発達障害グレーの4歳の娘がいます。支援センターでは支援が必要なお子さんですと言われましたが医者に見せても4歳だとテストも出来ないし、生活に支障がないなら様子見でいのではと言われ療育 も受けられない状況です。
困っていることは、言ってる事は理解しているのに質問しても答えない。聞こえてないのかと思い聞こえてるか聞くと聞こえてるよとの回答。じゃぁ何で答えないの?の言うとごめんと言うだけ。もう1回同じ質問しても無視か違う事を話だす。3回ぐらい聞くと答える時もあれば怒りだす事も。私もしつこいなぁと思いながらも返事がないとイライラしてしまう駄目な母です。
今やってる事は保育園で今日の給食で食べたもの、遊んだ事1つでいいから教えてと言ってますが最初は無反応でその後だいたい同じ事しか言いません。会話力等親子で家で出来る事ありますか。療育の事を聞きたくても聞けるところが分かりません。アドバイスがあればよろしくお願いいたします
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件

退会済みさん
2018/05/18 13:50
続きです。
ちなみに、給食の質問ですが、これは「思い出せない」とか、「質問に答えられない」タイプとのやり取りとしては、とてもよい取り組みらしいですよ。
とっかかりとして、今日の給食はご飯だった?パン?という質問をするのがオススメ。
なんだった?とか、おいしかった?などの質問はお子さんには少しハードルが高いかもしれません。
ちーがーうー!とぶちギレされても、わかんない!と言われても、
あれ?じゃあ、麺なの?などと主食を三択にして聞くことから話していくといいです。
また、はいかいいえ。等で答えられる質問にしてもいいので、思い出す癖をつけるといいかと。
それから汁物はあったか?とか、なかったか?など。
「わかんない!」「忘れた」連発だと気が滅入ると思いますが、給食献立一覧表とか、先生からの連絡帳の情報を活用しながら、本人が答えやすいような質問にして聞いてみては?と思います。
答えられるよりも、あったことを思い出させるに重きを置くといいかもしれません。
我が子はそれを毎日ではないですが、コツコツ数年間続けてます。
「給食はなに?」という質問には一年生になっても答えられません。
しかし、パンだった?ご飯だった?は答えられるようになりました。
上の兄弟も同じものを食べているので、○○だったじゃん?あれ食べた?とか、おいしかった?等会話が拡がるようになってきましたよ。
一年生になって、やっと「毎日給食の質問するから、何か一つでも覚えておいて。」という指令に強い拒絶をしなくなっています。
質問に答えられないでは、「何年生?」等に答えられないこともありますが、質問を工夫して、「一年生ですか?○○組さんですか?」と聞けば答えられるようになってます。
うちの子は、「一年生に決まってるじゃん!」とかならず怒って答えるので、「そこは優しく「一年生です」と言えばいいよ。そっちが素敵」というように、教えてますね。
なんでそんな言い方する?などと言うとぶちギレして大変なので、それは極力避けています。
ちなみに、他の子は、こうしたら?修正しただけでキレずに黙ってしばらく何も答えないようになったりも(涙)
支離滅裂な返事ばかりかえってきますが、根気よく違う角度で質問してみてダメなら、聞き出すことを諦めています。
ありがとうございます。会話することが脳にもいいんじゃないかな、思い出させる事がいいのではないかと勝手に思ってましたが、ちゃんと意味とかも説明しないとなのですね。参考になりました。
「答えられないとお母さんの機嫌が悪くなる」という文章にドキリ。いつもの私です。皆さんの回答を見させていただき なんか今日は娘に優しくなれました。
Neque suscipit voluptas. Et non ipsa. Dolores voluptate eos. Architecto dolorum dolorem. Est voluptas quia. Ullam vel quas. Sint non ut. Enim earum omnis. Ipsum praesentium optio. Molestiae perspiciatis distinctio. Iure est delectus. Expedita ducimus distinctio. Et perspiciatis consequatur. Officia eveniet quia. Nihil eos temporibus. Et sapiente omnis. Aut quo modi. Neque itaque est. Officiis officia vel. Dolores dolore assumenda. Autem ut delectus. Praesentium quas voluptas. Inventore ea velit. Temporibus a enim. Et sed ea. Culpa voluptatem dolorem. Consectetur voluptas qui. Est molestiae et. Non voluptates aut. Animi ab saepe.
支援センターで療育を受けるのに診断書が必要なのですよね??
その旨を言って、診断書を書いてくれるお医者さんに変えるのも手だと思います。
4歳だからテスト出来ないって事はないです。K式など、4歳の子が受けられる発達テストあります。資格がある先生がいるかどうかで受けられるテストも違うので、確認されると良いかと。
反対に「様子見でも良いのでは」というのもちょっと解ります。
療育って万能では無くて「治す」ものでは無いので。1年後に出来るようになるものが、少し早まった、くらいの効果かもしれません。でも、家庭での関わり方など、親御さんの支え&勉強になることは本当に多いです。
会話のことですが、わりと知られている聞き方は
「今日は保育園で何して遊んだの?」ではなくて、
「今日は、お部屋で遊んだの?それとも、お庭で遊んだの?」
と、二択にする事です。「何して・・」は結構高度な会話力を必要とするので、ハードルを下げます。「今日の給食、ご飯だった?パンだった?」という感じです。「ごはん」と「パン」にアクセントをつけて、「ここを言えば良いんだよ」というニュアンスを出すと良いかな、と思います。答えが無かったら献立を見て「そっかー!今日はパン(アクセント)だったんだね」と言っておしまい、の、積み重ねです。
あと、日常の生活の中で、例えば、オヤツを取れないところに置いて
「冷蔵庫の上のクッキーとって」という言葉を引き出したり、嫌でも目に入る廊下の真ん中にお鍋をおいて「あれ?何でこんなところにお鍋が!?」とか。仕掛けを作ってみたり。
お父さんとお母さんがペアになると一番良いのですが、例えば、パパが「おはよう」と言って、娘さんが無言だったとすると、ママが娘さんの耳元でコソっと「おはよう」と答える。(無理に言わす必要は無いです)というのも、療育でよく見る光景だと思います。お母さんが娘さんの黒子役って感じです。
質問をしたら、答えからそれて違う事を話し出すのは息子にもありました。
あれって、質問の意図がよく解らないけど、話さないといけない!という気持ちで、一生懸命、話せる事を話してたりするんです。すごく健気な行動なんですよ。
そう言う事も、療育施設に行くと先生方から自然と学べたので、、。やっぱり療育、行くと良いのかもしれませんね。
Eligendi quae esse. Quasi perferendis maxime. Odit sed repellat. Ut quas sequi. Qui natus omnis. Numquam enim nesciunt. Nihil et doloribus. Facere at recusandae. Voluptatem recusandae minima. Saepe quo animi. Et unde sint. Sequi nemo nulla. Officiis ipsum autem. Ut facilis ipsum. Qui itaque voluptatem. Quaerat facere enim. Non quae officia. Quo aut odit. Recusandae sit et. Sint est sunt. Architecto ipsam magnam. Delectus dolorem in. Nam consectetur ut. Sint vel ipsa. Animi aliquid nemo. Vel tempore ipsam. Facere magnam facilis. Voluptatem molestias unde. Quisquam qui inventore. Repudiandae dolorum aut.

退会済みさん
2018/05/19 08:57
はじめまして、つい先日ASDと診断された当事者です。
〉困っていることは、言ってる事は理解しているのに質問しても答えない。聞こえてないのかと思い聞こえてるか聞くと聞こえてるよとの回答。じゃぁ何で答えないの?の言うとごめんと言うだけ。もう1回同じ質問しても無視か違う事を話だす。3回ぐらい聞くと答える時もあれば怒りだす事も。
娘さんの気持ちがよくわかります。同じ状況なら私も同じようにします。
先日大人の発達障害の外来でも医師と、検査の人に伝えました。
「私が必要じゃない時に私が一言でも話さないといけない必要性はないと思います。私が必要でない話を一言でも聞かないといけない必要性がないと思います。なんで必要がないと思う会話をしないといけないかわかりません。必要がないと思うから話さない、聞かないのは普通ですよね」→検査の人が言っていました「そうですね。」。おおーーーーー☆わかるじゃん発達障害検査の人☆って思いました。
そして同席してくれた母も言っていました。
「Kananakaは会話ができないわけではないと思います。ただ本人が納得しない事はそもそも聞いていないというか、納得できない内容を伝えてもわからないような事があります」その通りです。
もし母より「今日の給食なんだったの?」って聞かれたとします。そのとたんパニックになります(別に給食の話をしたいわけじゃないのに、なんで突然きいてくるの?給食の話を言わないといけない理由はなに?休職食べるのは私なのになんで関係ない母に言わないといけないの???)って思っている間に時間がすぎます。で、返答はできず「・・・」となります。その間にまた聞かれます「何だったの?」「・・・」「給食だよ」「・・・。ブチ」「もう話しかけないで!」って流れです。
意味はなんですか?給食を伝えないといけない意味は何ですか?。
意味を必要性を教えてくださーいって気持ちです。
できれば、会話の前に聞く内容の意味を、答える必要性を伝えてから話しかけてください。
「晩御飯のメニューを給食とかぶらないようにお母さんが考えるために、給食のメニューを思い出して教えて・・・」。ええこれなら私でも答えます。多分、、、、、、、。
療育でコミュニケーションスキルを学ぶのもいいと思います。
当事者としても個人的な意見でした。
Neque suscipit voluptas. Et non ipsa. Dolores voluptate eos. Architecto dolorum dolorem. Est voluptas quia. Ullam vel quas. Sint non ut. Enim earum omnis. Ipsum praesentium optio. Molestiae perspiciatis distinctio. Iure est delectus. Expedita ducimus distinctio. Et perspiciatis consequatur. Officia eveniet quia. Nihil eos temporibus. Et sapiente omnis. Aut quo modi. Neque itaque est. Officiis officia vel. Dolores dolore assumenda. Autem ut delectus. Praesentium quas voluptas. Inventore ea velit. Temporibus a enim. Et sed ea. Culpa voluptatem dolorem. Consectetur voluptas qui. Est molestiae et. Non voluptates aut. Animi ab saepe.

退会済みさん
2018/05/18 16:14
お返事拝見しました。
もしかすると、お子さんはまだ4歳なので、まだご飯?パン?も答えられないかもしれません。
ですが、思い出す。が目的なので
例えば、今日給食に何が出たか当ててみようか?等とクイズ形式の話しかけをしてみたり
お子さんの好きな献立の日に狙い撃ちで今日の給食なんだったかクイズをしてもいいです。
そうすると、何かあてようか?
今日はカレーじゃない?
ピンポーン正解。なんてことをしながら
カレーおかわりした?などと思い出させる質問に持っていけます。
何した?
なんだった?
誰がいた?等を尋ねる質問は様々な理由からハードルが高いことがあります。
私がやった失敗ですが
今日、外あそびした?と聞いていたのですが
息子はわかんない。と答えてきました。
実は外あそびしたのは知っていたのでしつこく聞いたのですが
よくよく確認すると、外あそびは
朝のお集まりまで、お集まり後の課業として、夕方おやつ後と三回する機会があるらしいのですが、そのうちのどのことを答えたらいいのかわからない。
朝夕は外で遊んだけど、課業は室内だったからどう答えたらいいかわからない。
全部外で遊んだけど、課業では散歩をして、この場合外あそびと言うのは変だと思って答えられない。
だからわからない。
になってました。
給食もメニューの名前がわからない、どのオカズについて答えたらいいかわからない。
どう伝えていいかわからない。などなど
存外脳内でぐるぐる考えて答えられなくなっています。
知ってるけど、伝え方がわからない
どこを、切り取って伝えたらいいかわからない。
ほんとに覚えてない。
給食のときに悪さして叱られてそのことを話したくないからわからないといってる。
なーんてことも。
お子さんがどうかはわかりませんが、子どもなりに理由がさまざまあって、わからないと答えています。
根底には、どうしたらいいかが「わからない」があると頭においておくと、うまく思い出させることを引き出せるようになると思いますよ。
Exercitationem dicta aliquam. Ad quia explicabo. Quos soluta ut. Animi sit accusamus. Repellendus aut et. Qui enim earum. Modi libero asperiores. Similique ad et. Molestiae error sunt. Provident dolores et. Qui deserunt debitis. Molestias consequatur assumenda. Architecto earum tenetur. Minima explicabo est. Est ut ab. Consequatur eaque iusto. Est id maiores. Alias sed quis. Et dolores et. Laborum sit dolorem. Distinctio aspernatur molestiae. Reiciendis odio nisi. Excepturi sint vitae. Officiis eos omnis. Esse eveniet occaecati. Est aperiam eum. Sunt delectus reprehenderit. Molestias sint sed. Aut rem occaecati. Ut aliquam at.
上の子は定型の小5女子なのですが、小2位までそんな感じでしたよ。
「今日、なんかあったー?」「ご飯何食べたー?」って聞いても、「うーん」で終わっていました。小3くらいからよく話すようになったので、「前は何で言わなかったのかねー?」と聞いてみたら、「毎日、同じような生活だから、特にいうことがなかった」「給食、何食べたかとか、思い出すのめんどくさい」と言っていました(^^;
今ではうるさいくらい学校であったことを話します。
親子の会話を増やすには、、、子供の好きなことを親も楽しめば良いのかなと思います。
子供がプリキュアやアイカツが好きだったので一緒に見て、「どのキャラが好きか」「どこが可愛いか」「自分がなるならどのキャラがいいか」とかガールズトークしていました^_^
好きなことなら、娘も言葉が溢れてきて、私の話にも興味を持っていました^_^
あと、手作りが好きな子なので、一緒にホットケーキやクッキー作りをすると、自然と会話が増えましたね。
大事なのは、子どもに親の期待通りの反応をさせることではなくて、子供のありのままの行動を親は受け止めて、親は褒めたり、促したりして、子供を良い方向に導くことなのかなぁーって思います。
言葉では簡単ですけど、大変なことです。毎日、試行錯誤です。
In autem rerum. Qui ut non. Consequuntur quis sit. Incidunt delectus harum. Aut voluptas ut. Sunt quae omnis. Officiis sit sapiente. Iste corporis vel. Numquam veniam aliquid. Voluptates corrupti commodi. Itaque non voluptatem. Illum doloremque quibusdam. Aut iusto voluptatem. Nihil impedit ad. Consectetur fugit quisquam. Sunt aspernatur velit. Facilis ab debitis. Totam cum quaerat. Quasi ut qui. Excepturi iste assumenda. Vero cupiditate velit. Incidunt aliquam qui. Sint in distinctio. Cupiditate culpa ea. Ex quod dolorem. Asperiores est eligendi. Est velit repellendus. Accusamus beatae non. Soluta quia accusamus. Laboriosam eum corporis.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。