受付終了
こんにちは。
2歳8か月の男の子の母です。
息子の発達について、自閉症スペクトラム(ASD)+軽度〜中度の知的障害を疑っており、同じような経験をされた方の体験や、これからどう成長していくのかの見通しを教えていただけたらと思い、書かせていただきました。
●これまでの経過
1歳を過ぎたころから、なんとなく「他の子と違う?」という違和感がありました。
目が合いにくい、模倣がほとんどない、人見知りがまったくない。
お気に入りのおもちゃはハンドスピナー、くるくるチャイム、泡のでるペットボトル…。いつもじーっと回るものや光るもの、泡などを見つめていました。
人と遊ぶというより、ひとりで黙々と遊ぶ子。後追いも少なく、呼んでもあまり反応がありませんでした。
ただ、1歳半頃には「おむつかえるよ」「ごはんだよ」といった簡単な指示には反応していたこと、応答の指差しがよくできていたこと(これで私は「賢い子かも」と勘違いしてしまっていました)、名前を呼んではーいと手を挙げることや、ばいばいの模倣もあったため、1歳半健診では「少し様子を見ましょう」と言われる程度でした。
ですが、2歳半を過ぎても発語はまったく出ず。
喃語や宇宙語のような声はよく出ていましたが、意味のある言葉が聞かれませんでした。
保育園では、集団指示が通らない・お友達に全く関心がないことを指摘されました。
同年代の子たちが「○○しよう〜」と声をかけてくれても、無視。先生に「おはよう」と言われても無視して、時計や好きな遊びにまっしぐら…。
手遊びなどにも興味がなく、好きでない活動のときにはふらふらとどこかにいってしまうらしいです。
現在は療育に週数回通っていて、個別では指示が通り50分座って課題に取り組むことができています。
かかりつけの小児科医からは、診察中の目線の動きなどから「自閉スペクトラムの傾向があるかも」と言われています。正式な検査はまだです。
●最近の発達の様子
2歳7〜8か月になって、ようやく言葉が出始めました。
きっかけは“ひらがな”への強い興味。
発語はありますが、ほとんどが「ワードパーシャル」(単語の一部だけを発する)で、しかも発音が機械的です。
、感情のこもった自然な会話とは少し違っていて、“セリフを覚えて繰り返しているだけ?”と感じることもあります。
●できること
・○○したい人〜?に対して「はーい!」と返事ができる
・選択肢を出すと選べる(「ジュース、いちごとみかんどっち?」など)
・ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字が読める
(特性かもしれませんがほぼ完ぺきに覚えています)
・パズルや二歳のワーク?はできる。
・日常的な簡単な指示に従える(「おもちゃなおして」「手を洗おうね」など)
・応答の指差しで質問に答えることができる
色や形の認識は比較的はやく二歳前くらいには理解していました
おおきい、数字の概念もなんとなく理解しているよう?
(あまり話さないのでよくわかりませんが)
・親や先生に甘える、人に抱っこを求める。
・療育中、個別課題には集中できる
・靴をはいたり、服の着脱は可能。
●気になること・困っていること
・保育園での集団行動が難しい(個別指示なら通る?…)
・「保育園楽しかった?」 給食どうだった?」などの質問には反応がない
(理解していないのかもしれないです)
・癇癪はほぼないが、(なさすぎるくらいで心配)
意思表示が少なく、自発的に何かを伝えることが少ない
・好きな遊び(時計)へのこだわりが強く、集団の中でも1人でふらっとそれを見に行ってしまう
(多動傾向)
・遊び方が独特で、積み木を壊して音を楽しんだり、シール貼りをしても粘着部分で遊んだりする
・模倣が乏しく、おままごとやごっこ遊び、手遊び歌ができない
・おむつが濡れていても気にしない。排尿の自己申告がない
・言葉は出てきたが、会話にはほど遠い(「給食なにたべた?」などの質問に答えられない)
・質問に適当に答えたり、関係ない答えを言ってしまうこともあります(よくわかってないのかも…)
●最後に
ここまで書いて、やっぱり心配なことが多いなと改めて思います…。
本人はいつも穏やかでニコニコしていて、
癇癪もなく、先生や家族に甘えてくる様子もあり、可愛いところもたくさんあります。
ただ、「言葉が出た」とはいえ、まだ会話にはならず、「いつになったらこの子と“気持ち”のやりとりができるのだろう」と、毎日不安になります。
普通の子は、何もしなくても自然に話しはじめるのに…。
どうしてこんなにすべてが遅く、難しいのか。心が折れそうになる日もあります。
同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、
・どのようにコミュニケーション力が伸びていったか
・ワードパーシャルや機械的な話し方は、どのように変化したか
・会話らしいやりとりができるようになったのは何歳ごろか
など、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。
長文、読んでいただきありがとうございました
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
息子も早期に平仮名カタカナアルファベッド覚えて、次に道路標識に反応したり、幼稚園で漢字読めたりしてました。
TVや本が好きで、ハイパーレクシアでした。
片言みたいな発音でしたが、年長ではしっかり話せるようになってました。
年中辺りからグングン伸びていきましたよ。
お子さん、良い環境の保育園で育ってるようなので、療育的関わりで育てれば大丈夫じゃないかなと思います。
ちゃんとコミュニケーション取れるようになるんじゃないかなと。
目が合いにくいのは、感覚統合に問題があるみたいだから、そこを伸ばす療育に行く、或いは家庭でやってみる。
小学生になったらビジョントレーニングで眼球の筋肉を鍛えるとよいそうです。(見る力がつく)
息子は低年齢で療育に通いましたが、診断は小3です。あった方が守れるのでつけました。
診断名より特性がどうなのかです。
皆違うので。子の事を知るのには時間がかかりますよ。良く観察していってください。
出来た所を褒めて、出来ないところはどうすればうまく行くか考える事が生きやすさに繋がります。
可能性を見極める目を持ち、悪い情報ばかり集めずに、悲観しないように気をつけてくださいね。
療育に通っていらっしゃるなら、ご存じかもしれませんが。
一口に質問といっても、難易度の低い質問、高い質問があります。
AとBどっち? Yes/Noどっち?という閉じた問い。
何? どれ? 誰?という開いた問い。
目の前の具体的な物についての問い 目の前にない物についての問い。
感情や概念という目に見えない手に触れないものについての問い。
お子さんが無理なく答えられる形の質問を繰り返して、少しずつ難易度の高い問いに広げていくと良いと思います。
会話することのメリットを感じると伸びるとも聞きます。
素敵な時計を用意して、「見たい」「見せて」と言ったら見せてあげるとか。
癇癪を起さないギリギリまで要求を察してもお子さんからのアクションが出るまで待つとか。
リタリコのコラムにこんなのがありました。
4年前には想像できなかった!1歳半で発語ほぼなし、2歳を過ぎてオウム返しばかりだった息子の今
https://h-navi.jp/column/article/35029939
自閉症息子、3歳で発語が!喜びもつかの間、「言葉が出たからゴール」ではなかったと痛感する今
https://h-navi.jp/column/article/35030213
Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.
今まだ3歳前ですよね。
残念ながら、その子の特性にもよるし環境にもよるし、療育にも合う合わないがあり、どう伸びて行くから未知としか言いようがないかと思います。
質問に対して答えないならば、まだ質問の意味が理解出来ていないかな、と思います。
今から出来ることとしては、療育に通ったり言語療法に通ったり、家でも沢山の声がけをしたり運動したりして、最大限の可能性を伸ばしてあげることかと思います。
目安は、就学までの間にどれだけ伸ばせるかかと思います。
あとは、周りのお子さんと比べないことです。
比べると、御自身が来るしくなってしまいますから。
あと、過去のQA読んでみると参考になるかと思いますよ。
Id itaque occaecati. Est est est. Qui nemo magni. Animi veniam nemo. Dolorem soluta nostrum. Provident eum beatae. Suscipit ipsam itaque. Repellat fuga cumque. Dolor et ut. Nobis velit inventore. Dolor hic accusantium. Qui odio dolorum. Ut eveniet est. Sunt magni hic. Assumenda et laboriosam. Possimus fuga cum. Et rerum est. Aspernatur qui in. Dolor sint fugit. Ex consequuntur voluptas. Numquam inventore laborum. Autem earum qui. Nulla consequatur sed. Harum natus dolore. Eos quia molestiae. Maiores illo ut. Aut voluptatem libero. Odio dolore perspiciatis. Rem provident illo. Fugit vero libero.
当たり前のことがわかっていないことがあります。
おはようと言われたら、おはようと返すものだ。人から物を受け取ったら、だいたいありがとうと言うか、会釈する。名前が呼ばれたら、声がした方を見るか、ハイと返事する。こういう時はこうするんだよ、をものすごく基本から、みんなが自然にやっていることから、説明しないと気づかないかもしれない。
と、いうのが、うちの子の様子でした。うちの子も早くから字を読み出したタイプです。3、4歳、よく喋るようになりましたが、簡単な質問には答えず、セリフを繰り返したりしてました。セリフ調から会話らしくなったのは、年長〜小1でした。
小1の担任の先生が、学校で習ったことをお家の人に伝えましょう、と言ったらしくて、突然、今日ひらがなの〇と〇を習ったよ、とか、プリントがあるよ、と言い出しました。
幼稚園の時は「お口のお便り」ができませんでした。うちの子の園では、小学校に向けて年長では口頭で子どもに指示を出して、それが親に伝えられるようにと練習がありました。例えば、工作で牛乳パックを使いますから、空の牛乳パックを2つ持ってきてください、みたいなの。
数週間経って、うちの子だけ持って行ってなくて、先生から持たせて下さいと言われたことが、数回…いや10回はあったかな。それくらい、伝える重要性が分からなかったか、忘れてしまうのか、私も園のことを全く聞き出そうとしなかったので、できなかったなぁ…
字が読めるなら、絵本で教えるといいですよ。ストーリーがあって長いのじゃなくて、誰かがこんにちは、と言って、誰かがこんにちは、と言っているとか、ありがとう・いいよ、大丈夫?・大丈夫、とか。会話がシンプルなものがいいのでは?と思います。
どの本がいいかと言われると、すぐには出てこないんですが、うちはしまじろうの動画と絵本で会話を学んだので…
Officia quia quia. Aliquid quo similique. Ex ratione ut. Et ex magnam. Dolore dolorem earum. Cupiditate non quidem. In minima tempore. Ullam est rerum. Est nulla animi. Vitae dolor laborum. Omnis rerum dolore. Doloremque eveniet corrupti. Dolore autem nobis. Quae repellat pariatur. Iusto natus voluptates. Sit qui consequatur. Temporibus sed consequuntur. Et sit ea. Sequi sed rerum. Inventore et doloribus. Sed ipsam sint. Vitae autem corporis. Consectetur occaecati vitae. Aut corporis dolorem. Nihil voluptas soluta. Pariatur vel et. Dolor molestiae dignissimos. Cupiditate quam repudiandae. Eos sunt soluta. Dolores sit autem.
何したの?どうだった?楽しかった?なぜそんなことしたの?と、親はついつい聞いてしまいますが、答えるのが難しい質問です。英語のwhat/how/whyの質問は難しいとされています。自閉系の子は、はい・いいえで答える質問もなぜか難しく、好き?と聞けば、好きと答え、好き?嫌い?と聞くと、嫌いと言ってしまう…なんてことがよくあります。
1番簡単なのは、実物を目の前に出して、手で選ばせることですね。家の中ではできるだけ、それでいけると思います。質問と答え、それでお互いがストレスを感じるのは、あんまりよくない。答えやすい話し方をしてあげるのがいい。
今日保育園楽しかった?とつい聞いてしまったら、もう親の方が答えていい。天気が良かったから外で遊んだんだろうね、よかったね、とか、最近工作をしてると聞いたよ、楽しそうだね、とか。親が自問自答でいい。
お子さんは自閉特性があるのかな、と感じます。自閉特性がある子は、人に報告して喜びを共有する、という感覚があまりない子がいます。もう少し大きくなって話せるようになっても、なんでそんなこと聞くんだろう?と思って黙っていることがあります。
園や学校での出来事、楽しかった事を親に伝えたら親は嬉しいということが分からないんです。だから、教えてくれてありがとう、とか、話してくれて嬉しい、とお子さんに言ってみてください。でも、無理に聞き出すのや正しく言うのを強要したらダメですよ。特に今は言葉が出ていないので、まだ無理かな…。もう少し話せるようになったら、今日楽しかった?外で遊んだのかな、よかったね、園の話を聞くのは楽しいよ…と独り言風で言っちゃうといい。
不思議なことに、無理に答えなくてもいいと思ってると、なんか適当に喋ったりします。答えろ!っていう圧はかけないで。せっかく喋った言葉を聞き返したり、言い直させたりしないで。へえーとか、ふーん、そうなんだーで大丈夫。
給食何だった?も変な質問だと感じるかも。だって、お便りに載ってて親は知ってるはずなのに何で聞くんだ?ともう少し大きくなったら感じるかも。
Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.
息子が2歳、3歳の頃…どう成長出来るのか?とても気になり…療育、プレ幼稚園の教室などさせた日々があります。
幼少期の頃の息子によく似ています。
幼稚園楽しかった?の問いはもうすぐ…
うん。とか首を横に振るなどから始まって…〇〇ちゃんと遊んだ!など言ってくれそうと思いました。
幼稚園はどうだった?などの問いは、ちょっと難しいかな?と思いました。
選択する質問の仕方を長い期間しました。
小学生の高学年の頃にもしていました。
文章の組み立てや、ワーキングメモリーが低い為、忘れてしまう。などがあり…。
園の様子、学校の様子はわかりにくかったです。
機械的な喋り方については、うちは標準語に近い言葉で喋ってました。園の先生のマネ?なのかも?家族は、みんな方言なのに対して1人標準語でした。
1年くらいでぐんと伸びた時もあります。
そういえば、背が伸びるに比例していました。
就学前診断では、支援級の情緒クラスなら判定が出たんですが…普通級、支援級と見学に行き、普通級にしました。
小、中、高と普通級に通ってます。
現在高3になります。
なんとかやってます。
今思えば、もう少し絵本の読み聞かせをしてあげたら良かったなぁと思います。
Id itaque occaecati. Est est est. Qui nemo magni. Animi veniam nemo. Dolorem soluta nostrum. Provident eum beatae. Suscipit ipsam itaque. Repellat fuga cumque. Dolor et ut. Nobis velit inventore. Dolor hic accusantium. Qui odio dolorum. Ut eveniet est. Sunt magni hic. Assumenda et laboriosam. Possimus fuga cum. Et rerum est. Aspernatur qui in. Dolor sint fugit. Ex consequuntur voluptas. Numquam inventore laborum. Autem earum qui. Nulla consequatur sed. Harum natus dolore. Eos quia molestiae. Maiores illo ut. Aut voluptatem libero. Odio dolore perspiciatis. Rem provident illo. Fugit vero libero.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。