締め切りまで
10日

2歳3ヶ月の男の子

退会済みさん
2歳3ヶ月の男の子。
行動や精神面は1歳半くらいな気がします。
普通、標準という言葉にとらわれないようにしようと思ったのにやっぱり考えてしまいます。
今日小児神経専門医を受診しました。
問い合わせで発達の相談を受け付けていると言われました。診断をしてもらうのが目的では無いですし年齢的にもまだ早いのは分かっていましたが、沢山の子供を見ている先生なら子供の様子を見て何か傾向やアドバイスやをもらえるのではないか期待していました。
しかし、大きな病院でCTを撮ることを勧められ…紹介状を書きます。あとは療育などで訓練するしかない。と言われただけでした。
そんなものなのでしょうか。
2歳から3歳の差が大きいとはいえ、どう思っているのか、何を考えているのか伝えられない子ってやっぱりおかしいのでしょうか…。
親にも保育園の先生や遊んでくれそうな人に抱きついたり甘えんぼうです。でも主体性が弱い。どう接したらいいんでしょう。わからなくなりました。
いつになったら、ごはん美味しいとか保育園楽しかったとか気持ちを伝えてくれるのでしょう。意思疏通が一生出来ないのでは…と不安です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

カナカナさん
療育センターで作業療法士をしています
お子さんのこと、気がかりですね。少し、発達がゆっくりなのかもしれませんね
小児神経科だと、ちょっと専門が違ったかもしれませんね。小児精神科、小児科、発達外来といった診療科の方がご希望に合っていたかも
お近くに保健センターはありませんか?または発達支援センター、療育センターなどは?そちらで相談してみてください
療育についていえば、私の勤務する療育センターにはお子さんと同年代で、やはり、少し発達に遅れがあったり、偏りがあって、なかなか人と通じ合わないお子さんが沢山通ってきます
それぞれのお子さんにより、療育の内容は違いますが、成長につれ、ご家族や友だち、療育者、園の先生など、いろんな人と気持ちが通うようになります。
いろんな感情や気持ちを伝えられる子になります。
でも、やはり、成り行きに任せると、子育ては大変かもしれません。そのためにも、親御さんの接し方、育て方なども相談出来ると良いですね
療育は子育てを助け、お子さんの発達、成長をサポートするためのものです。
ぜひ、保健センター、発達支援センター、療育センターなど、子育てや発達について相談したり、療育について考えてみて下さい
療育の仕事も長くなり、これまで、とてもたくさんのお子さんに会いました。どんなに重度の障害のお子さんでも、意志疎通が出来なかったということはありませんでした。
まして、遊んでくれそうな人に抱きつくくらいなら大丈夫ですよ。時間はかかるかもしれませんが、ちゃんと意志疎通出来るようになると思います。
今は、先がまるで見えなくて不安だと思いますが経験者の勘を信じてくださいね
療育センターで作業療法士をしています
お子さんのこと、気がかりですね。少し、発達がゆっくりなのかもしれませんね
小児神経科だと、ちょっと専門が違ったかもしれませんね。小児精神科、小児科、発達外来といった診療科の方がご希望に合っていたかも
お近くに保健センターはありませんか?または発達支援センター、療育センターなどは?そちらで相談してみてください
療育についていえば、私の勤務する療育センターにはお子さんと同年代で、やはり、少し発達に遅れがあったり、偏りがあって、なかなか人と通じ合わないお子さんが沢山通ってきます
それぞれのお子さんにより、療育の内容は違いますが、成長につれ、ご家族や友だち、療育者、園の先生など、いろんな人と気持ちが通うようになります。
いろんな感情や気持ちを伝えられる子になります。
でも、やはり、成り行きに任せると、子育ては大変かもしれません。そのためにも、親御さんの接し方、育て方なども相談出来ると良いですね
療育は子育てを助け、お子さんの発達、成長をサポートするためのものです。
ぜひ、保健センター、発達支援センター、療育センターなど、子育てや発達について相談したり、療育について考えてみて下さい
療育の仕事も長くなり、これまで、とてもたくさんのお子さんに会いました。どんなに重度の障害のお子さんでも、意志疎通が出来なかったということはありませんでした。
まして、遊んでくれそうな人に抱きつくくらいなら大丈夫ですよ。時間はかかるかもしれませんが、ちゃんと意志疎通出来るようになると思います。
今は、先がまるで見えなくて不安だと思いますが経験者の勘を信じてくださいね

うちは2歳7カ月です。
療育センターを受診して、様子見中、言葉が少し遅れています。
療育と言語リハビリに通って、少しずつ接し方を変えていっている所です。
先月、物に名前があること、言葉で伝えることが出来ることに気付いたようです。ヘレン・ケラーがウォーターと言った瞬間を、まさか自分のこどもで体験するとは思いませんでしたσ(^_^;。
まず、お子さんは絶対におかしくありません。
自閉症スペクトラムや発達障害と診断される子は、10人に1人という本もあり、保育園や幼稚園でも珍しい存在ではありません。
どう接したらいいか?
それが分からないから専門の医師のところに行くんです。これから、療育で接し方のコツを専門家と一緒に知っていくんです。まだ始まってないのに、なにもかもお母さんが抱え込む必要はないし、どうしたらいいかなんて、一人で考えて分かることではないです。答えが出るはずのないことを考えてしまうと悪循環にはまるだけなので、考えない方が良いです。
今は、今まで通り接していれば良いと思います。お子さんの成長を待って、変化に合わせてゆっくり対応していれば良いと思います。困っていることがあるなら、とりあえずかかりつけの小児科や行政の育児相談へ行って、受診までの不安を解消してはどうてすか?
多分医師は、自分の病院よりも、専門性の高いところの方が合う子だと判断したのではないでしょうか?あと、結構勉強してから診察に行く人が多いので、思いっきり突っ込んで聞かないとなかなか知りたいことを教えてくれない気がします。
その子によって違うので、なんとも言えませんが、家の場合は、ごはんがおいしいとはどういうことか、を理解するまでは、ごはんおいしいとは言いませんでした。でも、ご飯を食べておいしいと感じて幸せそうにしていたのは見ていて分かりました。
あまり考え込まず、まだ小さいので焦らず、ゆったりして欲しいと思います。
Autem velit sed. Quia omnis autem. Nemo et id. Reiciendis perferendis rerum. Sed laudantium aut. Non minima voluptatibus. Ut ut ab. Ut et hic. Facere quia aut. Voluptas accusantium praesentium. Doloribus quisquam corrupti. Voluptatem eius accusamus. Temporibus cumque quia. Culpa praesentium consequatur. Voluptas in dolor. Eos non cumque. Quas aut sequi. Labore ut natus. Est eum ratione. Illo ex vero. Animi eaque in. Dolorem ipsum aut. Ducimus qui facilis. Quas at voluptatibus. Magni repellat cumque. Est ipsam atque. Soluta distinctio ut. Quia ea accusamus. Et quo praesentium. Voluptates architecto quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
生活介護事業所の施設長をしているものです。
病院こ対応としては冷たいですよね。発達外来のあるクリニックなどを見つけて受診してみて下さい。心理士のいるところなら発達検査をしてくれるので、実際どの程度の力があるのか掴めます。今後療育を受けるにしろ、どこが強みでどこが弱点かを知らないと的を絞った支援ができません。クチコミなんかで評判良いクリニックがきっとあると思います。
Quam consectetur nihil. Est aspernatur quia. Repellendus enim suscipit. Eum repellat recusandae. Maxime nobis ut. Aut commodi sapiente. Nesciunt dolore autem. Voluptatibus officia dolores. Corporis consequatur et. Est provident commodi. Fugit aspernatur debitis. Non autem quia. Eos velit cupiditate. Ratione exercitationem voluptatum. Quo fugiat ab. Ut numquam blanditiis. Qui ipsa vel. Adipisci suscipit omnis. Soluta perspiciatis itaque. Dicta aut voluptatem. Velit cupiditate nihil. Inventore voluptatem a. Labore veritatis dolor. Et sed est. Animi ratione quae. Voluptates quis impedit. Est laborum debitis. Totam eum eos. Tempora rerum voluptatem. Fugiat sunt sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小児神経専門医は発達障害も扱います。
が、脳や神経などに何か支障はあるかどうか?を診るところなのです。ですので、いきなりおかしいと決めつけたからではなく、そちらの科にかかるとCTを撮って、脳や神経に異常がないかどうかを見極めてから、他の科につなげたり、療育をすすめたり。という話になるのだと思います。
主さまの誤解もあると感じましたので、ここは気持ちを切り替えられた方がいいと思います。
小児神経科学会とかのHP等をご覧になれば、今回の対応は腑に落ちるのではないかと。
「ここではなく、よそで診てもらって」とする方がいいという意見もあるかもしれませんが、万に一つと考えて調べようとおっしゃったドクターのスタンスについてはそれほどおかしいと感じないです。
それと、コミュニケーションが難しい子はおかしい子ではないですよ。
おかしいという表現もできます。
が、それよりは自分の思いをうまく表現できず、その理由や苦手を周囲や本人が知り、支援がいるだけなのです。
おかしいとすると、モノを言えて当然だ、伝えられて当然だと思い込んでしまう私達の方がおかしいのかもしれません。
かくいう私も、なんでこの子はそうなの?おかしい!と思うことはあります。
だって、イライラするんですよね。
どんなに言葉をつくしてもわかりあえない、下手したら黙る。何言ってるかわからない。
やっぱり疲れます。
でも、おかしい!と周囲が決めつけたところで何も変わらないんですよ。
主さまが、母親なんだから頑張らなくては!!なんて思うことはないと思います。
それと、おかしいんだ!と嘆かないで欲しいのです。
ありのまま、少しでもコミュニケーションしていきたい。
それでいいと思うんですよ。
だから、病院にいってみたのですよね?
そういう気持ちが萎れたり、折れたり
そうなっても、諦めないで大事にしてみてください。
ちなみに、言葉でコミュニケーションとれても
「何言ってるかわからん!」ってことは10代になってもありまくります。
そういうところを深刻に捉えすぎるよりは、たまには面白がってみて。
泣いたり笑ったりすればよい。
お子さんの成長を見つめてあげてください。
直視がつらいなら、薄目で見ましょ。
Quis quia velit. Rerum sunt provident. Omnis eveniet qui. Iusto ipsa fuga. Saepe hic alias. Provident perspiciatis similique. Et sunt exercitationem. Ut autem voluptatum. Omnis cum eligendi. Et ut ut. Modi voluptatem corporis. Sed quis dignissimos. Maiores sed dolor. Eligendi minus et. Ut hic adipisci. Non quisquam in. Similique eos dolores. Sit distinctio et. Praesentium aperiam omnis. Tenetur consectetur libero. Ratione repellendus dolor. Assumenda quas est. Repellat vero maxime. Ut non ducimus. Rerum vel hic. Consequatur odit quasi. Architecto omnis qui. Magni autem ut. Ab molestiae deserunt. Alias officia rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談ですが
昔々は発達が遅れぎみ、言葉が出ないとなると小児神経科にかかって詳しくみてみましょうという感じでした。児童精神科医は今よりも圧倒的に少なかったですしね。
そもそも、専門医は専門的見地から病態について検証して異常の有無をみますので
そんなもんかもなぁと感じますね。
主さまが許せないならそれはそれで仕方ない気がします。
だって、納得できないならそれは仕方ないですから。
が、児童精神科などの本当の専門医でもそんな対応しかしない人もいますし。
医者はそこまで細やかな助言はしてくれないですね。
具体的なアドバイスは、個々の専門職の方々にしてもらうということもあります。
ワンストップで色々解決!!というような、かかりつけのホームドクターのような専門医はあまりいらっしゃらないと私は感じています。
Expedita perferendis et. Illum dolor et. Numquam consequuntur nesciunt. Voluptatibus quidem laboriosam. Sed ad ut. Corporis neque veritatis. Voluptatem rerum asperiores. Omnis blanditiis optio. Sequi molestiae molestiae. Eos voluptate vitae. Nesciunt voluptate velit. Occaecati consequatur sit. Laboriosam assumenda est. Molestiae voluptatibus tempora. Voluptatem deserunt omnis. Assumenda esse eos. Voluptatem praesentium ea. Quo in ratione. Mollitia soluta ut. Molestiae totam ex. Natus libero animi. Dolor officia nihil. Omnis iusto repudiandae. Laudantium placeat aut. Nesciunt voluptatem et. Similique praesentium eos. Consequatur magni accusamus. Sit enim sed. Illo officia sint. Nostrum commodi nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3歳7ヶ月の息子(未診断)がいます。
保育園でも1歳クラスの女の子の方がペラペラ喋っていて、先行きが不安になる時があります。
連絡帳も、必要最低限の連絡事項のみになり、食事の量やお昼寝の時間、ウンチが出たかどうかも、わかりません。(個別に担任の先生に聞かないとわかりませんし、担任の先生がシフトで不在だとわからないこともあります。。。)
療育は3回目が終わり、もうすぐ4回目。まだまだな部分もありますが、成長した部分もあります。
まだまだすんなりとはいかないですが、聞いたことに答えることもあります。
気長に頑張りましょうね☆
Quam consectetur nihil. Est aspernatur quia. Repellendus enim suscipit. Eum repellat recusandae. Maxime nobis ut. Aut commodi sapiente. Nesciunt dolore autem. Voluptatibus officia dolores. Corporis consequatur et. Est provident commodi. Fugit aspernatur debitis. Non autem quia. Eos velit cupiditate. Ratione exercitationem voluptatum. Quo fugiat ab. Ut numquam blanditiis. Qui ipsa vel. Adipisci suscipit omnis. Soluta perspiciatis itaque. Dicta aut voluptatem. Velit cupiditate nihil. Inventore voluptatem a. Labore veritatis dolor. Et sed est. Animi ratione quae. Voluptates quis impedit. Est laborum debitis. Totam eum eos. Tempora rerum voluptatem. Fugiat sunt sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳2ヶ月の保育園児の息子の生活の様子が気になり、二度、自治
体の発達相談へ行きました。生活面での自立具合やコミュニケーションの希薄さ、癇癪、変なこだわり、激しい人見知り、毎朝保育園へ送って行くとフリーズすること、行事ではいつも先生の隣…等、大小気になることが多かったからです。心理士さんからは「月齢より幼い」という曖昧な指摘と人の気持ちや感情が理解出来ておらず、大人の話も時々理解していない様子だと教えてもらいました。保健師さんは保育園での様子を見てきてくれていて、先生と話もしてきてくれました。その結果として「保育園の先生とよく話して、家では保育園で習ったことの復習を」とのアドバイスをもらいました。次回は3歳半健診のときに様子聞かせてくださいね、との事なのですが、最初のうちはこんなもんなのでしょうか?それともずっとこんな感じなのでしょうか?医師にかかるタイミングや、療育を始めるきっかけが掴めずに今後の対応を悩んでいます。ちなみに保育園イチのベテラン先生からは、「うちは加配の付く子も卒園までには身辺自立はさせてるから大丈夫よ!」と太鼓判を押されてしまったこともあり、逆に不安になりました。熱心で良い先生なので良かれと思って言ってくれたのでしょうが…。
回答
はじめまして。
微妙な年齢ですよね…
運動面とかいかがでしょうか。
ゆっくり成長タイプなら、今後伸びていくと思います。
生活の自立は意思疎...


初めて投稿させて頂きます
よろしくお願いします。今年の5月から、幼稚園のプレ保育に週2~3回で2時間半通い出している3才10か月の息子についてです。今まで家庭で違和感などを感じる部分はあまりなかったのですが、幼稚園に通い出してからあまりに一人単独行動や自由行動が多いので、幼稚園の進めもあり発達検査を本日受けてきました。そしてその結果なのですが、現在3才10か月認知・適応→89(3才5か月)言語・社会→111(4才3か月)全体の発達指数102(3才11か月)とのことでした。そしておっしゃっていたのが、医師ではないので診断名はだせないが、やはり項目に凹凸があるのでノーマルですとは言えませんとのことでした。心理士の方と話を色々としたものの、いまいち息子の状態が把握しきれない事もあり、悶々としています。この数値をどう捉えたらよいでしょうか。全体として年齢相応だとしても、これだけ項目に差があるということはとてもひどい状態なのでしょうか。また園長先生は療育に通うことを進めていらっしゃいますが、やはり通った方がよいものなのでしょうか。漠然とした質問で申し訳ございません。どんなことでもいいのでアドバイスをいただけたら、ありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
きなココです。
皆さま、楓ふうさまコメントありがとうございます。
今の幼稚園は現在年中で上の娘が通っており、息子もプレ保育に通っている...


3歳になったばかりの息子がいます
時々2語文を話すくらいで言葉も不明瞭なものが多いです。去年の4月から保育園に通っていて1年前から週1回ほど療育にも通っています。癇癪、こだわりなどはそんなにないと思っています。2歳前にやっと指差した方を見るようになり2歳で単語が出てきて2歳半くらいで本を見て動物の名前を言ったり指差しできるようになりました。他の子と比べると幼い感じで最近保育園の先生から遊びに声をかけても入らず指しゃぶりをして見ていることや切り替えが下手になってきていると言われました。多分自閉症だろうとは思っていますが何度も風船風船風船など同じ言葉を繰り返したり、これ何?と聞いてわからないと何?と言ったり、色、大きさなどの概念を理解していない、話す2語文も同じ言葉ばかりで知的障害もあるのでは…と思うと心配で不安です。療育の先生には3年くらいの遅れがなければ知的障害の診断はでないと言われ今検査をしても今後また変わるかもしれないから検査しても…と言われました。もうすぐ3歳児検診があり色々不安です。
回答
お子さんの、そのままを、受け入れてあげて、欲しいです。
皆が、成長が、同じでは、ありません。
お子さんは、お子さんの、ペースで、
成長して...



初めて投稿します
もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。指摘されたのは●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか?療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。
回答
ママリでこちらを紹介した者です。
息子も療育先で2歳4ヶ月の頃の同じ検査で1歳未満と出ました。
数値に表されるととてもショックでしたね💦
...


こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
うちの次男は2歳になってすぐ、発達障害と診断されています。
療育は生後11ヶ月で作業療法に通いました。
担当になった保健師さんには、長男も...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
こんばんは
療育の定義に困っている特性を改善するとあります。改善する理由は社会に出ていくためだそうです。
お子さんは困り事はお話が上手す...



3歳8ヶ月男児、保育園に通っています
年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。①1時間の個別療育主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。②2時間の療育小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。③1時間の療育個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。家から自転車、電車ともに20分程度。人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。よろしくお願いします。
回答
どうしてそんなに運動療育に拘るんだろう?というのが第一印象です。
土日に公園で遊ばせる程度では足りないのでしょうか?
よほど不器用なので専...
