締め切りまで
5日

つい最近、娘と3三年所属のサポートの先生との...
つい最近、娘と3三年所属のサポートの先生との間に起きたトラブルです。
いつも給食を食べていない娘に、「今日、給食食べますか?パンですよ。スティックパン……細長いパンだよ。」と言われ怖くなった娘は私の後ろに隠れて「ママと一緒……。」と小声で言ったので、「すみません、今日も給食は食べません。」とサポートの先生に伝えました。
すると、「あなたも給食当番だよ。あなたがやらないとクラスの子の負担になって迷惑。」と言われました。
後日、校長先生と教頭先生から謝罪があり、「先生は、一緒に給食を食べたかった様です。すみませんでした。」と言われましたが、サポートの先生が発した言葉は一緒に食べたいという意思表示には思えません。
皆さんは、どう思いますか?
また、どう対応しますか?
今現在、娘は学校を欠席しています。
回答、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
質問文を読んで、お子さんが繊細なのは特性もあるでしょうけれど、少なからずkanonさんの影響もあるのではないかと感じました
kanonさんご自身が、先生や周りの言葉の端々に傷ついて、
「あんなこと言わなくてもいいのに」
とか
「あんないい方されて傷ついた」
みたいなことをお子さんの前で言っていませんか?
これは私の個人的な考えというか、周りのご家庭を見ての感想なのですが、親がいい意味で大雑把というかおおらかなご家庭って、お子さんも大雑把というかおおらかで細かいことは気にせずケセラセラな感じなことが多いですが、親が細かくて神経質なご家庭のお子さんは神経質で小さなことでくよくよしてしまったりするお子さんが多いように感じます
子は親を映す鏡という言葉もあるように、親の行いを子どもが見ていて少なからず似てくるものなのだと思います
学校や先生のやり方に気になることや不満が多いようですが、お子さんの前では学校や先生を信じているという姿をあえて見せてあげることで、お子さんが学校に対して感じている不安感を減らすことができるのではないかと思います
今回のサポートの先生の言葉は、私なら攻撃的にはとらえません
3年生という年齢を見ても、来年度から委員会活動に携わる準備として、与えられた役割には責任を持つということを教えてくれているのだと感じました
そんな感じで、先生の言葉をプラスに変換してお子さんに伝えることはできませんか?
kanonさんが学校や先生に対して持っている不信感がお子さんにも伝わっていてそれが悪い方向に働いている気がしてなりません
kanonさんご自身が、先生や周りの言葉の端々に傷ついて、
「あんなこと言わなくてもいいのに」
とか
「あんないい方されて傷ついた」
みたいなことをお子さんの前で言っていませんか?
これは私の個人的な考えというか、周りのご家庭を見ての感想なのですが、親がいい意味で大雑把というかおおらかなご家庭って、お子さんも大雑把というかおおらかで細かいことは気にせずケセラセラな感じなことが多いですが、親が細かくて神経質なご家庭のお子さんは神経質で小さなことでくよくよしてしまったりするお子さんが多いように感じます
子は親を映す鏡という言葉もあるように、親の行いを子どもが見ていて少なからず似てくるものなのだと思います
学校や先生のやり方に気になることや不満が多いようですが、お子さんの前では学校や先生を信じているという姿をあえて見せてあげることで、お子さんが学校に対して感じている不安感を減らすことができるのではないかと思います
今回のサポートの先生の言葉は、私なら攻撃的にはとらえません
3年生という年齢を見ても、来年度から委員会活動に携わる準備として、与えられた役割には責任を持つということを教えてくれているのだと感じました
そんな感じで、先生の言葉をプラスに変換してお子さんに伝えることはできませんか?
kanonさんが学校や先生に対して持っている不信感がお子さんにも伝わっていてそれが悪い方向に働いている気がしてなりません
こんばんは
謝罪があったときに、先生が一緒に食べたかったとは思えないとは言わなかったのでしょうか?
ここではその先生の真意はわからないですが、本当に当番などが割り当てられていたならば、至極普通の話をなさったのだと思います。当番をやらない人がいたら、誰かが代わりをやらなくてはならないのは本当の事ではありませんか?
言い方もそんなにひどいとは思えないです。じゃあ、当番はお母さんと一緒にやろうか?とやれたのでしょうか?
お母さんがクラスに見守りにくる最大の理由はお子さんを守るためではなく、お子さんがみんなと同じような生活を営むためではないのでしょうか?いわばお手伝いです。
そこをはき違えてお子さんのそばにいても、残念ながらお子さんの為になりません。
今回も、お子さんがママと一緒と言ったなら、それを勝手に食べないとお母さんが言ったらマズかったですよね。ママと一緒なら食べたいだったかも知れなかったでしょう?
親子にしかわからないニュアンスではありますが、お子さんにしっかり話をさせないと。先生を怖がることはどんな子供でもあることです。しかし、今回のやりとりはパンの種類のはなしでしょう?怖いとは思えません。
いつまでも親はそばにいない方がいいと思います。お子さんがしっかり話をできるよう、ゆっくり待ってくれる先生であって欲しいと私ならそこだけ要望をだします。
もちろん、お子さんがそういう表現をできることが前提ですけどね。
お子さんがお休みをしている今、お母さんの学校での役割をしっかり見直しておくのはとても重要です。お子さんがお子さんの力で教室にしっかり溶け込めるようにするためには先生をお子さんに合わせることではなく、お子さんが自身をもてるよう応援してあげる、できたら褒めることではないかな?と思います。
先生はこの先ずっと色々な人がいるので、一喜一憂していたらきりがありませんよ。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんが学校に付き添うことは大変でしょうね。
いいことばかりでなく、気になることも見えすぎるし聞こえすぎるでしょうし。疑心暗鬼になりすぎていませんか。
サポートの先生のことばは、ネガティヴないい回しで適切ではなかったかもしれません。でも、娘さんに食べてもらいたかった、役割があることを動機付けにして励ましたかったと言うのが、先生の思いだと感じられます。そのことを、校長方は弁明されているのでしょうね。
学校の先生方と綱引きをしては、こどものためにはならないと思うのです。
わたしは、感謝に始まり感謝に終わるような態度を意識しています。多くは目をつぶり耳をふさぎます。先生も大変なはずです。先生も人間なのです。感謝のひとことでお母さんは付き添われて大変だと思い、非難のひとことでお母さんは過保護で鬱陶しいと思うのだと思いますよ。
こどものためになるなら、冷静になって、形式的でも低姿勢になった方が得じゃないですか。
そこから、先生方に親の不安な気持ちやジレンマを知ってもらえる関係ができると思うのです。
サポートの先生は熱意のある方かもしれません。うまく利用してお母さんと同じ方向を向いていくことができれば、娘さんも安心して学校で過ごせる道が開けるのではないでしょうか。
わたしなら、せっかくそばにいるときは、ことばかけのきつい投げかけは、やわらかいことばに通訳しますね。「今日、パンだって。スティックパン。いいなぁ。」「給食当番の日だって。みんなでするとみんなが気持ちいいよ。お母さん見ててあげるよ。やってみない?」
盾にならず、伝言役と思って。先生には言い方のモデルを示すことから始めてはいかがでしょう。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きます。
私なら自分がどう感じたか?ではなく、本人がひどく責められた気持ちになってしまったようだ。と本人の気持ちの代弁にとどめます。
また、学校の先生の一般的だけど
凸凹児にとってはひたすら回りくどい「一緒に食べたかった」などについては、本人にはまずもって伝わらないし、混乱させるだけなのでそこははっきり話しますね。
ストレートに先生はどこが足りなくて、何をさせたかったのか。を聞き出します。
また、学校側のオブラートに包んだ言い回しですが、正直これで子どもは傷つくことがあります。
一緒に食べたかったなら、一緒に食べたいなと言わないとまず解釈できません。
スティックパンについては、スティックパンは好きか嫌いか?の質問にするとか
給食に関する声かけは一切やめておいてもらうなども話すと思います。
他人へのリスペクトが本人の言動から拾いにくい点については、ゆくゆくはもう少し具体的にテクニックを教えたいが、焦っても仕方ないと思ってるから、学校にももう少し待って欲しいなぁと話しますね。
うちの子は、必要な指摘とはなんとか受け止められるものの、心が全くついていけません。
学校側が何も指摘しなくなったら、それはそれでまずいので、あまり注文はつけないようにしています。
なので、その言い方は勘弁!と思ったらその場で、先生はそれだと本人混乱しちゃうよ。
先生が言いたいことってこれかな?じゃあ、こういう話をこういうタイミングでしないとダメかもー。とその場にいるなら話したり、伝えられそうにない相手なら代弁者となって本人が受け止めやすいように話を噛み砕きつつ、折り合いをつけますね。
おそらく、あちらにそんなに強い意図はなく、給食に参加させていきたいという動機からの一言だと思います。
本人には合いませんけど、話し合いをしたらわかってくれる先生なのかもしれませんしね。
集団生活をする上で、協同作業などは不可避です。どうしたら周りの人に「ん?」と思われすぎずに済むのか?は親の方が知恵をしぼり考えた方がいいと思います。
また、給食当番は他の子がしてくれていることなどに感謝だと教えてないならそれは教えてあげないと、獲得できないかもですよ。
こういう事を取りこぼしていると、ぼちぼち守れなくなります。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どのようなニュアンスや表情で先生が発言したのかがわからないのですが、文面からだと励ますつもりで言ったのではないかなと思います。迷惑と言うのは確かに言い過ぎですが、給食当番だよ、と言うところまでは。
学校は、基本親が付き添っていくところではないと思います。来年度からはどうされるのでしょうか。余計なことかも知れませんが、娘さんの自立も考えてあげた方がよいと思います。
うちも安心して学校に預けられない時期もあり長期休みになると本当にほっとしました。本人より私の方が。最終的には、引っ越し、転校の選択をしました。
もし、にたような状況なのであれば、親がついていっては子供の成長を妨げるよりは、一人で居られる居場所を探してあげた方がお子さんのためになると思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

辛口になってしまいますが、娘さんにマッチするやりとりをあれこれと細かく追及しすぎてもどうにもならない気がします。
うちにも繊細な子はいますが、本人の繊細さは尊重せねばならないものの、傷つけずに生活させていくことは不可能に近い。
常に本人にカスタマイズされたやりとりが提供されることがベストとは言えないというか、自分には合わないものが時に提供されたとしても、受け止められずとも「こういう事らしい」とサラリと流すことも必要になる子もいます。
この先生が、延々数ヶ月にわたりお願いしてもこのような事を要求し続けたとして、仮にそういうことが起きたら小学校三年生のお子さんにとっては酷かもしれません。
が、生きていたら…というか、社会参加してをいればこの程度の不適切な発言をされることは日常茶飯事です。
嫌な気分になったとしても乗り越える強さも必要ですし、うまく回避するスキルも磨かねばならない。
嫌なこと言われた。だからもう学校はいや。
というだけでも今はいいと思いますし、もう少し合理的に配慮して欲しいなぁというスタンスでよいと思いますが、一緒に給食を食べたかった。という言い訳については親の方はスルーしては?
腹がたつのはわからなくはないし、指摘はしないといけませんが、ここで学校に噛みついてもそんなにいいことはないのかなと。
給食当番を免除してもらっていることについてですが、普通はやるものを障害を理由にできないから免除してもらっている。
この事について、周囲に対して感謝やリスペクトが全くない風にとられた可能性があります。
周りに感謝やリスペクトも含めてムリでできないし、家庭としてそこも本人には求めてないということなら、それは改めて学校に伝えておいた方がいいと思います。
ですが、発達障害により能力的に感謝もリスペクトも持ちようがないレベルなのか?
そこは少しずつ知識として獲得させられ、ゆくゆくなんとなく扱えるようになるレベルなのか?は、考えた方がよいかもしれません。
やれないし、やらなくていい。という配慮と、感謝やリスペクトの問題は別物のように思います。
他者への感謝やリスペクトが技術としてすらほぼ獲得できないとなれば、社会参加の選択肢はより狭まります。伸ばせないところかどうかの見極めはしてみては?
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
とりあえず、行きたくない理由を解決しない事には行けないと思うので、担任の先生と上の先生を交えて相談されてみてはいかがでしょう。
お母さん...


ADHD傾向+敏感さのある小学4年生の子どもがいます
春休みからストラテラを1日1回内服し始め、1ヶ月弱飲みましたが、効果よりも眠りの浅さがひどく、いったん中止になりました。断薬して10日経ったのですが、内服する前よりも特性が強くなってしまい、特に衝動性、集中力も切り替えも悪くなったし、元々もう少し理性が働いていたよなと感じます。ストラテラは内服し始めてから効果が出るまでに数週間かかるなら、ノルアドレナリン受容体が内服前の状態に戻るまでもタイムラグがあったりするのかなと勝手に思っているのですが、、同じように飲みやめたら内服前より一時的に悪くなった方はいらっしゃいますか?また、内服再開する場合は中途覚醒に対してメラトベルを勧められており、もし内服させたことのある方がいたら、どのような感じだったかお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
メラトベルは小児のみの処方なので大人が処方される場合とでは内容が異なるのでご安心して。
メラトニンは食品や生活習慣で体内でも作りだされるの...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
うちの息子も四年生ですが、ハキハキした50~60代の昭和臭バリバリの厳しいけどちゃんとしてたら優しい先生が赤ちゃん時代から大好きです。
...



発達グレーの4歳女児がいます
先日、幼稚園の面談で色々言われました。その事で娘とどう関わればいいかわからないので教えてください。面談で幼稚園での友人関係を担任に聞いてみました「この時期は仲の良いグループができ始めていますが、○ちゃんは特定の友達がいません。男女問わず毎日違う子と遊んでいます。遊ぼうとか、入れてとか言ってるのを見た事がありません。最近は少し良くなりましたが、私には中々心を開いてくれず、自分から要求を伝えてきません」こんな感じで言われました。最初はみんなと遊べるんだ!良かったと思いましたが、個人ではあまり友達と深くかかわれないのかなぁと思いました。あと、自分の意思を伝えられない、要求を言えない。家に帰ってから娘に、やってもらいたいことがあったらなんでも先生に言うんだよと言うと、次の日癇癪を起こし、幼稚園の入り口で長時間ずっと立っていて行き渋りをしました。対人関係の訓練というか、自分の意思を周囲に伝えられるようになれば良いと思うのですが、どうすればいいでしょうか?療育の先生からは、人は好きだけどかなり繊細な子ですと言われてます。
回答
こんにちは😃
特定の友達ではなく、いろんな友達と遊ぶ
自分の要求が先生に言えない
4歳であれば、特別気にする必要のない個性だとおもうの...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
続きです。
私が親ならば、我が子にはうるさい!と最大二~三回言っても伝わらないなら、やめてしまってあとは自分の気持ちのケアをどうするか?...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
兄さん、さん。こんにちは。はじめまして。
この支援級の先生。本当に支援級の先生ですか?
聞きたくなるくらい、言い方がちょっと酷いですね。...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
スタッフが他害しないようその子にきちんとつく必要がある。
「他害する理由を書いた」と言うより、「コロすぞ。シね。」など脅迫状まがいのことを...


学童での事で投稿します
両親共働きで、お盆休みはありません。父親は家族に無関心で興味がなく平日に休みはありますが自分の趣味で朝から夜まで不在です。発達障害にも理解がなく本人が悪いと決めつけ話になりません。私(母)は土日月が休みで映画に行ったり、児童館に行くなどはしています。子供達は学童に入っています。そこに平日は毎日通って16時にお迎えに行っています。ここで学童の先生から「◯◯さんちは毎日来るのかな。お盆休みとか、旅行とか行かないの?子供が可哀想。お迎えも16時だし…(16時~17時は外遊びがあります)外遊びもさせないし、なんとかならない??室内遊びばかりじゃ子供たちも飽きるしね~」と言われました。私は自分も子供達も一定のリズムを決めて時間割を作り生活しています。そうしないとダラダラ過ごして宿題も片付けも寝ることもしないからです。17時にお迎えに行っても帰るなり疲れて眠ってしまうので、リズムが狂うのでイライラするのです。旅行も行きたいけど父親は行かないし、土日月しか休みないし、お金もかかるし…学童に入所するときに私、子供たちの発達障害のことは説明していますが、初めてのケースだと言われました。私も学童は初めて利用するので正直残念な気持ちで行かせるのも嫌になりましたが、仕事をしているので留守の子守りとしては助かっています。ですが、家庭の都合もあるので上記の様な事を言われると憤りを感じてしまいます。こだわりがあるのが特徴で、なかなか曲げる事ができないから「普通は◯◯なんだよ」と言われると普通じゃないだからとモヤモヤイライラしてしまいます。考えや思いが違うことは言った方が良いですか??
回答
こんにちは。
一定のリズム、大切ですね。
ですが、時間に追われて生活するの、大変じゃないですか?
うちの息子もこだわりが強くて、イライラし...



言葉のやり取りや理解がうまくできておらず悩んでおります
グレーゾーンのASD傾向の小学校2年生男子です。最近目上の人にも年下の子に話すような言葉遣いで話して度々トラブルになったり、叱られている間に自分が言われて嫌だと思ったことをオウム返しでそのまま言い返して、そのことばかりが頭を占めて、肝心の何に対して怒られているのかから論点が外れてしまいます。例えば、①目上の人に「どけ」等酷い言葉遣い→②そのことを親が「謝れ」と注意→③「謝れ」という言葉に反応し「お前が謝れ」と返答→④親がその言葉遣いが間違っていると説明→⑤何も反応せずに黙る→⑥本人に理解できているか確認→⑦「〇〇と言われてイライラしています」等関係ない内容を突然言って反論→⑧再度何が悪いか説明→⑨別の言葉に反応or関係ない内容を突然言って反論・・・という感じで、説明の中で何が悪かったか、具体的にどうすればいいかを説明しても、本人の中では「強い口調」「自分の感情」にばかり気を取られ、反論内容も意味不明な内容だったりして、会話が成立しません。どうすれば肝心の点を理解し、会話が成立するようになりますでしょうか。
回答
とりあえず、学校や学童、デイなどの家庭の外、親のいない場所でやらかしたことについて、帰宅してから改めて指導するのはまだ難しいのだと思います...


初めて投稿致します
小学三年生のADHDの息子の事で悩んでおります。「今の班の子達に避けられている、給食の時間に自分だけ皆から机を離されて一人で黙々と食べている時がある。俺、嫌われているから、でも、気にしてないから大丈夫。」と今日話してくれました・・・本人は気にしては居ないと言っていますが、親心としては苦しく悲しい気持ちでいっぱいです・・・本人が気にしていないと言っているのに、担任に相談したりするのは大げさでしょうか?今は毎日嫌がらず登校しているし下校後も変わった様子は今の所は感じませんが・・・ちょっとしたことですぐに担任に話すは煙たい親だと思われないだろうか?すぐに、担任に話してしまって息子が私に、何かあっても話してくれなくなっても困るし・・・と複雑な気持ちです・・・皆さんは、こんな時どう対処しますか?どうか、アドバイスをお願い致します。PCが苦手で読みづらく文章力がなくこんな文章になってしまいましたが・・・宜しくお願い致します。
回答
担任の先生には、息子さんのADHDを伝えてあるのでしょうか?
先生もご存じなら、気にかけて頂けていると思うので「こんな事言ってましたが、実...
