締め切りまで
6日

7歳、小学1年生の男の子です
7歳、小学1年生の男の子です。
以前もお友達と遊べない、一人遊びが多いと相談させて
いただきましたが、最近は近所のお友達にも慣れ、
ずいぶん一緒に遊ぶようになってきました。
追いかけっこなど、キャーキャーいいながらただ遊ぶ、と
いうようなことは好きで、楽しそうにやっているのですが、
お友達との会話のやりとりをしながら遊ぶ、ということが
まだまだできません。
言葉の発達も、おそらく精神的にも幼く、2歳くらい年下の
お友達の弟などのほうが気が合う感じです。
その年下の子のほうが、お話が上手なのですが・・・。
表だっていじめや仲間外れのようなものはないですが、
だんだん同い年の子の間ではつまらない子と思われてしまうのでは、と心配です。
ごっこ遊びのような時は主張の強い子のただ言いなりになって
遊んでいる感じに見えます。
あまりにもしゃべらないので、
「もう少し、お話してごらん。」
「お話しながら、お友達と仲良くなっていくんだよ。」
などとアドバイスしてしまいます。
「わかった」とは言いますが、悲しそうな顔をします・・。
本人もうまくできなくて困ってるところもあるんだと思うのですが・・。
本人を否定するようで、あまり言わないほうがいいのかな、
見守っているほうがいいのかなと思ったりもしますが
なかなか成長が見られず、悲しいし焦ってしまいます。
夕食時に家族でその日にあったことを話したり、子どもに
質問をさせたり、少しづつですが会話の練習のようなものを
しています。
他に何か家庭でできる会話力の練習のようなものは
ありますでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
手作りカードゲームはどうですか?
①カード(適当な紙で良いです)を用意します
②質問を書きます(例:好きな食べ物はなに?など)
③カードを並べて子供に選ばせます。
④大人が読みます。「好きな食べ物はなに?」
⑤子供が答えます。「りんご」
⑥どうして好きなのかな?など、会話を膨らませます。
答えられたら1ポイントだよ~!とポイント制でゲームをしてみたり。
応用編として
⑦「じゃあ、お母さんの好きな食べ物はなに?」
と、子供側からも質問してもらえたらステップアップですね。
あと、会話といっても様々です。
会話できない理由を観察し、理解してあげてください。
・話したくない
・何を話せば良いかわからない
・みんなが何を言っているのかわからない
・話すタイミングがわからない
・特に何も考えていない
など。
問題の糸口が見つかれば、解決方法はたくさんあります。
うちも言葉の遅れがあり、言語指導を受けています。
先生からは言葉のシャワーを浴びせろと言われました。
あまり会話会話と意識されず、まずは「おかえり」「ただいま」とか、
そういったやりとりから、コミュニケーションっていいなって思ってもらえたら良いんじゃないですかね。
①カード(適当な紙で良いです)を用意します
②質問を書きます(例:好きな食べ物はなに?など)
③カードを並べて子供に選ばせます。
④大人が読みます。「好きな食べ物はなに?」
⑤子供が答えます。「りんご」
⑥どうして好きなのかな?など、会話を膨らませます。
答えられたら1ポイントだよ~!とポイント制でゲームをしてみたり。
応用編として
⑦「じゃあ、お母さんの好きな食べ物はなに?」
と、子供側からも質問してもらえたらステップアップですね。
あと、会話といっても様々です。
会話できない理由を観察し、理解してあげてください。
・話したくない
・何を話せば良いかわからない
・みんなが何を言っているのかわからない
・話すタイミングがわからない
・特に何も考えていない
など。
問題の糸口が見つかれば、解決方法はたくさんあります。
うちも言葉の遅れがあり、言語指導を受けています。
先生からは言葉のシャワーを浴びせろと言われました。
あまり会話会話と意識されず、まずは「おかえり」「ただいま」とか、
そういったやりとりから、コミュニケーションっていいなって思ってもらえたら良いんじゃないですかね。
私も、みかんさんと同じく今のままでもいいんじゃないかと思います。
親から見ると他の子と同じじゃないのは可哀想に思いがちだと思いますが、大切なのは本人が楽しんでいるか、満足しているか、だと思うので。
ーとはいえ、会話は大切だと思うので、家の中での会話を具体的にしてみるとかはどうでしょう
例えば「お茶もってきて~」ではなく、「冷蔵庫から麦茶だして、コップに注いで持ってきて」みたいな。その逆で「ママおやつ」と言われたら「どんなおやつが食べたいの?」とか「プリンとケーキとおまんじゅうがあるけどどれにする?」「プリンはどうやって食べたいの?」と、面倒でも一つ一つの動作を言葉にしていると、語彙力が増えたりする気がします。
我が家は躾の意味でも「ママお茶」と言われたら、「ママはお茶じゃありません!」と言い(笑)「ママお茶下さい」とか、「お茶注いで下さい」って言い直すようにしています。別に敬語じゃなくてもいいんですけど、なぜか子どもって言い直す時は敬語です(笑)
うちの次男も小1なんですが、逆に同い年や年下よりも年上の子と遊びたがります。歳の離れた兄がいて、大きいお兄ちゃんに慣れていることと、自分のワガママを許してもらえたり大目に見てもらえて、我慢する場面が少ないからだと思います。
特に小さい子は苦手みたいです。自分が譲ったり我慢したりしなくちゃいけないからだと思いますが、小さい子や積極的な同い年の女の子に話しかけられると露骨に嫌な顔をします。親としては申し訳ない限りですが…(その場にいれば、そんな事言わないで~、そんな顔しないで~と注意はしますが治りません)
大人の中でもいますよね、先輩や上司に可愛がられる人や、後輩を引っ張っていくのが好きな人。-なので、性格もあるのかな~と思っています。
きりぎりすさんの息子さん、お友達と遊べないことが多かったのに、少しずつ遊べるようになったのも大きな成長ですよね。きっと息子さんと合うお友達も出来るでしょうし、いじめ等がないようであれば、焦らず様子を見てはどうでしょうか。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかんさん
コメントありがとうございます。
今のままでいいんじゃないか、と言ってくださって
少しホッとしました。
無理に同じ年齢の子と遊べなくても、本人が楽しそうに
していればいいのですよね。
今後はそういう目線で見るようにしたいと思います。
なんだか私ばかりがイライラと焦ってしまっているようです。
子どもにとって良くないですね。
家での会話、なるべく増やして、楽しく会話ができることを
一番に考えていきたいと思います。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
がぶりえるさん
コメントありがとうございます。
早速やってみました!
息子が「牛乳ちょうだい」と言ったので
牛乳パックをそのままテーブルに出して、
「これでいいのかな?」と言ってみたら
笑って「牛乳、コップについで」と答えてくれました。
こんな風に日常の中で語彙を増やせる工夫、
楽しみながらやっていきたいと思います。
お友達も同い年、年上、年下にこだわらず、人とかかわることが
大事、と思っていくようにしたいと思います。
ひとりっこなので兄弟同士のやりとりをさせてあげられないのも
可哀想なのですが、お友達の弟くんとでも兄弟っぽい関わりを
学べたらな~と思います。
確かに去年は一人で遊んでることがほとんどだったので
お友達に近づくことができるようになっただけでも
かなりの成長なんです。
ついつい、欲がでてしまうのですが、焦らずに見守っていきたいです。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナギサさん
手作りカードゲーム!いいですね。
早速試してみたいと思います。
コミュニケーションっていいな、って思えるように。
ほんとそうなんですよね。
頭ではわかっているつもりでも、ついつい
いつのまにやら会話のトレーニングのように考えてしまって。
焦らずカードゲームをするときにも楽しくすることだけを
考えてやってみます。
話さない理由、
・話したくない
・何を話せば良いかわからない
・みんなが何を言っているのかわからない
・話すタイミングがわからない
・特に何も考えていない
どれもあてはまるような気がします。
少し前まで気づいていなかったのですが、
「みんなが何を言っているのかわからない」
これもどうやらあるようだと気がつきました。
耳から入る情報に弱い、理解力が弱いように感じます。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はなすけさん
ありがとうございます。
「質問ゲーム」いいですね。
早速やってみたいと思います。
会話ってやっぱり相手の話に興味をもって、質問したり
することが必要なんじゃないかと思うのですが、
どうもウチの息子は人に対して興味が薄いように
感じるのです。
相手の言ったことに対して、話を理解して質問をする。
最初は難しいかもしれませんが、少しでもできたら
おおいにほめながらやっていきたいです。
ついつい、周りと比べてできないことばかり目について
息子なりに頑張ってることを「ほめる」ことを忘れがち
だったかもしれません。
みなさんから温かいコメントをいただいて悶々としていた
気持ちが和らぎ励みになります。
ほんとうにありがとうございます。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
カピバラさん
カピバラさんも日々イライラするとわかり、
なんだか安心しました。
繰り返し教えていきますね。
のんちんさん
単独の時間を...


会話(雑談)をして遊ぶこと
まだ息子にはハードルが高いことなんだろうな~と思いつつ、学校でわいわいやってるお友達を見るといいなぁと思ってしまいます。1年生、普通級です。勉強の遅れは特にないと言われていて、やや視覚優位なマイペースで、人間関係を築くのが普通の子より難しく、それでも友達を誘ったり時には誘われたりして本人は頑張っているようです。先生には特性を伝えてあり、これから放課後デイを検討中で見学へ行ったりしています。息子は遊ぼうと声をかけられれば、一緒に何かしたり、鬼ごっこもルールを理解しているのですが、イマイチ会話力がなく、反応も遅いので会話して遊んでるよりは一緒に空間を楽しんでいる感じです。お友達とお話ししながら遊ぶんだよ、とは時々息子には話していて、わかってる!とは言いますが…。話しかけられたら答えれますがリアクションが1年生らしくないというか、幼いと思います。会話内容もちょっと幼いので、今はいいけどこれから面白くないやつ!と思われそうで心配です。家では色々お話を聞くようにしていますが、最近は毎日ゲームや算数の計算の話ばかりで、学校の話などはほとんど自らしません。聞けば答えてくれますが。ソーシャルスキルアップに家で出来ることをしていきたいと思うのですが、何か出来ること、気を付けてあげることがあれば教えてください。
回答
きなたくさん
ありがとうございます。
野球少年キラキラしてますよね!多分こうはならないんだろうな?とは思いますが、息子は息子なんですね。
...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
ASDにはDSM-5からレベル付けがされている
というのは初めて知りました。主治医に確認してみます。医療行為とは別なのかと放課後デイの相談...



子供が仲間はずれにされたと言ってきたので、「何回もあるような
ら、その子達とは付き合いはやめな」と言ったんですが、息子はその子達と遊びたいみたいです。こうゆう事があると、落ち込んでしまいます。息子は、こんな思いをこの先もするんだろうなと思うと胸が苦しいです。私は割り切れますが、息子はまだ無理でしょう。すみません。質問ではないんですが、誰かに言いたくて投稿しました。
回答
シフォンケーキさん、回答ありがとうございました!昨日は具合が悪くなってしまい家事をやるのが精一杯で頭が回らず、理解してないで返信しそうだっ...



2回目の質問です
発達特性ありの5歳年中息子の事です。同年代のお友達と遊ばないので心配です。お友達に全く興味がない訳ではないのですが、自らコミュニケーションを取ろうとしません。大人には自分からガンガン話しかけます。幼稚園は常に保育者の目が行き届く環境で、息子は孤立せず、伸び伸び過ごせています。保育者とのスキンシップも大好きなようです。発達外来のドクターは保育中のグループ活動が出来ているので、全く心配なし。と話していました。息子の一番の友達はおばあちゃん(絶対服従)で毎日キャッキャと楽しそうです。こんな状況ですが、本当に心配なしで良いでしょうか。親としては一人でも良いから気の合ったお友達ができると良いのにと心配が尽きません。
回答
次男の幼い頃とそっくりだな、と思いました。
療育といった場のない頃でしたので
学校以外の習い事や趣味を重視してきました。
親も子もほぼ一...



お友達と遊べないことについて
年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。
回答
おまささん、回答いただきありがとうございます。少し誤解されているようです、1人で楽しそうに遊んでいるなら私も全然OKです、そういうお子様を...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
医師に相談し、投薬などを考えられてはどうでしょうか。
少なくとも、今後この積極奇異型が、さらに増していくと普通級での活動が難しくなることは...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
初めまして。
本当にお気持ちが分かります。
私も2、3年はそういった状態でした。
娘の事が本当に嫌いで、生まれ変わったら〇〇ちゃんは産みた...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
できることは失敗しても良いと伝えていくことくらいじゃないでしょうか…
3年生にもなると、大人が介入して「この子と遊んでやって」と遊んで...



母のおっぱいをさわる息子(5歳)に、どう対応すればいいですか
?とても甘えん坊で、いまだに抱っこをせがんだり、「大好き」を何度も言ってくれる息子なのですが、母の胸をさわるので悩んでます。ただ甘えているのか、性的なものか、わからないのですが、私は「さわらないで」「胸やおしりはプライベートな部分だから、さわってはいけない。君もオチンチンをさわられるとイヤでしょ?」と度々注意しています。そのせいか、まばたきを強くするようになりチックの症状が出てきたように思います。小さいうちは甘えさせてもいいのか?今からしっかりと性教育していくべきか?わかりません。チックが出ていることもふまえて、どのように対応すればいいですか?宜しくお願いいたします。
回答
うちは娘でもうすぐ4歳ですが、おっぱいと言ったら吸わせています(6ヶ月でおっぱい拒否したくせに、今になって言いますが)
自宅でしか言わない...
