
退会済みさん
2016/12/14 00:11 投稿
回答 11 件
受付終了
相談しても何も発展がない…
4歳になったばかりの年少の男の子がいます。
発達支援センターには2歳前からずっと相談しているのですが、発展がないんです。そりゃ民間の療育を紹介して貰ったりで、今はその療育に通ってはいます。ただいかんせん、料金と家からの距離が遠いです。
相談歴は長いのに市が運営する療育には優先順位が低いです。
言葉の教室に入れない。
年長さんが優先。でも、年中で言葉の教室に入れてる子同じ幼稚園にいるのに。
3歳半検診でも言葉の教室を進められてるのに、年長優先なら3歳半検診で言葉の教室なんて勧めないで欲しい。
優先順位ってなに?
うちの子は知的障害なんでしょ?
どうして言葉の教室に入れないの?
知的障害だからやっても無理だって事?
と勘ぐってしまいます。
すいません愚痴ってしまいました。
市の発達支援センターに長年相談してるのに、発展がない気がして、相談するの意味ないんじゃないの?っ疑心暗鬼になってしまっていたんです。
市がやってる療育や言葉の教室は他の子が優先で…
優先順位って何だよ?って。
皆さまは、言葉の教室にどのような経緯で入りましたか?
希望する言葉の教室に入れなく、ツライです…
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
初めまして。
お子さんの状態が詳細にわからないままのお答えになりますので、正確さに欠けることがあるかもしれません。
年少さんで療育に通われているとのこと。
言葉の教室がどういったものにもよりますが、発音の練習などであるならば、4才さんではまだ取り掛からないでいることもあるようです。私の勤務先ではSTの「言葉のおけいこ」は3歳半から可能になっていますが、お子さんの状態によってはおけいこがまだ難しいことも多く、おけいこへの構えができるまでお待ちいただくことも少なくありません。
4歳だと、まだ十分に発音できていない音も多く、また、発音のおけいこができるためにはお口周りを意図的に動かそうとする意志が必要にもなってきます。言葉のおけいこの前に、簡単な遊び(ろうそくを吹き消す、ストローで紙切れを吸い上げる、うがいをするなど)でまずお口周りの筋力をつけたり、練習のためには欠かせない「まねっこ」が上手にできるように遊びの中で促したりをすることもあります。(これは厳密に言えば言葉のおけいこではありません)
また、音を意識させるために文字(ひらがな)を使うこともあるので、必然的に年中後半から年長ごろにおけいこを行うことが多いです。
もし、言葉の教室までにできることとしたら、療育にせっかく通われているので、言葉につながるために実体験を増やすこと、また言葉をスムーズに話すためには一定の筋力や筋肉をコントロールする力が必要になりますので、全身運動を通じて筋肉を鍛えることも大切になります。
また、ご相談の場で不安や不満がありましたら、遠慮なく担当者にぶつけていただくのも大切かと思います。
自治体の制度上の問題もあるかもしれませんし、もしかして担当者には青写真がある(例えば、この課題がクリアできるようになってから言葉の教室に進もう、など)のに、それがおおすけ双子さんに伝わっていないのかもしれません。そこは直接お尋ねいただくのが一番確かと思います。
いろいろと悩まれてお子さんに最善を尽くそうとされいてる姿勢には頭が下がります。
よき道が見つかりますよう、お祈り申し上げます。

退会済みさん
2016/12/14 07:28
なかなか、自分の子だけ、特別にねじこんでもらうことは難しいですね。
私費で高額のものをやってみるかです。
そして、言語訓練は、ある程度、療育などで、理解力や相手を受け入れるようになってから行われるのが一般的です。
まず、かかわることから。
そして、健診は健診。センターに繋がるためにやってるのです。
そして、どうしても、年齢は考慮されます。
また、訓練で、すぐ話せるようになるわけではないです。まずは、関わり、あそびをして、受け入れやすい下地をつくってください。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
言葉の教室、……リハビリとしてのSTがうけられるところは他にはないですか?
小集団での生活&行動と、個別で対応していただく時間と、それぞれあればうれしいですよね。
私の地域の例では、発達センターのほかに、市民病院、私立のリハビリ病院、耳鼻科、聾学校などで対応してくれていました。
民間の療育が、個別での時間となっているのなら、慌てなくてもいいかもしれないです。言葉の教室では、どんなことにとりくんでいるのか、ちょっと本を読んで、日常生活に取り入れてみる方が効率がいいかもしれません。先生から、「宿題」を出してもらう方が安心かな?
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
うちの子が通った幼稚園に言葉の教室がありました。
年少年中の担任の先生(同じ人)は、積極的に言葉の教室を
すすめる先生で、おしゃべりが上手で、何も気になるところがない
ように思われる子が何人も言葉の教室に通ってました。
うちの子は、発音が不明瞭なところもあるから、うちの子も声がかかるかな
と思っていたら、何の勧めもありませんでした。
親としては、言葉の発音について気になっていたので、年中最後くらいで
言葉の教室の先生に直談判しましたよ。
そしたら、すぐ通う事になりました。
担任の先生からは、「あまりおしゃべりしない子だから、気づきませんでした」って
言われたけど、あれだけ心配して、何回か相談もしてたのにってがっかりしました。
何度も相談してるのに、進展がないって嫌ですよね。
どうしてうちの子は後回しって、思いますよね。
私も同じ思いをしたのでよくわかります。
言葉の教室を薦められたのに、入れないってどういうこと?って
思いますよね、
それが普通だと思います。
質問文を読む限り、直接聞いたわけではないようなので、
「3歳半検診で言葉の教室を薦められたんですが、うちの子はいつ
通えますか?」とお尋ねになってもいいと思いますよ。
こちらから希望したわけでなく、市の方から薦められたんです。
入れないなら入れない理由を市は説明する義務はあると思います。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
疑心暗鬼になるお気持ち。とても分かります。
息子も3才頃から色々な機関の相談窓口を利用してきました。
その時、悩んでいるのに予約を取ると一ヶ月待ち。なんてザラでした。
いざ、相談しても何となくシックリこないというかピンとこないことも多々あったり、小学生になった頃は
施設側と学校と言ってる事が違い
間に挟まれ、私自身が身動きがとれない状態になって何を信じて何をしたら良いのか、とても悩んだ事があります。
もう、そんな事の繰り返しでした。
ですが、その状態こそが子供にとっても私にとっても良くない環境だと気付いてからは
適当な感じです。適当と言っても
子供との時間を大切にしたり、勉強よりも社会に出てからの大切な事を教えたり、とにかく毎日楽しく過ごそうと思うようになりました。
やはり、発達の事は経験している人が言った言葉が一番シックリ来るので、このサイトを利用して自分だけじゃないんだ。って励まされたりしてます。
おおすけ双子さんのお子様はまだ4才。
これからどんどん成長し色々吸収していきます。
焦る気持ちは私もあったのでとても
苦しいし悩んでると思いますが
ゆっくり焦らないことも大事だと思いますよ。
お母さんの笑顔が子供にとってとても大事だと、私も教わりました。
ゆっくりで良いんですよ。
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.

退会済みさん
2016/12/14 08:09
おはようございます
双子さんはたいへんですね
お母様は疲れておもいつめがちなのではないのでしょうか
まわりに助けてもらえるひとがいてくれたら少し楽になるのにとおもいます
療育や言葉の教室だけで子どもさんが成長することは難しく
おうちでの毎日の生活をコツコツされていくこと
気長にやってみられてください
幼児期の手立て
自閉症児を育ててご自分で手立てを作られたお母さんが
会社を立ち上げて良心的な値段で自閉症支援のグッズを紹介しています
貼っておきます
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1321100761243363&id=219454071408043
参考に見られてください
どうか 気持ちを少し楽にされて
ご自愛くださいね
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。