自閉スペクトラムと診断された小4男子の母です。
診断は小2の時、宿題の取りかかりに時間がかかる、漢字ドリルの同じ漢字を繰り返して書くのが泣くくらい嫌で20問書くのに
1〜3時間かかる、何度注意しても生活面でのやることができない。
など、私のやるせなさが募り支援センターで相談し、wiskを受けました。
IQ135でしたが凹凸が50以上
その差に愕然としました。
やっぱり他の子とは違うんだ。
特性を持ってるんだと。
幸いと言っていいのか、幼稚園や学校からは指摘されたことは一度もなく、良くこの話を聞いてない、先の見通しを立てられない子が通常でやっているな。と毎日思っています。
国数理社の成績は良く、教科の凹凸は体育と音楽が凹です。
でも基本的にふざけてる子ではないのでc判定にはならず。
しかし、家での態度をみているとこの先不安で、たまりません。
五年生になったら三泊で自然教室もあります。
医師にまだ学校には言わなくていい。
本人にも。きっと本人が凹凸の差を感じて不安になってくるだろうからその時に話してあげてくださいと。
友達は親友が他学校にいるのと、クラスでも気の合う友達がいるので大人しく遊んでいます。
学校の友達と放課後遊んだりはしません。本が大好きで活字中毒のような感じです。
基本、地味に生きていきたい。とか弟「3歳」遊んでたほうがいいと言う感じです。
コミュニケーションは普通にとれますが、無意識に難しい言葉を使い、言語の意味を取り違えて使ったり、人の会話に急に入り自分の質問をしたり空気を読むのが苦手です。
診察は長期休みに困ったことがないかの相談という形で本人が医師と話す感じで
私が困ったとかはその都度心理士さんに相談している感じです。
処理速度が一番凹で91ですが、それによってどんな困難なことがあるかなど、説明がなく、学校で困ることがないなら特に今のままでいいのではという感じなのです。
私の不安も焦点がどこかと自分でも悩むことがあります。
しかし、やっぱり通常の子とは違うと思い、今後の対応の仕方に悩んでいます。
養育やデイもした方がいいと思いつつ、手帳などを取得する時点で学校や本人に説明することの重荷を考えてしまいます。
どうか、アドバイスよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2018/07/21 00:32
うわ~・・・うちの子の説明かと思いました。
学校で困っていることないですか?おうちではどうですか?
うちは困りごとはうちの方が多いですが。
小学校4年だと療育は・・・効果がゆったりになります。
手帳は精神障害手帳しか取れないですよね。
困っていらっしゃらないなら別にすぐに取る必要はないかもしれません。
個人的な考えなのですが。
高IQの場合理解が出来るので。私は特性を(一生付き合うものだし)本人に全て伝えています。
先ほど栗原類さんのお母様がテレビでお話しされていましたが、同じお考えでした。
本人に伝えて気を付けるところや気にしなければいけない事などを自分で工夫していく必要があると思っています。
学校にも伝えてありますが高IQなためなかなか信じてもらえず難しい部分があります。
ただ、そうは見えなくてもそういう部分があり、何か注意をする時は大声で言ったり長く話したりはしないで下さい。などは伝えています。
凸凹50以上は本人は相当辛いですし、周りはお前本気出してないだろ?!となります。
出来ることでもやる気を失っていきます。
うちも似たような検査結果なのですが検査をしてくださった心理士さんが
「お母様の簡単に上を行きますので命に関わることや危険のこと以外はあきらめて下さい」と言われました。
何を?とその時は思いましたが。。。色々諦めております。(溜息)

退会済みさん
2018/07/21 00:31
親御さんが思ってる以上にお子さんはやりにくさを感じてると思いました。
コミュニケーションはできる。とのことですが、書き込みを見る限り、私の印象ではコミュニケーションはできていないというか、アンバランスで幼児並みかな?という印象です。
それに、小さい頃に指摘がなかったのは幸いではなくて、かなりアンラッキーです。
動作性のところを伸ばすのは9歳迄ですから。
その時期を逸したのですから。勿体なかったですね。
けれど、まあそれなりに能力が高いからと思って突き進むしかないと思います。
お勉強は今のところ困ってないようですが
この先、伸び悩む可能性もあるかなとも感じました。
言葉の扱い方、表現が弱い子は小学校高学年から徐々に成績が落ちます。
学習したり理解する力はあっても、うまく応用できないとか、発揮できないというか。
言語理解は高くてもアウトプットが苦手だとつまずきになりやすく、頭の中でのことと、実際に出来ることのギャップが大きいですから、違和感をたくさん感じてると思います。
幸い、お友達がいたり、学校内でめだった困りはないとのこと。
が、お子さんについてはこの先、コミュニケーション力や対人スキルが伸びてきた時が危険です。
高学年に中学生に小学校一年生やそこらの子が混じっていると考えてみてください。
なかなかうまくいきません。
勉強は出来るのにとんちんかんな言動。おまけに音楽や体育など、クラス全体で取り組む行事では足を引っ張るとなると、かなり冷遇されやすいです。
学力等はどんどん伸びるタイプと、発揮が難しいタイプとでわかれてくると思います。
今後は仲良しさんと同じクラスになれるよう、学校に配慮してもらっては?
問題が起こってから、実はー話しても構いませんが、ケースバイケースだと思います。
それと、お子さんへの告知ですが、個人的には困り始めてからの告知は反対です。
ハッキリ障害と言う必要はないかもしれませんが、「君はなぜ通院したりカウンセリングを受けているのだと思うか」を聞いてみては?
本人はなんとなく察しているかもしれませんし
わかってないかもしれませんが
心配なことがあるから来てる。この先困らないようにという点はわかってもらっていいと思います。
Vel assumenda omnis. Dolor officia ipsa. Quaerat consequatur numquam. Necessitatibus dolor ea. Eveniet voluptatibus ipsam. Et odio quia. Possimus mollitia ut. Rem sed saepe. Et molestias quam. Sit dolorum id. Consequatur in eum. Distinctio excepturi voluptatem. Ea repudiandae sit. Corporis ullam recusandae. Eaque soluta alias. Itaque tempora aut. Dolorem expedita quis. Provident eum nihil. Molestias sed nobis. Iste amet voluptate. Quos corrupti qui. Dicta inventore et. Similique laudantium dolor. Quaerat dolore ea. Numquam in consequatur. Aut animi debitis. Nihil ut assumenda. Libero magnam ipsam. Labore nam sint. Beatae est velit.

退会済みさん
2018/07/21 00:14
こんにちは、spring has comeさん
WISC-IVの数値ですが、群指標の絶対値よりも群指標の中で低い部分があると必ずどこかで困っていると解釈します。またこれは1人1人の苦手なものを知るツールであり、自閉症診断のツールではありませんのでご注意ください。このような説明は検査を取った機関でしてくれませんでしたでしょうか?
処理速度が低いと、筆記を苦手とする可能性があり、漢字学習では繰り返しよりも語呂合わせの方が効果的、とされているようですよ。
WISC-IVの結果解釈とこれをツールとした支援の方法は確立されているので、臨床心理士からきちんとした説明を受けることができますし、そうすべきです。結果解釈や支援のための書籍も手に入りますが、まずは検査を受けた機関へ問い合わせて説明をお願いしては如何でしょうか?
Error veritatis earum. Quis sed pariatur. Voluptate aliquid error. Odit ratione quo. Doloremque culpa sed. Ex officia explicabo. Est sunt libero. Enim quod deserunt. Molestias sed omnis. Nam quo a. Eum nihil consequatur. Sit mollitia voluptas. Dolorem nesciunt quia. Dolore qui sint. Maiores minima laboriosam. Sequi autem suscipit. Recusandae ipsum suscipit. Maxime repellendus ut. Enim totam excepturi. Harum id necessitatibus. Iusto dolor dolorem. Ut laborum est. Deserunt nobis harum. Temporibus nisi beatae. Maiores animi et. Sint deserunt perferendis. Nostrum quae assumenda. Assumenda consequatur et. Perspiciatis repellendus ducimus. Iste unde deserunt.

退会済みさん
2018/07/21 00:36
それと。
書きに困難がありそうな。うちの子も処理速度が低めにでて宿題に時間がかかり過ぎるタイプですが結局はLDでした。
もう少し詳しく、本人の特性を調べてもらっては?と思います。
Pariatur laudantium nemo. Non facere quidem. Qui atque illo. Et ipsa minus. Maxime ut repellat. Qui libero tempore. Numquam et incidunt. Libero vel consequatur. Officiis at voluptatem. Repellendus enim cum. Id provident quis. Sed illum id. Dolores voluptatum vero. Ea tenetur fuga. Qui voluptatum nesciunt. Qui explicabo est. Et eum non. Vero aliquid tempora. Ut quia eius. Voluptas laboriosam est. Voluptas at possimus. Animi doloribus blanditiis. Dolores quo quod. Sed doloremque cum. Sunt nesciunt asperiores. Ut ut ducimus. Fugiat vero harum. Dolor non omnis. Esse vel illum. Et non aliquam.

退会済みさん
2018/07/21 19:12
ホントですね・・・。でもご相談と言うよりは・・・ひたすら愚痴になりそうです。
いつでもニコニコしています!
ただ、いじめにあってもニコニコしていて気付きづらいので気を付けて下さい。
本人気付けなかったりします。
口・・・達者ですよね・・・。自分の良いように解釈してそこでそれを言うか?!と天才的な口答えをするのでこちらはか~~~~~っ!!となってしまいます。
うちはその後嘘もものすごくうまくなり。演技派になりました。
怒鳴ったり叩いたりは絶対に絶対にダメです。
口答えが二次障害じゃないと思います。もっと問題行動を起こすようになるので。
怒鳴らず、叩かず。言い聞かせ・・・。でも朝は時間がないんですよ~!!
出来るところが見えるのでどうしても出来るんじゃないかと・・・。
そして出来る日もあるので。。。やる気の問題かと思ってしまいます。
ご主人様の対応良くわかります。
こちらも人間ですからね~・・・。ツライ。
本当に難しいなぁと思います。
漢字の繰り返し本当にダメで。
頑張っていたのですが何時間もかかるようになり今は全くやらなくなりました。
やれば出来るんですが、やりません。
たくさん書かせるのはダメなので意味づけしてやらせると1時間で満点になるのですが・・・。
やらせるのは至難の業でして。。。
今は放置していますが。もうホントにどうすればいいのぉ~!です。
周りからは問題があると思っていただけないし。
泣きたくなります。
Vel assumenda omnis. Dolor officia ipsa. Quaerat consequatur numquam. Necessitatibus dolor ea. Eveniet voluptatibus ipsam. Et odio quia. Possimus mollitia ut. Rem sed saepe. Et molestias quam. Sit dolorum id. Consequatur in eum. Distinctio excepturi voluptatem. Ea repudiandae sit. Corporis ullam recusandae. Eaque soluta alias. Itaque tempora aut. Dolorem expedita quis. Provident eum nihil. Molestias sed nobis. Iste amet voluptate. Quos corrupti qui. Dicta inventore et. Similique laudantium dolor. Quaerat dolore ea. Numquam in consequatur. Aut animi debitis. Nihil ut assumenda. Libero magnam ipsam. Labore nam sint. Beatae est velit.
Chasufuroさん、返信ありがとうございます!
自閉の診断はそれに基づく検査で私からの質疑応答による幼少期からの情報だったと思います。
結果解釈と援助の仕方をもう一度聞くべきですね、途中で心理士も変わり、私もいまいちわからないままその場その場の対応で取り組んできてしまっていました。
前の心理士さんはわたしが息子の運動面での出来なさ、諦めの早さ、興味のなさ、苦手なことへの根気のなさをどうにかしたいと訴えていたので、解答としては、のちのち、大人になったら勉強できる方が運動できるひとよりいいから、みたいな感じで
今は小学生だから、集団でやらなきゃいけないことも多いし、好きなことだけ伸ばせる環境まで頑張るしかないよ。
と言われ、その場しのぎでいくしかないんだと漠然とした思いでした。
学校ではなんとかやっていてもやっぱり社会は甘くありません、生活の基盤を身につけられるようまた相談してみます!
ありがとうございました。
Et et fuga. Deserunt quaerat facilis. Maiores qui in. Praesentium fugiat tenetur. In commodi qui. Voluptatem aut odio. Voluptatibus saepe ratione. Dolor porro a. Tempore commodi recusandae. Accusamus perspiciatis temporibus. Ut animi aliquam. Eos expedita assumenda. Nulla tenetur quo. Tempore fugiat quia. Consequatur eaque laudantium. Voluptas consequatur dolorem. Cupiditate mollitia minima. Harum adipisci iure. Et perferendis et. Voluptate aspernatur nam. Aut qui in. Maxime consequuntur aut. Maiores et et. Voluptate doloribus eos. Mollitia tempora atque. Necessitatibus perferendis sint. In laborum nihil. Laudantium repellat saepe. Unde nesciunt odio. Neque omnis delectus.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。