締め切りまで
7日

最近になり、時間をかけて娘と一緒に選んだもの...
最近になり、時間をかけて娘と一緒に選んだものを
数日後になってから、やっぱり違うのが良かったと泣いて訴えてくるのがシンドイです。
(小学校用品や、お弁当のおかずなど大小様々で、〜じゃない方が良かったのにーえーん! と否定されます。)
思うに、保育園を卒園して小学校に上がること、
家庭の事情で園の子達とは違う小学校に上がるので、
プレッシャーや不安がそういった面で現れている?のかなと思うのですが・・・
あんなに何時間もかけて選んだのに?という時間を無駄にされたような気持ちや
旦那が子供の泣き声や駄々を聞くだけで辛くなる特性持ちなので、板挟みになったりで
段々しんどくなってきてしまいました。
皆さんはそんな時どう対応していますか?
また、娘が今どんな状態なのか、客観的に教えて頂きたいです。
また、発達障害欄には無かったのですが
娘は重めの情緒障害もあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

主さんのお察しのとおりでストレスもあるでしょうが、それ以上に、この子は選ぶのが苦手なのではないかと。更に選択は場あたり的なものと思います。
こういう子に時間をかけて物を自力で選ばせても、あとからちょっとしたきっかけであっちがよかったと言い始めたり、他の子が持ってるものの方がよいと思ったりコロコロ気分が変わってギャンギャン言い始めたりがあります。
親の方は、選択の場面で時間も労力も散々割いており、疲弊しつつやっとの思いで選ばせたのに、今頃?とヘトヘトのイライラになってしまいます。
決められず、ずっと脳内はぐるぐるしています。泣いてる時は、本当にそっちがよかったと思っていますが、泣き止んでしばらくしたら忘れますね。忘れないこともあります。これは本当に選択の時にちゃんと選べてない証拠で、テコでも使わないという事がありますね。
ということで
元々選ぶのが下手くそ+気分が場当たり的にかわる+就学へのプレッシャー+選ぶことへのプレッシャー+何らかのちょっとしたきっかけ→結果だらだら癇癪いやいや攻撃
ではないかなと思いました。
みんなと離れることなどは、まだ本人わかってないのでは?と思います。友達関係もみなとぼちぼち仲良いか、そこまででもないけれど、トラブルはなく、特定の人とベッタリ…というのがないのでは?だとすると、今はよくわかってなく、単純に気忙しさや、さまざまな変化などにやられてます。(小学生になって、初めてどかーんとくるかも。)
この子は、選ぶことが下手なので、自分で選ばせるにしても親の方で選択肢を絞ったり、ルールを決め、選びやすいようにしてあげる。
お店にある対象商品すべてから選んだり、気に入らないみたいだからと別のところで探し歩いたりなどは向いてません。それこそプレッシャーになります。
オススメしたいのは、よく雑誌などにあるようなABどちらかの選択を数回経て物を選ぶ方法
また、文房具等は学校からもルールが指定されていると思います。
なので、そういったルールを先に提示し、選択肢を狭めていくことも重要だと思います。
更に親が決めたルールも付け足して、選択肢を更に狭めておくのも一つです。
続きます。
こういう子に時間をかけて物を自力で選ばせても、あとからちょっとしたきっかけであっちがよかったと言い始めたり、他の子が持ってるものの方がよいと思ったりコロコロ気分が変わってギャンギャン言い始めたりがあります。
親の方は、選択の場面で時間も労力も散々割いており、疲弊しつつやっとの思いで選ばせたのに、今頃?とヘトヘトのイライラになってしまいます。
決められず、ずっと脳内はぐるぐるしています。泣いてる時は、本当にそっちがよかったと思っていますが、泣き止んでしばらくしたら忘れますね。忘れないこともあります。これは本当に選択の時にちゃんと選べてない証拠で、テコでも使わないという事がありますね。
ということで
元々選ぶのが下手くそ+気分が場当たり的にかわる+就学へのプレッシャー+選ぶことへのプレッシャー+何らかのちょっとしたきっかけ→結果だらだら癇癪いやいや攻撃
ではないかなと思いました。
みんなと離れることなどは、まだ本人わかってないのでは?と思います。友達関係もみなとぼちぼち仲良いか、そこまででもないけれど、トラブルはなく、特定の人とベッタリ…というのがないのでは?だとすると、今はよくわかってなく、単純に気忙しさや、さまざまな変化などにやられてます。(小学生になって、初めてどかーんとくるかも。)
この子は、選ぶことが下手なので、自分で選ばせるにしても親の方で選択肢を絞ったり、ルールを決め、選びやすいようにしてあげる。
お店にある対象商品すべてから選んだり、気に入らないみたいだからと別のところで探し歩いたりなどは向いてません。それこそプレッシャーになります。
オススメしたいのは、よく雑誌などにあるようなABどちらかの選択を数回経て物を選ぶ方法
また、文房具等は学校からもルールが指定されていると思います。
なので、そういったルールを先に提示し、選択肢を狭めていくことも重要だと思います。
更に親が決めたルールも付け足して、選択肢を更に狭めておくのも一つです。
続きます。

続きです。
好きなものを選べるようになっていても、用途にあったものをうまく選ぶ事ができなかったり、不適切なものを選ぶこともあります。
しばらく、ほぼ即決でこれかな!と決められるようになるまでは親がこの子のキャラクターや好み、これまでの経験から本人の好きなものを察しながら選択のサポートをしてあげたり、選ぶための条件をまずいくつか指定したりしながら選ぶ練習をしてみては?と思います。
時には決められそうにないとか、間違って選択してると確信したときは親がそっちよりこれ!と決めてしまうのも一つのパターンでもありますよ。(その方がやっぱりこっちだった。という風になることもあります。)
そうこうしても後からあっちがよかった。と言うこともありますが、ちゃんと選んでこちらにしたよ。と釘を刺し、あとは切り替えができるまで待つことかと。イライラしてしまったらこちらの負けですね。
ご主人のこともあり、かなり難しいでしょうが説得はダメで、どうせするなら、ギャーギャー泣かれるのはお父さんが苦手で凄く嫌がってるから、別室に行こうね。泣くのやめたらお話しましょうね。と家庭の都合を教えた方がいいと思います。泣く自由とともに嫌な人への配慮を優先し、あとは泣き止んでから、あっちがいいとしてももう選んだのだから、もう変えられないのはわかるかな?などと、状況をあらためて一つ一つ説明してあげるようにしては?と思いますね。
また、悲しいのは事実なので、しっかりダッコしてあげたり、不安の部分は受け止めることも重要です。
あなたが選んだよ。と突き放すのは切り替えの部分。
本人の不安は、でも迷ってしまったんだね。仕方ないから泣いてるのね。と受け止め。ヨシヨシしてあげてください。
Et consequuntur consequatur. Tempora reiciendis porro. Commodi suscipit nihil. Odit ut nisi. Recusandae necessitatibus minus. Temporibus autem officia. Quo omnis optio. Quisquam consectetur et. Et aspernatur facere. Cupiditate non aut. Amet autem facere. Enim unde laborum. Earum sed officiis. Quo atque aspernatur. Magni autem dignissimos. Est laborum quaerat. Vitae totam numquam. Rerum molestiae corporis. Et labore rerum. Pariatur natus est. Molestias at nesciunt. Odio repellendus eum. Maiores provident labore. Culpa optio laboriosam. Distinctio vero magnam. Voluptas doloribus amet. Reprehenderit ut aut. Veritatis esse voluptatem. Est aut occaecati. Libero id in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
今後の見通しの参考になれば。
うちは、長女が全く選べない人で、選べないので人になんでも人に先を譲る。
選んだくせにあとからやっぱり嫌という。
選んだものを気に入らないという。などが酷く、中学生になってもうまくできません。
更に一時期は好きなものの選び方を拗らせて、かなり大変でした。選択肢を絞ったり工夫して好きなものを選ぶようにしていたのですが、好きなものの概念が成長によりわかった途端、選んでいい範囲その他を完全に無視し、好きなこと気に入っていることを最優先にするようになってしまい、面倒でした。
とにかく、
二択でも選択肢を選べず不安がる
TPOや予算、自分の年齢や立場、その他諸々を考慮した選択ができない(どこを考慮すべきかを細かく教わっても、だってこっちが好きなんだもん!欲しいんだもん!などのとんでもない理屈を言い出し、絶対ダメなものをごり押ししてくる。)
なんて事がありましたが、選ぶ際に考えなければならないことなどを毎回マイナスからコツコツと教え込んで、中学生になってからはぼちぼちと考えてくれるようにはなっています。
が、結局選ぶのは苦手なままで、条件を提示するだけではなく、こっちが似合うよとか、こっちはこれがダメじゃない?などの助言も必要だそうです。
失敗からも全く学べないタイプなのですが、その事もコツコツ教え込んで、経験からサポートがあれば、そうだったね。そうだよ。と素直に修正できるところまではきてますが
10年以上かかっています。
もしかすると、選ばせない方が誤学習なく、拗らせなかったかもと思うぐらいです(笑)
限られたところから選ばせる、選ばせない。
好きなだけで選んでもいけない。
これらを身につけるのは我が子にはかなり難しかったと思います。
娘がこだわっていたのは、好きはあるけれど、それがダメになったときに大パニックになり死にそうなほど不安に駆られることで、
だから、選ぶのが嫌であえて好きでないもの、二番手でいい。というのもあれば
ドッチ?が単純にわからず、本当に混乱するようです。なので、両親が私はこれが、俺はこれが。等とお気に入りを選ぶ、機能性その他のダメ出しをするのは、その場ではパニックや怒りになりつつも結果的には助けになったそうですよ。
Exercitationem porro culpa. Mollitia est cupiditate. Et aut quia. Expedita hic tempore. Qui voluptas delectus. Dolor et et. Aperiam rerum fuga. Rerum sit enim. Molestiae consequatur voluptatem. Est omnis occaecati. Dolorem quibusdam inventore. Sunt quos laboriosam. Ipsa in tenetur. Maiores et quia. Reiciendis sunt esse. Illo velit est. Est repellat doloribus. Consequatur vel totam. Pariatur qui eius. Aut dolores ex. Rerum inventore repellat. Possimus autem aut. Hic facere nihil. Rerum non qui. Alias et voluptate. Animi vero ducimus. Maxime ratione autem. Ut nostrum aut. Quidem fugit tenetur. Recusandae nihil dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は学用品はできるだけ、絵やマークの入っていないつまらないものしか買いません。
下敷きも無地だしつまらないものにあえてしてます。気が散らないように。
あっちがよかったーなんて泣くのはたぶん、その事で泣くんじゃなく、不安な気持ちが次から次にわきあがってくるんだとおもう。
失敗したら?とか、もし、ダメだったらとか、嫌なばしょだったら、とか、否定的に考えるくせがあるのかもしれません。
Sequi ea a. Eum tenetur quas. Nemo ducimus et. Aspernatur vero adipisci. Aut dolorem et. Accusantium aut ut. Quasi earum ut. Natus nam sint. Omnis illo suscipit. Eveniet et eaque. Suscipit ad recusandae. Et accusantium quam. Distinctio blanditiis voluptatum. Consectetur a et. Molestias et vel. Qui dolores in. Omnis est aliquam. Quia rem dolorum. Vel et explicabo. Qui exercitationem qui. Exercitationem velit ullam. Laudantium sed culpa. Et voluptatem omnis. Sunt tempora earum. Cumque cupiditate est. Et minima facere. Ratione rem dolorum. Excepturi rem perferendis. Ipsam alias totam. Aliquam expedita eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキです。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断済みです。
私もそういったことありますよ。まだ選ぶのは難しいのではないのでしょうか。私は選ばなかった方がなぜか可哀想に見えてしまうんです。結果もちろん、選んでいる間は頭がグルグル回ってどっちを選んでいいか分からないってなってます。
自主性の尊重は大切です。しかし、そこまでないお子さんには、選択肢をいくつか提示させてその中から選ばせることが重要かと思います。
たとえば、好きな物は抽象的なのでわかりませんので具体的なものに置き換えます。感覚が分からなければどっちがワクワクする?でもいいと思います。
あとは、機能性、サイズ、デザイン性、重さという項目を作って意識的に比較させましょう。ここはお子さんがわかる言葉に置き換えるといいでしょう。
Exercitationem porro culpa. Mollitia est cupiditate. Et aut quia. Expedita hic tempore. Qui voluptas delectus. Dolor et et. Aperiam rerum fuga. Rerum sit enim. Molestiae consequatur voluptatem. Est omnis occaecati. Dolorem quibusdam inventore. Sunt quos laboriosam. Ipsa in tenetur. Maiores et quia. Reiciendis sunt esse. Illo velit est. Est repellat doloribus. Consequatur vel totam. Pariatur qui eius. Aut dolores ex. Rerum inventore repellat. Possimus autem aut. Hic facere nihil. Rerum non qui. Alias et voluptate. Animi vero ducimus. Maxime ratione autem. Ut nostrum aut. Quidem fugit tenetur. Recusandae nihil dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
普段は、娘さんが選択した後、選んで良かったね!みたいな肯定はしていますか?
例えば、みかんとリンゴどっちを食べる?
りんごで良かったね!
美味しいね!
など…
選択するということが難しい場合もあると思います。
自分の気持ちが、どちらが良いかわからない、決める事のプレッシャーが大きいなど…
おっしゃるように、今は不安定な時期だからなのかもしれないので、プレッシャーを与えないようにするとか。
お母さんはこっちが良いと思うよと選んであげても良いかと…
臨機応変に(^-^)
泣かれることは大変ですが、それに対してはそれほど反応せず、泣き止んでえらいね!と、気持ちの切り替えを肯定してはいかがでしょう?
普段から選択することはたくさんありますよね。
ネガティブな気持ちは、そうなんだねと受け止め、終了しては?
息子も、1つだけ嫌なことがあると、それで今日一日台無しみたいな気持ちになります。
そうだね、大変だったね。そんなこともあったけど、楽しいこともあった?とポジティブなことも振り返りが出来るように促してますよ。
息子の場合は、お風呂に入ると気持ちを切り替えやすくなります。
娘さんも、安心グッズやリラックス行動など、あると良いですね(^-^)
参考になると幸いです。
的外れでしたらごめんなさい。
Aspernatur saepe non. Saepe omnis culpa. Aut est sed. Labore fugiat ipsa. Eaque suscipit aut. Vel fugit soluta. Enim reiciendis non. Dignissimos recusandae ex. Et minima eum. Repellat aliquam quae. Quidem nihil quas. Iusto deserunt dolor. Dolor beatae et. Libero repellat quis. Quis dolor quidem. Natus atque excepturi. Minima quae quia. Qui iure voluptas. Aliquam animi beatae. Maxime modi et. Ut adipisci quos. Aut adipisci corporis. Atque doloremque et. Ducimus itaque aspernatur. Eum dolores explicabo. Sed repudiandae ea. Eum non odio. Ut ab commodi. Illum sunt et. Laboriosam aut libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

幼稚園の先生の、自由保育時間についての質問です
自閉症と軽度知的障がいの有る年中の息子が居ます。通っている幼稚園は自由保育の時間を多く取り入れている幼稚園です。時々通り掛りに様子を見に行くと、先生達はいつも掃除や事務作業?等諸々忙しそうで、子供達は勝手に遊んでいるという感じです。息子が一所懸命話しかけていましたが、息子の方は向かずに適当に返事をしていました。普通の幼稚園では、やはり自由時間は子供達が主体で遊ぶので、先生達は一緒に遊んであげたりとか、必要以上に介入しないものなのでしょうか?来週面談が有るので、もう少し相手をしてもらえたら。。と相談しようか迷っていますが、『ちゃんと仕事してくれ』と言っている様に聞こえそうで躊躇してしまいます。ちなみに息子は登園を嫌がります。デイサービスは喜んで通っています。ご意見聞かせて頂けると嬉しいです!
回答
保育園で働いています。
わたしのいる公立保育園では自由遊びの時間が多いですが、子供たちだけを勝手に遊ばせておくということはありません。
...


やってしまいました
小6娘が修学旅行のしおりに必要なことを考えて表に書き込むのに、表が書きにくいと下線を書き始めたのはよかったのですが、幅が均等にならないのが嫌なのか、まっすぐひけないのが嫌なのか…。イライラし出し、線を書くのも30分以上かかってるし、違う方法もあるよとアドバイスしたら泣き出して部屋に立てこもりました。きちんとしたいのはわかるけどと前置きしつつも、私が余計なことを言ってしまったのが気に入らなかったんだと思います。自分で決めたり選択したりするのが苦手なので、一緒に考えようと待ってたのに、線を描くだけに30分以上もかかり、私も若干イラっとしてしまい…口を出してしまいました。このままだと明日は学校行かないかもなぁ…最近いい感じで過ごせてたのに。私はどうすればよかったんですかね。何時間かかっても、娘の納得するまで、自分でヘルプを出すまでやらせてあげればよかったのかな。私も仕事で疲れてたし、こんな日に限って旦那は帰りが遅い。下の息子もほっておけず、私もいっぱいいっぱいでした。明日は何もなかったように接すればいいですか?もう何が良くて何がダメなのかわからなくなってきました…。
回答
イライラしたり癇癪を起こしてる時は決して声を掛けず側から離れて1人で気持ちを持ち直すまで
そっとしておく事だそうです。
出来れば気配を消...



毎日毎日怒ってしまいます…皆さんはどうやって感情を抑えたりコ
ントロールしたりしていますか?うちは広汎性発達障害&ADHDの8歳の男の子ですが、何をするにも作業スピードが遅い、同じことを何度注意されても忘れる、口頭指示が覚えられない等の特徴があります。特に板書や宿題(一人勉強などノートに書く勉強)、ご飯を食べるのが遅く、少しずつスピードアップできるよう家でも練習しています。朝ご飯はどんなに急かしても1時間半〜2時間、宿題は急かせば2時間、急かさないと4時間以上やっても終わりません。一生懸命急いでも遅いならこんなに怒らないと思いますが、毎日毎日急ぐよう言い聞かせているのに、どうして急がないのか聞くと「他のこと考えてたから」「まぁいっかと思って」と言われ頭にきてしまいます。遅いなら少しずつ練習すれば良い、少しでも早くできたらほめる、を心がけてきたつもりですが、上記の発言をされて、自分だけ空回って虚しくなりブチギレてしまう事が週一ペースで起こるようになりました。子供のことが嫌いになってしまいそうで怖いです。こんなに怒りたくないです。
回答
毎日、お疲れ様です。いつも急かせてばかりで喧嘩ばかり、親子が機嫌よく過ごせない・・・うちも同じ悩みです(新小2未診断男児就学前に療育経験あ...


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
こんばんは!うちの子はADHDですが、幼少時に多少の自閉傾向はありました。
また発達性協調運動障害もありました。
ADHD以外の2つについ...


よそ様の療育方法(?)が気になって仕方ありません
学校選び、デイサービス選び、訓練、教材等など、いつもいつも不安です。これでいいのかなって。皆さんは、「これでいいのだ!」と思って日々過ごされていますか?私のように、くよくよオロオロ系の方いらっしゃいますか?交流会などに参加した時に『うちの子は今の状態が(療育内容や環境など)ベスト』と笑顔で子育てされてる方を見ると羨ましくって、落ち込みます。もともとの自分の性格ってこともありますが、本人がどう思ってるかわからない、こっちが慮って決めるしかないってのもあって、これでいいのかなって不安感が消えません。
回答
ベスト!と言うことはありますが、単なる表現であって、この子にとって最良、最高ということではありません。
この子だけではなく、家族(私達親と...



小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
うちの娘に似てますかね。
うちの娘はちょうど五~六年生になったばかりの間だったと思いますが、「自分がどうしたいのか、どう思ってるのか、ど...



こんにちは
みなさんか何か決断するための決め手にしていることは何ですか?いつもお世話になります。私は年中の男の子(ASD+ADHD)と2歳の女の子の母です。私は本当に物事を決められなくて、人生の殆どをあーでもない、こうでもないと考えてしまい、時間を無駄にしています。特に、子供のことについてはエンドレスで悩んでいます。今は、もしかしてこの療育をするとよくなるのではないか、とか来年の就学どうしよう、とか、小学校行ったらこの習い事どうだろう、とか。子供が寝たあとはずーっとスマホで↑のことを調べています。寝不足です。息子のことで色々悩んでいるので、彼がぐっと伸びるウルトラCを探しているのかな、と自己分析しています。しかし恥ずかしながら、息子がどういう人間なのかまだよくわからないので、エンドレスで悩むのかな、と思います。そこで、お聞きしたいのですが、子供の大切なことを決めるときに心がけていることはどんなことですか?決断できる母親になりたいです。漠然とした質問ですみません。
回答
こんにちは。
子供の大切なことを決めるときに心がけていること。
わたしは、直観ですね。
「これ楽しそう!」
「子供が好きそう!」
など、...
