。
「わかんない!」「忘れた」連発だと気が滅入ると思いますが、給食献立一覧表とか、先生からの連絡帳の情報を活用しながら、本人が答えやすいような質問にして聞いてみては?と思います。
答えられるよりも、あったことを思い出させるに重きを置くといいかもしれません。
我が子はそれを毎日ではないですが、コツコツ数年間続けてます。
「給食はなに?」という質問には一年生になっても答えられません。
しかし、パンだった?ご飯だった?は答えられるようになりました。
上の兄弟も同じものを食べているので、○○だったじゃん?あれ食べた?とか、おいしかった?等会話が拡がるようになってきましたよ。
一年生になって、やっと「毎日給食の質問するから、何か一つでも覚えておいて。」という指令に強い拒絶をしなくなっています。
質問に答えられないでは、「何年生?」等に答えられないこともありますが、質問を工夫して、「一年生ですか?○○組さんですか?」と聞けば答えられるようになってます。
うちの子は、「一年生に決まってるじゃん!」とかならず怒って答えるので、「そこは優しく「一年生です」と言えばいいよ。そっちが素敵」というように、教えてますね。
なんでそんな言い方する?などと言うとぶちギレして大変なので、それは極力避けています。
ちなみに、他の子は、こうしたら?修正しただけでキレずに黙ってしばらく何も答えないようになったりも(涙)
支離滅裂な返事ばかりかえってきますが、根気よく違う角度で質問してみてダメなら、聞き出すことを諦めています。
ちなみに、給食の質問ですが、これは「思い出せない」とか、「質問に答えられない」タイプとのやり取りとしては、とてもよい取り組みらしいですよ。
とっかかりとして、今日の給食はご飯だった?パン?という質問をするのがオススメ。
なんだった?とか、おいしかった?などの質問はお子さんには少しハードルが高いかもしれません。
ちーがーうー!とぶちギレされても、わかんない!と言われても、
あれ?じゃあ、麺なの?などと主食を三択にして聞くことから話していくといいです。
また、はいかいいえ。等で答えられる質問にしてもいいので、思い出す癖をつけるといいかと。
それから汁物はあったか?とか、なかったか?など。
「わかんない!」「忘れた」連発だと気が滅入ると思いますが、給食献立一覧表とか、先生からの連絡帳の情報を活用しながら、本人が答えやすいような質問にして聞いてみては?と思います。
答えられるよりも、あったことを思い出させるに重きを置くといいかもしれません。
我が子はそれを毎日ではないですが、コツコツ数年間続けてます。
「給食はなに?」という質問には一年生になっても答えられません。
しかし、パンだった?ご飯だった?は答えられるようになりました。
上の兄弟も同じものを食べているので、○○だったじゃん?あれ食べた?とか、おいしかった?等会話が拡がるようになってきましたよ。
一年生になって、やっと「毎日給食の質問するから、何か一つでも覚えておいて。」という指令に強い拒絶をしなくなっています。
質問に答えられないでは、「何年生?」等に答えられないこともありますが、質問を工夫して、「一年生ですか?○○組さんですか?」と聞けば答えられるようになってます。
うちの子は、「一年生に決まってるじゃん!」とかならず怒って答えるので、「そこは優しく「一年生です」と言えばいいよ。そっちが素敵」というように、教えてますね。
なんでそんな言い方する?などと言うとぶちギレして大変なので、それは極力避けています。
ちなみに、他の子は、こうしたら?修正しただけでキレずに黙ってしばらく何も答えないようになったりも(涙)
支離滅裂な返事ばかりかえってきますが、根気よく違う角度で質問してみてダメなら、聞き出すことを諦めています。
ありがとうございます。会話することが脳にもいいんじゃないかな、思い出させる事がいいのではないかと勝手に思ってましたが、ちゃんと意味とかも説明しないとなのですね。参考になりました。
「答えられないとお母さんの機嫌が悪くなる」という文章にドキリ。いつもの私です。皆さんの回答を見させていただき なんか今日は娘に優しくなれました。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援センターで療育を受けるのに診断書が必要なのですよね??
その旨を言って、診断書を書いてくれるお医者さんに変えるのも手だと思います。
4歳だからテスト出来ないって事はないです。K式など、4歳の子が受けられる発達テストあります。資格がある先生がいるかどうかで受けられるテストも違うので、確認されると良いかと。
反対に「様子見でも良いのでは」というのもちょっと解ります。
療育って万能では無くて「治す」ものでは無いので。1年後に出来るようになるものが、少し早まった、くらいの効果かもしれません。でも、家庭での関わり方など、親御さんの支え&勉強になることは本当に多いです。
会話のことですが、わりと知られている聞き方は
「今日は保育園で何して遊んだの?」ではなくて、
「今日は、お部屋で遊んだの?それとも、お庭で遊んだの?」
と、二択にする事です。「何して・・」は結構高度な会話力を必要とするので、ハードルを下げます。「今日の給食、ご飯だった?パンだった?」という感じです。「ごはん」と「パン」にアクセントをつけて、「ここを言えば良いんだよ」というニュアンスを出すと良いかな、と思います。答えが無かったら献立を見て「そっかー!今日はパン(アクセント)だったんだね」と言っておしまい、の、積み重ねです。
あと、日常の生活の中で、例えば、オヤツを取れないところに置いて
「冷蔵庫の上のクッキーとって」という言葉を引き出したり、嫌でも目に入る廊下の真ん中にお鍋をおいて「あれ?何でこんなところにお鍋が!?」とか。仕掛けを作ってみたり。
お父さんとお母さんがペアになると一番良いのですが、例えば、パパが「おはよう」と言って、娘さんが無言だったとすると、ママが娘さんの耳元でコソっと「おはよう」と答える。(無理に言わす必要は無いです)というのも、療育でよく見る光景だと思います。お母さんが娘さんの黒子役って感じです。
質問をしたら、答えからそれて違う事を話し出すのは息子にもありました。
あれって、質問の意図がよく解らないけど、話さないといけない!という気持ちで、一生懸命、話せる事を話してたりするんです。すごく健気な行動なんですよ。
そう言う事も、療育施設に行くと先生方から自然と学べたので、、。やっぱり療育、行くと良いのかもしれませんね。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、つい先日ASDと診断された当事者です。
〉困っていることは、言ってる事は理解しているのに質問しても答えない。聞こえてないのかと思い聞こえてるか聞くと聞こえてるよとの回答。じゃぁ何で答えないの?の言うとごめんと言うだけ。もう1回同じ質問しても無視か違う事を話だす。3回ぐらい聞くと答える時もあれば怒りだす事も。
娘さんの気持ちがよくわかります。同じ状況なら私も同じようにします。
先日大人の発達障害の外来でも医師と、検査の人に伝えました。
「私が必要じゃない時に私が一言でも話さないといけない必要性はないと思います。私が必要でない話を一言でも聞かないといけない必要性がないと思います。なんで必要がないと思う会話をしないといけないかわかりません。必要がないと思うから話さない、聞かないのは普通ですよね」→検査の人が言っていました「そうですね。」。おおーーーーー☆わかるじゃん発達障害検査の人☆って思いました。
そして同席してくれた母も言っていました。
「Kananakaは会話ができないわけではないと思います。ただ本人が納得しない事はそもそも聞いていないというか、納得できない内容を伝えてもわからないような事があります」その通りです。
もし母より「今日の給食なんだったの?」って聞かれたとします。そのとたんパニックになります(別に給食の話をしたいわけじゃないのに、なんで突然きいてくるの?給食の話を言わないといけない理由はなに?休職食べるのは私なのになんで関係ない母に言わないといけないの???)って思っている間に時間がすぎます。で、返答はできず「・・・」となります。その間にまた聞かれます「何だったの?」「・・・」「給食だよ」「・・・。ブチ」「もう話しかけないで!」って流れです。
意味はなんですか?給食を伝えないといけない意味は何ですか?。
意味を必要性を教えてくださーいって気持ちです。
できれば、会話の前に聞く内容の意味を、答える必要性を伝えてから話しかけてください。
「晩御飯のメニューを給食とかぶらないようにお母さんが考えるために、給食のメニューを思い出して教えて・・・」。ええこれなら私でも答えます。多分、、、、、、、。
療育でコミュニケーションスキルを学ぶのもいいと思います。
当事者としても個人的な意見でした。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
もしかすると、お子さんはまだ4歳なので、まだご飯?パン?も答えられないかもしれません。
ですが、思い出す。が目的なので
例えば、今日給食に何が出たか当ててみようか?等とクイズ形式の話しかけをしてみたり
お子さんの好きな献立の日に狙い撃ちで今日の給食なんだったかクイズをしてもいいです。
そうすると、何かあてようか?
今日はカレーじゃない?
ピンポーン正解。なんてことをしながら
カレーおかわりした?などと思い出させる質問に持っていけます。
何した?
なんだった?
誰がいた?等を尋ねる質問は様々な理由からハードルが高いことがあります。
私がやった失敗ですが
今日、外あそびした?と聞いていたのですが
息子はわかんない。と答えてきました。
実は外あそびしたのは知っていたのでしつこく聞いたのですが
よくよく確認すると、外あそびは
朝のお集まりまで、お集まり後の課業として、夕方おやつ後と三回する機会があるらしいのですが、そのうちのどのことを答えたらいいのかわからない。
朝夕は外で遊んだけど、課業は室内だったからどう答えたらいいかわからない。
全部外で遊んだけど、課業では散歩をして、この場合外あそびと言うのは変だと思って答えられない。
だからわからない。
になってました。
給食もメニューの名前がわからない、どのオカズについて答えたらいいかわからない。
どう伝えていいかわからない。などなど
存外脳内でぐるぐる考えて答えられなくなっています。
知ってるけど、伝え方がわからない
どこを、切り取って伝えたらいいかわからない。
ほんとに覚えてない。
給食のときに悪さして叱られてそのことを話したくないからわからないといってる。
なーんてことも。
お子さんがどうかはわかりませんが、子どもなりに理由がさまざまあって、わからないと答えています。
根底には、どうしたらいいかが「わからない」があると頭においておくと、うまく思い出させることを引き出せるようになると思いますよ。
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
上の子は定型の小5女子なのですが、小2位までそんな感じでしたよ。
「今日、なんかあったー?」「ご飯何食べたー?」って聞いても、「うーん」で終わっていました。小3くらいからよく話すようになったので、「前は何で言わなかったのかねー?」と聞いてみたら、「毎日、同じような生活だから、特にいうことがなかった」「給食、何食べたかとか、思い出すのめんどくさい」と言っていました(^^;
今ではうるさいくらい学校であったことを話します。
親子の会話を増やすには、、、子供の好きなことを親も楽しめば良いのかなと思います。
子供がプリキュアやアイカツが好きだったので一緒に見て、「どのキャラが好きか」「どこが可愛いか」「自分がなるならどのキャラがいいか」とかガールズトークしていました^_^
好きなことなら、娘も言葉が溢れてきて、私の話にも興味を持っていました^_^
あと、手作りが好きな子なので、一緒にホットケーキやクッキー作りをすると、自然と会話が増えましたね。
大事なのは、子どもに親の期待通りの反応をさせることではなくて、子供のありのままの行動を親は受け止めて、親は褒めたり、促したりして、子供を良い方向に導くことなのかなぁーって思います。
言葉では簡単ですけど、大変なことです。毎日、試行錯誤です。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

5歳6ヶ月年長の男児です
話し方がぎこちないところがとても気になっています。質問攻めがすごくて。親に対して特になのですが、例えば外出前に、お外行くから靴ははくってこと?とか手洗い時に、ばいきんやっつけるからうがいする?とか、〇〇きょうりゅうは草食なの?など。料理中も、熱くするためにこのスイッチ押すの?ここを押したら強くなるの?など。終始質問。外行くから靴はく!とか、バイキンやっつけるからうがいする!とか、自分のこととして言い切れば良いのに。そして、質問内容もぎこちなくて、、これしてね。というお願いに対しては、うんと聞くこともあれば、だってこうだから、だってだって、、と言い訳も増えてきて。話出しも、えっとあれがこうで、えっとえっとと詰まりながらでどこかぎこちなし。ともだちと遊んでいる様子を見ていても、ちがうで!これはこうやで!と指図していたり、これはこうやって遊ぶの!使い方はこう!など。とても心配しています。親としてできることはどういうことでしょうか。
回答
うちの長男が幼い頃そうでした。
思い浮かんだ事がそのまま口から漏れているみたいに喋っていました。
1歳の時には、宇宙語を30分以上聞かされ...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
こんにちは。
指示理解良好とのことで、ちささんやご家族の関わりが良い証拠だと思います🌸
一方的に思えるというのが、皆が話を聞くよう指示さ...


2歳8ヶ月の息子
あー落ち着いてきたなぁと思ったら、また大変になってきたなぁ(;o;)っていうのを産まれてからずっと繰り返してる気がします。1ヶ月で爆発的に言葉が増えたり、色を覚えたり、数えたり、急成長したなぁと思っていたら、言葉が増えすぎて、更に滑舌も悪い、文章もに話すし、聞き取れない部分も多いので何いってるんだろう状態に…。今まではスーパーいった。で終わってた話が自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。えっ?ごめんもう一回いって?となれば、もういいやーって言われたり。まだ2語で話してくれてた時のがわかりやすかった…おもちゃ蹴るんだったら捨てますって言ったら素直にはい。捨てるふりしたら、なくなっちゃった。とか言ってましたがでも最終的にはおもちゃごめんねって言って、取りに行くと言い出しました。今日怒られて、私が怒った言葉をずっと一人で言っていたり、一人で自問自答していたり。新たな悩みができました。2語の時よりも、より深く会話できるようにもなったんですけどね(;o;)はぁ~やはり成長したけど、また新たな壁が…と繰り返しになるのでしょうか?来月幼稚園の面接です。頑張れ息子(;o;)
回答
こんにちは。
2~3歳の頃は、言葉の発達が著しくて、二語文から三語文に移ると、子どもの世界が大きく広がったことが分かります。楽しい時期です...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
親が子を観る視点や感じ方と、幼稚園の先生達が子供達を見る観点と、
様子の感じ方が、違うからなんでしょうね。
沢山、子供を観ていて感じる...



保育園に通う年中(4月から年長)の娘がいます
ASDと診断されています。療育の指導員より「他者とコミュニケーションを取る手段や自己表現の方法が他者から認知されづらい方法(伝えることを避けがち、自信がない等)なので集団生活はかなり大変でしょう」と指摘されました。確かにそうで、今でも保育園への行き渋りがあります。(保育園自体は娘のことをよく理解してくださり、環境整備をしてくださっています)ちなみに私も主人も自己開示が下手で、「何を考えているかわからない」と言われつつ、常に集団から浮きながら過ごしてきました。何を話していいか分からないし、伝えたいとも思わないし、うまく伝えられないし、恥ずかしいんですよね。否定されたくないし。皆さんそういう部分を乗り越えながらお話されているんだとは思いますが。主人は現在単身赴任中ですが、時々帰宅しても特に会話が弾むでもなく、お互い好きなことをやっている感じです。生まれ持った気質に加え、家庭がこんな雰囲気ではますますこの子は他人とコミュニケーションを取らなくなるだろうと危惧しています。母親として娘にしてあげられることは何でしょうか?また、浮いた存在なので母子共に寂しさを感じています。親子で気楽に所属できる団体等があればいいのですが・・・。アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは
その昔、ベ○ッセでグリムスクールというのをやっていて、家庭で似たような事(簡易版)を長期休暇にやっていました。
うちも長男のコ...


年中の娘について
自分のイライラや、不安を書かせて下さい。保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?
回答
皆様、コメントありがとうございます。
娘が療育行きだして3年。当初は、娘に障害があるのだろうか…この事だけが不安でした。娘の事について質問...


中学三年生娘がウィスクの発達検査をしました
普段わかる問題を出来ないふりするとかも、本来のすがたなのでしょうか?例えば、財布を拾ったらどうするか?隣の家から黒い煙が出てるどうする?とか、わからないと答えたのに、検査が終わり私との帰り道に、警察に届けるとか、消防署にれんらくするんだわとか、、今更、ですが、なぜ検査の時には答えられなくなるのか不思議です。緊張してたのかな。
回答
緊張や不安が強い時、いつもと環境が違う時に、知っていることも能力も発揮できない、ということがうちの子はありますね。また、咄嗟に聞かれた時に...



自閉症スぺクトラムの4歳の娘は会話ができません
簡単な言葉のやりとりならできる程度です。娘は覚えることが得意で、好きな本、好きなCM、天気予報のフレーズなどをいつも口に出して言っています。『明日の最高気温です』『ベロベロまんどこ〰?』などそんなことばかり繰り返し言っているので、お友だちもぽっかーんって感じで困っている様子年少の時は何かと相手にしてくれていたお友だちも年中になった最近では相手にされずひとりでいるようです。私としてはそんなことばかり言うのをやめさせたいのですが、どうしたらよいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
花子2さん、ありがとうございます‼
運動ができるようになると知的な面も伸びる、なるほど!体操教室、探して体験に行かせてみようと思います‼...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...


発達障害の娘がいます
IQ75でボーダーです。今、小学校3年生ですが反抗期もあるのかバレる嘘を平気でいいます。通学路以外を帰ってるのを見かけたから、今日もちゃんと通学路とおった?おじさんにただいまって話した?と聞いたらうん、ちゃんとおじさんと挨拶してきたとニコニコ言います。お母さん、そのおじさんとお話ししながら帰ってくるのを待ってたのだけどと話したらうち、知らんと怒り部屋へはいってしまいました。昨夜は一緒に寝たいと甘えてくるから可愛いなぁと思ってたら、部屋に甘い水を大量にばら撒き、毛布も全てビチョビチョでそのまま放置して寝れないから私のところへ来たようでした。それも黙ってるからいつ話すのかと思ったら黙ったまま。ティッシュも3箱を濡らしてペットボトルつめたり、もうこの子が何をしたいのかわたしには理解できません。昨日なんて8時間もゲームとテレビでした。ゲームはスイッチなのでこちらで中断したら怒る。テレビは何回も言っても怒るし暴れるし…夜な夜な起きてきて勝手にジュースを口飲みしたり隠してたお菓子を部屋に持ち帰って食べたりしてます。キッチンにはカメラがついており本人にも見せましたが、知らない、私じゃないと言います。3年生の女の子が身長135センチで54キロ。体型的にも夜中のお菓子なんてありえないです。その日の夜は、ひな祭りでケーキも食べたりチョコレートも昼間に勝手に食べており明らかなカロリーオーバーです。本当、どうしたら良いのですか?部屋はこっちで黙って片付けるしかないですか?
回答
自我が芽生えても、会話が成り立たない間はそうなります。
お子さん独自の自我が芽生えて反抗期のようになっているのでしょうが、『分かりきった...


またまたお世話になります
年長で、クロに近い発達障害の娘についてです。小さい頃からよく泣く娘でした。よく寝る子でしたが起きてる時はひたすら泣いてました。テンションが上がるとまわりが全く見えなくなり、騒ぎ放題になり話も聞けなくなる。そんな娘の相談を発達センターに行ったり、病院に行ったりしましたが、改善もなく、しいていうなら本人の成長とともに少しづつ色んな事が出来るようになった感じです。長くなりましたが本題です。娘は今年5月に田中ビネーを受け、知能問題なし、話も聞けるので普通級で大丈夫ですよと言われ相談も終了となりました。しかし、先日、保育園の先生より、1対1なら指示は聞けるが、17名ほどで出かけ、先生の指示を聞けなかったのは娘1人だったようです。指示は水筒を後ろの棚において戻ってくるようにな感じですが、娘だけ水筒を持ったまま。娘は先生の指示を聞けないだけでなく、友達がやってることを見て動くことも出来ないのだと思うと泣けてきてしまいました。これから先生は色々小学生に向けて一緒に考えていきましょうといってくれましたが、何をしていいのか、家庭で出来る事は何だろうとずっと考えています。よいアドバイスがありましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
みーさん、こんにちは。
「1対1なら指示は聞けるけど、1対多、つまり先生が皆に向かって指示すると、理解できない」
息子と全く同じです。...
