締め切りまで
4日

発達障害、知的障害と診断され療育と保育園に通...
発達障害、知的障害と診断され療育と保育園に通い4歳になる娘がいます。
言葉は、3歳過ぎてから物の名称や形、色、数字は言いますし当たっています。
ひらがなも読めます。
自分が知っているものを見て〇〇と言い、同じ言葉を言ってくれないと泣きます。
ぬいぐるみを使って1人遊びやままごともします。
そういった単語は出るものの会話が出来ません。
ママ、パパとも呼んでくれませんし、質問に対して答えてもくれません。
どうしたら会話ができるようになるでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます。
もどかしさを感じていらっしゃるのかな?と感じました。
もし、私なら、、の一つの意見として聞いていただければと思います。
まずは、お子さんの今ある強みを活かしていくのは大事かな、と思います。
名詞が表出できていて、概念的なものの理解が少しずつ進んでいる状態。かつ、それを元にコミュニケーションを取りたい気持ちが強くあるのかな?と捉えて、、
お子さんが、満足するであろうコミュニケーションや欲しているものをひたすらやってあげると良いのかな?と思います。
泣くほどして欲しいんですよね?
同じ言葉を何回でも言って一緒に楽しんで一緒に笑ってたくさん増やして、、
名詞の次は、動きの言葉や言葉図鑑などの絵本を一緒に読んで音を覚えたり、、
とにかく、子どもに合わせて、子どもの反応が良いことをひたすらやっていく、、お子さんの発声を根こそぎ真似してひろっていく。
そういった大人の反応に安心したり、聞いてもらえていると、肯定的に受け止めてもらえていると感じたりして、段々と発展的にチャレンジをしたくなるんじゃないかと私は思っています。
泣きながら要求するのであれば、拘りも少しあるかもしれません。
でも、まずは、お子さんの要求も拘りも利用してコミュニケーションを取ることは便利で楽しいって事を共有する経験をするのは大事かな?って思います。
ママとお子さんがペアになって、隣の部屋のパパを「パパ!来て〜!😆」と、呼ぶとパパが来る経験をやってみるとかでも良いのかな?って思います。
他にもたくさんありますよ。こちらのQAの過去質問も検索されてみては?
そして、もっと療育利用の時にいろいろ聞いてみるといいのでは?
絵本は、
くもん出版 234歳くろくまくんのことばえほん うごきのことば さく たかいよしかず
偕成社 ことばがいっぱい言葉図鑑①うごきのことば 著 五味太郎
など、うちの子どもは好きでした。
上記の子どもの反応をひろっていきコミュニケーションにつなげるやり方は、フリーオペラント法という考え方を利用したものです。
ネットでフリーオペラント法で検索されると、何冊かでてきますので参考にされると良いかなと思います。
参考になりましたら、幸いです。
もどかしさを感じていらっしゃるのかな?と感じました。
もし、私なら、、の一つの意見として聞いていただければと思います。
まずは、お子さんの今ある強みを活かしていくのは大事かな、と思います。
名詞が表出できていて、概念的なものの理解が少しずつ進んでいる状態。かつ、それを元にコミュニケーションを取りたい気持ちが強くあるのかな?と捉えて、、
お子さんが、満足するであろうコミュニケーションや欲しているものをひたすらやってあげると良いのかな?と思います。
泣くほどして欲しいんですよね?
同じ言葉を何回でも言って一緒に楽しんで一緒に笑ってたくさん増やして、、
名詞の次は、動きの言葉や言葉図鑑などの絵本を一緒に読んで音を覚えたり、、
とにかく、子どもに合わせて、子どもの反応が良いことをひたすらやっていく、、お子さんの発声を根こそぎ真似してひろっていく。
そういった大人の反応に安心したり、聞いてもらえていると、肯定的に受け止めてもらえていると感じたりして、段々と発展的にチャレンジをしたくなるんじゃないかと私は思っています。
泣きながら要求するのであれば、拘りも少しあるかもしれません。
でも、まずは、お子さんの要求も拘りも利用してコミュニケーションを取ることは便利で楽しいって事を共有する経験をするのは大事かな?って思います。
ママとお子さんがペアになって、隣の部屋のパパを「パパ!来て〜!😆」と、呼ぶとパパが来る経験をやってみるとかでも良いのかな?って思います。
他にもたくさんありますよ。こちらのQAの過去質問も検索されてみては?
そして、もっと療育利用の時にいろいろ聞いてみるといいのでは?
絵本は、
くもん出版 234歳くろくまくんのことばえほん うごきのことば さく たかいよしかず
偕成社 ことばがいっぱい言葉図鑑①うごきのことば 著 五味太郎
など、うちの子どもは好きでした。
上記の子どもの反応をひろっていきコミュニケーションにつなげるやり方は、フリーオペラント法という考え方を利用したものです。
ネットでフリーオペラント法で検索されると、何冊かでてきますので参考にされると良いかなと思います。
参考になりましたら、幸いです。
言葉、というよりも会話というのは相手があって初めて成立するものです。
相手に伝えたい、相手と関わりたいという気持ちがあってこそ成り立つものだと、発語が遅かった子どもを育てていて痛感しました。
すでに発語自体はあるわけだし、今後娘さんに人と関わりたい、自分の気持ちを伝えたいという気持ちが芽生えてきたら会話に至るまでは早いんじゃないかなと思います。
今は特に人とやり取りしなくても本人が困ってないし、満足している状況なんだと思います。
家だとご両親が何かしら動いてくれるし、園でも今は自分一人の世界で満足している時期なんだと思います。
もう少し年齢が上がって周囲の状況がわかるようになり、会話の必要性を本人が理解できたら。
やり取りができるようになるんじゃないかなと思います。
とりあえずお母さんの負担にならない程度に話しかけ、「これとこれならどっちがいい?」など二者択一の状況を作ってみて、選択させるところからやり取りしてみるなどしてみたらいいかなと思います。
焦らず、周囲と比較せず。
まあそのうちいつかは言葉を交わせるようになるさと、気負わず待つのが親の仕事かなと実体験から感じています。
In perferendis at. Occaecati et nam. Facilis quidem ut. Aspernatur molestiae voluptatibus. Amet explicabo fugit. Voluptatibus voluptatem ipsam. Sunt culpa et. Explicabo quis rerum. Et aut sit. Et consequatur eveniet. Sed autem perferendis. Libero amet quasi. Veritatis eum nemo. Deleniti veniam aliquid. Commodi sunt reiciendis. Dolorem ut maxime. Consequatur nihil ut. Atque amet possimus. Odit provident fugiat. Omnis doloremque vitae. Nisi laborum reprehenderit. Error porro doloribus. Nihil libero ut. Ea eaque cumque. Beatae dolore sit. Ut quia ex. Quibusdam eos ut. Adipisci illo debitis. Eligendi voluptatum cum. Animi perspiciatis labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
モノには名前や呼び方があるということに気がついたという段階です
ぬいぐるみのことを単語として言ったあと、おこはんのことをさして、◯ちゃん、とお母さんがいったり、おかあさん自身がママ、と、いったりしてみてはどうでしょう。
ママという呼び方をするのだと認識させることからかな。そして、常に、パパ、どうぞ、とかママ、ありがとうとか、夫婦の会話でも、呼び方をきめて統一したらもしかすると、呼びかけるときは、相手を呼ぶのだと気づきはあるのかもしれませんね
お子さんになにかするときは名前を呼ぶのもいいとおもいます。自分を呼んでいるのだということ、自分は◯なのだと認知することからだと思います。
Rerum deleniti id. Numquam enim reprehenderit. Corporis velit temporibus. Ut necessitatibus qui. Est quidem qui. Quis at voluptates. In praesentium perferendis. Exercitationem iste ut. Ipsam debitis et. Aliquam nisi corrupti. Aspernatur sint recusandae. Est blanditiis autem. Ab eligendi amet. Accusamus culpa iste. Et et autem. Ipsa ab officiis. Voluptas porro deserunt. Ea sapiente eius. Assumenda saepe velit. Quo nihil delectus. Natus aut vel. Hic sed quia. Voluptas quia est. Repellat repudiandae id. Alias qui recusandae. Quo doloribus sint. Dolor nihil ipsa. A maiores quae. Voluptas alias quia. Dolore odio dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
園や療育と協力して試行錯誤されていると思います。
そこで出てないことを追加できるか心許ないのですが。
指差しが自発→要求→共感→応答と変化していくことを思うと、
知っているものを見て〇〇と口にするのは自発の段階なのかと感じます。
同じ言葉を返してほしいという要求の芽も感じます。
ぬいぐるみをを取ってほしいとか、並んだおかずのうちこれが食べたいとかの要求を察したら、「ほしい?」「食べたいね」と言葉を添えてから渡すのはどうかなぁと思いました。
言葉のインプットは進んでいるようなので、今までのように言葉に触れる時間を作ってあげると良いのではないかと思います。
ままごとのシチュエーションに似たものだと興味を引けるでしょうか?
Et repellat perspiciatis. Veritatis numquam laudantium. Minus nisi totam. Debitis possimus ea. Non ratione vel. Aspernatur molestiae at. Suscipit maxime quidem. Doloremque nobis porro. Voluptas expedita quia. Rem commodi dolorum. Unde sit eos. Fugiat esse beatae. Aut dolorem ut. Repudiandae eius id. Officia quaerat provident. Voluptatem molestiae doloribus. Neque expedita quo. Ad et fuga. Debitis blanditiis iste. Corporis asperiores distinctio. Eos enim aliquam. Qui laudantium aut. Est ratione animi. Aperiam ab adipisci. Rerum ut beatae. Excepturi velit voluptatem. Quod voluptatem id. Rerum vel occaecati. Quod minus sapiente. Et quis autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、ありがとうございます。
発語があるものの、会話にならない、日常の事やルールもなかなかできずやる意思もないというので、せめて会話ができれば…と試行錯誤してるのですがなかなか一方通行で焦る気持ちが強くなってしまいました。
焦っても仕方がないのですが、少しでも出来ることをやってみます。
Sed labore amet. Non facilis voluptatum. Aut et nihil. Dolor necessitatibus laudantium. Consectetur sit et. Est dolorem quam. Quis adipisci repudiandae. Doloribus rerum at. Quidem modi officia. Ullam tempora sequi. Dolorem odio nihil. Necessitatibus quibusdam explicabo. Illum laboriosam ullam. Fuga est nihil. Alias architecto cumque. Distinctio nihil deleniti. Ab qui voluptatem. At officia iure. Voluptatem corporis rem. Inventore repellat soluta. Voluptatem alias voluptatum. Sunt sit provident. Excepturi voluptate sit. Velit dolor illo. Veniam explicabo perferendis. Facilis ipsam sunt. Et ut sit. Est ducimus quae. Omnis aut corrupti. Aut asperiores necessitatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳10ヶ月の時に心理士さんから受けた新板K式発達検査の結果
を昨日渡されたのですがDQが82と書いてありました。この数値は今後上がるものなのでしょうか?4月からは発達支援センターと連携してもらいながら加配がない私立幼稚園に通い、個別療育に週2で通う予定ですが、子供自身が幼稚園に馴染めるか辛くならないか心配でたまりません。同じ時期に療育に通い始めたママ友のお子さんが検査を受けたところASDと診断され専門的な支援を受けていると聞いたのですが、我が子ももしかしたら同じなのでは?とそれなら早めに発達専門の小児科で他の検査などしてもらうべきなのでしょうか?
回答
数値は、当日のコンディションによっても上下します。
その後も成長によって上がったり下がったりします。
環境が整って上がることもありますが...


4歳の娘がいます
確定診断はついておらずグレーゾーンです。言葉についてみなさんのご意見を聞きたいのですが、会話ができるようになったのはいつですか?現在は療育に週1回通っています。今年の春から年中になります。言葉がでればもっとコミュニケーションも上手くいくのにな…と思っているのですがまだまだ宇宙語も多いです。母親の私はだいぶ分かるようになりましたが園のママや知人、親戚にはなかなか難しいです。トラウマがあり病院という場所がだめで聴力検査やリハビリなどはできません。発達を専門とされている病院の先生が園を訪問してくださって状態をみたほどです。いつになったら会話ができるのかなって思ってしまう自分がいて、、、情けないです。いつか話せるようになるのかな。
回答
大丈夫ですよ。
家の息子もかなり遅かった。
周りからはプレッシャーかけられてましたけど、気にしてませんでした。
言葉(単語)出るまで...



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
平日も土日のどちらかも、そとで他人と一緒に長時間過ごしている日常生活なのですね。
まるいちにち、ひとりでボーっと過ごしている時間は無い。
...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
4歳半でオハナシを始めました。その頃は節をつけて歌うことはできなかったのですがここ何年か歌うようになりました。言葉は上手に使いこなせている...


いわゆる積極奇異型の年長息子が、突然保育園のクラス全員と日曜
日に公園に行くと言い出しました…。先ほど保育園にお迎えに行き帰りの車の中で、息子が「◯◯組(息子のクラス)のみんなと日曜日に⬜︎⬜︎公園に行くから!!」と言いました。え?どういうこと?と聞くと今日クラスのみんなに、日曜日の朝9時から⬜︎⬜︎公園で遊ぼう!と声を掛けて、多くの子が行く!と言ったそうで予定やそれぞれの持ち物(誰ちゃんが縄跳び持ってくる、誰くんがボール持ってくる等)も息子が勝手に決めて紙に書いて全員に配ってきたそうです…。息子はASDの特性がかなり強く特別仲の良い友達はいません。保育園の帰りや休日に友達と遊ぶなんてことはこの6年一度もありませんでした。とにかく自己中で言動がおかしく、最近は落ち着いてますが元々他害も酷い子だったので私も他の保護者から距離を置かれていて(当たり前ですね)誰一人連絡先を知りません…。まさかこんなことを突然やらかすとは思っておらず胃が痛いです。日曜日なんて多くの家庭が家族と出掛けたり何かしら予定があるでしょうに息子が勝手に決めて予定や持ち物まで書いた紙まで配ってきて、ほんとどうすんの…?って感じです…。息子に誘われた、なんて言われたら他の保護者もかなり困るでしょうし、本当に来る子はいるでしょうか…?日曜日、一応朝9時に息子とその公園に行くべきでしょうか?あと、子供のこういう行動は許容すべきでしょうか?私もこれまで保護者付き合いが全然無かったのでどういう身の振り方をすれば良いのか分からず…もう何をどうしたら良いのか分かりません…。
回答
その企画をあなたが、お子さんと実行する気持ちがあるか、どうか。
もしその気持ちがないなら、まだ日曜日まで時間がありますよね。
保育園にすぐ...



4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
ごまっきゅさん
回答ありがとうございます!
療育の先生には簡単な言葉やジェスチャーで自分の気持ちを伝える練習をしていると聞きました。
環...



発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
習い事について、みなさんどうされていますか?得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
回答
中学生になって部活に入って塾を続けると、習い事まで続けるのは難しいので(時間・体力的に)、最後は好きな習い事をさせてあげたらいいと思います...


7歳、小学1年生の男の子です
以前もお友達と遊べない、一人遊びが多いと相談させていただきましたが、最近は近所のお友達にも慣れ、ずいぶん一緒に遊ぶようになってきました。追いかけっこなど、キャーキャーいいながらただ遊ぶ、というようなことは好きで、楽しそうにやっているのですが、お友達との会話のやりとりをしながら遊ぶ、ということがまだまだできません。言葉の発達も、おそらく精神的にも幼く、2歳くらい年下のお友達の弟などのほうが気が合う感じです。その年下の子のほうが、お話が上手なのですが・・・。表だっていじめや仲間外れのようなものはないですが、だんだん同い年の子の間ではつまらない子と思われてしまうのでは、と心配です。ごっこ遊びのような時は主張の強い子のただ言いなりになって遊んでいる感じに見えます。あまりにもしゃべらないので、「もう少し、お話してごらん。」「お話しながら、お友達と仲良くなっていくんだよ。」などとアドバイスしてしまいます。「わかった」とは言いますが、悲しそうな顔をします・・。本人もうまくできなくて困ってるところもあるんだと思うのですが・・。本人を否定するようで、あまり言わないほうがいいのかな、見守っているほうがいいのかなと思ったりもしますがなかなか成長が見られず、悲しいし焦ってしまいます。夕食時に家族でその日にあったことを話したり、子どもに質問をさせたり、少しづつですが会話の練習のようなものをしています。他に何か家庭でできる会話力の練習のようなものはありますでしょうか。
回答
はなすけさん
ありがとうございます。
「質問ゲーム」いいですね。
早速やってみたいと思います。
会話ってやっぱり相手の話に興味を...


1000g未満・25週で生まれた5歳の男の子です
一斉指示が通りにくく、3歳半から療育に通っています。熱性痙攣、無熱性痙攣の既往があります。会話を楽しむことは上手で、「なぜなら」や「たとえば」を使ってお話できたり、1日にあったできごとを伝えられたりします。簡単な計算もできます。しかし、ゲームのルールを理解したり、集団行動についていけなかったり、独り言がかなり多かったり、部屋を行ったり来たり走り回ってしまったり、会話も噛み合わなかったりします。軽度知的障害の診断もおりています。気になっているのは、手をパチパチと叩いたり、興奮した時飛び跳ねたり、すぅっと音を立てて息を吸い込んだり、退屈な時?キャッ!と軽く奇声をあげたりすることです。常同行動や自己刺激と言われるものだと思うのですが、一見してかなり目立ってしまう行動で、こういう行動は成長とともにだんだん目立たなくなるものなのか、大人になってもそのまま続くのか、気になります。辞めさせたいですが、あまり触れないであげたほうが良いという話も聞きます。親として、こういう行動が出た時にどう対処するのが良いのでしょうか。
回答
早く生まれたり熱性痙攣があったり、心配の多い育児だったろうと思います。会話を楽しむことができるぐらい成長されたなんて、すごいな〜と思いなが...



来年小学校1年生になる娘はまだほとんど言葉がでません
二文字語もあまりなく。たまのたまにママとかどぅぞとかばぁばぁとか発する事もありますが極々たまにでまた発しなくなるって感じです。会話できるようになるのでしょうか。知的障害と自閉症スペクトラム精神発達運動遅滞なのですが!
回答
まだ早いけど、ご入学おめでとうございます。
ゆっくりながらもお嬢さんペースで成長していますね。
プロフを見た限りでは精神年齢が実年齢マイナ...



清潔観念が低い娘に悩んでいます
9歳の女の子で、軽度知的、ASD、生活に支障がない程度の脳性麻痺があり、支援級に在籍しています。幼い頃から清潔観念が低く、声掛けや対策をしていますが、ここ5年くらい行動に変化がありません。お箸も使えるけど手づかみ食べして、手を髪で拭く→常にウェットティッシュを手元に用意して拭くように伝える肌着をズボンに入れるのを忘れる→登校前に声をかけて直させる、見えても下着感の少ないデザインのものを着せるトイレのあとおしっこは拭かない、手を洗わない→見かけたら都度声掛け。でも学校は...?本人はまだ幼いですが、周りが身だしなみに関心の高まる年齢になり、清潔感がないことが原因でお友だちに距離をおかれるのではないかと心配しています。本人はまだ他人にどうみられるか?と視点はあまりなく、おしゃれにも全く興味がありません。逆に年齢よりませた?おしゃれ大好きな6歳妹がいるため、ギャップがすごいのもあり、気になってしまいます。私自身が割と清潔を気にするタイプかもしれません...正直、不潔な行動を見ていて、うわっ嫌だなぁ。。と思うことがあります。だんだん周りとの精神年齢が開いていくのは仕方ないことだと思います。ですが、今年度お友だちとのトラブル(清潔感とは違う理由)で行き渋りした時期もあり、来年度は楽しく通えるようにサポートしてやりたいです。ここに書けていないことも、気になるときは主人とともに声掛けをしているのですが、効果がなく。アドバイス頂けると幸いです。
回答
こんにちは。
書かれていることから感じたのは、清潔観念が低いというよりは細かい事全てに自分ルールがある、手の感触にこだわりが強いのかな?...



こんにちは
発達がゆっくりな2歳8カ月の男の子を育てています。発話(発話・発語の促し方)についてのアドバイスをいただきたいと、投稿いたしました。最近、少しずつ単語が増えてきていて、とても嬉しいのですが、それを状況に合わせて発することが出来るように結びつけていくには、どのようにサポートしていけば良いのでしょうか?絵本などを見て、「これ何?」と聞くと答えられる単語でも、なかなか生活の中では発語できません。例えば、「開けて」という言葉が言えるにも関わらず、実際に何か開けて欲しいときには言う事ができません。「開けて」の意味も理解できています。気長に毎回、本人が要求する度に「あけて」と言いながら動作を数回繰り返しているのですが、なかなか上手くいきません。言葉をコミニュケーションの手段として理解していない感じがします。最近通い始めた療育では、まずは慣れることが最優先という事で、とにかく暫くは楽しむ事が一番というスタンスで、無理せず焦らず…とアドバイスいただきました。その考えには賛成なのですが、親として毎日接していると、「あと一歩だなぁ…」という感じがして、何か一押ししてあげられればと思い、皆様のアドバイスをいただきたく、投稿いたしました。よろしくお願いいたします。
回答
意味が分かっても言葉が出ない子知っています。
ずっとお母様が穏やかに接していらっしゃいましたが、やはりコミュニケーションが難しく癇癪を起し...


毎日眠すぎる!最近睡眠時間が毎日6時間の者です世間的には6時
間寝ると充分やろとかそれ以上は寝過ぎと言われますが、自分は6時間では眠すぎます。ADHDを持っているのでコンサータODで覚醒させて無理矢理起こしています結婚前の実家暮らしでは8時間〜10時間寝ていたというのもあるかもしれません記憶力や集中力低下も自分で感じています奥さんは6時間睡眠ですたくさんのことを奥さんに助けてもらっているので睡眠時間は削って、なんで削ってるんだろうと今も思ってます2週間に一回は蓄積した睡眠負債を解消するため有給を取得しています。奥さんに内緒であまりにも限界だったので以前22時、めちゃくちゃ遅くても23時には寝たいと話しましたが気がついたら寝るのは24時朝起きるのは6時これは甘えでしょうか
回答
6時間以上は寝過ぎって、誰に言われましたか?
世間的にはロングスリーパーという人種も認知されてると思います。
無理して『普通』のフリをし...



明日で3歳1ヶ月、まだ2語文が話せません
自閉症スペクトラムの軽度と診断されましたが、当初あった問題行動は関わりを深くしているうちにだんだんなくなり、単語はたくさん出てきてはいるのですが、なかなか会話にまでなりません。こちらの言っていることはわかっているようで、指示すればほとんどそのようにはします。いろんなパターンや個人差があるのは重々承知しているのですが、皆さんのお子さんはだいたい何歳くらいから、喋れるようになりましたか?きっかけや、ある日突然あふれるように、、なんて、ほんとにあるのかな、、とか、祖父母もすごく心配していて焦るばかり、、皆さんの、喋れるようになった瞬間のエピソードなどなりましたら、お聞かせいただきたいです。。
回答
私の上の子も言葉が遅く、年中~年長の頃に言葉の教室に通いました。
その時に説明されたことの一つに、『階段のような発達をしていく』ということ...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
2才かあ、、
様子見しつつ、
わんわんいた!
、には、そうなの?どこにいたの?とか、ほんとだー、大きいイヌさんいるねー、とか、ほんとだー...
