
もうすぐ小学生になる息子ですが、知的な遅れは...
もうすぐ小学生になる息子ですが、知的な遅れはないのですが自閉症スペクトラムではないかと思い(まだ受診が先で診断出てません)、感覚過敏やこだわり等ありつつも普通の幼稚園に通わせていたのですが、とにかくみんなと足並み揃いません。
幼稚園で、工作するのも、体操も、歌を歌うのも、とにかくグズグズ嫌がって「できない」「やれない」ばかり。。。先生が一生懸命促してくれますが、とにかく頑としてやりません。みんながいなくなって1人になるとできるみたいです。
どんな簡単なことでもみんなの前で発表することができず、お母さんの名前をどうしても言えなかったらしい・・・(もちろんわかっているんです)
家でも、お風呂に入るとき体を自分で洗えない~などと言って、お母さんに見られてるのが恥ずかしい!と。じゃあ1人でやってみなさいと1人お風呂に残して、こっそりそ~~~っとのぞいてみると、本当にちゃんとやってました。
「この状況だとこうしなきゃダメ」というプレッシャーに弱いようにも見えます。誰かが見ていたり、指示されるとどうしてもやりたくないというか。
この前病院に行って、検査をするときに全く集中していられずグズグズして、「そんなんで小学校どうすんの?」と先生を怒らせてしまいました・・・。私から見ても不真面目というかふざけたような態度で、叱っても頑として協力せず検査結果が出ませんでした。未だに弱視と難聴の疑いがかかっていますが、遠くの文字も読んでるし会話も普通に成り立っています・・。
いろんな場面で人を待たせたり、余計な手間をかけさせてしまったり、相手をイライラさせてしまったり、気が気ではなく私自身も本当にイライラしてしまいます。叱ってもどうしてもやらないのです。むしろ逆効果のようです。かといって、無視していてもやらないし、優しく促してもやりません。
その「やれないスイッチ」発動の基準がイマイチわからず、簡単な靴を履くとかいうことも「はけない」と言い出すときもあれば、結構難易度高い(店員さんに何かを聞く、とか)こともやれたりして驚くこともあり、同じことでもやったりやれなかったり、もう振り回される毎日。
1回「やれない」となると、もう何をどうしてもやらないのです・・。
とにかく自信がないというか、完璧にやらなきゃという意識がやたら高いのも気になります。工作とかも「上手くやれないから」とか言ってますが、特別下手というわけではないと思ってます。運動は確かに苦手なので、体操がイヤだというのはまだわかりますが、得意な文字書いたり計算とかも、突然できないと言い、理由を聞くと「上手くできないかも」「失敗しそう」と・・・。
大丈夫だよ、失敗したってやりなおせばいいんだよ、ママより上手だよ、上手にできてたじゃない、・・・・などなど色んな言葉で励ましてるつもりですが、失敗してるのでしょうか。
出来たときは、本当にほめちぎっているのですが、その場では息子も喜びますが特に次への自信にはつながってるように見えず・・・そんな完璧主義ではない私からすると、「いーからやってみろー!やんないほうが恥ずかしいんだよ~!」という気持ちですが^^;;
普段出来てることを頑として「やらない」となったとき、どんな声がけが良いのでしょうか。
普段から自信がなさそうなのですが、どうやって自信を持たせてやればいいのでしょうか。
病院等の公共の場で息子のメンタルが崩れてひどいことになったら、どう対応してやればいいのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
(追記です)
普段できてることを「やらない」と言ったときは「やりたくない」理由があるはずです。
「そっか。やらないの?今日はやりたくない気分なのかな?」と言って手をつないだり抱きしめてあげてください。
実際のところ・・・
やらなくても死にませんから(笑)
と、言っても「そんな無責任な!!」って思いますけど、1回の「やりたくない」の受容も大切だと思いますよ。
病院などで「やりたくない」と言ったとき、お母さんはどういってますか?「だめよ~!今日やらなきゃ!!」と一貫した姿勢でやらせようとしていませんか??その場、その時にやらせようとしていませんか?
そんなときはまずその場から移動して、周りから見えないような端っこに行きましょう。
そこで手をつなぐか、抱きしめながらリラックスした空気を作ります。
母「どうして今日はやらないのかな?」
子「だって・・・・○○なんだもん(orだってやりたくないんだもん)」
母「そっか~。○○だと思ったのね。(やりたくないと思ったのね)あなたのそんな嫌な気持ちにお母さん気付かなかった。
でも今日の△△はこういう意味があるんだよ。あと何分くらいだからもう少しだけ頑張ろう。頑張って終わったら、
帰り道に(今度のお休みに)□□公園に一緒に行っていっぱい遊びましょう!(^^)」
みたいなご褒美を与えてもいいでしょう。
夕ご飯に大好きなものを作ってあげるっていうのもありです。
とにかく、①お子さんの話を聞く というのと、②やることの意味を話す ③褒める(なるべく金銭が絡まないご褒美)の繰り返しかなーって思います。
そして今は甘えと自立の混在時期だと思いますので、お子さんの「出来る気分の日」 と「出来ない気分の日」にムラがあるかと思います。出来る日はやらせて褒めていいと思います。出来ない日は「じゃあお母さんがここだけお手伝いするからこっちはあなたがやってね~(^^)」というように手を出してもいいと思います。お母さんの愛情確認でもあると思いますから(^^)確認すれば安心するという記憶も重要なのでしょう(^^)
普段できてることを「やらない」と言ったときは「やりたくない」理由があるはずです。
「そっか。やらないの?今日はやりたくない気分なのかな?」と言って手をつないだり抱きしめてあげてください。
実際のところ・・・
やらなくても死にませんから(笑)
と、言っても「そんな無責任な!!」って思いますけど、1回の「やりたくない」の受容も大切だと思いますよ。
病院などで「やりたくない」と言ったとき、お母さんはどういってますか?「だめよ~!今日やらなきゃ!!」と一貫した姿勢でやらせようとしていませんか??その場、その時にやらせようとしていませんか?
そんなときはまずその場から移動して、周りから見えないような端っこに行きましょう。
そこで手をつなぐか、抱きしめながらリラックスした空気を作ります。
母「どうして今日はやらないのかな?」
子「だって・・・・○○なんだもん(orだってやりたくないんだもん)」
母「そっか~。○○だと思ったのね。(やりたくないと思ったのね)あなたのそんな嫌な気持ちにお母さん気付かなかった。
でも今日の△△はこういう意味があるんだよ。あと何分くらいだからもう少しだけ頑張ろう。頑張って終わったら、
帰り道に(今度のお休みに)□□公園に一緒に行っていっぱい遊びましょう!(^^)」
みたいなご褒美を与えてもいいでしょう。
夕ご飯に大好きなものを作ってあげるっていうのもありです。
とにかく、①お子さんの話を聞く というのと、②やることの意味を話す ③褒める(なるべく金銭が絡まないご褒美)の繰り返しかなーって思います。
そして今は甘えと自立の混在時期だと思いますので、お子さんの「出来る気分の日」 と「出来ない気分の日」にムラがあるかと思います。出来る日はやらせて褒めていいと思います。出来ない日は「じゃあお母さんがここだけお手伝いするからこっちはあなたがやってね~(^^)」というように手を出してもいいと思います。お母さんの愛情確認でもあると思いますから(^^)確認すれば安心するという記憶も重要なのでしょう(^^)
はじめまして(^^)
すみませんあとで丁寧に回答したいとは思っているんですが、先に直感的に思ったことを書かせてください。
お子さん出来る能力はあるんだと思いますが、人より出来る分、人より多くを考える子のような気がします。自閉症スペクトラムというよりも、お子さん自身の脳内にたくさんの気づきがあって振り回されているんじゃないのかなーと。
つまり、発表にしても、検査にしても、それを見ている周囲の人の気持ちや、子供の自分を見ている大人の心情を意識しているんではないのかな?と。子供らしさと大人っぽさの混在な気がします。
お子さん、大丈夫だと思いますよ。
やる力あると思います。
だから、「ちゃんとやりなさい」という指示ではなくて、今やっている行動が何のためのものであるか、その意味を教えてください。みんなの前で発表する意味、先生の前で検査をする意味、みんなと同じ作業を同じ時間でやる意味。
もしもその意味をお母さんが答えられないのであれば、お子さんに「今日はどうしてこういうことをすると思う?」ときいてあげてください。お子さんなりの答えにハッとさせられることもあるかもしれません。
お子さんにはお子さんの理由があって、お子さんにはお子さんの世界があります。
大人が作った世界で大人が決めたスケジュールや検査をする場合はその大まかな意味を伝えた方がいい場合もあります。
なっちゃんさんのお子さんは「どうすれば自分で出来るか」を理解してお母さんにお伝えしてますよね?それって、「自分は何が苦手か、何が嫌か」が明確になっているんです。自分の状況を自分で理解し、それに対する協力を求めることが出来るんです。とっても立派なことです。お子さんの力はすごいですよ!なっちゃんさんの子育ての成果かもしれません(^^)まず第一に、なっちゃんさん自身がその点を褒めてあげてください。お子さんのことと、そしてあなた自身の子育てのこと。完璧じゃなくても、そこだけは絶対に素晴らしいって私は声を大にして言いますよ。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なっちゃんさん、こんばんは。
まず、1つ。
息子さんには、補助の先生を付けて、貰っていないのでしょうか?
それがある、のとないのでは、息子さんの行動が、違ってくる。のではないかと思います。
それから、そんなに、「合わせる。」ということが、必要ですか?
私には、なっちゃんさんが、お子さんが、出来ない。のに、やって、ね。
と、定型発達の子供たちが、いる世界に、無理矢理に、合わせようとしている。
ように、みえます。
親も、子も、「こうしなくては、こうしなければいけない。」
という、拘りを、まずは棄てないと。
・・・そこからが、始まりです。
私も、幼稚園時代は、苦労しました。うまくやっていく為には、やはり、関わる全ての人達の協力が、必要。
まずは、親が、意識を変えること、ですね。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なっちゃんさん、はじめまして。
先月 WISC-Ⅳの検査結果をふまえて、支援学級の先生と、今後のことについて話した際 教えてもらったことに似ているなーと思いました。
普段できていることを「やらない」と言ったときは、
何が本人の中で違うので、時間があれば待つ姿勢を見せる。時間がなければ「そっか。今はやれない気分なんだね。じゃぁ、○○に遅れちゃうから お母さんがお手伝いするね。いいかな?」と本人に寄り添う姿勢を見せる。
ということでした。
また、公共の場でメンタルが崩れた時は、その場から離れます。
(病院で待ち時間など順番が来そうな時は 受付に一言伝えてから)外に出ます。他の方にイヤな目で見られると自分がイヤだし、子どもは もっとパニックをおこすので、その場から離れます。そして、抱っこをし(うちのコは小2ですが、背が大きいので結構重たいですが…) 特に何も話しかけませんが、独り言のように「今日は時間がかかるねぇ」「突然で驚いちゃったねぇ」と呟いてます。抱っこをすると 反り返ってしまうこともありますが、そういう時は いったんハグをして、背中をポンポンとしてあげます。
本人が落ち着いたら 話を聞くようにしています。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お話を読んだ範囲での私の勝手な感想ですが、知的には相当高いお子さんのように思いました。
というのは、周囲の目を非常に強く意識できているようだからです。他人の視点を理解し、第三者から見た自分の存在を早くから認識できるというのは、定型の子でも6歳ではなかなか難しいことだと思います。
一方で上手くできないかも、他人の目があると動かない、ということは、逆に他人の視線に極度に過敏で、行動の基準が自分の気持ちではなく、外界の他人に依存してしまっている、という気もしました。
この年頃によくある「私が私が!」「僕が僕が!」という他人を無視した強引な自己主張のちょうど反対で、自我の殻が弱く、行く先々で他人の評価、他人の言葉を意識してそれに振り回されてしまい、しかも他人からの期待値を非常に高いレベルにおくので、(実際は本人の自分の完璧志向がそうさせているのですが)できない!となり、そのたびに内面で静かだけれど強いパニックを起こして動かなくなってしまうのかなと。
もしそうなら、今の段階ですることは、まず刺激の多い周囲から引き離して、落ち着ける静かな安心できる環境におき、そこから少しずつ日常の活動に細かく事前の予告をしたりして不安を取り除いていくことかなと思います。
本人の気持ちを大人が言葉にして返してあげるのもいいと思います。こういうの怖いって思ってるかな、これ動くからワクワクするのね、といった調子で、本人に自分の感じていることや自分の気持ちを意識させて、他人の目ではなく、自分という感覚に従って動けるよう仕向ける、という感じでしょうか。
カンガルーの赤ちゃんは毛が生えるまで袋から出ません。刺激の多い外界に顔を出すのは、安心できる袋で風や砂に耐えられる毛が生え揃ってからのことです。
普通の子は毛が生え揃ってから生まれてきますが、お子さんはカンガルータイプで、早めに外界に出てしまい風にさらされて固まってるだけという気がするので、いったん袋に戻して安心させてあげてから、焦らず少しずつ外に出していけば、ゆっくり順応していくのではないかと思います。
多分ですがお子さんの感覚では、とにかく世界の全てが基本的に不安なので、まず家の中で安心して親の視線を意識せずにいられるようなところまで持っていくのが最初かなと思いました。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あいうえおかきくけこ
と並んでいて、あ~こまで他の子が難なく進むなら…
あ←まで出来ればほめてあげればいいだけです。
じゃあ次は、い←も頑張れる??
頑張れないならご褒美は??
やる気は勝手にでません
ましては自尊心を欠くような「早くして」「なんでできないの」「遅い」「みんなできてるよ」なんて言っては
ゆっくり進もうとしていた足も止まってしまいます。
どうか見守ってあげてください
そして早めの診断を…
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ご意見お願いします
まもなく6歳になる年長の娘がいます。先日のWISC-Ⅳの結果は全IQ80でした。いわゆるネットに書かれているような典型的な自閉症や多動には当てはまらないため、ただの知的障害境界域だと思っていたのですが、調べていくうちにどうやら違うみたいと思い始めました。まずWISCの結果、言語理解78、知覚推理85、ワーキングメモリー76、処理速度99、上と下の差が23もあること。日常生活で気になること・私と旦那が話している時に全く関係のない話題で割って入り、止めるまで話し続ける・「○○だから●●しようね」と言うと「何で?」と聞き返す・テレビを見ているときや食事中は大人しく座っているが、テレビのCM中やドライヤーで髪の毛を乾かしている時など手持ち無沙汰の時は大声で歌を歌ったり飛び跳ねたりしている・幼稚園で先生が話している時に隣の子にちょっかいを出して注意される・先生が園児全体に何かを問うたとき、周りが「○○!」と答えてからワンテンポ遅れて「○○!」と答えるなど私は自閉症よりは多動が大きい気がするのですが…発達相談の先生に聞くのが1番なのですが、人気の病院で次の予約が3月末で小学校入学になってしまいます。皆さんのご意見を聞きたいです。あと発達障害にはピアノを習うのが良いと聞いたのですが、お子様に習わせてますか?何か良い効果はありましたか?
回答
発達を診てもらいたい場合、時間がかかっても子どものうちにと思います。
将来、大人の発達障碍を診れる病院は増えるかもしれませんが、確信がない...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
うちも。
子供に怒ることをやめるよういわれました。
そして、細々指示せず、目でみてわかる、状況でわかる形に最初からしておくことで、こえかけ...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
みなさんご回答ありがとうございます。
息子は今、週に2、3日だけ学校に行っています。それでも脱走したり暴れて先生達に暴力を振るったりして...



偏差値の高い発達障害のお子さん学校のテストは100点、塾でも
成績が良いので先生から注意されるわけではないのですが…こだわりが異常に強く、このままにしておいていいのかな?と思うことがしばしば。・知らない人と会話ができない。受け答えができない。友達にも自分からは話しかけられない。・髪の毛はひたすら伸ばす、切りたがらない。かといって櫛、ブラシで梳かすことは嫌がるので放っておくと某オバケ映画みたいに。11歳の今でも毎日私が洗髪し、トリートメントやケアも全て私。・服も黒のみ。やはりオバケ映画…・片付けができない・トイレに行かない。1日2~3回ほどしか行きません。学校では6時間でも絶対にトイレに行かない。我慢している。見た目のことはともかく、対人面などが気になります。小2で一度市の発達障害の相談所に行き、テストしてもらいましたが偏差値が高いということで気になる点があってもグレーゾーンだから…という返答しかもらえず。その後何もありません。こんな感じのお子さんで病院に通っていたり、何かしている方はいますか?もう一度相談とかに行った方がいいんでしょうか…母親である私が発達障害(ADHD)です。主人はパニック障害持ち。精神科医の先生も否定しますが、発達障害の疑いはあると思っています。
回答
書かれた内容に、重なってしまう娘がいます。
髪の毛、切りたがりません…。
他にもコミュニケーション面とか、いろいろとあります。
他の方も...



いつも皆様にアドバイスをいただきありがとうございます
4才6ヶ月になった息子の療育についての悩みなんですが、現在、息子は月2ST月1心理月1OTの個別療育通っています。本人自身は無邪気で幼く、恥ずかしがり屋、自信がない事を察知すると途端に声が小さくなってしまう、実力を発揮出来ない特性があります。先月に受けた田中ビネーでも109とありますが、取り組み方へのムラを指摘されております。こういったことは以前から療育でも先生方からも指摘は受けており、自信をつけて欲しいので、といわれ、STでは、年少なのに年長の課題をされ、心理では、ひらがなを書かせた事もないのにひらがなを書かせたり、やったら出来たやん!!という体験をさせているとの事。でも私は疑問なんです、不安があり、自信も事前察知してなくなったりする息子に難しい事をさせるのは本当にいいのか、もっと自信をつけさせるために課題をさげて達成感を味わっていってもらいたい。STでもOTでも心理でも課題をさげてもらいたいとお願いしましたが、かなわず、これじゃー、自信を幼少期からなくし、そんな感情を植えつけてしまうのではないかと療育をやめてしまおうかと思う事もありますが、勇気がありません。もっと幼少期なんて気楽に生きさせてあげたいなーなんて思います。ご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。
回答
おはようございます。
お子さん、難しいことにトライしていて、えらいですね。
最終的に成功体験になっているなら、難しいことにトライさせるのも...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
誰も子供の障害があってよかったなー、って、保育園の段階で思える人なんていないよ。
テンポ遅れても参加して偉いよ。
私も高齢出産。本当にさ、...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
うちの子たちもそういう形で2~3年生から浮いて友達づきあいが下手です。
よーく観察すると、自分から遊ぼうと誘っておきながら、気が向かなくな...


年少の息子、幼稚園と療育に通っています
自閉傾向で、いわゆるグレーです。幼稚園ではお友達と遊ぶことができません。そのかわり、新らしく入ってきた補佐の先生に甘えて、教室から離れると泣いてしまいます。人員の調整があり、その補佐の先生が他のクラスに移動になってしまったのですが、もうそれから大変です。その先生を見つけては噛み付いたり、袖をひっぱったり、髪の毛をひっぱったりします。また、トイレなど、今までできていたことが全くできなくなってきています。それでも補佐の先生が教室に来てくれませんから、とうとう癇癪を起こしてしまい、そうすると担任の先生がだっこしてなんとかあやしてくれるそうですが、その様子をお迎えの時に聞くと、申し訳無さでいっぱいになります。担任の先生はとてもよくしてくださっていて、このままだと○○くんもかわいそうですし、補佐の先生を元に戻して○○くんのそばに置いてあげようと思います、と昨日提案されました。ただ、今あるその極度の甘えをとっていくには、先生と距離を置くことも必要だと思うので、ご家庭で少し話してみてください、と言われました。3連休なので旦那にも相談してみようと思いましたが、旦那な「いてくれるなら、いてもらえばいいじゃないか」という反応。でも、息子のことを考えると、本当に息子のためになるのか疑問です。これからの息子のことを考えて、どうしていってあげたらいいのでしょう?みなさんの知恵をかしてください。
回答
一保護者の意見です。
「補佐の先生への甘え」の内容に依るかと思います。
べったりくっ付いて、本来の園活動に参加できなくなっているのであれば...


小3の次男についてです
特別支援学級情緒クラスにいます。小学校で家庭での生活状況をチェックする期間が年に3回くらいあります。その結果を見て支援級の担任の先生から、寝るのが遅い、学校で眠くなていることがあるので睡眠時間が短いのではないか、ゲームの時間が長い、もっと減らせないかと言われました。その頃は10時半に寝ていましたので、努力して10時に寝るようにしました。しかし、まだ遅いといいます。できたら色を塗るリストをもらい、最初の2週間は9時45分、次からは9時半に寝るように言われています。最初の1週間半は9時45分が守れましたが、終盤から守れなくなりました。来週からの9時半なんてとても無理です。リストの中に朝6時15分以降に起きるというのもあります。実は今まで5時台に自主的に起きてゲームをしていました。(ゲームが長時間になる理由でもあります)自主的に起きているので睡眠時間は足りているのだと思っていました。しかし、学校で眠くなるということは睡眠障害(早期覚醒)を疑わないといけないのだろうかと悩んでいます。今は5時台に目が覚め、6時15分まで布団で待っているようです。(6時15分に母の目覚ましのアラームが鳴ります)朝はゲームをせずに読書などをしています。涙ぐましい努力をしていているのですが、リストにある「ゲームは1日1時間」は達成できません。デイの後夕飯までゲームをしており、それで1時間半は優に超えています。
回答
すみしーさんこんにちは
睡眠の悩みは現代人の悩みですよね
先生の睡眠時間の根拠はなんですか?学校で眠くなることは睡眠時間の問題でしょうか?...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
かねたんさんへ
回答さしてもらいます。
何に対してそんなにこだわるのかわからない時よくあります。本当ありえないくらいイライラがたまったら私...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。
(一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます)
特に勉強におい...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
こんにちは✨😃❗
今週診断を受けた5歳(年長)の娘がいます。
女子はグループを作るから、心配ですよね。
娘もコミュニケーション力が弱く、...
