退会済みさん
2017/08/10 19:36 投稿
回答 6

2歳3ヶ月の男の子。
行動や精神面は1歳半くらいな気がします。
普通、標準という言葉にとらわれないようにしようと思ったのにやっぱり考えてしまいます。

今日小児神経専門医を受診しました。
問い合わせで発達の相談を受け付けていると言われました。診断をしてもらうのが目的では無いですし年齢的にもまだ早いのは分かっていましたが、沢山の子供を見ている先生なら子供の様子を見て何か傾向やアドバイスやをもらえるのではないか期待していました。
しかし、大きな病院でCTを撮ることを勧められ…紹介状を書きます。あとは療育などで訓練するしかない。と言われただけでした。
そんなものなのでしょうか。
2歳から3歳の差が大きいとはいえ、どう思っているのか、何を考えているのか伝えられない子ってやっぱりおかしいのでしょうか…。
親にも保育園の先生や遊んでくれそうな人に抱きついたり甘えんぼうです。でも主体性が弱い。どう接したらいいんでしょう。わからなくなりました。
いつになったら、ごはん美味しいとか保育園楽しかったとか気持ちを伝えてくれるのでしょう。意思疏通が一生出来ないのでは…と不安です。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/64925
退会済みさん
2017/08/10 20:06

カナカナさん

療育センターで作業療法士をしています

お子さんのこと、気がかりですね。少し、発達がゆっくりなのかもしれませんね

小児神経科だと、ちょっと専門が違ったかもしれませんね。小児精神科、小児科、発達外来といった診療科の方がご希望に合っていたかも

お近くに保健センターはありませんか?または発達支援センター、療育センターなどは?そちらで相談してみてください

療育についていえば、私の勤務する療育センターにはお子さんと同年代で、やはり、少し発達に遅れがあったり、偏りがあって、なかなか人と通じ合わないお子さんが沢山通ってきます

それぞれのお子さんにより、療育の内容は違いますが、成長につれ、ご家族や友だち、療育者、園の先生など、いろんな人と気持ちが通うようになります。
いろんな感情や気持ちを伝えられる子になります。

でも、やはり、成り行きに任せると、子育ては大変かもしれません。そのためにも、親御さんの接し方、育て方なども相談出来ると良いですね

療育は子育てを助け、お子さんの発達、成長をサポートするためのものです。
ぜひ、保健センター、発達支援センター、療育センターなど、子育てや発達について相談したり、療育について考えてみて下さい

療育の仕事も長くなり、これまで、とてもたくさんのお子さんに会いました。どんなに重度の障害のお子さんでも、意志疎通が出来なかったということはありませんでした。
まして、遊んでくれそうな人に抱きつくくらいなら大丈夫ですよ。時間はかかるかもしれませんが、ちゃんと意志疎通出来るようになると思います。

今は、先がまるで見えなくて不安だと思いますが経験者の勘を信じてくださいね

https://h-navi.jp/qa/questions/64925
退会済みさん
2017/08/11 06:33

うちは2歳7カ月です。
療育センターを受診して、様子見中、言葉が少し遅れています。
療育と言語リハビリに通って、少しずつ接し方を変えていっている所です。
先月、物に名前があること、言葉で伝えることが出来ることに気付いたようです。ヘレン・ケラーがウォーターと言った瞬間を、まさか自分のこどもで体験するとは思いませんでしたσ(^_^;。

まず、お子さんは絶対におかしくありません。
自閉症スペクトラムや発達障害と診断される子は、10人に1人という本もあり、保育園や幼稚園でも珍しい存在ではありません。

どう接したらいいか?
それが分からないから専門の医師のところに行くんです。これから、療育で接し方のコツを専門家と一緒に知っていくんです。まだ始まってないのに、なにもかもお母さんが抱え込む必要はないし、どうしたらいいかなんて、一人で考えて分かることではないです。答えが出るはずのないことを考えてしまうと悪循環にはまるだけなので、考えない方が良いです。

今は、今まで通り接していれば良いと思います。お子さんの成長を待って、変化に合わせてゆっくり対応していれば良いと思います。困っていることがあるなら、とりあえずかかりつけの小児科や行政の育児相談へ行って、受診までの不安を解消してはどうてすか?

多分医師は、自分の病院よりも、専門性の高いところの方が合う子だと判断したのではないでしょうか?あと、結構勉強してから診察に行く人が多いので、思いっきり突っ込んで聞かないとなかなか知りたいことを教えてくれない気がします。

その子によって違うので、なんとも言えませんが、家の場合は、ごはんがおいしいとはどういうことか、を理解するまでは、ごはんおいしいとは言いませんでした。でも、ご飯を食べておいしいと感じて幸せそうにしていたのは見ていて分かりました。

あまり考え込まず、まだ小さいので焦らず、ゆったりして欲しいと思います。

Rerum eligendi reiciendis. Velit suscipit delectus. Mollitia voluptatibus quod. Voluptatum dolores qui. Magnam numquam omnis. Nesciunt porro non. Deserunt reprehenderit natus. Voluptatum et dolorum. Sed sit quod. Odio est aut. Dolorem magni velit. Corrupti voluptatem doloremque. Quo fugiat rerum. Ab et ipsa. Molestias maxime nam. Consequuntur eum assumenda. Nihil tempore doloremque. Nulla voluptas totam. Omnis repellat vitae. Consequatur ut enim. Quo aut qui. Est voluptatem quae. Pariatur voluptatibus distinctio. Sed quaerat qui. Et rerum corporis. Vel et placeat. Consequatur atque cupiditate. Distinctio eius eum. Voluptates et pariatur. Eos aut qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/64925
2017/08/11 11:09

生活介護事業所の施設長をしているものです。
病院こ対応としては冷たいですよね。発達外来のあるクリニックなどを見つけて受診してみて下さい。心理士のいるところなら発達検査をしてくれるので、実際どの程度の力があるのか掴めます。今後療育を受けるにしろ、どこが強みでどこが弱点かを知らないと的を絞った支援ができません。クチコミなんかで評判良いクリニックがきっとあると思います。

Aspernatur ipsum nulla. Voluptatum officia aut. Eligendi asperiores suscipit. Ipsam ut id. Optio assumenda numquam. Ea dolor reprehenderit. Reprehenderit nulla fugiat. Aspernatur sed ut. Maxime deleniti ab. Dolore in voluptas. Rerum laudantium veniam. Veniam repudiandae asperiores. Et optio est. Ut sint ipsa. Et et quas. Explicabo neque voluptatem. Aut dolores sint. Est unde commodi. Dignissimos ullam sint. Adipisci cupiditate voluptatem. Sunt molestias ex. Ex molestiae nam. Vel nisi laudantium. Hic deserunt optio. Odit atque aut. Sit quo earum. Veritatis tempore deleniti. Autem magnam repellat. Quia reiciendis facere. Consequatur quaerat ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/64925
退会済みさん
2017/08/12 00:38

小児神経専門医は発達障害も扱います。
が、脳や神経などに何か支障はあるかどうか?を診るところなのです。ですので、いきなりおかしいと決めつけたからではなく、そちらの科にかかるとCTを撮って、脳や神経に異常がないかどうかを見極めてから、他の科につなげたり、療育をすすめたり。という話になるのだと思います。

主さまの誤解もあると感じましたので、ここは気持ちを切り替えられた方がいいと思います。
小児神経科学会とかのHP等をご覧になれば、今回の対応は腑に落ちるのではないかと。

「ここではなく、よそで診てもらって」とする方がいいという意見もあるかもしれませんが、万に一つと考えて調べようとおっしゃったドクターのスタンスについてはそれほどおかしいと感じないです。

それと、コミュニケーションが難しい子はおかしい子ではないですよ。
おかしいという表現もできます。
が、それよりは自分の思いをうまく表現できず、その理由や苦手を周囲や本人が知り、支援がいるだけなのです。
おかしいとすると、モノを言えて当然だ、伝えられて当然だと思い込んでしまう私達の方がおかしいのかもしれません。

かくいう私も、なんでこの子はそうなの?おかしい!と思うことはあります。
だって、イライラするんですよね。
どんなに言葉をつくしてもわかりあえない、下手したら黙る。何言ってるかわからない。
やっぱり疲れます。

でも、おかしい!と周囲が決めつけたところで何も変わらないんですよ。

主さまが、母親なんだから頑張らなくては!!なんて思うことはないと思います。
それと、おかしいんだ!と嘆かないで欲しいのです。

ありのまま、少しでもコミュニケーションしていきたい。
それでいいと思うんですよ。
だから、病院にいってみたのですよね?

そういう気持ちが萎れたり、折れたり
そうなっても、諦めないで大事にしてみてください。

ちなみに、言葉でコミュニケーションとれても
「何言ってるかわからん!」ってことは10代になってもありまくります。


そういうところを深刻に捉えすぎるよりは、たまには面白がってみて。
泣いたり笑ったりすればよい。

お子さんの成長を見つめてあげてください。
直視がつらいなら、薄目で見ましょ。




Rerum eligendi reiciendis. Velit suscipit delectus. Mollitia voluptatibus quod. Voluptatum dolores qui. Magnam numquam omnis. Nesciunt porro non. Deserunt reprehenderit natus. Voluptatum et dolorum. Sed sit quod. Odio est aut. Dolorem magni velit. Corrupti voluptatem doloremque. Quo fugiat rerum. Ab et ipsa. Molestias maxime nam. Consequuntur eum assumenda. Nihil tempore doloremque. Nulla voluptas totam. Omnis repellat vitae. Consequatur ut enim. Quo aut qui. Est voluptatem quae. Pariatur voluptatibus distinctio. Sed quaerat qui. Et rerum corporis. Vel et placeat. Consequatur atque cupiditate. Distinctio eius eum. Voluptates et pariatur. Eos aut qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/64925
退会済みさん
2017/08/12 00:45

余談ですが

昔々は発達が遅れぎみ、言葉が出ないとなると小児神経科にかかって詳しくみてみましょうという感じでした。児童精神科医は今よりも圧倒的に少なかったですしね。

そもそも、専門医は専門的見地から病態について検証して異常の有無をみますので
そんなもんかもなぁと感じますね。



主さまが許せないならそれはそれで仕方ない気がします。
だって、納得できないならそれは仕方ないですから。
が、児童精神科などの本当の専門医でもそんな対応しかしない人もいますし。
医者はそこまで細やかな助言はしてくれないですね。
具体的なアドバイスは、個々の専門職の方々にしてもらうということもあります。
ワンストップで色々解決!!というような、かかりつけのホームドクターのような専門医はあまりいらっしゃらないと私は感じています。






Vel porro occaecati. Non architecto est. A suscipit ab. Ab quibusdam quasi. Soluta voluptatum quas. Sit est molestiae. Debitis natus corporis. Consequatur reiciendis debitis. Asperiores ut suscipit. Quam ut officiis. Qui sint aut. Repellendus quia accusamus. Qui error nihil. Quibusdam deleniti id. Quia dicta libero. Aliquid illum blanditiis. Vel nisi eos. Et quos blanditiis. Cum a consequatur. Iste dolores aut. Et asperiores inventore. Dolore quas officia. Sint non tempore. Et saepe et. Non consequatur dicta. Quos voluptatem magnam. Ipsum qui voluptas. Voluptatibus quam inventore. Hic dignissimos occaecati. Maiores quia sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/64925
natsuさん
2017/08/16 14:32

3歳7ヶ月の息子(未診断)がいます。
保育園でも1歳クラスの女の子の方がペラペラ喋っていて、先行きが不安になる時があります。
連絡帳も、必要最低限の連絡事項のみになり、食事の量やお昼寝の時間、ウンチが出たかどうかも、わかりません。(個別に担任の先生に聞かないとわかりませんし、担任の先生がシフトで不在だとわからないこともあります。。。)
療育は3回目が終わり、もうすぐ4回目。まだまだな部分もありますが、成長した部分もあります。
まだまだすんなりとはいかないですが、聞いたことに答えることもあります。
気長に頑張りましょうね☆

Vel porro occaecati. Non architecto est. A suscipit ab. Ab quibusdam quasi. Soluta voluptatum quas. Sit est molestiae. Debitis natus corporis. Consequatur reiciendis debitis. Asperiores ut suscipit. Quam ut officiis. Qui sint aut. Repellendus quia accusamus. Qui error nihil. Quibusdam deleniti id. Quia dicta libero. Aliquid illum blanditiis. Vel nisi eos. Et quos blanditiis. Cum a consequatur. Iste dolores aut. Et asperiores inventore. Dolore quas officia. Sint non tempore. Et saepe et. Non consequatur dicta. Quos voluptatem magnam. Ipsum qui voluptas. Voluptatibus quam inventore. Hic dignissimos occaecati. Maiores quia sint.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただきました。 その後、息子は発語があり 三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり 癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。 ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと 涙が枯れるほど泣いたけど 『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。 もちろん凸凹や困り事はあるのですが 工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。 今回の相談は下の子について、です。 もうすぐ2歳になる娘は 息子と違い、おしゃべりが上手で 良く目が合い、模倣も上手です。 コミュニケーションは良くとれるし 運動面も問題ないし偏食等もありません。 人見知りは普通です。 あまり発達に気になることもなく 育児をしてきましたが 最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。 いやがって、ではなく 楽しそうに私の反応を確かめながらやります。 一過性のものかな?と思ったりもするのですが 息子もやっていたので もしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。 もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため 療育受けたりしたいなーと思い 病院の予約をしましたが半年後です。 息子の経験からも発達凸凹があってもなくても やることは変わらないとわかってはいますが なんだか落ち着きません。 耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
1件
2018/08/26 投稿
0~3歳 病院 遊び

はじめまして。 2歳5ヶ月の娘について相談させて下さい。 先日市の発達相談に行った際に臨床心理士の先生から療育に通うことを勧められました。同席した保健師さんたちには「早く療育を受けた方がいいと思います」と言われました。 具体的な症状としては、 ・目が合わない(たまーに合うくらい) ・呼んでも振り返らない ・姉と妹がいますが、ほぼ1人で遊びます ・言葉が遅い(単語が5つくらいで、意味がわかっているのか微妙です) ・会話が成り立たない(ただし、お風呂行くよ、とか、ごはんだよ、と言うとやって来ます) ・自転車のタイヤを回したり、メリーが回転するのを眺めたりするのが好きです ・両手を、幽霊の絵みたいにひらひらしながら歩きます ・偏食で、炭水化物とお肉の揚げ物しか食べません ・同じ場所でくるくるずっと回ります ・寝つきが悪く、また寝てる途中でも泣き叫んで起きます(夜驚症だと思います) ・爪を噛む癖があります ・石を集める癖があります ・きらきら、ゆらゆらしたものが好きです ・癇癪を起こすことが多く、ひどい時は1時間泣き続けます 出生時に聴力検査は受けており正常でした。 暴れるのでなかなか耳の掃除が出来ませんが、玄関の小さな音に反応したりもするので聞こえないわけではなさそうです。 療育先を決めて受給者証の申請をしようとした際、専門医の診察を勧められて受診することになりました。 受給者証の意見書は発達相談の時の臨床心理士さんが書いてくれるという話だったのですが、ここで専門医の診察を勧められるということは、保健師さんたちも自閉症を疑っているということでしょうか? 電話で「手帳も早い方がいいでしょうし」とも言われました。 やはり娘の症状としては自閉症の可能性がありますか?

回答
9件
2016/07/19 投稿
発達障害かも(未診断) 偏食 夜驚症

息子の障害は重いのでしょうか? 1歳0ヶ月の息子がおります。新生児の時から泣きが強く、抱っこを嫌がっていましたが、その後、目が合いにくかったり、笑わなかったり、人見知りがなかったりして、徐々に自閉症ではないかと思うようになりました。現在の息子の状態として、 ・抱っこをしてと要求があるのでだっこすると足をバタつかせて降りたり、よじ登ってくる ・クレーンがある ・思い通りにならないと癇癪を起こす ・目が合いにくい ・人見知りがない ・眠りが浅い(夜に3、4回起きる) ・喃語が少ない ・指差ししない ・ちょうだいなどの理解がない ・動きが激しくじっとしていない ・不機嫌な時が多い など、気になることがあり、児童精神科の先生にも診てもらっています。多くのお子さんは言葉の遅れなどをきっかけに2歳や3歳頃に障害に気がつくそうですが、ウチの息子のように0歳児から気になることが多い場合は自閉度や知的障害が重いのでしょうか?月齢が低すぎて療育にも繋がれず、居場所がなくて母親の私も不安ばかりが先走り、息子がどうなってしまうのか不安です。ご経験など教えていただけると助かります。

回答
7件
2016/07/06 投稿
指差し 発達障害かも(未診断) 癇癪

2歳1ヶ月の男の子です。 自閉症(もしかすると知的障害もあり?)を疑っております。 疑わしい症状 ・言語理解がない ・発語も少ない(パパ、ママ、まんまなど) ・1人遊びが好き ・呼んでも応答しづらい 特に何かに夢中になっているとき ・指差ししない(ただ何かをアピールするような指差しはあります) 出来る事 ・手先は器用でパズルや積み木,シール貼りなどは得意 ・運動能力も年齢相応 ・おもちゃなどは相応の遊びができる ・クレヨンなどでのお絵描き ・あやすとよく笑う ・欲しいものをとって欲しい時などアピールする ・服に着脱に関しては上着のみ、手を伸ばして脱ぎ着に協力的 後追いや父母の認識はあります。 笑ったり歌ったり(歌詞は言えませんが)も出来ます。 偏食や癇癪も今のところはありませんが、保育園では一度機嫌が悪くなると持ち直すのに時間がかかることがあると指摘されました。 家では切り替えが早いです。 何より気になるのは言葉の遅れで、どれだけ話しかけても覚える気配もなく、言語理解も乏しいです。 今後療育に通う予定で保健師さんとも相談済みですが、療育後このように変化があった、やこんな風に良くなったなど教えて頂けますとありがたいです。 また知的障害などの診断は何歳ごろにつくのか、息子の症例から重度なのかどうかも、知見のある方がいらっしゃいましたら共有して頂けますと幸いです。 本人は集団生活に入ろうとはしないようですが、ストレスなどを感じてる気配はなく、それなりに楽しそうです。 よろしくお願いします

回答
2件
2025/08/07 投稿
指差し 運動 0~3歳

まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています。すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。 違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。 運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。 児童精神科で先生には、 まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。 知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。 でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。

回答
16件
2016/05/13 投稿
運動 0~3歳 診断

来週1歳2ヶ月になる娘がいます。 発達がゆっくりすぎで不安です。 先週ハイハイができるようになり、つかまり膝立ちもします。運動はかなりゆっくりですが、少しずつ成長しているのが分かるので見守ろうと思います。 ただ、その他の発達が数ヶ月前と比べ特に進歩していない気がします。 言えるのはあやせばよく笑うという事だけです。 言葉を理解している様子が全くありません。言葉も1歳になってやっとプとかブが言えるようになったくらいです。それまではあー、おー、んーのみでした。 おいでと言って来たことがないです。 よく言われる指差しや模倣もありません。それをする暇もなく、生後半年位から手持ち無沙汰の時は常に手指や足首をくねくね動かしています。 こんなふうに手や足を動かす子どもに出会ったことがないので、かなり異様です。 食事も無表情で食べてます。欲求がなく、ほとんど泣かないので、されるがままのよく笑う人形の様です。 同じくらいの月齢の子と会うのが怖いです。もともとおしゃべりな私なので、家ではよく娘には話かけています。絵本も読んでいますし、何がダメなのでしょうか。皆さん模倣や指差しは必死で教えるものなのですか?もうこれ以上どう接したらいいか分かりません。

回答
3件
2016/12/23 投稿
指差し 運動 食事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す