2025/03/25 00:04 投稿
回答 5

発達障害、知的障害と診断され療育と保育園に通い4歳になる娘がいます。
言葉は、3歳過ぎてから物の名称や形、色、数字は言いますし当たっています。
ひらがなも読めます。
自分が知っているものを見て〇〇と言い、同じ言葉を言ってくれないと泣きます。
ぬいぐるみを使って1人遊びやままごともします。
そういった単語は出るものの会話が出来ません。
ママ、パパとも呼んでくれませんし、質問に対して答えてもくれません。
どうしたら会話ができるようになるでしょうか。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/194569
Re.mさん
2025/03/25 05:25

言葉、というよりも会話というのは相手があって初めて成立するものです。
相手に伝えたい、相手と関わりたいという気持ちがあってこそ成り立つものだと、発語が遅かった子どもを育てていて痛感しました。

すでに発語自体はあるわけだし、今後娘さんに人と関わりたい、自分の気持ちを伝えたいという気持ちが芽生えてきたら会話に至るまでは早いんじゃないかなと思います。

今は特に人とやり取りしなくても本人が困ってないし、満足している状況なんだと思います。
家だとご両親が何かしら動いてくれるし、園でも今は自分一人の世界で満足している時期なんだと思います。

もう少し年齢が上がって周囲の状況がわかるようになり、会話の必要性を本人が理解できたら。
やり取りができるようになるんじゃないかなと思います。

とりあえずお母さんの負担にならない程度に話しかけ、「これとこれならどっちがいい?」など二者択一の状況を作ってみて、選択させるところからやり取りしてみるなどしてみたらいいかなと思います。

焦らず、周囲と比較せず。
まあそのうちいつかは言葉を交わせるようになるさと、気負わず待つのが親の仕事かなと実体験から感じています。

https://h-navi.jp/qa/questions/194569
つづやんさん
2025/03/25 09:18

おはようございます。

もどかしさを感じていらっしゃるのかな?と感じました。

もし、私なら、、の一つの意見として聞いていただければと思います。

まずは、お子さんの今ある強みを活かしていくのは大事かな、と思います。

名詞が表出できていて、概念的なものの理解が少しずつ進んでいる状態。かつ、それを元にコミュニケーションを取りたい気持ちが強くあるのかな?と捉えて、、

お子さんが、満足するであろうコミュニケーションや欲しているものをひたすらやってあげると良いのかな?と思います。

泣くほどして欲しいんですよね?

同じ言葉を何回でも言って一緒に楽しんで一緒に笑ってたくさん増やして、、

名詞の次は、動きの言葉や言葉図鑑などの絵本を一緒に読んで音を覚えたり、、

とにかく、子どもに合わせて、子どもの反応が良いことをひたすらやっていく、、お子さんの発声を根こそぎ真似してひろっていく。

そういった大人の反応に安心したり、聞いてもらえていると、肯定的に受け止めてもらえていると感じたりして、段々と発展的にチャレンジをしたくなるんじゃないかと私は思っています。

泣きながら要求するのであれば、拘りも少しあるかもしれません。
でも、まずは、お子さんの要求も拘りも利用してコミュニケーションを取ることは便利で楽しいって事を共有する経験をするのは大事かな?って思います。

ママとお子さんがペアになって、隣の部屋のパパを「パパ!来て〜!😆」と、呼ぶとパパが来る経験をやってみるとかでも良いのかな?って思います。

他にもたくさんありますよ。こちらのQAの過去質問も検索されてみては?

そして、もっと療育利用の時にいろいろ聞いてみるといいのでは?

絵本は、
くもん出版 234歳くろくまくんのことばえほん うごきのことば さく たかいよしかず

偕成社 ことばがいっぱい言葉図鑑①うごきのことば 著 五味太郎

など、うちの子どもは好きでした。

上記の子どもの反応をひろっていきコミュニケーションにつなげるやり方は、フリーオペラント法という考え方を利用したものです。

ネットでフリーオペラント法で検索されると、何冊かでてきますので参考にされると良いかなと思います。

参考になりましたら、幸いです。

Velit officia quia. Eaque dolore deleniti. Et dolor omnis. Sed alias reiciendis. Accusamus voluptates soluta. Aspernatur ipsa deserunt. Nulla beatae voluptate. Placeat vero harum. Est nobis odit. Praesentium et voluptatem. Sapiente doloremque vel. Sed consequatur corrupti. Consequatur perspiciatis ut. Quasi quas minima. Deserunt impedit quia. Sit incidunt earum. Omnis pariatur enim. Magnam tempora reprehenderit. Porro eaque velit. Accusantium qui qui. Sunt nemo quam. Doloribus iusto reiciendis. Occaecati iure aut. Incidunt voluptatem sint. Consequuntur consequatur natus. Iste quidem et. Hic et facilis. Quas voluptatem voluptas. Dolorem deserunt fuga. Repellendus modi sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/194569
ちびねこさん
2025/03/25 12:51

モノには名前や呼び方があるということに気がついたという段階です
ぬいぐるみのことを単語として言ったあと、おこはんのことをさして、◯ちゃん、とお母さんがいったり、おかあさん自身がママ、と、いったりしてみてはどうでしょう。

ママという呼び方をするのだと認識させることからかな。そして、常に、パパ、どうぞ、とかママ、ありがとうとか、夫婦の会話でも、呼び方をきめて統一したらもしかすると、呼びかけるときは、相手を呼ぶのだと気づきはあるのかもしれませんね
お子さんになにかするときは名前を呼ぶのもいいとおもいます。自分を呼んでいるのだということ、自分は◯なのだと認知することからだと思います。

Et velit distinctio. Qui ut numquam. Voluptate deserunt voluptatem. Voluptatem corporis reiciendis. Aut quos dolorum. Ut animi consequatur. Itaque rerum tempora. Doloribus qui rerum. Dolores voluptatem pariatur. Delectus asperiores molestiae. Nemo labore nihil. Est ad aut. Quia beatae eaque. Consequatur et modi. Dolorem quae ut. Ex qui quis. Minus tenetur dolorem. Numquam deleniti sed. Officiis assumenda fugit. Qui ut enim. Vitae possimus et. Quos et aut. Hic est voluptatem. Qui possimus atque. Error laudantium quia. Eveniet est quia. Quis aut voluptas. Temporibus totam accusamus. Quisquam repellendus omnis. Dolore dolor quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/194569
2025/03/25 10:52

園や療育と協力して試行錯誤されていると思います。
そこで出てないことを追加できるか心許ないのですが。

指差しが自発→要求→共感→応答と変化していくことを思うと、
知っているものを見て〇〇と口にするのは自発の段階なのかと感じます。
同じ言葉を返してほしいという要求の芽も感じます。

ぬいぐるみをを取ってほしいとか、並んだおかずのうちこれが食べたいとかの要求を察したら、「ほしい?」「食べたいね」と言葉を添えてから渡すのはどうかなぁと思いました。


言葉のインプットは進んでいるようなので、今までのように言葉に触れる時間を作ってあげると良いのではないかと思います。
ままごとのシチュエーションに似たものだと興味を引けるでしょうか?


Et velit distinctio. Qui ut numquam. Voluptate deserunt voluptatem. Voluptatem corporis reiciendis. Aut quos dolorum. Ut animi consequatur. Itaque rerum tempora. Doloribus qui rerum. Dolores voluptatem pariatur. Delectus asperiores molestiae. Nemo labore nihil. Est ad aut. Quia beatae eaque. Consequatur et modi. Dolorem quae ut. Ex qui quis. Minus tenetur dolorem. Numquam deleniti sed. Officiis assumenda fugit. Qui ut enim. Vitae possimus et. Quos et aut. Hic est voluptatem. Qui possimus atque. Error laudantium quia. Eveniet est quia. Quis aut voluptas. Temporibus totam accusamus. Quisquam repellendus omnis. Dolore dolor quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/194569
ちーままさん
2025/04/05 20:40

皆様、ありがとうございます。
発語があるものの、会話にならない、日常の事やルールもなかなかできずやる意思もないというので、せめて会話ができれば…と試行錯誤してるのですがなかなか一方通行で焦る気持ちが強くなってしまいました。
焦っても仕方がないのですが、少しでも出来ることをやってみます。

Vel sed consectetur. Nisi pariatur aut. Voluptatem consequatur nam. Omnis harum dolor. Voluptatem dolor fugiat. Et laboriosam odit. Fugiat ab et. Non est officia. Impedit ut eaque. Nostrum enim sapiente. Nam repudiandae nostrum. Unde maiores ex. Soluta architecto consequatur. Et quasi vitae. Est ad doloremque. Commodi quasi odit. Et quia et. At laborum quis. Rerum ut est. Sunt dolore est. Ipsam eum quo. Culpa hic repellat. Pariatur totam voluptates. Quo aut voluptatum. Est dicta aut. Id sed incidunt. Expedita ullam nihil. Est rem nostrum. Omnis cumque et. Consequatur sequi ea.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いわゆる積極奇異型の年長息子が、突然保育園のクラス全員と日曜日に公園に行くと言い出しました…。 先ほど保育園にお迎えに行き帰りの車の中で、息子が「◯◯組(息子のクラス)のみんなと日曜日に⬜︎⬜︎公園に行くから!!」と言いました。え?どういうこと?と聞くと今日クラスのみんなに、日曜日の朝9時から⬜︎⬜︎公園で遊ぼう!と声を掛けて、多くの子が行く!と言ったそうで予定やそれぞれの持ち物(誰ちゃんが縄跳び持ってくる、誰くんがボール持ってくる等)も息子が勝手に決めて紙に書いて全員に配ってきたそうです…。 息子はASDの特性がかなり強く特別仲の良い友達はいません。保育園の帰りや休日に友達と遊ぶなんてことはこの6年一度もありませんでした。とにかく自己中で言動がおかしく、最近は落ち着いてますが元々他害も酷い子だったので私も他の保護者から距離を置かれていて(当たり前ですね)誰一人連絡先を知りません…。 まさかこんなことを突然やらかすとは思っておらず胃が痛いです。日曜日なんて多くの家庭が家族と出掛けたり何かしら予定があるでしょうに息子が勝手に決めて予定や持ち物まで書いた紙まで配ってきて、ほんとどうすんの…?って感じです…。 息子に誘われた、なんて言われたら他の保護者もかなり困るでしょうし、本当に来る子はいるでしょうか…?日曜日、一応朝9時に息子とその公園に行くべきでしょうか? あと、子供のこういう行動は許容すべきでしょうか? 私もこれまで保護者付き合いが全然無かったのでどういう身の振り方をすれば良いのか分からず…もう何をどうしたら良いのか分かりません…。

回答
9件
2025/03/27 投稿
公園 4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)

長文すみません。 小2男子、幼児期にASDの診断出ていますが、一般級に通い今年度秋頃から休み時間にクラスの友達と遊ぶ姿が見られるようになりました。学校が楽しくなってきたようです。 一方、家庭では、主に夜、夫に対してボールを投げつけ夫が怒ってボールを投げ返すと嬉しいようで、そんな不適切なかかわりがよく見られています。(たいてい私が外しているときに始まります) 息子の世話やフォローは主に私がしており、登校班で登校できないときの付き添い登校、通院(4施設)、学童のお迎え、習い事・放課後デイの送迎(最近は夫も)、家庭学習の支援などをしており、とてもではないですが、フルタイム勤務は難しく、現在も時短勤務をさせてもらっています。 ここ最近、夫と仲良くなったことで、息子が私に反抗するようになりました。学童から帰宅した後に、宿題(音読)や学童でして来なかった学習をさせるのですが、取り掛かるまでに時間を要し、夕飯の支度が遅くなります。そして、週に数回、息子は夕飯を食べません。遊びを止められたことで気分が乗らない、好きではないメニューたった、など理由はいろいろあります。(おやつをかなりの量食べてしまいお腹ぎ空かない、といった理由も考えられそうです)昨日は息子が夕飯を食べ始めているときに私が席を外しており、「ママが家の中をきれいにしないから、パパと2人で新しいうちに引っ越したい」というようなことを言ったらしく、直後に夫が私に報告して来ました。 確かに私がうちの中を片付けられていないところもありますが、子どもが溜め込んだ物なども多く、なぜ私1人のせいになっているのか?私がどんな思いでご飯を用意しているのか?しかもその作った人のご飯を食べながら、その人の悪口を言うのか?と苛立ったので、「作った人のご飯を食べながら悪口を言うなら、食べないで」と言ってご飯を取り上げてしまいました。子どもは、「いいよ。いらない」と言って寝室に引っ込みましたが、イライラしているらしく、学校で買ったばかりのリコーダーを床になげつけました。私は怒って、息子の両頬をたたき、さらに背中も強く叩いてしまいました。叩いたあとを見て自己嫌悪に陥っています。。が、生来の短期が災いして、また手をあげてしまうのでは、いつかもっとひどいことをしてしまうのでは・・と思っています。 夫はこれまで、息子の特性や療育に関心が薄く、息子は児童相談所や養護施設に預けようと言っており、私1人で孤軍奮闘して来ましたが、その息子が口うるさい私より、育児を諦めた夫のほうにいくようになって、私も自信を失いました。息子が「ママ嫌い。いなくなって」と言うので、朝に姿を消したら少しは何かを感じるのか?と思いますが、朝の支度も全て1人ではできないし、朝食・弁当の準備もあります。(本人は私の作ったご飯も弁当もいらないと言っていましたが) 学校では問題なく過ごしており、問題は家庭の中なのですが、この場合も放課後デイ等でSSTを学ぶのがよいでしょうか?今後、私や我が家がとるべき良い方策はありますか?アドバイスいただけたら幸いです。 かなり追い詰められていますので、辛辣な意見は控えていただけますようお願いします。 ※心理相談も利用していますが、年度末ということもあり次回予約がとれない状態で、予約が取れても1ヶ月くらいは先になると思われます。

回答
12件
2025/03/24 投稿
宿題 療育 診断

1000g未満・25週で生まれた5歳の男の子です。 一斉指示が通りにくく、3歳半から療育に通っています。 熱性痙攣、無熱性痙攣の既往があります。 会話を楽しむことは上手で、「なぜなら」 や「たとえば」を使ってお話できたり、1日にあったできごとを伝えられたりします。簡単な計算もできます。 しかし、ゲームのルールを理解したり、集団行動についていけなかったり、独り言がかなり多かったり、部屋を行ったり来たり走り回ってしまったり、会話も噛み合わなかったりします。 軽度知的障害の診断もおりています。 気になっているのは、手をパチパチと叩いたり、興奮した時飛び跳ねたり、すぅっと音を立てて息を吸い込んだり、退屈な時?キャッ!と軽く奇声をあげたりすることです。 常同行動や自己刺激と言われるものだと思うのですが、一見してかなり目立ってしまう行動で、 こういう行動は成長とともにだんだん目立たなくなるものなのか、大人になってもそのまま続くのか、気になります。 辞めさせたいですが、あまり触れないであげたほうが良いという話も聞きます。 親として、こういう行動が出た時にどう対処するのが良いのでしょうか。

回答
5件
2025/03/30 投稿
療育 計算 自己刺激

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 知的障害(知的発達症)

初めて質問させていただきます 2歳1ヶ月の男の子を自宅保育している母です 息子の様子から、何かしらの発達障害があることを予想しています 来年児童精神科受診予定です 病院受診については、夫婦が納得した上での予約です 質問内容です 現在のところ、私(母)のみが、息子の発達を心配している状態で、共に育児をしている夫は息子に対して違和感をあまり抱いていません 最近は唯一、つま先歩きは気になると話していました(病院受診についても、長い時間息子と関わってるママが、違和感があるなら行ってみようか、というようなニュアンスです) 専門医の診察を受けるまでの間、夫婦間で考え方や感じ方が違うため、息子の育児に関してギャップが生じています 何もかも特性や障害に結びつけず、息子っておもしろいこと考えるなぁという視点(ダイアリーにコメントしてくださった方、本当に本当にありがとうございました)を持って関わろうとは思うのですが なんとも息子のマイワールドは深く… 自分でやれることは無理なくやらせてあげたい(衣服の着脱、靴の脱ぎ履き等)、でもなかなか伝わらないことに焦る、母 →その様子を見て、夫は私に対して やり過ぎではないか というような言い方をやんわりします のびのび息子のペースに合わせて関わってくれる、父 そもそも、現在は専門医に診てもらっておらず、ふわふわと浮いている状態ですので、こうなることは当たり前なのかもしれません ただ、似たような経験をされた方がいらっしゃるのか気になりました 病院受診までの間、育児に関して夫婦間でぎくしゃくした方はいらっしゃいますか? そのような時は、どのように過ごされましたか? 教えていただければ幸いです

回答
13件
2025/03/29 投稿
病院 0~3歳 児童精神科

小1で通常級ですが学習障害があって放課後デイに通所して2ヶ月たちました。そこは支援に特化した場所で学校の宿題プラス独自のプリントをやってます。褒めて伸ばしてくれてます。大きく変化したのものは登校拒否がなくなったことです。毎日登校しぶりがあって月数回程度休んでました。 ただ通所から同時に毎日癇癪と腹痛や身体の痛みを訴えていることです。顔をあわせれば行きたくないと文句をずっと言って、寝る直前から起床時すぐ絶対行かない!と言ってます。 嫌な理由は勉強はひとりでできるからやりたくない、つまらないです。 デイは特化してるぶん、イベントはほぼないです。月一回くらい。 その間、努力が必要なことや、いまやらないと後からもっともっと走ることになって、追いつくことが難しくなるなどの説明をしたり、癇癪が酷いときは無視です。 ただ学校は疲れるだろうなとも思うので、本人の様子を見て週2日から4日で伸ばしたり短くして、細く長く通ってもらえるよう、デイの管理者と相談してきました。 ただ‥それは甘いとのことで覚悟が必要と言われました。泣いたり暴れている子もいたけれど、数年後には落ち着いて勉強できるようになったのだから、子どもの行かないという訴えに耳をかさない、本人の意思は介さない、と強く言われ。なぜなら学習は毎日継続してできるものだから、本来は週5がよいと。 確かに成果がでているからその通りだと思います。ただ‥毎日癇癪と腹痛、説明、疲れてきました。眠れないうえ仕事にも支障がでてきてます。 苦しまないために通所してるのに、いま必要以上かわからないですが、苦しんでまで行かせることがわからなくなってきてます。 リハビリと考えればデイの言ってることはもっともだし。 こうした場合にはどの程度子どもに寄り添うのか、そもそも寄り添うなんてやはり甘い!なのか。いろいろな意見や経験教えて頂きたいです。

回答
11件
2025/03/22 投稿
宿題 学習 仕事

生後11ヶ月の男の子です。 身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、 ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。 精神的発達に気になる点があり、現時点では発達障害(自閉症)とは分からないとわかっていても気になってしまいます。客観的にみてどうかご意見お願いします。また同じような感じでその後できるようになったなども教えていただきたいです。 ・目が合いにくい →息子から合わせてくることがあるが(要求があるときなど)こちらから合わせようとすると合わない感じがする。 ・模倣しない →パチパチ、バイバイなどの模倣をしません。たまたまかもしれませんが縦振りのバイバイをするときがあります。 ちょうだい、どーぞなどもしません。 ・癇癪が強い →自分がやりたいように上手くいかなかった時にギャン泣きして暴れます(おもちゃを投げたりなど) ・人見知りしない →見ず知らずの人にも笑顔を振りまいて愛想がいいです。 ・母に執着しない →保育園に送った時も泣かないし、迎えにいっても笑顔を見せるけど近寄ってきません。 ・離乳食の進みが悪い →お菓子はつかみ食べしますがおやきや野菜スティックなどつかみ食べしません。BFのようなどろどろのおかゆ(おかず)  がすきです。 ・おもちゃなどの遊び方が変? →回るものや車が好き!という特徴はあまりないのですが一つのおもちゃに執着がなくすぐ飽きて別のおもちゃに行きます。またおもちゃの正しい遊び方をせずなめたり口にいれたりするし、なぜかおもちゃをひっくり返して構造を確かめるような感じで遊んでます。 ・寝ない →完ミですが、今まで夜通し寝たことがなく連続4~5時間寝れたらいい方で2.3時間で起きてしまいます。 ・発語がない →喃語はしゃべりますが、ひとりごとのようにマンマ、パパパ、バババなどどこかに向かってしゃべってます。 ・指さししない →私が指さした方向を見てるような感じはあるけどはっきりと反応してる感じはありません。自分で指差しすることはありません。 ・名前をよんだら振り返る(集中してるときは無視される) ・絵本やYouTubeは好き。 ・動物が好きで犬や鳥を見て笑う。

回答
9件
2024/06/14 投稿
絵本 要求 喃語
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約23時間
【支援がなかなか届かない…】発達障害グレーゾーン・境界知能のお子さんのエピソードをお聞かせください!
文部科学省のデータによると、小・中学校の通常学級に在籍する児童のうち、特別な支援が必要な児童の割合は8.8%とされています。
参考:
https://www.mext.go.jp/content/20230524-mext-tokubetu01-000026255_01.pdf

診断されていないからなかなか支援に繋がらない、特別支援学級に転籍するまでではないけれど、境界知能で勉強についていけないなど発達障害グレーゾーン・境界知能のお子さんについて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達障害グレーゾーン・境界知能」についてのアンケートとなります。

例えば:
・高学年になって勉強が難しくなり、周囲についていけなくなったことで自己肯定感も下がってしまった
・授業に集中できないようで先生に注意されることが多い
・発達障害グレーゾーン、境界知能のわが子が通常学級で受けている合理的配慮
・通常学級と通級指導教室。特別支援学級……どれを選んだらいいのか悩んだ
・中学までは支援が手厚いけれど、普通高校に進学したら支援のない状態で上手くやっていけるか心配
・企業の障害者雇用は手帳がないと難しいと聞き、精神障害者保健福祉手帳を取得したい。でも、境界域で発達障害や知的障害の診断がないので申請できないのかと不安
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年6月9日(月)から6月19日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると86人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す