受付終了
3年生ADHDの息子。
今までさとし、耐えてきましたが、あまりに酷く周りに迷惑かけてばかりで、どうしたら良いのかわからないです。
勝ち負けにとてもこだわります。
ジャンケンで負け
ビンゴで負け
ゲームで負け
景品がかかわると余計ひどいです。
負けると、もういらないとその場でふさぎこみ泣き叫びます。
家ならほおっておきますが、外だと周りに迷惑がかかります。
学校だと周りに迷惑になるから教室から出て行きなさい。と言われてほっとくと、そのうちおさまり教室に戻るそうですが、全て拒否するそうです。
子供会や地区の行事、そして、放デイなど、息子も人数に含まれているので、景品やおやつ等、先生や役員が自宅に届けてくれます。
泣いていると、そうやって周りが声かけてくれたり優しくしてくれるので、それを待っているかの様で見ててイライラします。
どう接したら良いのでしょうか?
療育の方法などありましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
今夜、クリスマスお祝いしようと用意してますが、そんな気分じゃなくなっちゃいました(泣)
そしたら家族に迷惑ですよね。
こちらが泣きたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
りらさん、こんにちは。
ひたすら放置ですかね。
「いらない」と言ったら、絶対もらわないことです。
>周りが声かけてくれたり
>優しくしてくれるので、それを待っているかの様で
おっしゃるとおりです。
それを一切やめればいいのでは?
学校はともかく、子供会や地区の行事は親も一緒にいますよね?
泣いたらすぐに帰ります。
届けてもらっても景品は子どもに渡しません。
放課後デイでは、スタッフさんに事情を話して、同じように対応してもらいます。
経験知、だと思います。
私の長男は負ける、負けそうになるとすぐに泣きました。気持ちの切り替えはなかなかできませんでした。
我が家は放置。
外に出して、1人で泣かせておきました。
泣いても何の得にもならない、ということを身にしみて知れば、泣くと損だとわかります。
負けて悔しいね…と、変に気持ちに寄り添うのはおすすめしません。
勝ち負けは仕方ない。
泣いてもどうにもならない。
ほっとけばいいのです。
3年生くらいになると、体も声も大きいから周りの迷惑を考えると放っておけない、というお気持ちはわかります。
でも高学年になると、もっと周りの対応は冷ややかになります。なんとか4年生のうちには、気持ちが切り替えられるようになるといいですね。
ちなみに長男は泣くのは恥ずかしいと思うようになり、どうしても泣きたいときはこっそりトイレに一人で行って泣いてます。
ある意味、本人なりのクールダウンなのでしょう。
何かしら、気持ちを切り替える術はあると思います。

退会済みさん
2018/12/24 20:35
負ける悔しさも人それぞれだし、想定外の結果に自分の感情を泣いてぶつけるしかなくて、本人も切ないですよね…💦
母としては見ていると、ホントに気持ちが落ち着かなくなるところだと思います。
以前療育の先生から『何かをする前に「勝ったら嬉しいよね。負けたときは残念。」って、言う。正解の表現方法を教えてあげて下さい。』と言うアドバイスをもらった事があります。
本人の機嫌が良いときって、かなり有効でした。
ご機嫌が良い間に、
負けた時『残念。』って、言えると⭕️なんだよね。かっこいいね。
結構繰り返し伝えて、たまたま
我慢出来た時に大袈裟なくらい褒めちゃう。
『凄いね!残念って、言えたね~⭕️』って、
それが繰り返されると
負けても『悔しいー』『残念!』が少しずつ言えるようになり、なく回数が減りました。
それでも想定外の事があればダメでしたが…、でも、たまに「残念だったね(*^-^*)」って、笑えたらなんか自信になるのかな。って。
思いました。
ママのあったかい気持ちが届いていると思います🍀HappyMerry Christmas🍀
Incidunt est hic. Reprehenderit nesciunt deserunt. Nesciunt optio illum. Aut et est. Rerum impedit sit. A consequatur eius. Necessitatibus voluptas dolorum. Praesentium voluptatem nihil. Vel velit rerum. Nesciunt molestiae amet. Dolorem explicabo provident. Sit voluptates maiores. Voluptates ut provident. Amet esse eaque. Ut non ipsum. Quia vitae exercitationem. Rem temporibus ut. Possimus nihil nobis. Iste praesentium nobis. Sed veniam et. Sapiente esse fugiat. Consequatur et magni. Reprehenderit itaque est. Ut eum aut. Molestias repellat consequatur. Aspernatur incidunt voluptatem. Possimus animi a. Rerum quidem aut. Velit et nulla. Ab ea sapiente.
質問拝見させて頂きました。
現在、利用していますディサービスは、療育的対応を実践してくれる場所でしょうか?
文面より拝見する限りでは、学童と同じような預かりだけがメインとなっていらっしゃるのかどうかといった印象を受けてしまいますが、もしも療育的対応をしてる場所であっても、その対応がまったくお子さんに通じていないようであれば、他ディサービスへの切り替えも視野にとは思います。
本来療育的対応はお子さんの性格はもちろん、取り巻く環境によっても個々に支援方法は異なります。
そのため、主治医や専門医を通し成長に合わせた支援が必須とは言われております。
一般的に、こだわりにおける支援方法としては、事前のルールでの癇癪を起さないなどの約束、癇癪を起したさいの対応(別室移動のほか、しっかり話し合うなど)、その後癇癪がおさまり謝罪出来るようになってからにおける事前ルールの再確認など、お子さんに合わせ対応も異なります。
なお、一般的に発達障害がないお子さんであろうと、人が周りの状況を感じ取り、周りの気持ちまで考えられるようになるのは小学校4年生頃からとも言われております。
この事から、早い段階での声掛けのなか、周りは癇癪を起されると本人と同じぐらい辛いという気持ちを理解できるよう都度の働きかけは重要であり、道は長いものの、学校と家庭、ディサービスにおける一致した支援で、よりお子さん成長を促す事はできるものと思われます。
また、親御さんも辛いときは、その気持ちをしっかりお子さんへ伝えて下さい。
親後さん自身が親だからと頑張り過ぎると、子供は親としてそれが当然と思い、どこまでも依存してしまう傾向も場合によってはあります。
親も人であり、限界はあることを伝えつつ支援するなかで、お子さん自身も自分の取った行動において、疑問を抱き改善するための努力を行う場合もあり、どうぞ様々な対応のなかでお子さんに合った支援を見つけてみてはと思います。
Quisquam aut reiciendis. Iure et alias. Quod incidunt id. Saepe dolores aspernatur. Aliquam rerum maiores. Excepturi labore eligendi. Sed corporis rerum. Adipisci porro qui. Rerum consectetur vel. Aspernatur voluptatem magnam. Deserunt aut ut. Libero molestiae et. Eveniet iusto nemo. Sed saepe fugiat. Est totam repudiandae. Qui libero dolores. Accusamus vero ducimus. Omnis dignissimos id. Et facere sed. Ducimus nesciunt non. Dolorem voluptatem commodi. Reiciendis laudantium beatae. Ratione aut ut. Omnis fuga libero. Libero harum non. Corrupti eius qui. Iusto quasi eum. Assumenda quo veniam. Quam eligendi dolorum. Dolorem recusandae est.

退会済みさん
2018/12/24 23:15
はじめまして。
本人だけのこだわりなら放っておけるけど、他人を巻き込むことは本当に気を使いますよね。
ご心労お察しします。
うちの子もじゃんけん、ガチャガチャでほしいものがでない、くじでほしい景品に当たらない時は
他者に当たることは少ないものの、ひどく取り乱すことが多かったです。
事前に「これは欲しいものが手に入るかもしれないけど、入らないかもしれないルールだよ。」と
説明するも、どうしても泣いてしまうということが多かったです。
うちの場合は事前に説明をして取り組んだことについては、どれだけ取り乱しても
結果を覆すことはしないと決め、そのかわり、分かっていても腑に落とせない、
くやしさが我慢できない本人のつらさに心を寄せてみようとしてきました。
「ルールだから仕方ないってちゃんと分かってるけど、どうしても悲しい(くやしい)んだね。」
「我慢しようって頑張ったけど、怒れてきちゃったんだね。」
などの声掛けを数年続けています。
その時のそのものへのこだわりの大きさにもよりますが、大きなパニックを
起こすことはなくなり、現在は家以外ではそういった様子は見られません。
また、パニックではなく言語で悲しさや悔しさを表現するようになりました。
学校で「迷惑なので」なんて言われてしまっていては本人もつらくて余計にパニックになるかもしれません。
初めは私もイライラしましたが、上記のこうな声掛けを続けるうちに
子どもの気持ちをわかってやれる、いいお母さんっぽいじゃんと、謎の自信をつけました(笑)
すぐに楽になるようなことではないので、愚痴りながらやっていきましょうね。
Quo dolor rem. Dignissimos neque porro. Rerum explicabo eaque. Id aperiam enim. Ad ut quis. Reiciendis error voluptates. Officiis voluptates assumenda. Ipsam distinctio est. Voluptatem expedita consectetur. Dolores labore qui. In quia eligendi. Vero eum eveniet. Vitae eligendi ea. Molestiae in consectetur. Explicabo nihil ea. Sit quasi laboriosam. Eveniet aliquam mollitia. Eaque maiores velit. Minus sed vel. Quia ut inventore. Dolorem velit sint. Sed rerum eligendi. Eum voluptatem magni. Id nesciunt consequatur. Amet quo molestias. Rerum et inventore. Aliquid libero sequi. Pariatur velit non. Officiis perspiciatis reiciendis. Voluptatibus modi recusandae.

退会済みさん
2018/12/24 20:18
うちの息子も勝ち負けこだわり浮き沈みが激しかった!
自宅で、ウノ、トランプ、オセロ、将棋などなど家族みんなでやって。まぁいっか!の練習をしました。
また、デイサービスに行って問題を回避できる力がつきました。
ですが、勝ち負けだけでしょうか?
息子はクラスに馴染めず信用できず、自分に自信がもてず。自己肯定感が低下し過ぎてそうなることが増えました。ほかに何か自信が持てないことがあるのかも。
周りに迷惑かけていいんですよ。周りも成長しますから。迷惑かけてでも自分に自信が持てるように良いところを探してあげてください。失敗しても叱らないであげてください。味方になるという信頼関係を言葉で説明してあげてください。起こると悲しくなる事柄も教えてあげてください。
自暴自棄になっているのかもしれません。
Dolores odio qui. Rerum ut maiores. Culpa sit id. Totam itaque nulla. Corporis adipisci officia. Ea omnis provident. Quae quo quia. Voluptas debitis reiciendis. Placeat vel expedita. Culpa dolore aliquid. Est quibusdam ut. Nostrum delectus nemo. Ut doloribus numquam. Officia eaque odio. Consequuntur quasi id. Harum et at. Corporis laudantium autem. Porro maxime et. Non nobis illum. Incidunt nemo occaecati. Dolorem facere eaque. Occaecati in quisquam. Qui ullam labore. Eius qui esse. Eum sed qui. Aliquam possimus consequatur. Et et odit. Consectetur velit consequatur. Et ut asperiores. Sunt beatae harum.

退会済みさん
2018/12/25 04:58
ただのワガママでなければ、声かけは待ってないと思います。
癇癪はクールダウンが一番です。
それと、
子供会や地区の行事は、根回ししておいて負けて怒りだしたとしても無視して欲しいと回りに協力を依頼してください。それで、癇癪になったら、「帰ります。」と本人に宣言し、役員にお願いして景品は先に受け取って帰る。
それが無理なら参加しない。
放デイについては、デイの方針にお任せで大丈夫でしょう。
勝ち負けへの拘りは、不安になってしまうからですが、経験を積ませないと難しいですよ。
不安とか、ガッカリはいいのですが、そんな風に泣くのはおかしいと教えていくしかないですが、家でトランプ等のゲームで遊ぶのに負けて怒り散らすようになったら
ごめんね。いちいち負けて怒られたら、全然楽しくないから遊ばないね。と教えているか?が気になります。
何で怒るの?等は存外NGワードです。
怒られるとこっちがつまらないから、我慢してくれないなら遊びません。その対応で損するのは自分。といかに教えるかだと思います。
性格もあって、感情的な子どもでも、合理的に考えられるタイプなら、損しないようにするには?と考えはじめます。
損得勘定ができない、感情的でかつ感情に振り回され、感情を最優先にするタイプはなかなか損得に換算できませんから、習得は難航します。マナーとして、いけない。とコツコツ教える事だと思います。
また、自分が負けると不安、頭にきてしまうということは否定しない方がいいと思います。
心のなかで完結させることがまず重要、さらに顔にも出さないが目標です。
けれど、なかなか難しいです。
心の中だけで泣いてくださいとか、悲しいならギャンギャン泣かないなら5分間ならいじけてもいいよ。とルールを決めてあげてもいいと思います。
決めたルールでおさめてきたら、しんどくてもよく切り替えました!と誉めることも大事になってきます。
Quo dolor rem. Dignissimos neque porro. Rerum explicabo eaque. Id aperiam enim. Ad ut quis. Reiciendis error voluptates. Officiis voluptates assumenda. Ipsam distinctio est. Voluptatem expedita consectetur. Dolores labore qui. In quia eligendi. Vero eum eveniet. Vitae eligendi ea. Molestiae in consectetur. Explicabo nihil ea. Sit quasi laboriosam. Eveniet aliquam mollitia. Eaque maiores velit. Minus sed vel. Quia ut inventore. Dolorem velit sint. Sed rerum eligendi. Eum voluptatem magni. Id nesciunt consequatur. Amet quo molestias. Rerum et inventore. Aliquid libero sequi. Pariatur velit non. Officiis perspiciatis reiciendis. Voluptatibus modi recusandae.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。