締め切りまで
7日

2回目のQAになります
2回目のQAになります。
先日は専門機関にかかるタイミングについてお伺いしましたが、その後保育園や旦那と見解が合わないため、日常生活(特に保育園)に明らかな支障が出ないか経過観察中です。
その間、こだわりが出たり出なかったりしますが、発語が増えたことで見た目は問題ないかな、と感じるタイミングもあります。
ただ、二語文が出てきているにもかかわらず未だに要求だけはクレーンか奇声を上げて手を振ることで親を呼ぶの二択(しかも、クレーン自体が上達している…)しかできません。
都度「○○して、って言ってね」「母ちゃんって呼べば行くよ」と声をかけますが、その場は要求を通すことしか頭にないのかなかなか響かず…動画で覚えたセリフをみたて遊びで適切に応用してるので、理解力はあるようですが私の指示はルーチン(お風呂、着替え等)以外になると通じません。
要求する言葉の教え方について、家庭で工夫できる事があれば教えて頂きたいです。
なお、保育園では先生をクレーンしたり、他の子が「絵本読んで!」等言ってるのをオウム返しの要領で発語することで乗り切っているようです(保育園の先生がこれを問題視していないため、細かい様子は書き出せてません)
絵カードも考えましたが、動画で歌やセリフを覚えるので聴覚の方が強いかもしれないと見送ってます。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
過去質問も見ましたが自閉傾向は強めなお子さんだという印象です。療育対象児ではあると思います。
言葉が出ているかどうかというのは知的の面ではとても重要なことですが、問題は言葉の使い方だと思います。
エコラリア(オウム返し)でセリフを見立て遊びするのはただの遊びの一環なので応用というより当てはめて使っているのだと思います。応用といえるのは例えばしまじろうを観てしまじろうとみみりんが「おはよう」と挨拶しているシーンを観て自分で朝お友達と会ったら「おはよう」と言えばいいんだ!と察して自分もその真似をするのが応用です。
クレーンをするのは言葉を自由に使いこなせないからなので、クレーンをする子に「~してって言ってね」「母ちゃんって呼べば行くよ」はハードルが高いです。
また奇声をあげると親が来るというのは誤学習です。うまく使えない言葉より奇声をあげる方が簡単な上にママが来てくれるので成功体験になってしまいママを呼ぶ手段として確立してしまったと思います。
奇声あげてもいかないとお子さんから来ると思います。
クレーンは言葉を文章で話せても使う子は使います。クレーン、エコラリア=自閉症のイメージが強いので早くなくなって欲しいかもしれないですが、この時期は逆に利用すればいいと思いますよ(^^♪
うちはエコラリアを利用して挨拶させたり、謝らせたりしていました。
発語がうまくいかないならジェスチャーはどうでしょうか?ちょうだいの時は両手を重ねてポンポンする。
この時にママが「ちょうだい」と言いおこさんにエコラリアで言わせる。言えたら貰えるというのを繰り返すと次第に自分からジェスチャーをする様になります。それを繰り返すと言葉の一部が付いてきます。語尾パターンの「だい」だけ言う子が多いかな?そこをまた繰り返すと「ちょうだい」が言える様になります。ちょうだいから「取って」「読んで」など様々な要求に広げるといいです。自分にとって言葉はメリットだという成功体験が必要です。
今は2歳児クラス?なので先生1人に園児4人程度?でしょうけど、年少さんになると先生1人:園児20人まで可なので一気に要求されるレベルが上がります。年少にもなれば2~3個の複数指示が飛び交いますのでそれまでにきちんと療育をされるといいです。早ければ早いほど効果は出やすいです
過去質問も見ましたが自閉傾向は強めなお子さんだという印象です。療育対象児ではあると思います。
言葉が出ているかどうかというのは知的の面ではとても重要なことですが、問題は言葉の使い方だと思います。
エコラリア(オウム返し)でセリフを見立て遊びするのはただの遊びの一環なので応用というより当てはめて使っているのだと思います。応用といえるのは例えばしまじろうを観てしまじろうとみみりんが「おはよう」と挨拶しているシーンを観て自分で朝お友達と会ったら「おはよう」と言えばいいんだ!と察して自分もその真似をするのが応用です。
クレーンをするのは言葉を自由に使いこなせないからなので、クレーンをする子に「~してって言ってね」「母ちゃんって呼べば行くよ」はハードルが高いです。
また奇声をあげると親が来るというのは誤学習です。うまく使えない言葉より奇声をあげる方が簡単な上にママが来てくれるので成功体験になってしまいママを呼ぶ手段として確立してしまったと思います。
奇声あげてもいかないとお子さんから来ると思います。
クレーンは言葉を文章で話せても使う子は使います。クレーン、エコラリア=自閉症のイメージが強いので早くなくなって欲しいかもしれないですが、この時期は逆に利用すればいいと思いますよ(^^♪
うちはエコラリアを利用して挨拶させたり、謝らせたりしていました。
発語がうまくいかないならジェスチャーはどうでしょうか?ちょうだいの時は両手を重ねてポンポンする。
この時にママが「ちょうだい」と言いおこさんにエコラリアで言わせる。言えたら貰えるというのを繰り返すと次第に自分からジェスチャーをする様になります。それを繰り返すと言葉の一部が付いてきます。語尾パターンの「だい」だけ言う子が多いかな?そこをまた繰り返すと「ちょうだい」が言える様になります。ちょうだいから「取って」「読んで」など様々な要求に広げるといいです。自分にとって言葉はメリットだという成功体験が必要です。
今は2歳児クラス?なので先生1人に園児4人程度?でしょうけど、年少さんになると先生1人:園児20人まで可なので一気に要求されるレベルが上がります。年少にもなれば2~3個の複数指示が飛び交いますのでそれまでにきちんと療育をされるといいです。早ければ早いほど効果は出やすいです
同じような発育をした現在小4の息子の母です。
なんだかご質問の文章が、チェックシートを読み上げている、出来たものに☑️マークを入れ、合格か不合格か、適合か不適合か判定しているような気持ちになって切なくなりました。ゴメンナサイ。私も息子が2歳、3歳の頃は毎日息子の行動に☑️マークをつけ、一喜一憂していたので、お気持ちはすごくよく解ります。
でも、何だかすごく切羽詰まっているように見えて苦しくて。
みなさんおっしゃるように、本当に、子供も親も、楽しく、楽しくです。
要求する言葉の教え方、ですが、前にもどこかで書き込んだのですが、
・お子さん+お子さんの黒子になる人(例えば、お母さん)
・お子さんが要求する人(例えば、お父さん)
のお子さん+二人体制でやると良いですよ。
例えば、お父さんが大好きなおもちゃ(ボール)を持っている。向かい合っているお子さんの後ろからお母さんが「ボールちょうだい」と小声で補佐。オウム返しでも、お子さんが「ボールちょうだい」と言う→お父さんがボールをくれた!までが道順です。
向かい合ったお母さんが「◯◯して、って言ってね」と言っても、お子さんにはまだ会話の方向がわからないと思います。私は、「英語で3単語で出来る範囲」を目安にしていました。
「母ちゃんって呼べば行くよ」→If you said ‘Mom’,I’ll be coming.
って長すぎですよね。英語の授業でも中2レベルです。後ろから、黒子のお父さんが「Mom!」って教えてあげて、それをオウム返しで繰り返したらお母さんが来てくれた、と結果が出る方がわかりやすいです。お父さんはあくまでも黒子なので「お母さんって言うんだよ」とか複雑にしたらダメですよ。
療育に行くようになると、日常でやられていることなので、行ったらすぐ解ると思います。
他にも、楽しいサプライズを用意して、発語を促してあげるのも良いです。
マギー審司さんの「耳がおおきくなっちゃった!」を突然やるとか。
「あーっ!」って子供が大きくなっちゃったお耳を指さしたら、「そうだねー、耳 が 大きく なっちゃったねー!」と。。耳、、が、大きく、なった、ね と区切って言ってみたり。
絵カードでもお歌でも何でもたくさんやってあげて下さい^^
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
動画でセリフを覚えているとのことですが、映像がなくても同じように言葉を覚えますか?
映像の役割が大きいなら絵カードを試してみてはと思いますがいかがでしょうか。
うちの子どもたちは二人とも視覚優位で、動画など視覚情報の有無で内容の入り具合が全く違います。
クレーンは伝える力がつかないとなくならないのかなと思います。
言葉がでてきてもコミュニケーションに使うのではなく、見立て遊びなど自分のために使っているのですよね。
伝える言葉を教えようとしてもまだ使いこなせないし、必要としてないのでしょう。
お母さんとの境界がまだはっきりしてないのかな。
要求を拒否しても癇癪などは起こさないのでしょうか?
外に意識が向いてきたら変化してくると思いますが、お子さんのタイミングなのでどうぞ焦らずに、と思います。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
鳥様
おはようございます!
クレーンよりことばかけのほうが
便利だと子ども様が感じることを
していけば良いと思います。
クレーンだとうーんわからないと
いってしない→○○したいと誘導する
→してあげる!→いえた事をほめる
など利便性を感じるように働きかけて
と教えられたことがあります。
もっと効果が高いのは今お子さまが
すでにできていることたとえば
お着替えの時などにことばのやりとり
をより感情豊かにしてそれが楽しいもの
として接することかなと思いました。
まだ3才になられてないならあせらず
楽しみながらされてみてはいかがでしょうか?
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

前回のご質問から約二ヶ月。
現在は二歳四ヶ月になろうとしているくらいでしょうか?
次の健診は、満三歳だと思うので、それまでは保健センターなどの育児相談を利用して、
定期的にお子さんの様子を観て貰うのも、一つの手だと思います。
ただ、前回も書きましたが、ご心配なら、医療機関を受診されて検査を受ければ宜しいかと思います。今はまだ診断は付かないかも知れませんが、検査でお子さんの不得手とするところ、凹凸は何となくでも、把握出来るのではないか。
と思うのです。その不得手とするところや、凹凸を、通われている保育園や、ご家庭で補うような形で、支援をしてあげれば良いのですから。
理想は、療育が受けられれば良いのでしょうけれど、お子さんはまだ小さいので、受け入れてくれる施設があるか?
どうかですよね。一か八かで、探されてみても良いのでは?
それと、保育園の先生は、普段。
お子さんと接していて、何か他の子とは、違う。というような点に気が付いたりなど、されていないのかな?
親御さんが感じる違和感と先生が感じるものの認識の差があるのでしたら、私なら自分の勘を信じ、念の為。受診しますね。
最初は解らなくても、子供達の多くが普通にお喋りする頃になる3歳頃まで、
まだ解りません。
と医師にも言われると思いますが、でも、次に受診する時の伏線は出来る訳ですから、私なら少し気持ちが楽になるかな。
原因がなんなのだろう?
と一人、悶々と悩んで考えているより、一度。受診してその疑問の、糸口を少しでも掴みたいじゃないですか。
そんな事、ないですか?
焦りからかも?と私もお子さんと同じ歳の頃、思ってましたが、相談しても、ずっと様子見としか言われません。でもね、転機は3歳で幼稚園に入園してからなんですよね。
最終的には結局、焦り?では娘の場合は、なかったと言う事になります。違和感に、親が気が付いていたという事になりますから。
今は、医療が発達しているので、小児科医によっては、2歳台で診断または、疑いを指摘出来る医師も、いると思いますけれどね。それでも確実性。というなら、三歳以降なのでしょうね。
結局は、どうお考えになるのか、対応するのかは、親御さん次第なのだと思います。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
鳥さん、おはようございます🐱
お子さん、発語することで他者への呼び掛けができるときも出てきてるんですね。
ところで、その出来た時と出来なかった時、どうされてますか?
出来なかった時に、今度からこうしてねと言うだけになってませんか?
むしろ出来た時に大袈裟なほどに誉めてあげる、つまりはお子さんにとって、『そうする方お得だ!』と思わせることが重要です。
ペアレントトレーニングで実施する、ABC分析を実践してみることをお勧めします。
それと、受診してからにはなりますが、支援のひとつとして、保育所等訪問支援というのがあります。
具体的には、養育者からお住まいの関連の専門機関に依頼して、保育所等での日常を見ていただき、現状の確認と今後のどのようなことをするのが良いのか、親だけでなく保育所等も巻き込んでアドバイス頂けます。
3歳半健診で医療や福祉と繋がる必要性が判ってからでもよいかもしれませんが、ご参考まで😸
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
ゆゆさんへ
はじめまして、自閉傾向と感覚過敏のある6歳児の母親です。視覚優位で、知的な遅れはありません。
娘の経過です。
●3歳頃⇨靴...



一歳8カ月の息子がいますが、まだ言葉が出ません
言葉を促す方法を教えてください!一歳半検診で言葉が出ないことを指摘されました。2歳まで出ない時は連絡するように言われました。日頃は絵本の読み聞かせ、話しかけをしています。周囲からは個人差と片付けられてしまいますが、やれる事は何でもやりたいのです。息子は喃語は流暢で、喃語で色々話しかけてきます。指差しは出来ます。ワンワン、ゾウ、カンカン(踏切)、モーモーと一歳半の頃何度か出たものの、今は一切ありません。今は抱っこをせがむときに強制的にコッコと言わせていたら抱っこの時にコッコと言うようになりました。でも、普通なら自然と親の言葉を真似るのでは?と思うのですが、なかなか出ません。モノマネは得意です。お父さんにどうぞ、など簡単なことはわかってるようです。療育は2歳で再検査受けたあとからで、予約で半年待ちとのこと。少しでも出来ることはやりたいのです。具体的に効果があった方法を教えてください!
回答
返信、拝見しました。
そうです、日々息子さんは頑張っていますよ。
唯一無二の存在のママに分かって欲しいから身体全体でメッセージを伝えている...



もうすぐ3歳の自閉症の息子の寝かしつけについて
生まれた時から寝るのが下手で、新生児〜生後4ヶ月ぐらいの時はほぼ15分から30分置きにおきていました。その後もまとまって寝ることはなく、毎晩2時間おきにひどい夜泣きをし、一度起きたら30分から1時間は何をしても泣き続けるのが1歳10ヶ月まで続きましたが、2歳になったころには急に一度寝たら朝まで寝れるようになりました。しかし、毎回夜寝るのを嫌がり、9時に電気を消して無理矢理寝かしつけても、大声で1時間近く泣き叫ぶので、近所の目が気になり、結局本人が満足するまで付き合うので、夜は12時近くまで中々寝ません。保育園では12時半から2時まで寝ているので、お昼寝が長すぎるのでしょうか?朝は毎日6時半には自分で起きています。発達の主治医には最低でもこの時期は最低でも1日10時間は寝て欲しいとメラトベルの服用を勧められたのですが、まだ子供が小さいことや国内での安全性のデータが少ないこと、副作用が心配な家族の反対でまだ飲ませていません。しかし、このまま睡眠不足が続くと私の体が持ちません。なるべく薬を飲ませず、早く寝かせる方法はないでしょうか?寝る数時間前から興奮させないようにし、テレビなど見せないで一緒に絵本を読むなどしていますが、全く効果なしです。ただ単に体力が有り余ってるのか、特性によるものなのか…保育園の先生に相談してもいい解決策がなかったので、こちらで相談させていただきました。
回答
みなさん回答ありがとうございます!
お風呂はだいたい夕食後の7時半ぐらいにいれています。
お昼寝については、寝かさないようにすると夕方(4...



初めまして
あけましておめでとうございます。先月DQ58という結果だった現在2歳5ヶ月の娘がいます。恐らくは自閉症なのではないかと思っているのですが、同じ悩みを抱えた知り合いもおらずこちらにたどり着きました。まだ診断名は出ていないものの、不安を抱えたままの年越しとなりました。娘の特徴としては…単語数が2つか3つ、つま先歩きをする、偏食が多い、言葉の理解が足りない(ちょうだいもわからない)、お友達に興味を示さず一人遊びが好き。その一方で、目は合います。Eテレの番組を見てはよくダンスのまねをします。表情も豊かです。いないいないばあ的な遊びはきゃっきゃ喜びます。「ミルクだよー」という言葉には飛んでやってきます。とりあえず民間の療育に通ってみることにしたのですが、似たような状況だったという方、いらしっしゃいますでしょうか??このままだと果たして会話ができる日が来るのかと不安でいっぱいです。
回答
ナビコさん、ご返信が遅くなってしまって申し訳ありません!!
度々丁寧なご回答をいただいて本当に嬉しいです。
アドバイス通りこどもちゃれんじ...


してはいけない行動、して欲しくない行動の時の対応について
いつもアドバイス有難うございます。最近気になっている対応方法について、アドバイス頂ければ幸いです。まずは、気になるに至ったエピソードですが…夫の膝にある少し立体感のありホクロがどうしても気になる息子。よく触るのですが、こそばゆい夫は「やめて!」と言い、その時は止めるのですが、また忘れた頃に触る。そんなに触りたいのなら、触っていいよ!と言ったら、「触らないー!」と言って触るのを止めました。出掛けた時に一人で走り出した息子。テンション上がったのか?ストップ!と言っても、こちらを気にしつつ走る。呆れて「好きなだけ行っていいよ!」と言うと、「行かないー!」と言って側に居る。このような出来事から、《してはいけない事、私や夫がして欲しくないと思っている事》をダメだと言うより、肯定する方がしないのではないか?と思い始めました。夫が出張で留守の時に「ホクロ触ったから帰って来ないのかな?」と言うくらいなので、ホクロを触られるのを夫が嫌がっているのは分かっていると思います。イヤイヤ期なのか?天邪鬼なのか?よく分かりませんが、とにかく肯定すると「しない!」と言って止めるのです。本人もしてはいけないと分かっているけれど、ついしてしまう行動を肯定し、ストップさせる方法は良いのでしょうか?つくづく一筋縄ではいかないなぁ…😅と悩んでいます。宜しくお願い申し上げます。
回答
ruidosoさま。
いつも有難うございます。
参考になります。
2歳8ヶ月の息子は今、何でも自分で!の時期で確かに指示されるのを嫌がって...



今度wppsi-iiiという検査を受けます
こどもは現在5歳です。ふと疑問に思ったのですが、このような知能検査は年齢だけでなく、月齢によって内容も変わるのでしょうか。この位の年齢だと、例えば5歳1ヶ月と5歳11ヶ月では、できることなど全然違うと思います。検査の内容が年齢区切りなら、検査結果に影響が出ると思うのですが、詳しい方いましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
検査内容は非公開なので、検査できるような詳しい立場の人からの回答はないでしょうねぇ。受けた人(自分や子ども)の回答はあるでしょうが。
何...



3歳1ヶ月の長男がいます
一人っ子です。私は父親で38歳です。妻は40歳共働きなので1歳から通常の保育園に通っていますが、自閉症スペクトラムです。喃語は話しますが言葉や意味のある意思疏通ができません。なので、何かの要求に応えることができないと奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てます。注意を促しても余計ひどくなるので困っています。コミニュケーションが取れないので怒っても仕方ないと思って我慢しますが、あまりにも声が大きく回数がおおいので、どうしてもイライラしてしまう時があります。来年度からは年少クラスにあがるのですが、一クラスの園児が多くなるので見切れないと促され、発達障害のクラスがある園に編入が決まっています。年々我がこだわりが強くなっているので親としてどうしたらいいのか分かりません。どんどん酷くなってどこにも出かけることができなくなってしまうのではないかと不安も感じています。同じようなご経験や何かアドバイスをいただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。
回答
我が子は3歳半まで、周りの言葉の理解はしているものの、会話はできませんでした。
そのため、Tag111様のお子様と同じく、癇癪的な奇声など...


いつもお世話になりありがとうございます
早生まれ年中男児の母です。息子は未診断ですが、ASD傾向があります。最近、「ママ、○○って言って!」(言葉のクレーン?)という発言が増えたり、再生遊びと思われる遊び(保育園のお遊戯会でやった劇を一人で演じたり、わたしに「○○言って」とセリフを言わせたりしている)を好んでしています。ASDの傾向だとは思いますが、こういった時の対応はどうすれば良いのか、悩んでいます。要求された言葉を返したほうがいいのかどうか、、、保育園のお友達はごっこ遊びなどしている時期だと思いますが、そこに本人なりに関われるように促したほうがいいのか、それとも本人のやりたいようにさせたほうが良いのか、、、これまで発達の遅さばかりが目立つ子でしたが、最近は凸凹が目立ちはじめ、また違った対応を学ぶ必要性を感じています。アドバイスなどいただけましたら嬉しく思います。よろしくお願い致します。
回答
頻度がどの程度かにもよりますが、時間的に余裕があれば付き合い、無理であれば何時から相手にしてあげられるかなど明確に伝え対応をしてみても良い...


来月誕生日をむかえると6歳になる男の子の親です思い通りにいか
なかったりルーティン通りじゃないと泣きわめいて突進や八つ当たりやモノに当たることが増えてきました言葉でうまく伝わらないのもあるのですが何より欲しいおもちゃがある店の方向に車が行かないのを知ると車内でギャン泣き&シート蹴りまくり(代車だからやめて欲しいんだけどね)スーパーにも家帰るにも大暴れ今回は車内でのシート蹴りまではあったのですが家までの抱っこでなんとかなるとおもったのですが、階段で行かなきゃなりませんとなりまして(買い物袋と保育園の着替えやら荷物やら抱えて階段あがるのは正直辛かったので)隙を見てエレベーターで行こう〜?と促したのですがロビーで大声で奇声あげながら1階についたエレベーターが開くとそのまま中へ突進中の壁に顔バーン!!(壊れるとおもった)帰宅してから手洗いおやつにかけてずっと泣き叫び(途中嘘泣きに変わっていく毎回)まだ煮え帰らないのか読んだ絵本を思いっきり投げつけたので叱ったら「ごめんなさい」とは言ったもののなにを悪いことしたかわかってない感じ車を返す時にはシートを綺麗にする予定ですが車内でわめく、蹴るはほぼ毎日です園でも今まで出来ていたルーティン(パネルに番号と内容が書いてありその通りに過ごすこと)が崩れてきたと言ってました怒らずに諭して改善出来るようなものとも思ってないので尚更悩んでますいまOTしかしてないのですが言語療法も入れた方がいいのでしょうかまとまってない内容ですみません💦
回答
余談。
子どもの成長過程をみるに、不安からくる恐怖や怒りには寄り添う必要があるとは思いますが
本人にとっては、気持ちを切り替えるために...
