締め切りまで
3日

こんにちは
こんにちは。
発達がゆっくりな2歳8カ月の男の子を育てています。
発話(発話・発語の促し方)についてのアドバイスをいただきたいと、投稿いたしました。
最近、少しずつ単語が増えてきていて、とても嬉しいのですが、それを状況に合わせて発することが出来るように結びつけていくには、どのようにサポートしていけば良いのでしょうか?
絵本などを見て、「これ何?」と聞くと答えられる単語でも、なかなか生活の中では発語できません。
例えば、「開けて」という言葉が言えるにも関わらず、実際に何か開けて欲しいときには言う事ができません。
「開けて」の意味も理解できています。
気長に毎回、本人が要求する度に「あけて」と言いながら動作を数回繰り返しているのですが、なかなか上手くいきません。
言葉をコミニュケーションの手段として理解していない感じがします。
最近通い始めた療育では、まずは慣れることが最優先という事で、とにかく暫くは楽しむ事が一番というスタンスで、無理せず焦らず…とアドバイスいただきました。
その考えには賛成なのですが、親として毎日接していると、「あと一歩だなぁ…」という感じがして、何か一押ししてあげられればと思い、皆様のアドバイスをいただきたく、投稿いたしました。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

その歯がゆさ、よく分かります。
うちの上の子もそうでしたよ。
主さんが仰る通り、言葉をコミュニケーションの手段として理解してない
その通りだと思います。
絵本などの視覚支援があると言えるのは、限定された箇所を見れるからです。
視覚支援がなくなると、こういう状況で使う言葉とか
どこを見ていいのかが分からないなどの理由が考えられると思います。
まだ、繋がってないのです。
本当に、あと一歩。でも、その一歩がなかなかスムーズに行かないのが
やっぱり発達の特性なんですよね。
私がした事は、大好きな機関車トーマスの絵本を読み聞かせてました。
ごあいさつ絵本や松谷みよ子さんの赤ちゃん向け絵本など、
年齢よりも低い月齢の絵本を選んでました。
これな〜に?と言い出したのが、3歳目前でした。
この魔法の言葉で、爆発的に言葉は増えて行きました。
2年保育から公立一本、現在は高等専門学校4年生です。
語彙も知的にも私を遥かに上回りました。
言葉がゆっくりな子はかわいいです。
走り去る野良猫を電車って言っていたり^^;
走る って動詞が子どもにとっては電車だと判明しましたが。
ホントに可愛かったですよ。
うちの上の子もそうでしたよ。
主さんが仰る通り、言葉をコミュニケーションの手段として理解してない
その通りだと思います。
絵本などの視覚支援があると言えるのは、限定された箇所を見れるからです。
視覚支援がなくなると、こういう状況で使う言葉とか
どこを見ていいのかが分からないなどの理由が考えられると思います。
まだ、繋がってないのです。
本当に、あと一歩。でも、その一歩がなかなかスムーズに行かないのが
やっぱり発達の特性なんですよね。
私がした事は、大好きな機関車トーマスの絵本を読み聞かせてました。
ごあいさつ絵本や松谷みよ子さんの赤ちゃん向け絵本など、
年齢よりも低い月齢の絵本を選んでました。
これな〜に?と言い出したのが、3歳目前でした。
この魔法の言葉で、爆発的に言葉は増えて行きました。
2年保育から公立一本、現在は高等専門学校4年生です。
語彙も知的にも私を遥かに上回りました。
言葉がゆっくりな子はかわいいです。
走り去る野良猫を電車って言っていたり^^;
走る って動詞が子どもにとっては電車だと判明しましたが。
ホントに可愛かったですよ。

意味が分かっても言葉が出ない子知っています。
ずっとお母様が穏やかに接していらっしゃいましたが、やはりコミュニケーションが難しく癇癪を起したり泣いたりすることが多かったです。
ずっと心配されていましたが一年生になり普通に喋っています。
言葉、急でしたね。
そんなことがありましたね~とお母様は笑っていらっしゃいましたよ。
何かしようとせず普通に接する事。
心配だけど何か訓練しようとするのではなく今のお母様の接し方で良いのではないですか。
本人が辛そうになったら絵カードなども導入しても良いかもですね。
喋らそうとしないことが大事かもしれないですね。
うちもね、オムツがなかなか取れませんでした。
本当に長くかかりました。
ゆっくりで、とか言ってもいや・・・うちの子だけなんじゃないかい・・・という年齢まで行きました。
専門の先生にかかり体の成長と神経のつながりの問題ですと言われました。
今は取れましたが。取れるとわかっていたら焦らなかったのになんて思います。
ゴールがわからないから焦りますね。
でも理解できている場合は絶対に出来るようになります。
理解できてない場合はなかなか難しいですが。
どこかがつながっていないので。時間がかかりますが。
Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の子も言葉が遅い子ですが、しゃべろうとする意思はあり、口を動かそうとするのですが、声にならないという場面が何度もありました。
しゃべろうとした瞬間に、言葉を忘れてしまうような。
この感覚は、自閉症作家の東田直樹さんも著書に書いていました。
しゃべろうとすると言葉が消えてしまうと。
彼は母親が文字盤を作り、それを介することにより会話が可能になりました。
私の子も2歳~3歳は単語が主で、3歳でまれに2語文は出ていましたが、まだコミュニケーションとしては成り立っていませんでした。
ようやく成り立ってきたかなと思ったのは、4歳後半でした。
5歳になると簡単な日常会話はできるようになりましたが、それでも言葉で自分の思いを伝える必要性がわかっておらず、ある日は突然何の前触れもなく、ぎゃーと大声で癇癪が始まり、私が「もうしゃべれるんだから、言葉で言って。どうしたの?」と何度も聞いたら、ようやく「○○取って。」と言いました。
じゃあ最初から、取ってって言えばいいのにと思いましたが。
5歳の頃はよく、「言葉にしないと相手にあなたの考えはわからない」ということを伝えていました。
6歳になるとだいぶわかってきたのか、私がそのことを言うことはなくなりましたが、今でも言葉の言い間違いが多いです。
今日も皮膚科の待ち合い室にいたら、急に「あかり、あかり。」と言いだすので、何のことかわからなかったけれど、一生懸命説明しようと「量るもの。」と言ってくれたので、量りが欲しいと言っているのだとわかりました。
(あかりではなく、はかりの言い間違いだった。)
私の子は数字が好きで、去年から量りを欲しがっていて、大昔のアナログの量りを与えていましたが、満足せずデジタル量りを買ってと要求されていたので。
そういう言い間違いも、日常で結構あります。
もしMRIを撮ったら、脳の言語野に異常が見つかるんじゃないかと思います。
具体的なアドバイスですが、1歳半健診で言葉の遅れがわかったので、2歳から保育園に入れました。
私の子は言語性は低いのですが、動作性は平均より高く、模倣が得意であったため、園の子ども達がお手本となりマネをすることで、いろいろ学べたと思います。
友達の会話を耳コピして、再現したり。
模倣ができるのなら、子どもの集団に入れるのもいいと思います。
Qui voluptas ut. Facere ut perferendis. Porro non inventore. Hic qui facilis. Ipsum exercitationem sed. A maxime quo. Cumque aut nulla. Officia illo cumque. Sunt repudiandae molestiae. Asperiores eos neque. Debitis consequatur eveniet. Eveniet ullam tenetur. Qui neque vero. Sed totam deserunt. Rem laudantium quam. Necessitatibus est recusandae. Est eligendi ut. Deserunt aspernatur id. Autem quasi ut. Omnis autem magnam. Ut quasi earum. Porro vel modi. Similique cumque nihil. Ut laborum qui. Dignissimos culpa dolorem. Molestiae autem ea. Hic voluptatum facilis. Dolor molestias mollitia. Et ut quos. Aut est esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言葉って難しいですよね〜。
レブさんは英語話せますか?
話せるなら、『フランス語』に読み替えてもらって…
昔の中学校での英語の学習法は、『知識(単語、文法)』をまず最初に教え込んで、応用は後回し。
単語と文法わかってたら応用で文章作れるでしょ!
って形でした。(今は知らない)
でもこの場合、『発音』は後回しにされる傾向がある。なので、『作文』は出来ても『コミュニケーション』が完璧になるのは当分先の話。
『それ取って』と英語でいいたいのに、
『それ』は、it。『取って』はtake。だから『take it !!』なんて考えてたらコミュニケーションまともに取れませんw
ネイティブな方なら『それ取って』は『take it』と理屈ではなく覚えていますからとっさに出てくる。
お子様はもしかしたら『英語を習い始めたばかりの中学生時代のあなた』と同じ状況かも?
様々な単語を一生懸命覚えているところ。教科書(絵本)や単語帳(目の前にある物の名前)はスラスラ読めてきた(発音できる)。
でも、いざ自己紹介をやれと言われても、何から話せばいいのか、それをどう発音すればいいのかとっさに出てこない。
(困っている事を伝えたいのになんと言ったらいいかわからない)
今後、何人もの人に自己紹介を英語でしなきゃいけなくなったらどうします?
簡単なのは『定型文』を作っちゃう。
マイネームイズ〜。アイライク〜。って。
それに慣れてきたら、アドリブを追加していけばいいだけ。
中度知的障害&自閉症の我が子には、
来て。取って。助けて。開けて。なんでも、『手伝って』だけで過ごさせました。
『言葉』でコミュニケーションを取る経験を優先させたんです。
手伝ってを言えば、助けてもらえる。かまってもらえる。それがわかって来てから、『取って』『開けて』『来て』と単語を使い分けるように持って行きました。
『手伝って!』と言ってきても『取って?』と返して、少しでも言おうと出来たら褒めてあげるし取ってあげる。
言葉を『使う』ようになってから、少しずつですが語彙が増えてきましたよ(^ω^)
Qui voluptas ut. Facere ut perferendis. Porro non inventore. Hic qui facilis. Ipsum exercitationem sed. A maxime quo. Cumque aut nulla. Officia illo cumque. Sunt repudiandae molestiae. Asperiores eos neque. Debitis consequatur eveniet. Eveniet ullam tenetur. Qui neque vero. Sed totam deserunt. Rem laudantium quam. Necessitatibus est recusandae. Est eligendi ut. Deserunt aspernatur id. Autem quasi ut. Omnis autem magnam. Ut quasi earum. Porro vel modi. Similique cumque nihil. Ut laborum qui. Dignissimos culpa dolorem. Molestiae autem ea. Hic voluptatum facilis. Dolor molestias mollitia. Et ut quos. Aut est esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
母親として一番しんどい時なのではないかな。と思いました。「発達障害を伸ばす魔法の言葉がけ」の著者shizuさんのアメーバブログ6月5日に書...



いつも質問させて頂いています
現在1歳5ヶ月の息子についてです。興味のあるものへの指差しや要求の指差しはあるのですが、一緒に図鑑などを見ながら「〜はどれ?」と質問した時の応答の指差しがでません。少し遠くにある消防車のおもちゃをわたしが指差し「消防車、持ってきて」と言うと持ってきてくれるのですが、消防車と一緒にいくつかの車のおもちゃを並べて同じ指示を仰ぐと、その中から消防車を選び抜くのは難しいようで、パトカーを持ってきたりします。これはまだ消防車を理解出来ていないということでしょうか?息子が好きなおもちゃを共感しながら一緒に遊んだり、わたしが指差ししながら繰り返し絵本を読んだりしていますが、物の理解を深める為に息子にしてあげられる事や、応答の指差しが出るようにわたしが日々息子に出来ることがあれば、皆さまからアドバイス頂きたいです。よろしくお願い致します!
回答
応答の指さしがまだならば、お母さんが「~~はどれかなぁ」
「これ、だね!」とまずは見本を示してみてはどうでしょうか。
絵本を見ながら、お子...



子供に発達障害があります
旦那はその事で全然向き合ってくれません。子どもからゲームしようよ!と言われても今YouTube見てるからとな携帯でゲームしてるからと言って聞く耳をもぅてくれないんです。子供はパパと遊びたいと言うがパパは拒否しまくります。子供がしつこいのも、子供の発達障害も全て私のせいと言われ続けてきました。自分の子が、まさか発達障害と思うのが信じられないしとか俺は育てる気も無くなってきたとも言われます。
回答
っていうか。
無理に、理解して貰おう。して下さい。
として思わなくて良いんじゃないでしょうか?
先ず、お前のせい。という旦那さんに。ふ...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
余談。
お子さんなのですが、まだ気持ちやみたもの感じたことを相手に伝えたいという気持ちが希薄な気がします。
共感するということが、まだ...



4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
ごまっきゅさん
回答ありがとうございます!
療育の先生には簡単な言葉やジェスチャーで自分の気持ちを伝える練習をしていると聞きました。
環...


4歳の娘がいます
確定診断はついておらずグレーゾーンです。言葉についてみなさんのご意見を聞きたいのですが、会話ができるようになったのはいつですか?現在は療育に週1回通っています。今年の春から年中になります。言葉がでればもっとコミュニケーションも上手くいくのにな…と思っているのですがまだまだ宇宙語も多いです。母親の私はだいぶ分かるようになりましたが園のママや知人、親戚にはなかなか難しいです。トラウマがあり病院という場所がだめで聴力検査やリハビリなどはできません。発達を専門とされている病院の先生が園を訪問してくださって状態をみたほどです。いつになったら会話ができるのかなって思ってしまう自分がいて、、、情けないです。いつか話せるようになるのかな。
回答
病院のトラウマ。
うちの子供もありましたが、
予防注射、風邪などを見てもらう病院。
発達系を見てもらう病院。
言葉で説明しても子供には
...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
はい、知的障害がない中3の発達障害児ですが普通に話しています。
家も言葉は遅かったです。
年少以降に言葉が爆発したような感じです。
甥も遅...



現在、特別支援学級に通う小学4年生
最近やっと2,3語文が増えてきました。本当ならば特別支援学校へは行ったほうがよいという判断でしたが、私たちの意向で特別支援学級に在籍しています。問題は起こさず、にこにこしている感じです。ぴょんぴょんジャンプするなどの自閉症児特有の動きがあります。でも、文字は読め、本読みは、すらすらとまではいきませんが3年生の教科書をよめます。、計算は2年生程度のたし算ひき算、九九はマスターしています。人からの話もほぼ理解でき、大体指示通り動けます。ただ、短い言葉しか発せません。同じようなお子さんをお持ちの方、あるいは、どんどんしゃべれるようになった経験をお持ちの方、是非、お話をお聞かせください。
回答
去年、私立の支援学級だけの中学?みたいな学校を見学したのですが、説明会で、「言語表出の苦手な子には毎日、先生と交換日記をする支援をしました...
