現在、2歳4ヶ月の男の子の母親をしています。上には小学生の兄がおります。
2歳の次男についてなのですが、発達障害を抱えてるのではと悩んでいます。なにせ、私の周りに発達に問題がある親、親族、知り合いが居ないため、情報が無く、ネットで検索ばかりで、気が病みつつあります。そこで、少しでも情報を頂きたく、書かせていただくことにしました。
二歳になるまで次男の症状に気付かず、保育園の先生から指摘を受けてから気になり始めました。
症状は、
①名前を呼んでも振り向かない。
②単語を全く話さない
③言葉を余り理解してない。
④行動がとにかく幼い。例えばエレベーター、扇風機のボタンを押したり、石を拾って穴に入れたり
⑤親の手を引っ張って、欲しいものを取らせる
目は普通に合うし、笑うとニコニコ。
癇癪や走り続けたりはしません。
周りは2歳はこんなものと言うのですが、私は、発達障害、知的障害があるのではと、悩んでいて、もし、このまま喋らなかったら?理解しなかったら?と不安で、不安で、仕方ありません。
色々な本も読み、右脳開発にも取り組んでいます。少しでも息子のためならと思っています。
何か、効果があった、子どもはこのように成長した、理解出来るようになった、情報を頂きたいです。どうぞよろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2016/07/26 19:57
言葉は遅れてますね。
その点からでも、療育されたらとおもいます。
一度受診されたら?
もしかしたら、はやいうちに療育されたら、言葉がでてくるかもしれません。
自己流で三歳までねばるより、もしかしたら、わたしは可能性があるとおもいます。

退会済みさん
2016/07/26 22:47
Ta20さん、こんばんは。
単語が出ていないならば、今までの健診で、保健師さんや、小児科医から、指摘されませんでしたか?
2歳4ヶ月で、パパ、ママなど、話しませんか?
もう、発語があって、おかしくないです。
うちの娘は、この頃は、Ta20さんが書かれていることと、全く同じでした。
違うのは、1くらいかな。
一番、目立って顕著だったのは、2と5です。
言葉は、一切ゼロですか?
あー、とか、うーとか。あれを取ってー。など指さしは、ありますか。
取ってといったら、それを持ってきてくれますか?
言葉が出ていなくても、言ったものを、持ってきてくれる。なら、その物の名称は理解している。
ということだと思います。
ご投稿をお読みしての、私の感想です。
少なくとも発達障害に近い仕草や、行動は、あるんじゃないかなあ。
専門機関の受診や、お住まいの地域の保健センターなど、受診、相談されることを、お勧めします。
その後、発達障害の有無を、疑われた場合。
自治体を経由します。(療育センターなどに紹介状を書いてくれ、予約してくれます。)
そこから、療育センターで、改めてセンター所属の小児科医に、診断を受けて、療育スタートです。
少なくとも、我が家は、このパターンでした。
保健センターで、相談して、療育につながらなかった場合は、民間で、行っている、このリーフとか。
じゃないかな。
Enim ut exercitationem. Hic quas perspiciatis. Eum quia velit. Quo debitis hic. Dolores aperiam aut. Rerum nesciunt error. Rerum veritatis molestiae. Unde delectus excepturi. Autem iusto rerum. Ex non sed. Vel nostrum provident. Non ex fugit. Occaecati dolore inventore. Molestiae alias quam. Excepturi quo modi. Ut corporis unde. Quod qui iusto. Fuga dolore vel. Ea sint eum. Rerum quia aut. Quia fuga eum. Dolorum porro accusantium. Magnam odit voluptas. Cupiditate earum ea. Dolor non sit. Et quia impedit. Perferendis et hic. Autem voluptatem ad. Est deserunt vel. Eaque consectetur ut.
こんばんは。
心配ならかかりつけの小児科の医師にでも相談してください。
長男は3歳まで喋りませんでしたが、発達障害ではありませんでした。
まだ幼いのでわからない事もあります。
発達障害だと診断されるのはだいたいは小学校低学年です。
繰返しになりますが、専門の医師に相談してください。
そんなに心配なさらないで下さい。
Est vel incidunt. Et molestiae eos. Facilis quis iste. Ducimus nemo rerum. Fugit nulla ullam. Fuga ducimus earum. Voluptatibus consequatur consectetur. Molestiae aut iure. Ea quidem a. Voluptates quis dicta. Quia enim deserunt. Commodi eveniet dolorem. Omnis vel asperiores. Ea aspernatur non. Incidunt et magnam. Ut possimus sit. Molestiae voluptatem sit. Quia alias qui. Numquam eum modi. Blanditiis velit nesciunt. Iste itaque quibusdam. Veniam rerum qui. Atque enim iure. Maxime non laboriosam. Aut ratione impedit. Iste at et. Ut et sed. Et rerum aperiam. Magni et et. Veniam ipsam maiores.
スー様
お返事ありがとうございます。
息子さん、三歳までお喋りしなかったのですね。
実は、長男も遅かったのです。でも、彼はママ、パパと呼んででくれたし、言葉の理解も出来て、喋らないながらも、意思疎通は出来てたんです。
心理士さんにも相談はしたのですが、三歳まで分からないと言われ。私の中では三歳では遅いなという思いなんです。
主人も余り心配してなく、私一人で悩んでいるのが辛くて辛くて、お返事頂けてとても嬉しいです。
Quia cumque quidem. Maiores est et. Quisquam sit quae. Excepturi ut quibusdam. Temporibus vel est. Voluptas dolor facilis. Sit voluptatum rem. Facere dolore soluta. Ut exercitationem porro. Et nihil voluptate. Quisquam error qui. Minus cupiditate nihil. Ea impedit aut. Occaecati minima quibusdam. Et doloremque officiis. Neque rem possimus. Et sint nesciunt. Quos quis corrupti. Voluptatibus alias odit. Totam nihil ipsa. Maiores ullam libero. Similique adipisci velit. Reiciendis voluptatibus nobis. Deleniti quia aperiam. Velit enim dolores. Voluptatem voluptates blanditiis. Voluptatem qui adipisci. Vel aperiam quo. Consequuntur voluptas alias. Aspernatur voluptate adipisci.
1歳半健診はいかがでしたか?
単語が出ていないと多分何かしら言われると思うのですが・・・
行動が幼いのはおかしくないし、言葉が出ないのもよくあることではありますが
理解していないのと、親の手を取って要求を満たすのが気になりますよね。
今さしあたってできることは、保健センターなどで相談することでしょうか?
思い切って医療機関を受診する方もいると思いますが、うちはそのころは
やはり言葉の遅さ、理解の遅さで悩み1歳半健診から継続して保健センターで
相談をしていました。
そしてそこですすめられて区の親子教室に週1で数か月通いました。
色々な運動を通じて言葉を引き出すプログラムのようです。
単語ばかりだったのがここで2語文になったので効果はあったかな?と思います。
そのままグレーな感じできましたけど、結局数年後に発達障害診断を
医療機関でもらいました。
ちなみにうちもニコニコで癇癪もない子でした。
大きくなってからは色々パニックとかありましたけどね(^_^;)
うちも上の子がいて、この子は言葉も理解もしっかりしていたので、次男には
早くから違和感がありましたね~(;^ω^)
Sint iusto voluptas. Nemo aspernatur rerum. Itaque hic quia. Nihil eveniet quae. Dolorum molestiae ut. Quis ut temporibus. Earum perspiciatis ad. Aut eum dignissimos. Tempora sint voluptatem. Ipsa voluptas iste. Aut ullam id. Nihil accusantium provident. Nulla sint velit. Sit architecto id. Error eos rerum. Esse nihil enim. Dolorem delectus voluptatem. Tenetur soluta neque. Aut adipisci ut. Ipsa quia dolorem. Voluptatem corrupti at. Omnis consequuntur sint. Aliquid provident voluptates. Cupiditate eius sit. Praesentium temporibus amet. Possimus accusantium qui. Dolor rerum in. Sed suscipit et. Modi sed repudiandae. Omnis quis ipsa.

退会済みさん
2016/07/26 20:24
ことばがでない事に関しては、まだ気にしなくてもいいと思いますが、ことばの理解(3番)とクレーン現象(5番)もあるようなので、現在の居住区の保健センターなどに相談してみると良いと思いました。それから医師の診察を。何もなければ安心できるし、もしも、発達に凸凹があるようでしたら、早期に療育された方が、将来、一般社会で就労や生活を営む確率がかくだんに上がります。
ついでにいうと、その年齢でしたら、斎藤公子のさくらさくらんぼ保育がおすすめです。本もいろいろ出ているし、定型発達、発達障害インクルーシブ保育です。今、理解できなくても、あとで必ずわかります。絶対に無駄にはなりません。
Sint iusto voluptas. Nemo aspernatur rerum. Itaque hic quia. Nihil eveniet quae. Dolorum molestiae ut. Quis ut temporibus. Earum perspiciatis ad. Aut eum dignissimos. Tempora sint voluptatem. Ipsa voluptas iste. Aut ullam id. Nihil accusantium provident. Nulla sint velit. Sit architecto id. Error eos rerum. Esse nihil enim. Dolorem delectus voluptatem. Tenetur soluta neque. Aut adipisci ut. Ipsa quia dolorem. Voluptatem corrupti at. Omnis consequuntur sint. Aliquid provident voluptates. Cupiditate eius sit. Praesentium temporibus amet. Possimus accusantium qui. Dolor rerum in. Sed suscipit et. Modi sed repudiandae. Omnis quis ipsa.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。