退会済みさん
2018/02/12 15:07 投稿
回答 15 件
4歳の娘がいます。確定診断はついておらずグレーゾーンです。言葉についてみなさんのご意見を聞きたいのですが、会話ができるようになったのはいつですか?現在は療育に週1回通っています。今年の春から年中になります。言葉がでればもっとコミュニケーションも上手くいくのにな…と思っているのですがまだまだ宇宙語も多いです。母親の私はだいぶ分かるようになりましたが園のママや知人、親戚にはなかなか難しいです。トラウマがあり病院という場所がだめで聴力検査やリハビリなどはできません。発達を専門とされている病院の先生が園を訪問してくださって状態をみたほどです。いつになったら会話ができるのかなって思ってしまう自分がいて、、、情けないです。いつか話せるようになるのかな。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
退会済みさん
2018/02/12 15:49
こんにちは🙋!
年中さん、、4歳、今年は5歳
でしょうか。
療育の先生は大丈夫なんですね?
病院じゃないSTの先生はつなげること
が可能なら探せると良いですね。
言葉は一人一人特徴があるので
専門の方の手を借りたい所ですね。
療育の先生に相談してみるのは
どうですか?
できれば、OTとSTの先生両方に
みてもらえると口腔機能から身体の
成長と言語のつながりとなります
のでわかりやすいと思います。
もしそれが無理なら、、
奥山佳江さんのように親が先生の
ようになってやる(のはとても大変😅
ですよね…)のも手かなぁ?
言葉、まずは単語、名詞です。
言えなくてもわかっている場合も
あります。前言語をためている状態です。
単語の次は2語文、動詞、カテゴリー分け
形容詞と続いて情緒や協調性が育って
会話になります。
長い…ですね😅こんな道のりでした。
うちの場合は。
親戚や、ママや知人には、
あなた様が訳してあげて下さいね✨☺️
言葉は分からなくても感情は
育っています。
嬉しい気持ちの共有ほど、言葉を
促すきっかけになっていくと思います。
支援級、小2、小4
男子の親です。
退会済みさん
2018/02/12 15:57
ソフトクリームさん、回答ありがとうございます。
先週の療育で先生方に相談し、療育施設でも話し合ってみますねとの回答でした。
それから娘がインフルエンザにかかり療育に行けていません。
来週にはまた話ができるかなと思っています。
言葉の壁はなかなか難しいですね。
でもこうやってお話を聞けるだけでもありがたいです。
ありがとうございます。
Rerum dolor omnis. Quidem odit sunt. Quae deserunt quo. Alias dolores enim. Velit nulla cum. Magnam repudiandae mollitia. Dolor in libero. Placeat neque deserunt. Ut et quas. Aut sint voluptatem. Perspiciatis ipsum fugit. Similique blanditiis vero. Eum et voluptatem. Deserunt possimus doloremque. Occaecati doloremque deleniti. Eos laudantium pariatur. Suscipit quis quaerat. Nihil omnis rerum. Non ducimus nemo. Non dolores soluta. Inventore molestias iusto. Repellendus dolores itaque. Dolorum perspiciatis et. Consequatur autem delectus. Et ratione incidunt. Nam dolores assumenda. Placeat officiis non. Repellat voluptatibus iusto. Facere cumque iure. Culpa officia velit.
大丈夫ですよ。
家の息子もかなり遅かった。
周りからはプレッシャーかけられてましたけど、気にしてませんでした。
言葉(単語)出るまで時間はかかりましたが、不思議ですよね、親(私)には何を言ってるのか?分かるんです。
保育園で「あっかんべーってしてみて」って保健の先生が息子が喋れない事を検査された様です。
息子はしなかった様でお迎えに行った時に先生より、指摘されましたが、先生の前で息子に説明すると舌を出しました。
結局息子は「あっかんべー」の意味を知らなかっただけでした。
障害により喋れない方もおられますが、話すだけがコミュニケーションのツールではないので、その子にあったコミュニケーションの仕方を探してあげるのが良いですよ(^o^)
手話やゼスチャーもコミュニケーション(言葉)の一部です。
Commodi in eaque. Quaerat dolore sit. Et nostrum ut. Consequuntur qui illum. Consequatur magnam beatae. Dolorem aut labore. Numquam velit molestiae. Iste qui et. Aspernatur et ut. Rerum illum quas. Quibusdam et asperiores. Accusamus qui et. Ut id perferendis. Ut iste cupiditate. Laudantium in fugit. Iure a vitae. Illum eum quis. Et sint quidem. Quis et magni. Nam vitae ex. Quibusdam est quidem. Qui perspiciatis enim. Non qui ipsum. Vel aut eaque. Error fuga dicta. Tempora reiciendis et. Voluptate necessitatibus ipsum. Et alias libero. Est nesciunt aut. Tempore repellendus ratione.
私の子どもは3歳半で知的障害って診断されて療育手帳勧められたのですが?
言葉が出ないのは、親が言わなくても分かってやってくれるからって医者から言われ、「ジュース」「おやつ」「ちょうだい」から始めましたよ。
今、年長ですが、周りの友達とも話せてるみたいです。
Sit neque dolor. Possimus est maxime. Delectus dignissimos quaerat. Placeat quos enim. Dignissimos quidem occaecati. Ea et illum. Voluptates eos minima. Est excepturi eum. Aperiam a aliquam. Iusto porro quos. Quasi ab tenetur. Odio nihil cum. Illo iure et. Modi voluptatibus et. Consequatur repudiandae deserunt. Dolor quibusdam labore. Id quia corporis. Commodi qui nihil. Soluta et qui. Voluptatem aut autem. Magnam aut earum. Maiores voluptate illo. Perspiciatis qui corrupti. Quam ut ut. Ab voluptate et. Ut rerum iste. Quasi natus debitis. Alias accusantium quidem. Dolores temporibus explicabo. Sunt error autem.
退会済みさん
2018/02/12 16:11
おしゃべりについては人それぞれだし、知的な面もあるかもしれません。
息子の場合は二歳前には、二語文、二歳には三語文、そして、おしゃべりもできました。
一歳半、三歳健診でひっかかりませんでした。
言葉については、早いと思います。
早くひっかかったら、療育できたのではと思います。
今、情緒支援級、2年です。
おしゃべりさえできれば良いというものではありません。
お近くに発達支援センターはありませんか?
専門のところなら、柔らかな雰囲気です。
見ていただけるといいですね。
また、将来の就学についても、そろそろ考えられる時期にきてますよ。
Commodi in eaque. Quaerat dolore sit. Et nostrum ut. Consequuntur qui illum. Consequatur magnam beatae. Dolorem aut labore. Numquam velit molestiae. Iste qui et. Aspernatur et ut. Rerum illum quas. Quibusdam et asperiores. Accusamus qui et. Ut id perferendis. Ut iste cupiditate. Laudantium in fugit. Iure a vitae. Illum eum quis. Et sint quidem. Quis et magni. Nam vitae ex. Quibusdam est quidem. Qui perspiciatis enim. Non qui ipsum. Vel aut eaque. Error fuga dicta. Tempora reiciendis et. Voluptate necessitatibus ipsum. Et alias libero. Est nesciunt aut. Tempore repellendus ratione.
退会済みさん
2018/02/12 16:25
病院のトラウマ。
うちの子供もありましたが、
予防注射、風邪などを見てもらう病院。
発達系を見てもらう病院。
言葉で説明しても子供には
わからないけど、場所を変えると
病院だと気づかずに泣かずに入ることができました。
小児科でも
発達系の病院でも「やること」に
よって病院分けるというのは
実体験ですが参考になれば。
発達をよく見てくれる小児科は
それ専門に通い。
誰もがなる風邪、予防注射は
ほかの病院です。そこでは暴れますが、
分散させることで、親の負担が無くなります。
色々不安になるのは、
親の付き合いがあるからなんだと
思います。私がそうです。
だから専業主婦辞めました。
親が勝手につくってあげる
園のお友達って、
必ずやそのお子さんのお友達になるとは限らないとわかったからです。
子供は子供同士で友達を別に探して作ります。うちの子は自分で発信できないけど、
周りのお節介なお友達が巻き込んでくれてます。良くも悪くもですが、担任とだけ
連絡が取れていればと思いそうしています。私はそのお節介のお友達のママとはまったく話しません。挨拶だけ。です。
療育まだはじめて間もないとありました。
3歳半からの週一の療育で効果を期待するのも親が疲れちゃいます。
うちの子は1歳から初めて3歳で言葉が出たのがやっとです。個人差ではあると思いますが。
Qui aut debitis. Voluptas sed totam. Ut ad ut. Sapiente harum qui. Nihil sequi sit. Ut et sequi. Cupiditate voluptatem asperiores. Consequatur alias eos. Expedita iste provident. Aut inventore aliquid. Sed necessitatibus sapiente. Quidem possimus dolores. Sapiente sed dolorem. Dolores commodi magnam. Voluptatem dolores quod. Quam rerum officia. Sint neque harum. Maxime cum in. Aspernatur cum impedit. Voluptatem molestias numquam. Nemo modi magni. Adipisci sit culpa. Qui commodi sit. Deserunt sequi dolores. Dignissimos quod consectetur. A distinctio adipisci. Eius quia molestiae. Est aperiam at. Suscipit similique nihil. Et blanditiis dicta.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。