締め切りまで
7日

腹痛を訴え登園拒否する娘についてスペクトラム...
腹痛を訴え登園拒否する娘について
スペクトラムの年長の娘がいます。
感覚過敏、偏食、緊張、不安が強い、ストレスをためやすいタイプです。
ここ1カ月くらい、保育園に行く直前に腹痛を訴え、行きたくないと言います。
発熱他下痢嘔吐もないため、送って行き、私と離れるとき、泣いてしまいます。(腹痛を訴えるのは最近ですが、泣くのは年少から3年間ほぼ毎日です)
どうしても毎日イライラしてしまいます。
下の子もいるので娘だけに構っている余裕がありません。
今日寝る前にどうして泣いてしまうのか?行きたくない理由はあるのか?を聞いてみたところ、「お腹が痛いから泣いちゃう」「給食が嫌だ」と話してくれました。
偏食については保育園に話してあり、無理強いしないようにお願いしてあります。本人にも食べれる物を食べれるだけでオッケーと伝えてあります。
それでも小学校に向けて残さずに時間内に食べきること!!にクラスで取り組んでいるため頑張っているようで…「嫌なら食べなくても大丈夫。頑張らないことも大事なんだよ!」と話したら笑っていました。
(偏食についてはそのうち食べるようになる、成長してればいいやと諦めており、本人が楽しく食べればいいという考えです。担任の先生も理解してくれており、無理強いはせずに対応してくれております。)
本人の特性を理解し、朝泣いてしまうのも、、お腹が痛くなってしまうのも、、行きたくない理由があるのもわかっているんですが落ち込みます。イライラします。
何で他の子は笑顔で登園してるのにうちの子は、、と比べてしまいます。
3年間毎朝励まし、慰め、、疲れてしまいました。
前置きが長くなりましたが、こんな私に何かアドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
我が家の息子と、よく似ています。
寝る前30分幼稚園やだ泣き。
早朝、幼稚園やだ。
預かり(週2回ほど)やだ泣き1時間。
これを毎日でイライラします。
我が家の場合は、幼稚園バスに乗る頃にはけろっとしますが、
幼少期の強烈な夜泣きが、収まりつつある中、朝晩の泣きは治りません。
嫌な理由は、給食ではなく
仲良しの子が来るまでの、ぼっち。
預かりで、仲良しの子が帰ったら寂しい。
また、苦手なダンスや鉄棒、多動に厳しいリトミックの先生の日。
出来なくても、やる過程が大事と
話すのですが、それは納得できない様子。
本人が友達が気になり、出来を比べては、
凹んだり、不機嫌になります。
今は卒園式の練習と寂しさでストレスマックスです。
アドバイス程ではないですが、
週半ばの、午前保育に半日休ませる。
事前に休むと決まっただけで、
気分が安定することがあります。
あと可能ならしばらく、お弁当持参は
無理なんでしょうか?
寝る前30分幼稚園やだ泣き。
早朝、幼稚園やだ。
預かり(週2回ほど)やだ泣き1時間。
これを毎日でイライラします。
我が家の場合は、幼稚園バスに乗る頃にはけろっとしますが、
幼少期の強烈な夜泣きが、収まりつつある中、朝晩の泣きは治りません。
嫌な理由は、給食ではなく
仲良しの子が来るまでの、ぼっち。
預かりで、仲良しの子が帰ったら寂しい。
また、苦手なダンスや鉄棒、多動に厳しいリトミックの先生の日。
出来なくても、やる過程が大事と
話すのですが、それは納得できない様子。
本人が友達が気になり、出来を比べては、
凹んだり、不機嫌になります。
今は卒園式の練習と寂しさでストレスマックスです。
アドバイス程ではないですが、
週半ばの、午前保育に半日休ませる。
事前に休むと決まっただけで、
気分が安定することがあります。
あと可能ならしばらく、お弁当持参は
無理なんでしょうか?

お腹が痛いのは本当に痛くて泣いちゃうのでしょうね。仮病などと頭ごなしに否定はしないであげていらっしゃるようなので、それだけでもお子さんの安定には良いと思います。
給食が嫌な原因は、好き嫌いなどにそれだけ配慮しても泣くということは、食品やメニューそのものが原因ではなくて、給食周辺で起こっている別の何かかもしれないですね。
一例としては、給食前に手を洗う順番をいつも誰かに抜かされて最後に洗うことになるのがなんとも腹がたって嫌だった→給食やだ、なんてこともありえます。
給食周辺で起きていることについて、少し先生方に目をかけていただくのはどうでしょうか。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
私は小学一年の女の子がいます。
保育園を5年通いましたが、5年間ほとんど、朝に私と離れる時には大泣きをして過ごしました。年中の時にもしかしたらと言う事で保健センターの発達相談に通い始めたのですがハッキリした診断もありませんでした。
今はまだハッキリ診断されたわけではありませんがアスペルガーとADHDがあるとおもわれます。
小学校になって1週間目に股関節の痛みを訴えて全然歩けなくなり何日か学校を休ませたりもしました。今も不安感が強いので不安な事があると足が痛いと訴えます。それは子供自身が自分を守ろうとする防御反応から痛みがきてしまうのかもしれないです。
だからお子さんが腹痛を訴えるのは決して仮病ではなく痛むんですよね😭
お母さんや先生が無理をさせないで残しても良いんだよ!と言っていても、他の子供に対して先生が言っている言葉が先に入ってしまっているのかもしれません。残さず食べようね〜とか。それにより本人がその言葉を吸収してしまって給食が嫌になって苦痛になってしまっているのかもしれません。娘も偏食だったり味にとても敏感なので給食があまり好きではありません。先生が残さず食べようねって言う言葉がとにかく辛いみたいです。娘もその傾向がとても強くて、決まりは守らないといけないとか、嫌なことでも逃げたらいけないとか、他の子供に対して言っている先生の言葉が全て先に入ってしまい苦しんでいます。自閉症スペクトラムの子には、ルールや決まり事は守らなくてはいけないと言う事がとても大きいらしいです。親の言葉より先生の言葉の方がとっても重たいらしいです。
私が小学校になった娘に対して悩んだ末対応を変えたのは、出来た小さな事でも褒めると言う事です。それにより少しづつですが娘が変わり始めました。
私も本当に5年間毎朝イライラしたり無理に突き放したり大変でした。
少しでも今のまるまるさんのお気持ちが楽になれると良いなぁ〜って思っています。そしてお子さんも少しでも気持ちが楽になって保育園の生活ができると良いですね。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
がんばってマスね。
よくやってるなーと、思いマス。
もう、今の状態で、カンペキじゃね?
小学校は理解のある先生に恵まれたらラッキーだし恵まれなくても、今まで、やってこられた事を自信に対応して下さい。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんわ。
お子さんの場合は、食べたくないなら食べなくてもいいんだよ!と言われてはいるものの、他の子と同じ完食したいという思いがお子さん自身にめばえているのかもしれませんね。
クラス全部で取り組んでいる取り組みに参加したい!集団に所属すれば自然と目覚める思いですよね。だけど、頑張らなくてもいいんだよともいわれてしまう。そうするとお子さんの中には私はこのクラスのメンバーなのに、みんなと同じ事しなくていいの?どうして?私だけ?なんてことで葛藤しているのかもしれません。
反対に、昨日より少しでもいいから食べれるように頑張ってみる?って声かけはどうでしょう。いきなり完食は難しいでしょうが、みんなと同じ目標に向かって頑張ることをもしかしたらお子さんは求めているのかもしれません。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
疲れますよね。我が家、泣いたり怒ったりがひどくなったのは、半年前くらいなんですが、ときどき表情がなくなってしまうくらい、イライラを通り越しておかしくなってる自分に気がつきます。
3年間やってきたなんて、ほんとにほんとにお疲れさまです。
これがいつまで続くのか、と考えたときの憂鬱、どうしたらいいんでしょうね。私にもわかんないです(T0T)
あ、ひとつ。うちの娘、できることだけでいい、できるだけでいい、という曖昧な声かけは苦手みたいだ、ということに最近気がつきました。選ぶこと自体も苦手だし、やれるところまでの判断自体が自分でできないようなんです。
で、やれなくてつらい思いをする。指示してる方は、負担軽減ために言ってることが多いけど、全く軽減になってない、という・・・
なので、親の手出しが可能な事柄なら、最初からここまでやる、とこちらで操作して、それ以上を提示しない(情報を与えない)方がいいんだなと思いました。
お給食、嫌な理由は献立だけじゃないのかもしれないけど、思いきって、本人が食べられるものだけのお弁当でもいいのかな、とも思いました。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


生活発表会、見に行きたくありません
年小の娘の発表会が近々あります。娘は音楽会、発表会など舞台に立つものはどれも逃げるか泣くかで、まともに立てたことがありません。毎回、そんな娘を見てきましたが、また同じようにジタバタし逃げだす姿をもう見たくありません。保育園の先生からは、音楽会も劇も内容はわかっていると聞いていて、やれるときはできるらしいです、練習も気分が乗れば自ら参加するが、大体は嫌がってやらないようです。自ら、もしくは先生にサポートされて出来た日数は3割くらいと聞きました。発表会も参加できなくても経験する、と言うことが大事だと今までやってきましたが、年少の締めくくり、お友だちはみんな楽しくやるなかで娘の泣きながら嫌がる姿を見るのは嫌です。娘にそんなにイヤなら発表会やめる?と聞くと、「◯◯(自分の演じる役)やりたい!」といいます。でも練習も参加できていません。先生も私も、何をしてあげれば楽しく参加するようになるのかわからず悩みます。参加できない要因に大勢の人が見に来たりいつもと雰囲気が変わるのも苦手なのかと思います。音楽会では「うるさい!」と耳を塞いでいたので聴覚過敏があるかもしれません。ちなみに発達は境界域です。皆様ならどうされますか?宜しくお願いします。
回答
あんぱん3号さん。
うちの子達は、行事が苦手な時もあって、そのときは、休ませていました。
お子さんが、「行きたい」と言うのであれば、音は、...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
はじめまして。
たんぽぽさんの意見に賛成です!
まだ入学して2か月も経っていないです。
緊張やストレス、不安たくさんあると思います。毎日頑...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
おはようございます。
お母さんのケアの話をします。
お母さんが精神的に限界な理由はなんですか?
お子さんと意思疎通がとれないこと
かんしゃ...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
私が付き添った日は、給食当番や週末の持ち帰りの支度などがありましたが、出来ていることもありますが、先生の指示を聞いていなくて出来ないことも...
