締め切りまで
7日

つい最近、娘と3三年所属のサポートの先生との...
つい最近、娘と3三年所属のサポートの先生との間に起きたトラブルです。
いつも給食を食べていない娘に、「今日、給食食べますか?パンですよ。スティックパン……細長いパンだよ。」と言われ怖くなった娘は私の後ろに隠れて「ママと一緒……。」と小声で言ったので、「すみません、今日も給食は食べません。」とサポートの先生に伝えました。
すると、「あなたも給食当番だよ。あなたがやらないとクラスの子の負担になって迷惑。」と言われました。
後日、校長先生と教頭先生から謝罪があり、「先生は、一緒に給食を食べたかった様です。すみませんでした。」と言われましたが、サポートの先生が発した言葉は一緒に食べたいという意思表示には思えません。
皆さんは、どう思いますか?
また、どう対応しますか?
今現在、娘は学校を欠席しています。
回答、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
質問文を読んで、お子さんが繊細なのは特性もあるでしょうけれど、少なからずkanonさんの影響もあるのではないかと感じました
kanonさんご自身が、先生や周りの言葉の端々に傷ついて、
「あんなこと言わなくてもいいのに」
とか
「あんないい方されて傷ついた」
みたいなことをお子さんの前で言っていませんか?
これは私の個人的な考えというか、周りのご家庭を見ての感想なのですが、親がいい意味で大雑把というかおおらかなご家庭って、お子さんも大雑把というかおおらかで細かいことは気にせずケセラセラな感じなことが多いですが、親が細かくて神経質なご家庭のお子さんは神経質で小さなことでくよくよしてしまったりするお子さんが多いように感じます
子は親を映す鏡という言葉もあるように、親の行いを子どもが見ていて少なからず似てくるものなのだと思います
学校や先生のやり方に気になることや不満が多いようですが、お子さんの前では学校や先生を信じているという姿をあえて見せてあげることで、お子さんが学校に対して感じている不安感を減らすことができるのではないかと思います
今回のサポートの先生の言葉は、私なら攻撃的にはとらえません
3年生という年齢を見ても、来年度から委員会活動に携わる準備として、与えられた役割には責任を持つということを教えてくれているのだと感じました
そんな感じで、先生の言葉をプラスに変換してお子さんに伝えることはできませんか?
kanonさんが学校や先生に対して持っている不信感がお子さんにも伝わっていてそれが悪い方向に働いている気がしてなりません
kanonさんご自身が、先生や周りの言葉の端々に傷ついて、
「あんなこと言わなくてもいいのに」
とか
「あんないい方されて傷ついた」
みたいなことをお子さんの前で言っていませんか?
これは私の個人的な考えというか、周りのご家庭を見ての感想なのですが、親がいい意味で大雑把というかおおらかなご家庭って、お子さんも大雑把というかおおらかで細かいことは気にせずケセラセラな感じなことが多いですが、親が細かくて神経質なご家庭のお子さんは神経質で小さなことでくよくよしてしまったりするお子さんが多いように感じます
子は親を映す鏡という言葉もあるように、親の行いを子どもが見ていて少なからず似てくるものなのだと思います
学校や先生のやり方に気になることや不満が多いようですが、お子さんの前では学校や先生を信じているという姿をあえて見せてあげることで、お子さんが学校に対して感じている不安感を減らすことができるのではないかと思います
今回のサポートの先生の言葉は、私なら攻撃的にはとらえません
3年生という年齢を見ても、来年度から委員会活動に携わる準備として、与えられた役割には責任を持つということを教えてくれているのだと感じました
そんな感じで、先生の言葉をプラスに変換してお子さんに伝えることはできませんか?
kanonさんが学校や先生に対して持っている不信感がお子さんにも伝わっていてそれが悪い方向に働いている気がしてなりません
こんばんは
謝罪があったときに、先生が一緒に食べたかったとは思えないとは言わなかったのでしょうか?
ここではその先生の真意はわからないですが、本当に当番などが割り当てられていたならば、至極普通の話をなさったのだと思います。当番をやらない人がいたら、誰かが代わりをやらなくてはならないのは本当の事ではありませんか?
言い方もそんなにひどいとは思えないです。じゃあ、当番はお母さんと一緒にやろうか?とやれたのでしょうか?
お母さんがクラスに見守りにくる最大の理由はお子さんを守るためではなく、お子さんがみんなと同じような生活を営むためではないのでしょうか?いわばお手伝いです。
そこをはき違えてお子さんのそばにいても、残念ながらお子さんの為になりません。
今回も、お子さんがママと一緒と言ったなら、それを勝手に食べないとお母さんが言ったらマズかったですよね。ママと一緒なら食べたいだったかも知れなかったでしょう?
親子にしかわからないニュアンスではありますが、お子さんにしっかり話をさせないと。先生を怖がることはどんな子供でもあることです。しかし、今回のやりとりはパンの種類のはなしでしょう?怖いとは思えません。
いつまでも親はそばにいない方がいいと思います。お子さんがしっかり話をできるよう、ゆっくり待ってくれる先生であって欲しいと私ならそこだけ要望をだします。
もちろん、お子さんがそういう表現をできることが前提ですけどね。
お子さんがお休みをしている今、お母さんの学校での役割をしっかり見直しておくのはとても重要です。お子さんがお子さんの力で教室にしっかり溶け込めるようにするためには先生をお子さんに合わせることではなく、お子さんが自身をもてるよう応援してあげる、できたら褒めることではないかな?と思います。
先生はこの先ずっと色々な人がいるので、一喜一憂していたらきりがありませんよ。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんが学校に付き添うことは大変でしょうね。
いいことばかりでなく、気になることも見えすぎるし聞こえすぎるでしょうし。疑心暗鬼になりすぎていませんか。
サポートの先生のことばは、ネガティヴないい回しで適切ではなかったかもしれません。でも、娘さんに食べてもらいたかった、役割があることを動機付けにして励ましたかったと言うのが、先生の思いだと感じられます。そのことを、校長方は弁明されているのでしょうね。
学校の先生方と綱引きをしては、こどものためにはならないと思うのです。
わたしは、感謝に始まり感謝に終わるような態度を意識しています。多くは目をつぶり耳をふさぎます。先生も大変なはずです。先生も人間なのです。感謝のひとことでお母さんは付き添われて大変だと思い、非難のひとことでお母さんは過保護で鬱陶しいと思うのだと思いますよ。
こどものためになるなら、冷静になって、形式的でも低姿勢になった方が得じゃないですか。
そこから、先生方に親の不安な気持ちやジレンマを知ってもらえる関係ができると思うのです。
サポートの先生は熱意のある方かもしれません。うまく利用してお母さんと同じ方向を向いていくことができれば、娘さんも安心して学校で過ごせる道が開けるのではないでしょうか。
わたしなら、せっかくそばにいるときは、ことばかけのきつい投げかけは、やわらかいことばに通訳しますね。「今日、パンだって。スティックパン。いいなぁ。」「給食当番の日だって。みんなでするとみんなが気持ちいいよ。お母さん見ててあげるよ。やってみない?」
盾にならず、伝言役と思って。先生には言い方のモデルを示すことから始めてはいかがでしょう。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きます。
私なら自分がどう感じたか?ではなく、本人がひどく責められた気持ちになってしまったようだ。と本人の気持ちの代弁にとどめます。
また、学校の先生の一般的だけど
凸凹児にとってはひたすら回りくどい「一緒に食べたかった」などについては、本人にはまずもって伝わらないし、混乱させるだけなのでそこははっきり話しますね。
ストレートに先生はどこが足りなくて、何をさせたかったのか。を聞き出します。
また、学校側のオブラートに包んだ言い回しですが、正直これで子どもは傷つくことがあります。
一緒に食べたかったなら、一緒に食べたいなと言わないとまず解釈できません。
スティックパンについては、スティックパンは好きか嫌いか?の質問にするとか
給食に関する声かけは一切やめておいてもらうなども話すと思います。
他人へのリスペクトが本人の言動から拾いにくい点については、ゆくゆくはもう少し具体的にテクニックを教えたいが、焦っても仕方ないと思ってるから、学校にももう少し待って欲しいなぁと話しますね。
うちの子は、必要な指摘とはなんとか受け止められるものの、心が全くついていけません。
学校側が何も指摘しなくなったら、それはそれでまずいので、あまり注文はつけないようにしています。
なので、その言い方は勘弁!と思ったらその場で、先生はそれだと本人混乱しちゃうよ。
先生が言いたいことってこれかな?じゃあ、こういう話をこういうタイミングでしないとダメかもー。とその場にいるなら話したり、伝えられそうにない相手なら代弁者となって本人が受け止めやすいように話を噛み砕きつつ、折り合いをつけますね。
おそらく、あちらにそんなに強い意図はなく、給食に参加させていきたいという動機からの一言だと思います。
本人には合いませんけど、話し合いをしたらわかってくれる先生なのかもしれませんしね。
集団生活をする上で、協同作業などは不可避です。どうしたら周りの人に「ん?」と思われすぎずに済むのか?は親の方が知恵をしぼり考えた方がいいと思います。
また、給食当番は他の子がしてくれていることなどに感謝だと教えてないならそれは教えてあげないと、獲得できないかもですよ。
こういう事を取りこぼしていると、ぼちぼち守れなくなります。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どのようなニュアンスや表情で先生が発言したのかがわからないのですが、文面からだと励ますつもりで言ったのではないかなと思います。迷惑と言うのは確かに言い過ぎですが、給食当番だよ、と言うところまでは。
学校は、基本親が付き添っていくところではないと思います。来年度からはどうされるのでしょうか。余計なことかも知れませんが、娘さんの自立も考えてあげた方がよいと思います。
うちも安心して学校に預けられない時期もあり長期休みになると本当にほっとしました。本人より私の方が。最終的には、引っ越し、転校の選択をしました。
もし、にたような状況なのであれば、親がついていっては子供の成長を妨げるよりは、一人で居られる居場所を探してあげた方がお子さんのためになると思います。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

辛口になってしまいますが、娘さんにマッチするやりとりをあれこれと細かく追及しすぎてもどうにもならない気がします。
うちにも繊細な子はいますが、本人の繊細さは尊重せねばならないものの、傷つけずに生活させていくことは不可能に近い。
常に本人にカスタマイズされたやりとりが提供されることがベストとは言えないというか、自分には合わないものが時に提供されたとしても、受け止められずとも「こういう事らしい」とサラリと流すことも必要になる子もいます。
この先生が、延々数ヶ月にわたりお願いしてもこのような事を要求し続けたとして、仮にそういうことが起きたら小学校三年生のお子さんにとっては酷かもしれません。
が、生きていたら…というか、社会参加してをいればこの程度の不適切な発言をされることは日常茶飯事です。
嫌な気分になったとしても乗り越える強さも必要ですし、うまく回避するスキルも磨かねばならない。
嫌なこと言われた。だからもう学校はいや。
というだけでも今はいいと思いますし、もう少し合理的に配慮して欲しいなぁというスタンスでよいと思いますが、一緒に給食を食べたかった。という言い訳については親の方はスルーしては?
腹がたつのはわからなくはないし、指摘はしないといけませんが、ここで学校に噛みついてもそんなにいいことはないのかなと。
給食当番を免除してもらっていることについてですが、普通はやるものを障害を理由にできないから免除してもらっている。
この事について、周囲に対して感謝やリスペクトが全くない風にとられた可能性があります。
周りに感謝やリスペクトも含めてムリでできないし、家庭としてそこも本人には求めてないということなら、それは改めて学校に伝えておいた方がいいと思います。
ですが、発達障害により能力的に感謝もリスペクトも持ちようがないレベルなのか?
そこは少しずつ知識として獲得させられ、ゆくゆくなんとなく扱えるようになるレベルなのか?は、考えた方がよいかもしれません。
やれないし、やらなくていい。と いう配慮と、感謝やリスペクトの問題は別物のように思います。
他者への感謝やリスペクトが技術としてすらほぼ獲得できないとなれば、社会参加の選択肢はより狭まります。伸ばせないところかどうかの見極めはしてみては?
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
やっぱり、これは、親がアンテナを張り巡らし、元気がない、行き渋りがある、妙に甘える、泣いている、など異変を察知、学校と密に連絡。
まずは家...



みなさんのご意見を聞かせてください
年長女子です。家では話をよくしてくれます。園であった事や、友達の事など。なので、安心していたのですが、先生から聞かされた話は、今年に入ってから園で一度も喋ってないようで、教室にも入れない。特定の場所から離れないようです。なんとか、部屋に入れようと先生達も頑張ってくださっているようですが、泣き叫び給食も食べれないほどらしく…家で、何が嫌なの?どうしたの?と聞いても何も嫌な事はないよ。と、普段通りです。選択制緘黙なのかな?とも思うのですが、園での友達や先生に対しての拒絶はすごいようです。身体を小さく丸めて泣き叫ぶようなのです。帰りの会になると、抱っこでようやく部屋に入って行くようです。先生達も困ってしまっていて、相談を受けました。先生からは、時が経てば…と、話をされたのですが、2ヶ月も経つので、今度は心配です。と言われてしまいました。親や先生はどうしたら良いのでしょうか?何か子どもにとって良い方法はあるでしょうか?教えてください。
回答
kitty❣️さん。
お返事ありがとうございます。
私もそこが気になり、本人にも先生にも聞いたりしてるのですが、いじめられている感じはな...



新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
お返事拝見しましたが
保育園のお友達からは嫌われていますよ。
理由なく乱暴はしませんが、こだわりが強く、物言いがしつこい。
嫌われてはい...


ADHD傾向+敏感さのある小学4年生の子どもがいます
春休みからストラテラを1日1回内服し始め、1ヶ月弱飲みましたが、効果よりも眠りの浅さがひどく、いったん中止になりました。断薬して10日経ったのですが、内服する前よりも特性が強くなってしまい、特に衝動性、集中力も切り替えも悪くなったし、元々もう少し理性が働いていたよなと感じます。ストラテラは内服し始めてから効果が出るまでに数週間かかるなら、ノルアドレナリン受容体が内服前の状態に戻るまでもタイムラグがあったりするのかなと勝手に思っているのですが、、同じように飲みやめたら内服前より一時的に悪くなった方はいらっしゃいますか?また、内服再開する場合は中途覚醒に対してメラトベルを勧められており、もし内服させたことのある方がいたら、どのような感じだったかお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ストラテラで覚醒作用があったのですね。
夕の服用ですか?
息子もその傾向があり、朝1回に調整してもらっていました。
やめた時は、ほんのり効...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
兄さん、こんにちは。
息子くん、とっても気になる絵があったのですね。
それってどんな絵だったんだろう…なんて、私はそんな方が気になってし...


学校給食でとっても困ってます
もし、うちの子はこういう対応してもらってます!こういう対処法はどうですか?などがあったら教えてください。支援学級1年生・女の子診断…ADHD・強調運動障害疑い…自閉スペクトラム症・味覚障害学校給食が始まってからほとんどと言っていいほど給食を食べれていません。(牛乳のみ毎回飲んでます。)給食は薄味思考で和食系が多いです。子供が好きそうなメニューは少ないようです。放デイでは何かしら食べれています。学校へはいろいろ相談してみたのですが、万一食中毒などになった場合に責任問題になる。放デイなどでは食べれているからこのまま食べれるようになるのを工夫などして待ちましょう。と言う回答でした。給食が始まってからは主治医と毎回給食の話になります。給食を食べないので体重がなかなか増えない。逆に減ってます。でも、夏休み中は体重が増えました!でも夏休みが終わって学校給食が始まってまた体重が減ってます。それで今では学校側が対応してくれないなら味覚障害だから対応をして貰えるように手紙をかいてあげるよ!と言う話までいってます。が、万一の責任問題をたされたら手紙書いてもらってもまた、同じようにかえされるのではないのかなとおもってます。文章読みにくくてすみません。どうしたらいいのか悩んでます。何でもいいです。何か対処法あれば教えてください!お願いします。
回答
家でも食べられるものをふやせるように工夫をするという方法がひとつ。
もうひとつは給食は諦め、食べられる弁当を持っていくという方法がひとつ。...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
ご回答ありがとうございます。
日にちが随分空いてしまいましたが…
その後、6月末から夏休みが来るまでの1カ月、学校は電話対応のみでした。...



(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
こんにちは
泣いてもいいのでは?
嫌いでもいいのでは?
みんな嫌いな人いるよ。そういう人が何か言っても知らん顔しておけばいいよ!って思うの...


初めまして
かんもく傾向があり、支援級へいれましたが(4月から2年生です)・・・支援級だからといってできるようになるわけでもないということもわかりました。あたりまえですが、かんもくは特にそんなに簡単ではないと。医者より一般級の方が望ましいのではないかと言われてきました。本人も一般級を望んでいます。お友達を作ってたくさん遊びたい。そう願っているようです。支援級に同学年の女子はいません。ぽつんとしてさみしそうです。でも、かんもくなので発表はもちろん、音楽で歌うこと、図工や作文は苦手で固まって何もできません。知的には悪くはなく、算数や国語は標準かと思います。体育はできますが、人前での着替えを拒むことや、給食も母親が付き添っています。こんな状態で一般級へ行きたいと先生にどうお願いしたらよいものか悩んでいます。娘に毎日のように一般級へ行きたいと言われています。なんで支援級なのか・・・・と。お友達と一緒なら、頑張れるかもしれないと懇願してきます。気持ちはすごくわかります。でも現実は・・・できるまで時間がかかるかもしれないけど、ここは娘を信じて先生におねがいすべきでしょうか?学校側は30人に先生がひとりだから・・・と言われそうです。入学当初もそんな感じでしたから。言うのは勇気いります。しゃべらないけど、いるだけ。そんな存在です。でもお友達とはしゃべったり、遊んだり笑ったりできます。先生とは・・かなりハードルが高いです。でも、うなずきや首ふりで答えられます。暴れたりどこかへいってしまったりとかもありません。みなさんのアドバイスいただけたらうれしいです。
回答
スクールカウンセラーさんとの連携は可能でしょうか?学校の規模はどのくらいですか?保健室の先生とか、支援・交流級の二人の担任以外の先生はどの...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...
