締め切りまで
5日

3年生ADHDの息子
3年生ADHDの息子。
今までさとし、耐えてきましたが、あまりに酷く周りに迷惑かけてばかりで、どうしたら良いのかわからないです。
勝ち負けにとてもこだわります。
ジャンケンで負け
ビンゴで負け
ゲームで負け
景品がかかわると余計ひどいです。
負けると、もういらないとその場でふさぎこみ泣き叫びます。
家ならほおっておきますが、外だと周りに迷惑がかかります。
学校だと周りに迷惑になるから教室から出て行きなさい。と言われてほっとくと、そのうちおさまり教室に戻るそうですが、全て拒否するそうです。
子供会や地区の行事、そして、放デイなど、息子も人数に含まれているので、景品やおやつ等、先生や役員が自宅に届けてくれます。
泣いていると、そうやって周りが声かけてくれたり優しくしてくれるので、それを待っているかの様で見ててイライラします。
どう接したら良いのでしょうか?
療育の方法などありましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
今夜、クリスマスお祝いしようと用意してますが、そんな気分じゃなくなっちゃいました(泣)
そしたら家族に迷惑ですよね。
こちらが泣きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
りらさん、こんにちは。
ひたすら放置ですかね。
「いらない」と言ったら、絶対もらわないことです。
>周りが声かけてくれたり
>優しくしてくれるので、それを待っているかの様で
おっしゃるとおりです。
それを一切やめればいいのでは?
学校はともかく、子供会や地区の行事は親も一緒にいますよね?
泣いたらすぐに帰ります。
届けてもらっても景品は子どもに渡しません。
放課後デイでは、スタッフさんに事情を話して、同じように対応してもらいます。
経験知、だと思います。
私の長男は負ける、負けそうになるとすぐに泣きました。気持ちの切り替えはなかなかできませんでした。
我が家は放置。
外に出して、1人で泣かせておきました。
泣いても何の得にもならない、ということを身にしみて知れば、泣くと損だとわかります。
負けて悔しいね…と、変に気持ちに寄り添うのはおすすめしません。
勝ち負けは仕方ない。
泣いてもどうにもならない。
ほっとけばいいのです。
3年生くらいになると、体も声も大きいから周りの迷惑を考えると放っておけない、というお気持ちはわかります。
でも高学年になると、もっと周りの対応は冷ややかになります。なんとか4年生のうちには、気持ちが切り替えられるようになるといいですね。
ちなみに長男は泣くのは恥ずかしいと思うようになり、どうしても泣きたいときはこっそりトイレに一人で行って泣いてます。
ある意味、本人なりのクールダウンなのでしょう。
何かしら、気持ちを切り替える術はあると思います。
ひたすら放置ですかね。
「いらない」と言ったら、絶対もらわないことです。
>周りが声かけてくれたり
>優しくしてくれるので、それを待っているかの様で
おっしゃるとおりです。
それを一切やめればいいのでは?
学校はともかく、子供会や地区の行事は親も一緒にいますよね?
泣いたらすぐに帰ります。
届けてもらっても景品は子どもに渡しません。
放課後デイでは、スタッフさんに事情を話して、同じように対応してもらいます。
経験知、だと思います。
私の長男は負ける、負けそうになるとすぐに泣きました。気持ちの切り替えはなかなかできませんでした。
我が家は放置。
外に出して、1人で泣かせておきました。
泣いても何の得にもならない、ということを身にしみて知れば、泣くと損だとわかります。
負けて悔しいね…と、変に気持ちに寄り添うのはおすすめしません。
勝ち負けは仕方ない。
泣いてもどうにもならない。
ほっとけばいいのです。
3年生くらいになると、体も声も大きいから周りの迷惑を考えると放っておけない、というお気持ちはわかります。
でも高学年になると、もっと周りの対応は冷ややかになります。なんとか4年生のうちには、気持ちが切り替えられるようになるといいですね。
ちなみに長男は泣くのは恥ずかしいと思うようになり、どうしても泣きたいときはこっそりトイレに一人で行って泣いてます。
ある意味、本人なりのクールダウンなのでしょう。
何かしら、気持ちを切り替える術はあると思います。

負ける悔しさも人それぞれだし、想定外の結果に自分の感情を泣いてぶつけるしかなくて、本人も切ないですよね…💦
母としては見ていると、ホントに気持ちが落ち着かなくなるところだと思います。
以前療育の先生から『何かをする前に「勝ったら嬉しいよね。負けたときは残念。」って、言う。正解の表現方法を教えてあげて下さい。』と言うアドバイスをもらった事があります。
本人の機嫌が良いときって、かなり有効でした。
ご機嫌が良い間に、
負けた時『残念。』って、言えると⭕️なんだよね。かっこいいね。
結構繰り返し伝えて、たまたま
我慢出来た時に大袈裟なくらい褒めちゃう。
『凄いね!残念って、言えたね~⭕️』って、
それが繰り返されると
負けても『悔しいー』『残念!』が少しずつ言えるようになり、なく回数が減りました。
それでも想定外の事があればダメでしたが…、でも、たまに「残念だったね(*^-^*)」って、笑えたらなんか自信になるのかな。って。
思いました。
ママのあったかい気持ちが届いていると思います🍀HappyMerry Christmas🍀
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
現在、利用していますディサービスは、療育的対応を実践してくれる場所でしょうか?
文面より拝見する限りでは、学童と同じような預かりだけがメインとなっていらっしゃるのかどうかといった印象を受けてしまいますが、もしも療育的対応をしてる場所であっても、その対応がまったくお子さんに通じていないようであれば、他ディサービスへの切り替えも視野にとは思います。
本来療育的対応はお子さんの性格はもちろん、取り巻く環境によっても個々に支援方法は異なります。
そのため、主治医や専門医を通し成長に合わせた支援が必須とは言われております。
一般的に、こだわりにおける支援方法としては、事前のルールでの癇癪を起さないなどの約束、癇癪を起したさいの対応(別室移動のほか、しっかり話し合うなど)、その後癇癪がおさまり謝罪出来るようになってからにおける事前ルールの再確認など、お子さんに合わせ対応も異なります。
なお、一般的に発達障害がないお子さんであろうと、人が周りの状況を感じ取り、周りの気持ちまで考えられるようになるのは小学校4年生頃からとも言われております。
この事から、早い段階での声掛けのなか、周りは癇癪を起されると本人と同じぐらい辛いという気持ちを理解できるよう都度の働きかけは重要であり、道は長いものの、学校と家庭、ディサービスにおける一致した支援で、よりお子さん成長を促す事はできるものと思われます。
また、親御さんも辛いときは、その気持ちをしっかりお子さんへ伝えて下さい。
親後さん自身が親だからと頑張り過ぎると、子供は親としてそれが当然と思い、どこまでも依存してしまう傾向も場合によってはあります。
親も人であり、限界はあることを伝えつつ支援するなかで、お子さん自身も自分の取った行動において、疑問を抱き改善するための努力を行う場合もあり、どうぞ様々な対応のなかでお子さんに合った支援を見つけてみてはと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
本人だけのこだわりなら放っておけるけど、他人を巻き込むことは本当に気を使いますよね。
ご心労お察しします。
うちの子もじゃんけん、ガチャガチャでほしいものがでない、くじでほしい景品に当たらない時は
他者に当たることは少ないものの、ひどく取り乱すことが多かったです。
事前に「これは欲しいものが手に入るかもしれないけど、入らないかもしれないルールだよ。」と
説明するも、どうしても泣いてしまうということが多かったです。
うちの場合は事前に説明をして取り組んだことについては、どれだけ取り乱しても
結果を覆すことはしないと決め、そのかわり、分かっていても腑に落とせない、
くやしさが我慢できない本人のつらさに心を寄せてみようとしてきました。
「ルールだから仕方ないってちゃんと分かってるけど、どうしても悲しい(くやしい)んだね。」
「我慢しようって頑張ったけど、怒れてきちゃったんだね。」
などの声掛けを数年続けています。
その時のそのものへのこだわりの大きさにもよりますが、大きなパニックを
起こすことはなくなり、現在は家以外ではそういった様子は見られません。
また、パニックではなく言語で悲しさや悔しさを表現するようになりました。
学校で「迷惑なので」なんて言われてしまっていては本人もつらくて余計にパニックになるかもしれません。
初めは私もイライラしましたが、上記のこうな声掛けを続けるうちに
子どもの気持ちをわかってやれる、いいお母さんっぽいじゃんと、謎の自信をつけました(笑)
すぐに楽になるようなことではないので、愚痴りながらやっていきましょうね。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの息子も勝ち負けこだわり浮き沈みが激しかった!
自宅で、ウノ、トランプ、オセロ、将棋などなど家族みんなでやって。まぁいっか!の練習をしました。
また、デイサービスに行って問題を回避できる力がつきました。
ですが、勝ち負けだけでしょうか?
息子はクラスに馴染めず信用できず、自分に自信がもてず。自己肯定感が低下し過ぎてそうなることが増えました。ほかに何か自信が持てないことがあるのかも。
周りに迷惑かけていいんですよ。周りも成長しますから。迷惑かけてでも自分に自信が持てるように良いところを探してあげてください。失敗しても叱らないであげてください。味方になるという信頼関係を言葉で説明してあげてください。起こると悲しくなる事柄も教えてあげてください。
自暴自棄になっているのかもしれません。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ただのワガママでなければ、声かけは待ってないと思います。
癇癪はクールダウンが一番です。
それと、
子供会や地区の行事は、根回ししておいて負けて怒りだしたとしても無視して欲しいと回りに協力を依頼してください。それで、癇癪になったら、「帰ります。」と本人に宣言し、役員にお願いして景品は先に受け取って帰る。
それが無理なら参加しない。
放デイについては、デイの方針にお任せで大丈夫でしょう。
勝ち負けへの拘りは、不安になってしまうからですが、経験を積ませないと難しいですよ。
不安とか、ガッカリはいいのですが、そんな風に泣くのはおかしいと教えていくしかないですが、家でトランプ等のゲームで遊ぶのに負けて怒り散らすようになったら
ごめんね。いちいち負けて怒られたら、全然楽しくないから遊ばないね。と教えているか?が気になります。
何で怒るの?等は存外NGワードです。
怒られるとこっちがつまらないから、我慢してくれないなら遊びません。その対応で損するのは自分。といかに教えるかだと思います。
性格もあって、感情的な子どもでも、合理的に考えられるタイプなら、損しないようにするには?と考えはじめます。
損得勘定ができない、感情的でかつ感情に振り回され、感情を最優先にするタイプはなかなか損得に換算できませんから、習得は難航します。マナーとして、いけない。とコツコツ教える事だと思います。
また、自分が負けると不安、頭にきてしまうということは否定しない方がいいと思います。
心のなかで完結させることがまず重要、さらに顔にも出さないが目標です。
けれど、なかなか難しいです。
心の中だけで泣いてくださいとか、悲しいならギャンギャン泣かないなら5分間ならいじけてもいいよ。とルールを決めてあげてもいいと思います。
決めたルールでおさめてきたら、しんどくてもよく切り替えました!と誉めることも大事になってきます。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます
ゲームの勝ち負けに拘り、負けると泣き喚き毎回大変な事態になります。一つ例をあげますと将棋です。父親と対戦するのですが、なかなか勝つ事ができません。(ごくごくたまーに勝てることもありますが…)もう一回、もう一回と挑むのですが、負けが続くとずるいと怒り出し、泣き喚きます。ゲームは勝てる時もあれば負ける時もあると今までも散々言い聞かせ、将棋を始める前に「負けても泣かないこと」と約束してから始めますが、結果いつもこうなります。主人もさすがに我慢の限界があるようで、何度かなだめながらも相手をしてくれますが、あまりに息子の態度が酷いと「じゃ、もうやらない」とその場から居なくなります。そうなると大変です。「パパは逃げた、ずるい」と始まり、床にひっくり返って泣き喚きます。私が落ち着かせて話をしようにも、もう聞く耳持たない状態です。私もこのやり取りには毎回見るに堪えずしんどいです。なのに息子はまた父親に相手をねだります。これは父親に限らず祖父(私の父)があいてでも同じです。話が逸れてしまいますが、他のゲームでも自分が負けそうになるとマイルールを作ったりしてお友達と上手く遊べずトラブルになることも…元々コミュニケーションが上手く取れないところがあり、学校でも一人で本を読んでいたり、放課後に遊ぼうと誘ってもことごとく断られてるようなので、心配していたところでした。同じようなお悩みをもつ方がいらっしゃいましたら、お話聞けると有り難いです。よろしくお願い致します。
回答
kittyさん
回答ありがとうございます。
そうですね。確かに「ゴネトク」みたいなところがあります。
私もしばらく放っておくのですが、
何...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
こんばんは
ぼっちになるのが嫌だとお子さんは言っていますか?言ってないなら一人で過ごす楽しさを沢山教えてあげてください。
集団生活からはみ...



年中のグレー児の件でまた質問させてください
以前も相談させていただきましたが、勝ち負けにかなりのこだわりがあります。チャレンジの付録ですごろくがあり、本人がやりたいと言うのでやっていたところ普通にやって私が勝利しました。やる前から負けそうになっても最後までやりきることという約束をしていましたが、最後の方で負けそうになるのが分かるとサイコロを振らなかったり、べそを書き出したり…なんとか継続させてゲームを終わらせました。まぁ案の定負けたことが悔しくて大泣き。次頑張ろうなど伝えてなんとかなだめました。そして1時間後、今度は勝たせてあげようともう1回やりました。私がわざと少ない目のサイコロを出して、子のマスと距離があいていくと、今度はお父さん追いついてくれなきゃ嫌だよと泣きましてしまいました。お父さんが負けそうなんだから、あなたには関係ないという話をしましたが、聞き入れず結局先に子がゴールしましたが、それも気に食わなかったようで泣いてしまいました。もう一体どうすればいいのでしょう…ジャンケン等も負けるのが嫌なのか中々やらず、後出しで勝ってばかりです…。。何かアドバイス等いただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
年中さんぐらいだと、あるあるですね。
療育では、3回戦やります。
1回目は、(ルール守らせた上で)勝たせて「楽しかった!」
2回目は、負...


情緒支援級に通う一年生の男の子です
素直でまじめな性格で昔から失敗や負けでたびたび癇癪を起こしています。コンサータを服用中です。最近はますますひどくなり、ちょっと問題をミスした、図工で思った様に絵が描けなかった、ドッチボールで玉が当たった、等で大パニックになりそれを引きずりその後の活動も落ち着いて取り組める状態ではないそうです。交流級の参加も全くできなくなりました。交流級では今までは自分を出さないように、パニックにならない様にと緊張した状態でいました。とても我慢していたので、それの疲れやストレス、理想と現実のギャップで心が折れてしまったんじゃないか、と心配しています。今は無理をさせない様にと学校にはお願いし、疲れている時は個別で様子を見て頂いてもらっています。行きしぶりもあり毎日学校に送迎したりして、学年が変わる前にこの様な状態になってしまい不安を感じてしまいます。このまま見守るしかないのか‥それとも親としてまだ出来ることがあるんじゃないか‥と模索しております。何かアドバイスや経験談などがありましたら是非お伺いしたいです。宜しくお願いいたします。
回答
質問への回答ありがとうございました。
問題をミスした、図工で思った様に絵が描けなかった、ドッチボールで玉が当たったなんて問題じゃない。
...


負けると癇癪をおこし、もう辞めるやらないというのに対しての、
負ける練習というのを家庭でしてます。しかし療育に通ってるわけではないので、正しいやり方やコツがわかりません。子供が負けたとき、何と声がけするのでしょうか?負けても楽しかったねというのは今のところ通用せずです。
回答
おこさん、まだ5歳なんですよね?
過去ログ、拝見致しました。
5歳ならば、癇癪も勝ち負けに拘るのも、致し方ないかと。
うちの娘は、小...


アスペルガー傾向のある5歳男子です
ちょっとした勝負事で負けると瞬間湯沸し器のごとく怒り、手が出るか、暴言をはきます。普段はニコニコなので、その豹変ぶりにお友達が怖がるようになり、のけ者になりつつあります。療育にも2年半通っていますが、こだわりの強さやゲームなどでの感情コントロールが出来ないのは改善されず、ここは場数かな?と思い、最近は家で私と二人でアナログゲームを毎日やるようにしています。ゲームを始める前に、ルール「負けても怒らない、ズルはしない」を説明してやるのですが、どうしても負けると怒り、手が出ます。「じゃあ、もう一回やろう!」と言っても、切り替えられず怒っています。こんな時、どのように対応されていますか?対応の仕方や改善された体験、オススメのアナログゲームなどありましたら、是非教えて下さい!!!宜しくお願い致します!
回答
スペクトラム障害とADHDの診断を受けた5歳男児がいます。
うちも勝ち負けに非常にこだわり、負けると瞬間湯沸かし器のように怒り狂い他害行為...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...



小1のASD、ADHDの息子のことです
息子は完璧主義のようで、テストが100点じゃないと怒れてしまいます。学校では癇癪で荒れることはないですが、静かに腹を立て、丸めて床に捨てるそうです。その以外でも、ゲームに負けると癇癪、理想通りの作品ができないと癇癪など、家族には当たり散らして大変です。100点じゃなくても大丈夫、負けても大丈夫と感じてもらうにはどう教えたらいいものか、ちょくちょく考えます。同じような方いらっしゃいますか?困っているので共感してくださる方がいると嬉しいです。また、うまくいった経験などもありましたら教えてください。
回答
こんばんは、シフォンケーキです。
ASDによくある白黒思考です。すでに主様とお子さんの認知のズレによるものです。彼らには0か1しかないん...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
何かしらのストレス発散なのでは?と思います。
学校生活はどうなのでしょう。
女子の発達障害はわかりにくい場合が多いです。
高IQで話しが合...
