
退会済みさん
2017/09/05 13:48 投稿
回答 14 件
2歳8ヶ月の息子。
あー落ち着いてきたなぁと思ったら、また大変になってきたなぁ(;o;)っていうのを産まれてからずっと繰り返してる気がします。
1ヶ月で爆発的に言葉が増えたり、色を覚えたり、数えたり、急成長したなぁと思っていたら、
言葉が増えすぎて、更に滑舌も悪い、文章もに話すし、聞き取れない部分も多いので何いってるんだろう状態に…。
今まではスーパーいった。で終わってた話が
自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。
えっ?ごめんもう一回いって?
となれば、もういいやーって言われたり。
まだ2語で話してくれてた時のがわかりやすかった…
おもちゃ蹴るんだったら捨てますって言ったら素直にはい。
捨てるふりしたら、なくなっちゃった。とか言ってましたが
でも最終的にはおもちゃごめんねって言って、取りに行くと言い出しました。
今日怒られて、私が怒った言葉をずっと一人で言っていたり、一人で自問自答していたり。
新たな悩みができました。
2語の時よりも、より深く会話できるようにもなったんですけどね(;o;)はぁ~
やはり成長したけど、また新たな壁が…と繰り返しになるのでしょうか?
来月幼稚園の面接です。
頑張れ息子(;o;)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件

退会済みさん
2017/09/05 14:28
こんにちは
療育センターの作業療法士です。
毎日、同じ年ごろの、同じような言葉つかいのお子さんたちと、珍問同を繰り返しています。もし、担当しているママがこれをご覧になっていたら正体がバレちゃうので書けませんが・・・・
毎日、「は?今、キミは何をおっしゃいましたか?」と問い返したい気持ちをこらえて、
「ごめん、今、聞こえなかった、もう一回、教えて?」
と、決して、わからないとは言いません。
問題はこの後です。何度言われたって
「自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。」は、のらねこさんもわからないでしょう?
私は、うなづきます。そして
「わかった、それから?」または「わかった、そうしよう」
など次の言葉や、次の行動を促して、そこから推理します。
ボクの言葉が通じた!!という成功経験はとても大事。でも正直に「わかんない、もう一回」では失敗経験山積みにしてしまいます。だから、うちの療育センターでは、「うん、わかった」が基本。
でも、芝居が下手な人はすぐにバレバレで、そっぽ向かれたり、信頼を無くしたり・・・・見ていて気の毒なくらい、子どもは掌を返します。
でも、そんな冷や汗もののやりとりを何か月も根気強く繰り返すと、あら、不思議、テレパシーのように、そのお子さんの「●£▲&◎*▽!。」の意味が通じます。そこからがチャンスです。正しい発音を伝えてあげると、あっという間に言葉が増えて大爆発。
本当ですよ
私は、どれほど、このミラクルを見てきたことか・・・
のらねこさんもこれから
「これが○○かあ」と言葉で納得したときの表情。一心に伝えようとする表情。伝わった時の嬉しそうな照れたような表情・・・・素敵な表情をたくさん見ることが出来ます
言葉は専門家のトレーニングより、日常の中で育ちます。
それに、壁は、魔の3歳児だから、ちょいと厚めです。
頑張って
楽しんで子育てなさってください
ママが楽しければ、お子さんもコミュニケーションを楽しめます。楽しくないと子どもは伸びない、覚えないです

退会済みさん
2017/09/05 16:46
あはは。
わかります。
うちの子も、四歳半位まで自作の言葉や単語を使うわ、文法も自作だわで
何を言ってるかわからず
聞けば怒って暴れるし
こういうこと?と言ったら、一言一句間違いなしに言わないと暴れるし
下手にわかった、そうかー。と返したら後で確認されたりして。
で、さっきわかったって言った!!とキレられ。
付き合いきれないので、へー、そうなんだー。と聞き流すしかなくなってたのですが。
なんと数年後に、聞き流したいときにへー、そうなんだー。って言われるようになってしまい、今とってもムカついています。
さて、もしかするとですが、おもちゃ蹴るんだったら捨てます。は息子さんには向かないかも。
おもちゃ蹴るのはダメだよ。大事に使おうねと言った方がいいですね。
あと、要らないなら捨てるよー。本気で捨てないなら、大事にしないオモチャはクローゼットの奥に片付けちゃうよ。とかの方がいいかも。
実際に捨ててないとウソと認識してしまったり、誤認する恐れがあるので
なくなったことがわかるなんてかしこーい。
素晴らしい。
起きたことと因果関係が理解できてるのかもしれませんが、それってすごいです。
ちなみに壁ですが、より分厚くとんでもないのがどんどん重なります~。
中学生からは制御不能。
高校受験がヤマ。
らしいです。
極力小学校のうちに、色々経験を経て、一人で対処できることを増やすといいと思いますよ。
親業はとまらない列車なんで、仕方ないですねー。
幼稚園面接頑張ってください。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
こんにちは。
2~3歳の頃は、言葉の発達が著しくて、二語文から三語文に移ると、子どもの世界が大きく広がったことが分かります。楽しい時期ですが、息子さんのように言葉がはっきりしないと、言っていることが分からなくてもやもやしますね。
柊子さんも書かれておられますが、否定的な対応は厳禁です。
小学校低学年くらいになっても、小さな声で聞き取れないときに、聞き返すともう答えてくれないお子さんがいます。
言葉でいっぱい伝えたいことがある時期ですので、熱心に聞いてあげてください。
「ふ~ン、そうなんだあ。」「うん、うん、それで。」
先に進むと、状況で何を伝えたかったのかわかることが結構あります。
「そう、すごいねえ。」「よくわかったねえ。」
伝えてくれてうれしいよと、返すことも大切ですね。
それから、あまりにも活舌が悪い場合は、舌やあごなど、お口周りの機能に問題がある場合もありますので、耳鼻咽頭科や、言葉の教室、聴覚特別支援学校の発達相談窓口などにご相談することもお勧めします。
言葉の数や豊かさは訓練で育てるものではありませんが、機能に問題がある場合は、訓練で効果が望めます。
のらねこさん親子のコミュニケーションが豊かに発展されることを願っています。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.

退会済みさん
2017/09/05 22:39
主さま
お返事ありがとうございます
確かにお子さんは幼稚園等で色々と伸びるタイプかもしれません。
しかし、外とか、主さまが体調不良の際など、やろうと思えば模範的な対応ができるお子さんは、頑張ればできる=かなり頑張らないとできない。なので、実は注意が必要な子でもあります。
学校や園では、集団生活で大きな支障がなく、馴染んでいれば「問題はない」と言いますが、正直そうではありません。それなりに本人には負担がかかっているということもありますので、それだけは少し覚えておいてくださいね。
息子さんに特性があったとして、本格的に処遇が面倒になるのは、小学生からだと思いますね。
社会性のある賢いお子さんという印象ですが、
もしも就学前に家と園での態度があまりに違ったり、言葉やコミュニケーションの部分で心配なことがあったら
少し用心してあげてくださいね。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.

退会済みさん
2017/09/06 15:22
主さま
またまた、お返事ありがとうございます。
男の人なんてそんなもんです。
うちの夫は私以上に世話をしていて、人一倍困り感も感じていたようですが、困るけどこんなもんだろうという思い込みと、あとは障害というカテゴリーにいれたくないんですよね。どうしてもいや。とにかく。向き合えない。
まぁ、ご主人とはゆっくり理解してもらうとしてでよいと思います。
幼稚園はきちんと個性的であることをつたえてあるし、受け止めてくれる園なら大丈夫だと思います。
それで、お子さんがしんどそうなら考えてもいいですが、一年程は様子見でしょうね。
本人は愉しげだけど、周りとの問題があまりにも気になるならそこで踏みきってもいいと思います。
集団では全く支障なしの子どももいますし、あらゆる面から総合的に判断する上でも、集団生活の経験はプラスです。
先生や周囲への迷惑については、迷惑を一切かけないことなどないので、助けてもらったり理解してもらって、一緒に育ててもらっては?
感謝の気持ちでいきましょう。
そういう経験もお子さんにも主さんにもプラスです。失敗してもリカバリーすれば大丈夫ですし。
もちろん、支援や理解を当たり前だと思いこむとかはダメです。
それと、ちょっとした思いやりさえ忘れなければ大丈夫です。
最初のうちはなかなかうまくいかないかもしれませんが、子どもも成長しますからしばらく見守って!
集団生活では、しっかり爪は切っておいてください。
爪は結構あとがのこるので、引っ掻き傷は恨まれやすいです。
何年も残るわ、顔だわ(顔に多い)で相手の親もスルーしにくいのですよ。
5年たってもバッチリわかるので、爪だけはしっかり切っておいてください。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.

退会済みさん
2017/09/06 21:34
ruidosoさん
こちらこそ何度もお返事を頂きましてありがとうございます。
旦那はそんな感じです。受け入れたくない感がすごいです。
旦那もすごーく変わってるので、ただの性格の遺伝?くらいにしか思ってないです笑
これはおいおい話してくしかないですね笑
幼稚園は理解して頂いてるのかわかりませんが、こちらでまた様子みますし、保健センター通われてるならそちらとも連絡取り合って、症状がひどくなったり続くなら考えていけばいいのでは?とお話してもらっています。
幼稚園で先生やお友だちには感謝の気持ちで、また今まで家族以外との生活もしたことない初めての一人なので不安ですが、見守る気持ちで幼稚園行かせてみたいと思います。
本人は輪に入るのがイヤということもなく、同じことやろうとなればやります。今のところ被害は妹だけで友達に攻撃したりはしてませんが、口でダメだよ!っておもちゃ取り返したりしたり、他のおもちゃ持っていって、これ!と謎の交換条件に他のおもちゃ渡したりして、返してもらってます。
妹には攻撃ですが…幼稚園は私が見張れないので何するかわからないので爪は切っておきますね!
今日はイヤイヤだったみたいで、親子教室で、ひたすらやりたくないと寝そべってました。
言葉も2、3日オウム返しよくするなーって感じでしたが、私が先生と話してる間、他の先生や友達に「いれてー」っていってり、名前聞かれたら下の名前で答えてたみたいで、いつもフルネーム言ってたので、私がいなくても他の人と話すの初めて聞いたなぁと嬉しい日でもありました。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。