2025/03/25 00:04 投稿
回答 5

発達障害、知的障害と診断され療育と保育園に通い4歳になる娘がいます。
言葉は、3歳過ぎてから物の名称や形、色、数字は言いますし当たっています。
ひらがなも読めます。
自分が知っているものを見て〇〇と言い、同じ言葉を言ってくれないと泣きます。
ぬいぐるみを使って1人遊びやままごともします。
そういった単語は出るものの会話が出来ません。
ママ、パパとも呼んでくれませんし、質問に対して答えてもくれません。
どうしたら会話ができるようになるでしょうか。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/194569
Re.mさん
2025/03/25 05:25

言葉、というよりも会話というのは相手があって初めて成立するものです。
相手に伝えたい、相手と関わりたいという気持ちがあってこそ成り立つものだと、発語が遅かった子どもを育てていて痛感しました。

すでに発語自体はあるわけだし、今後娘さんに人と関わりたい、自分の気持ちを伝えたいという気持ちが芽生えてきたら会話に至るまでは早いんじゃないかなと思います。

今は特に人とやり取りしなくても本人が困ってないし、満足している状況なんだと思います。
家だとご両親が何かしら動いてくれるし、園でも今は自分一人の世界で満足している時期なんだと思います。

もう少し年齢が上がって周囲の状況がわかるようになり、会話の必要性を本人が理解できたら。
やり取りができるようになるんじゃないかなと思います。

とりあえずお母さんの負担にならない程度に話しかけ、「これとこれならどっちがいい?」など二者択一の状況を作ってみて、選択させるところからやり取りしてみるなどしてみたらいいかなと思います。

焦らず、周囲と比較せず。
まあそのうちいつかは言葉を交わせるようになるさと、気負わず待つのが親の仕事かなと実体験から感じています。

https://h-navi.jp/qa/questions/194569
つづやんさん
2025/03/25 09:18

おはようございます。

もどかしさを感じていらっしゃるのかな?と感じました。

もし、私なら、、の一つの意見として聞いていただければと思います。

まずは、お子さんの今ある強みを活かしていくのは大事かな、と思います。

名詞が表出できていて、概念的なものの理解が少しずつ進んでいる状態。かつ、それを元にコミュニケーションを取りたい気持ちが強くあるのかな?と捉えて、、

お子さんが、満足するであろうコミュニケーションや欲しているものをひたすらやってあげると良いのかな?と思います。

泣くほどして欲しいんですよね?

同じ言葉を何回でも言って一緒に楽しんで一緒に笑ってたくさん増やして、、

名詞の次は、動きの言葉や言葉図鑑などの絵本を一緒に読んで音を覚えたり、、

とにかく、子どもに合わせて、子どもの反応が良いことをひたすらやっていく、、お子さんの発声を根こそぎ真似してひろっていく。

そういった大人の反応に安心したり、聞いてもらえていると、肯定的に受け止めてもらえていると感じたりして、段々と発展的にチャレンジをしたくなるんじゃないかと私は思っています。

泣きながら要求するのであれば、拘りも少しあるかもしれません。
でも、まずは、お子さんの要求も拘りも利用してコミュニケーションを取ることは便利で楽しいって事を共有する経験をするのは大事かな?って思います。

ママとお子さんがペアになって、隣の部屋のパパを「パパ!来て〜!😆」と、呼ぶとパパが来る経験をやってみるとかでも良いのかな?って思います。

他にもたくさんありますよ。こちらのQAの過去質問も検索されてみては?

そして、もっと療育利用の時にいろいろ聞いてみるといいのでは?

絵本は、
くもん出版 234歳くろくまくんのことばえほん うごきのことば さく たかいよしかず

偕成社 ことばがいっぱい言葉図鑑①うごきのことば 著 五味太郎

など、うちの子どもは好きでした。

上記の子どもの反応をひろっていきコミュニケーションにつなげるやり方は、フリーオペラント法という考え方を利用したものです。

ネットでフリーオペラント法で検索されると、何冊かでてきますので参考にされると良いかなと思います。

参考になりましたら、幸いです。

Qui rem qui. Nostrum repudiandae omnis. Praesentium consequuntur hic. Beatae quibusdam officia. Eum quia in. Perferendis autem error. Nemo sapiente accusamus. Sed qui quo. Magni eius ut. Magni magnam quidem. Consequatur iste magnam. Sed omnis repellat. Eum ut quibusdam. Aspernatur corrupti odit. Consequatur est quia. Quis rerum sint. Unde reiciendis beatae. Labore dolor molestias. Harum molestiae non. Quisquam ullam ipsum. Odit amet necessitatibus. Dolor magni harum. Accusantium deserunt minima. Officiis illum nisi. Ipsa ipsum aspernatur. Praesentium reiciendis ratione. Amet et adipisci. Odio ut rerum. Iste eos autem. Harum sequi ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/194569
ちびねこさん
2025/03/25 12:51

モノには名前や呼び方があるということに気がついたという段階です
ぬいぐるみのことを単語として言ったあと、おこはんのことをさして、◯ちゃん、とお母さんがいったり、おかあさん自身がママ、と、いったりしてみてはどうでしょう。

ママという呼び方をするのだと認識させることからかな。そして、常に、パパ、どうぞ、とかママ、ありがとうとか、夫婦の会話でも、呼び方をきめて統一したらもしかすると、呼びかけるときは、相手を呼ぶのだと気づきはあるのかもしれませんね
お子さんになにかするときは名前を呼ぶのもいいとおもいます。自分を呼んでいるのだということ、自分は◯なのだと認知することからだと思います。

Eaque dolorem optio. Et quis ea. Tempora recusandae doloribus. Dolorem qui iste. Facere ut quos. Sit et ipsum. Voluptatem at ea. Iste a repudiandae. Corrupti fugit non. Voluptatum molestiae voluptas. Sint consequatur est. Dolorum similique suscipit. Laborum repellat quibusdam. Id totam sit. Autem culpa tempore. Iusto est excepturi. Maiores atque rerum. Deleniti eveniet aut. Ut quo est. Eligendi cumque praesentium. Aut aut sunt. Veniam laboriosam perferendis. Tenetur corporis blanditiis. Ipsam culpa aperiam. Saepe neque odit. Dolores cumque laudantium. Ipsum qui repudiandae. Quaerat sed veniam. Omnis adipisci unde. Qui praesentium dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/194569
2025/03/25 10:52

園や療育と協力して試行錯誤されていると思います。
そこで出てないことを追加できるか心許ないのですが。

指差しが自発→要求→共感→応答と変化していくことを思うと、
知っているものを見て〇〇と口にするのは自発の段階なのかと感じます。
同じ言葉を返してほしいという要求の芽も感じます。

ぬいぐるみをを取ってほしいとか、並んだおかずのうちこれが食べたいとかの要求を察したら、「ほしい?」「食べたいね」と言葉を添えてから渡すのはどうかなぁと思いました。


言葉のインプットは進んでいるようなので、今までのように言葉に触れる時間を作ってあげると良いのではないかと思います。
ままごとのシチュエーションに似たものだと興味を引けるでしょうか?


Qui rem qui. Nostrum repudiandae omnis. Praesentium consequuntur hic. Beatae quibusdam officia. Eum quia in. Perferendis autem error. Nemo sapiente accusamus. Sed qui quo. Magni eius ut. Magni magnam quidem. Consequatur iste magnam. Sed omnis repellat. Eum ut quibusdam. Aspernatur corrupti odit. Consequatur est quia. Quis rerum sint. Unde reiciendis beatae. Labore dolor molestias. Harum molestiae non. Quisquam ullam ipsum. Odit amet necessitatibus. Dolor magni harum. Accusantium deserunt minima. Officiis illum nisi. Ipsa ipsum aspernatur. Praesentium reiciendis ratione. Amet et adipisci. Odio ut rerum. Iste eos autem. Harum sequi ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/194569
ちーままさん
2025/04/05 20:40

皆様、ありがとうございます。
発語があるものの、会話にならない、日常の事やルールもなかなかできずやる意思もないというので、せめて会話ができれば…と試行錯誤してるのですがなかなか一方通行で焦る気持ちが強くなってしまいました。
焦っても仕方がないのですが、少しでも出来ることをやってみます。

Qui rem qui. Nostrum repudiandae omnis. Praesentium consequuntur hic. Beatae quibusdam officia. Eum quia in. Perferendis autem error. Nemo sapiente accusamus. Sed qui quo. Magni eius ut. Magni magnam quidem. Consequatur iste magnam. Sed omnis repellat. Eum ut quibusdam. Aspernatur corrupti odit. Consequatur est quia. Quis rerum sint. Unde reiciendis beatae. Labore dolor molestias. Harum molestiae non. Quisquam ullam ipsum. Odit amet necessitatibus. Dolor magni harum. Accusantium deserunt minima. Officiis illum nisi. Ipsa ipsum aspernatur. Praesentium reiciendis ratione. Amet et adipisci. Odio ut rerum. Iste eos autem. Harum sequi ipsam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いわゆる積極奇異型の年長息子が、突然保育園のクラス全員と日曜日に公園に行くと言い出しました…。 先ほど保育園にお迎えに行き帰りの車の中で、息子が「◯◯組(息子のクラス)のみんなと日曜日に⬜︎⬜︎公園に行くから!!」と言いました。え?どういうこと?と聞くと今日クラスのみんなに、日曜日の朝9時から⬜︎⬜︎公園で遊ぼう!と声を掛けて、多くの子が行く!と言ったそうで予定やそれぞれの持ち物(誰ちゃんが縄跳び持ってくる、誰くんがボール持ってくる等)も息子が勝手に決めて紙に書いて全員に配ってきたそうです…。 息子はASDの特性がかなり強く特別仲の良い友達はいません。保育園の帰りや休日に友達と遊ぶなんてことはこの6年一度もありませんでした。とにかく自己中で言動がおかしく、最近は落ち着いてますが元々他害も酷い子だったので私も他の保護者から距離を置かれていて(当たり前ですね)誰一人連絡先を知りません…。 まさかこんなことを突然やらかすとは思っておらず胃が痛いです。日曜日なんて多くの家庭が家族と出掛けたり何かしら予定があるでしょうに息子が勝手に決めて予定や持ち物まで書いた紙まで配ってきて、ほんとどうすんの…?って感じです…。 息子に誘われた、なんて言われたら他の保護者もかなり困るでしょうし、本当に来る子はいるでしょうか…?日曜日、一応朝9時に息子とその公園に行くべきでしょうか? あと、子供のこういう行動は許容すべきでしょうか? 私もこれまで保護者付き合いが全然無かったのでどういう身の振り方をすれば良いのか分からず…もう何をどうしたら良いのか分かりません…。

回答
9件
2025/03/27 投稿
公園 小学1・2年生 保育園

長文すみません。 小2男子、幼児期にASDの診断出ていますが、一般級に通い今年度秋頃から休み時間にクラスの友達と遊ぶ姿が見られるようになりました。学校が楽しくなってきたようです。 一方、家庭では、主に夜、夫に対してボールを投げつけ夫が怒ってボールを投げ返すと嬉しいようで、そんな不適切なかかわりがよく見られています。(たいてい私が外しているときに始まります) 息子の世話やフォローは主に私がしており、登校班で登校できないときの付き添い登校、通院(4施設)、学童のお迎え、習い事・放課後デイの送迎(最近は夫も)、家庭学習の支援などをしており、とてもではないですが、フルタイム勤務は難しく、現在も時短勤務をさせてもらっています。 ここ最近、夫と仲良くなったことで、息子が私に反抗するようになりました。学童から帰宅した後に、宿題(音読)や学童でして来なかった学習をさせるのですが、取り掛かるまでに時間を要し、夕飯の支度が遅くなります。そして、週に数回、息子は夕飯を食べません。遊びを止められたことで気分が乗らない、好きではないメニューたった、など理由はいろいろあります。(おやつをかなりの量食べてしまいお腹ぎ空かない、といった理由も考えられそうです)昨日は息子が夕飯を食べ始めているときに私が席を外しており、「ママが家の中をきれいにしないから、パパと2人で新しいうちに引っ越したい」というようなことを言ったらしく、直後に夫が私に報告して来ました。 確かに私がうちの中を片付けられていないところもありますが、子どもが溜め込んだ物なども多く、なぜ私1人のせいになっているのか?私がどんな思いでご飯を用意しているのか?しかもその作った人のご飯を食べながら、その人の悪口を言うのか?と苛立ったので、「作った人のご飯を食べながら悪口を言うなら、食べないで」と言ってご飯を取り上げてしまいました。子どもは、「いいよ。いらない」と言って寝室に引っ込みましたが、イライラしているらしく、学校で買ったばかりのリコーダーを床になげつけました。私は怒って、息子の両頬をたたき、さらに背中も強く叩いてしまいました。叩いたあとを見て自己嫌悪に陥っています。。が、生来の短期が災いして、また手をあげてしまうのでは、いつかもっとひどいことをしてしまうのでは・・と思っています。 夫はこれまで、息子の特性や療育に関心が薄く、息子は児童相談所や養護施設に預けようと言っており、私1人で孤軍奮闘して来ましたが、その息子が口うるさい私より、育児を諦めた夫のほうにいくようになって、私も自信を失いました。息子が「ママ嫌い。いなくなって」と言うので、朝に姿を消したら少しは何かを感じるのか?と思いますが、朝の支度も全て1人ではできないし、朝食・弁当の準備もあります。(本人は私の作ったご飯も弁当もいらないと言っていましたが) 学校では問題なく過ごしており、問題は家庭の中なのですが、この場合も放課後デイ等でSSTを学ぶのがよいでしょうか?今後、私や我が家がとるべき良い方策はありますか?アドバイスいただけたら幸いです。 かなり追い詰められていますので、辛辣な意見は控えていただけますようお願いします。 ※心理相談も利用していますが、年度末ということもあり次回予約がとれない状態で、予約が取れても1ヶ月くらいは先になると思われます。

回答
12件
2025/03/24 投稿
宿題 児童相談所 療育

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

2歳1ヶ月女のこです 自閉傾向なのか不安です。 ①人見知り場所見知りが激しいです。狭い閉鎖空間や 知らない人だとしがみついて離れません 知らない人 に話しかけても無視したり下を向いてしまいます ②遊具が苦手。ぐんぐん登っていく子がいる中1人親 の手を貸してと泣いてます... 慣れた滑り台はできますが、やはり必ず親が近くでい て欲しいが強いです。ボール蹴るや階段登る、ジャン プはできます ③否定,肯定の意思疎通ができない。外行く?うん、う うん、などができません。そして、こっちとこっちど れがいい? 選ぶことができません。ご飯食べる? に対 して無視です。 ④支援センターで他の子に興味がない ⑤独り言? セリフみたいなことを何回も言う時がある 例えばパパお仕事行ったよと教えると、パパがいない 時 にそのまんまの言葉で言う時もありますが、車の中で いきなり言ったりします。場面に応じない時にそのま ま私が言った質問を言う時があります ⑥おうむ返しがすごいです... そのまま真似されます。 あっち行く?に対してあっち行く?と返されます。 出来ること ①応答の指差し、身体の部位を指差しと発語で言える ②形、色の理解 ③ これ何色? これ何?の質問のみ回答可能 ④ お絵描きで○や線や点は書きます ⑤座って、おてて洗うよ!で腕をまくって台を出す、こ っちきて、どーぞしてきてなど指示理解 ⑥発語は数え切れないほど言えます、2語文も四種 類くらいです。テレビで映ったボール見て、近く にあるボールを持ってきて一緒!一緒! と教えてく れます ⑦ママの足、耳、手など、人の○○と言う 事がわがってるのか、ママの携帯、パパの携帯など言い換えることが出来る ⑧ ご飯食べる?とかアンパンマン描く?とか恐らく 自分のしたい要求などは言葉で言えるようになり ました。開けてなど言える ⑨ボール三つ揃えながら、団子!と見立てて遊ぶ、 マグ ビットで星を作ったらキラキラ光る~と発音不 明瞭ながらリズムで歌う 気になるのは否定肯定の意思疎通がないこと、自 分の要求などは言葉で言える場面もありますが、 おうむかえし が多過ぎることなど、他者とのコミ ュニケーションが中々伸びないと言うことに悩ん でます。 家で過ごしてると私もこの子がやりたいことなど はわかるので反応しますし、この子自身も出来る ことも色々ありますが、他の子はもっとコミュニ ケーション豊かで人に対して応えると言う印象です これから伸びるのでしょうか? 自宅保育、1人っこです

回答
4件
2025/03/28 投稿
発語 指差し ADHD(注意欠如多動症)

偏食息子のことで悩んでます。 離乳食期 赤ちゃん煎餅以外、吐きはしないけど嗚咽→2口目から口開かない 幼児食期 保育園よりアレルギーがわからないから食べさせてと言われて奮闘するも口開かず、 海苔と白米、パンの耳、フライドポテトで生活 徐々に食べれるものは増えていき、 具材海苔のみのラーメン 具がない焼きそば 具がない味噌汁 サバ、ホッケ、鮭フレーク ベーコン、ハム、 ウインナーはシャウエッセンと バーベキューの時によくある棒がついたウインナーのみ。 豚肉はトンカツとチャーシューのみ 牛肉は脂身がない肉、 鶏肉は私が作った唐揚げ等はダメで チキンカツ、ファミチキとからあげくん、マックのシャカチキ、ナゲット、 野菜はフライドポテトのみ、 何もついてないトーストかチョコの食パン、ホットケーキ、チョコケーキはガトーショコラのみ、スポンジと生クリームだけのショートケーキ、 飲み物はお茶、水、ファンタグレープ、ジンジャエール、ココアのみ。 と、増えてはいきましたが、 給食で過ごす事は難しいです。 入学時に学校に言って、食べれない日はお弁当、食べれそうなものがある日は給食、と決まりましたが、その後、食べれそうなもの(食パンの日)があっても「おかずを一切口にしてくれないので…」と言われて、給食を止めてお弁当にしています。 ですが、この前、そぼろを食べれるようになり、明日のお弁当もこれがいい!といわれて作っても、『ちょっとオエッてなりそうで食べれなかった』。棒がついたウインナーを入れてと言われて作っても『なんか首が苦しくなって食べれなかった』。ベーコンを入れても『ちょっとこのベーコン、いつもより多くて食べれなかった』と言われます。 1歳半〜3歳児検診まで自閉の特性が強いと言われ、5歳から療育利用、就学時検診で、メンタルヘルス科の先生から、ADHDの特性が見えてますね、知的障害は無いですね。と言われてる支援級1年生です。 『中の肉が美味しい』『この肉の味が美味しい』『塩の味がとってもちょうど良くて美味しい』と、なんか日本語もおかしいのですが… 給食無償化地域でママ友達が喜んでいる中お弁当を作らなきゃ行けない事、本当は作らなくていいお弁当を息子の希望通り作ったのに残される事、今まで食べれなかったものを美味しい!作ってくれてありがとう!と言われて、よかった〜!✨と思ったのに、食べた瞬間水で流し込まれたり、3口ぐらいで『ちょっとお腹いっぱいだからごちそうさま』と言われてオヤツを食べようとする事… この子はこれしか食べれないからーと、思って食べさせてきていましたが、 定期的に自分の気持ちがぐちゃぐちゃになってしまい、 ニコニコしてる優しいママでいたいのに、怒ってしまい、ママ辞めたい。と思ってしまう自分が嫌になります…

回答
6件
2025/03/20 投稿
偏食 保育園 ADHD(注意欠如多動症)

2歳になったばかりの息子がいます。 これまで発達が平均より遅かったり、たまに自分だけの世界に入ることがあるなあと不安に思っていたのですが、この間保育園の先生から「全体の指示が通らない」と指摘がありました。 みんなで一列になってね、みんな椅子に座ってね、みんな靴を持ってきてね、などの一斉の指示をあまり聞かず、聞こえてないかのようにフラフラ、○○くーん!と呼びかけても聞かない時もあり、先生が個別で誘導するとようやく集団に入っていく、という感じらしいです。 家ではけっこう言葉を理解しているなと感じていて、本人が乗り気な時は指示も通ります。(服脱いで、○○持ってきて、ないないして、これパパに持っていって、ねんねしよう、など) ただ最近、息子は基本的にこんな感じなのだと気づきました。 ・したいことができない時はイヤー!と泣く(食べたいものがあるのに食べさせてくれない、取ってほしいものがあるのに取ってくれない、行きたいところがあるのに行かせてくれない)→これは問題なさそう ・したくないことをさせられそうな時はガン無視、聞こえてない感じでそのへんフラフラしたり遊びだす。こちらのことを全く気にしなくなる→これが不安 無視は2歳くらいならよくあることかもしれませんが、保育園からの指摘を聞くと、普通の範疇からは外れている感じがします。 お子さんが同じような感じだった方はいらっしゃらないでしょうか。どのように声掛けをして対応すればいいのかアドバイスいただきたいです。

回答
5件
2025/03/13 投稿
0~3歳 先生 保育園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す