締め切りまで
6日

小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断され...
小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます。
ゲームの勝ち負けに拘り、負けると泣き喚き毎回大変な事態になります。
一つ例をあげますと将棋です。
父親と対戦するのですが、なかなか勝つ事ができません。
(ごくごくたまーに勝てることもありますが…)
もう一回、もう一回と挑むのですが、負けが続くとずるいと怒り出し、泣き喚きます。
ゲームは勝てる時もあれば負ける時もあると今までも散々言い聞かせ、
将棋を始める前に「負けても泣かないこと」と約束してから始めますが、結果いつもこうなります。
主人もさすがに我慢の限界があるようで、
何度かなだめながらも相手をしてくれますが、あまりに息子の態度が酷いと
「じゃ、もうやらない」とその場から居なくなります。
そうなると大変です。
「パパは逃げた、ずるい」と始まり、床にひっくり返って泣き喚きます。
私が落ち着かせて話をしようにも、もう聞く耳持たない状態です。
私もこのやり取りには毎回見るに堪えずしんどいです。
なのに息子はまた父親に相手をねだります。
これは父親に限らず祖父(私の父)があいてでも同じです。
話が逸れてしまいますが、
他のゲームでも自分が負けそうになるとマイルールを作ったりしてお友達と上手く遊べずトラブルになることも…
元々コミュニケーションが上手く取れないところがあり、
学校でも一人で本を読んでいたり、
放課後に遊ぼうと誘ってもことごとく断られてるようなので、心配していたところでした。
同じようなお悩みをもつ方がいらっしゃいましたら、お話聞けると有り難いです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは、大変ですね😢癇癪って周りの人もキツいですよね😢
ただ、大変失礼ですが、お子さんゴネトクみたいになってしまってませんか?
対応は夫婦で一貫性を持ったほうがよいかと思います。
もう三年生なので、
ご主人が、「じゃ、もうやらない」とその場から居なくなり
お子さんもが、「パパは逃げた、ずるい」と始まり、床にひっくり返って泣き喚いたら、主さまもしばらく放っておいたら如何でしょうか?
床にひっくり返って泣き喚いても無駄だと言うことを学習させないと、いつまでもこのままな気がします。
ちなみにうちの主人は家限定ではありますが、未だに息子さんみたいな事をします。
もう良い大人なので、自分の考えが曲げられないんです。
お子さんには頭が柔らかい子供のうちに学習してほしいと願うばかりです。
ただ、大変失礼ですが、お子さんゴネトクみたいになってしまってませんか?
対応は夫婦で一貫性を持ったほうがよいかと思います。
もう三年生なので、
ご主人が、「じゃ、もうやらない」とその場から居なくなり
お子さんもが、「パパは逃げた、ずるい」と始まり、床にひっくり返って泣き喚いたら、主さまもしばらく放っておいたら如何でしょうか?
床にひっくり返って泣き喚いても無駄だと言うことを学習させないと、いつまでもこのままな気がします。
ちなみにうちの主人は家限定ではありますが、未だに息子さんみたいな事をします。
もう良い大人なので、自分の考えが曲げられないんです。
お子さんには頭が柔らかい子供のうちに学習してほしいと願うばかりです。
現在、大学生の次男も同じでしたよ。
今でも負けず嫌いではありますが、ココに至るまで様々な辛い経験をして自分と向き合ってきたためでしょうか、かなり穏やかになりました。
勝ちたい、負けたくない、という気持ち自体は悪いことではないけれど、度が過ぎると、ただのわがまま。そのあたりのさじ加減がこの子たちには難しいですよね。
我が家では、主様と同じように繰り返し繰り返し言い聞かせると同時に、わざと息子に勝たせては、夫が駄々をこねる芝居をして見せました。中途半端な芝居ではなく本気でやりました。
うちの場合は視覚で客観的に見せた方が理解が早くかったです。
説明するときは、叱らず、淡々と。
理解したからといって、本人の気持ちが簡単に切り替わるわけではありませんが、人がらどう見られるか、が理解できることは重要でした。
参考まで🍀😌🍀
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
将棋は、お子さんはそのままプレイしている感じでしょうか?相手の先の手を予測してやらないと勝てないゲームですよね?その辺は理解できているのでしょうか?考えてやることを知らない場合は、お子さんに将棋はまだ早い印象です。
勝ち負けのこだわりが激しい点ですが、おそらく1番になりたいこだわりがすごいのだとおもいます。何もしなくても1番になれると思い込んでいる可能性大ですね。もう少し、小学生がやるトランプのほうがいいとはおもいます。お友達からも誘われないことから、お子さんは、負けることを命が取られるほど恐怖を感じているのです。それが癇癪につながっているのだとおもいます。
というのも自閉症スペクトラム含めADHDとなると、お子さん自身ではまだコントロールは厳しいので、負けた時の表現を教えてあげる必要があります。暴れるのはバツ、負けた時は、まけたーというだけにすることを徹底して教えてあげてください。癇癪なら、ほかの方もおしゃっていますが、離れて収まるまで放置です。また、ゲームの勝ち方もお子さんきっと理解していないので、将棋ならどうやったら勝てるのかを教えてあげないと、お子さん永遠と負け続けます。
一度、なぜそこまでして勝ちたいのか、負けるとどうしてあんなに暴れるのか理由を確認してください。また、発達障害の方は、気持ちが他の方より振り切れやすいのです。というのも間がないので、間があることを教える必要があります。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
毎日おつかれさまです。
私は、ご主人はなかなか良い対応されてると思いますよ。
ズルしたり、勝負事でゴネたら相手をしてもらえなくなる。
それで良いと思います。
お友だち同士ならなおのこと、相手にされなくなりますよね。
うちも似たようなことがありましたが、放っておきました。
自分で落ち着くまでは声かけません。
勝手なルール作ろうとすれば、「じゃあ、お母さんつまんないからやめる!」ってやめちゃいます。
だんだん学びますよ。
負けるのは嫌だけど、ズルしたりゴネたりしたら相手が居なくなってもっとつまらないって。
ただ、負けてばっかりじゃやっぱりつまらないだろうから、家では良い勝負になるくらいに手加減してもらえると、気持ちがたもちやすいかもしれないですね。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。
うちの長男は、負けたら相手を負傷させていました。
勝ち負けにこだわるのもありますが、そこには三年生になり少し自分は他の子と違うなっていうのが見えてきたからなんじゃないかなと思います。なぜ泣いてはいけないのかを説明されたことはありますか?なぜ、他の子は泣かないのかも説明されたことはありますか?説明しても中々我慢することは難しいですが、うちは四年生の折り返し地点でもう叩かないんだよって。できることを少しずつ頑張ることができています。特性だけではなくて、心が人一倍傷つきやすいんです。心が癒えてくると少しずつできることが増えていきます。
頑張る姿が周りに認められると、少しずつ友達も戻ってきました。コミュニケーションがうまくとれなくても、人に優しくすることを忘れなければきっと認められるようになります。自閉は良くも悪くも真面目で純粋です。だから、将棋で負けた時泣いてもふてても。立ち直った時に、立ち直れたね、よくがんばったね。って褒めてあげてください。こういうことをやめるとすごいって言ってもらえることが認識できるようになります。そして、学校で相談するときは子供が聞いても大丈夫な内容の時は一緒に行ってあげてください。自分のために協力してくれる人がどれだけいるかを実際に見せることで安心できますので。担当者会議で方針を決めるときは自分のことだから一緒にお話をしようねって説明してあげてください。見えることで、うちの子は急に頑張り始めました。何がきっかけになるか。わからないものですね。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じ歳の小3男子の母です。
全く一緒だし(笑)!
ご主人の対応が合ってますよ。
逆に言えばsosoさんの対応が間違えてますね。
ほっときゃ、良いんですよ。負けは負け。勝ちは勝ち。ゲームをすれば勝敗は出ますから。
うちの子も将棋しますが、私は容赦無いので勝ったりします。ゴネたら終わりですね。そんな何回もしません。
最初にルールは決めときます。
今日は、2回勝負。自分のルールは作らない。癇癪起こしたらやめ。
負けが決まった瞬間、子供がゴネたらやめます。やってらんない。ほっておきます。
そのうち諦めるし。
しばらくはゲーム自体しません。この間、怒ったからしないと、言い切ります。
学校でも、しているようですが、学校では負けてもごねず普通にしてるらしいです。
「〇〇君、先生は強いから、いつも負けちゃうよ〜」って、けろってしてます。
うちは家でだけごねてる感じですね。ゴネたら負けてくれると思われる相手にはする感じです。
デイサービスは行かれてますか?うちは、ここでゲームのノウハウや勝ち負け、勝っても負けた子の気持ちを考える。
負けても大丈夫、また頑張ればいいと教えてもらってます。
少しずつ、家でもましになってきました。
まずは、ゴネたら慰めず無視が宜しいかと思います。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3年生ADHDの息子
今までさとし、耐えてきましたが、あまりに酷く周りに迷惑かけてばかりで、どうしたら良いのかわからないです。勝ち負けにとてもこだわります。ジャンケンで負けビンゴで負けゲームで負け景品がかかわると余計ひどいです。負けると、もういらないとその場でふさぎこみ泣き叫びます。家ならほおっておきますが、外だと周りに迷惑がかかります。学校だと周りに迷惑になるから教室から出て行きなさい。と言われてほっとくと、そのうちおさまり教室に戻るそうですが、全て拒否するそうです。子供会や地区の行事、そして、放デイなど、息子も人数に含まれているので、景品やおやつ等、先生や役員が自宅に届けてくれます。泣いていると、そうやって周りが声かけてくれたり優しくしてくれるので、それを待っているかの様で見ててイライラします。どう接したら良いのでしょうか?療育の方法などありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。今夜、クリスマスお祝いしようと用意してますが、そんな気分じゃなくなっちゃいました(泣)そしたら家族に迷惑ですよね。こちらが泣きたいです。
回答
結局、体験し、悔しい思いを自分で納める練習を。
それしかないんですよね。
支援級の自立活動でも、すごろくやじゃんけんなどで順番を待つことを...



年中のグレー児の件でまた質問させてください
以前も相談させていただきましたが、勝ち負けにかなりのこだわりがあります。チャレンジの付録ですごろくがあり、本人がやりたいと言うのでやっていたところ普通にやって私が勝利しました。やる前から負けそうになっても最後までやりきることという約束をしていましたが、最後の方で負けそうになるのが分かるとサイコロを振らなかったり、べそを書き出したり…なんとか継続させてゲームを終わらせました。まぁ案の定負けたことが悔しくて大泣き。次頑張ろうなど伝えてなんとかなだめました。そして1時間後、今度は勝たせてあげようともう1回やりました。私がわざと少ない目のサイコロを出して、子のマスと距離があいていくと、今度はお父さん追いついてくれなきゃ嫌だよと泣きましてしまいました。お父さんが負けそうなんだから、あなたには関係ないという話をしましたが、聞き入れず結局先に子がゴールしましたが、それも気に食わなかったようで泣いてしまいました。もう一体どうすればいいのでしょう…ジャンケン等も負けるのが嫌なのか中々やらず、後出しで勝ってばかりです…。。何かアドバイス等いただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
すまさん、こんばんは。
お話を聞いて、これはあるある!ですね。
うちの娘の幼稚園〜小学校時代を、思い出します。
娘も、学校のかけっこで...


当事者の皆さん、将棋やオセロなど得意ですか?はじめまして
私は小さい頃からずっと生きづらさを抱えて生きてきました。スキップやダンスなどタイミングを合わせた運動が致命的にできない、すぐに気がちる、1度に複数の支持をされると混乱する、普通の人が言われなくても理解できていることがわからない…高校時代、理系偏差値30台、文系偏差値70台。有名大学に入学しましたが、大学のシステムがよくわからない、大教室での講義が頭に入らないなどでドロップアウトしました。タイトルについてなのですが、昔からオセロや将棋などの先を読まなければいけないゲームができません。数独もできません(これは数字が頭に入らないからかも…)。息子にやろうと言われるのが本当にしんどいし教えられない自分のポンコツさが悲しくなります。ひらめきが必要なクイズは結構得意なのですが、じっくり考えるゲームはいっぱいいっぱいになって混乱してしまいます。これは発達障害によるものなのでしょうか。もし診断を受けてお薬を飲んだりしたら、もう少し考えをじっくり積み上げたりできるようになりますか?
回答
https://tobiraco.co.jp/
トーキングゲームでした。
文系偏差値が高いならば面白い話を出来るのでは?
自分のことを盛っ...


負けると癇癪をおこし、もう辞めるやらないというのに対しての、
負ける練習というのを家庭でしてます。しかし療育に通ってるわけではないので、正しいやり方やコツがわかりません。子供が負けたとき、何と声がけするのでしょうか?負けても楽しかったねというのは今のところ通用せずです。
回答
あさん、こんばんは。
アナログゲームって勝ち負けの練習するよって、良いですよね。
リタリコさんのかきのコラムも参考になると思いますし、
...



小1のASD、ADHDの息子のことです
息子は完璧主義のようで、テストが100点じゃないと怒れてしまいます。学校では癇癪で荒れることはないですが、静かに腹を立て、丸めて床に捨てるそうです。その以外でも、ゲームに負けると癇癪、理想通りの作品ができないと癇癪など、家族には当たり散らして大変です。100点じゃなくても大丈夫、負けても大丈夫と感じてもらうにはどう教えたらいいものか、ちょくちょく考えます。同じような方いらっしゃいますか?困っているので共感してくださる方がいると嬉しいです。また、うまくいった経験などもありましたら教えてください。
回答
質問拝見させて頂きました。
我が家の対応は、勉強などは負けて悔しいのあれば、努力しなさい、努力もせず楽して一番になれると思わないを徹底的に...


アスペルガー傾向のある5歳男子です
ちょっとした勝負事で負けると瞬間湯沸し器のごとく怒り、手が出るか、暴言をはきます。普段はニコニコなので、その豹変ぶりにお友達が怖がるようになり、のけ者になりつつあります。療育にも2年半通っていますが、こだわりの強さやゲームなどでの感情コントロールが出来ないのは改善されず、ここは場数かな?と思い、最近は家で私と二人でアナログゲームを毎日やるようにしています。ゲームを始める前に、ルール「負けても怒らない、ズルはしない」を説明してやるのですが、どうしても負けると怒り、手が出ます。「じゃあ、もう一回やろう!」と言っても、切り替えられず怒っています。こんな時、どのように対応されていますか?対応の仕方や改善された体験、オススメのアナログゲームなどありましたら、是非教えて下さい!!!宜しくお願い致します!
回答
ルールの徹底が大切かと思います。
泣こうがわめこうが、守れないのなら終了です。ゲームを与える必要はないと思いますし、我が家はそうしてきまし...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お気持ちは分かりますが、感情論は置いておいて、具体的、客観的な事実をご確認された方が良いかと思います。
生活面に幼さがありそうで、学習進...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
不快とかじゃないですよ。
大丈夫です気になさらないで下さい。
やはりご主人が、ネックになっているのですね。
人間関係、確かに学校などで学...


情緒支援級に通う一年生の男の子です
素直でまじめな性格で昔から失敗や負けでたびたび癇癪を起こしています。コンサータを服用中です。最近はますますひどくなり、ちょっと問題をミスした、図工で思った様に絵が描けなかった、ドッチボールで玉が当たった、等で大パニックになりそれを引きずりその後の活動も落ち着いて取り組める状態ではないそうです。交流級の参加も全くできなくなりました。交流級では今までは自分を出さないように、パニックにならない様にと緊張した状態でいました。とても我慢していたので、それの疲れやストレス、理想と現実のギャップで心が折れてしまったんじゃないか、と心配しています。今は無理をさせない様にと学校にはお願いし、疲れている時は個別で様子を見て頂いてもらっています。行きしぶりもあり毎日学校に送迎したりして、学年が変わる前にこの様な状態になってしまい不安を感じてしまいます。このまま見守るしかないのか‥それとも親としてまだ出来ることがあるんじゃないか‥と模索しております。何かアドバイスや経験談などがありましたら是非お伺いしたいです。宜しくお願いいたします。
回答
幼児的万能感が抜けてない感じですね。
ドッヂボールは、敵にボールを当てることが目的なので、当たらないで済むはずがない。
皆の攻撃を避けるだ...



グレーゾーンの年中児のことで相談です
とにかく負けたり間違えることが苦手です。例えばテレビのリモコンを使ったクイズでも間違えるだけで泣きながら怒ります。また輪投げやボール投げ等、失敗するのが怖いのか中々やりたがりません。やったとしても1回失敗しただけで嫌になり、怒ります。リタリコの個別等でも負けてもまぁいいかと訓練をしていますが、それも中々…何かアドバイスや同じ境遇の方がいたら意見交換させていただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
家の子もそうです。
まゆさんがカピバラさんが言うように、こればっかりは経験と慣れしか無いような気がします。
発達障害がある子って、今我慢し...


知的ボーダーの息子について、将来がとても不安です
うちの子は支援級に通っている現在2年生の男の子です。入学前検診で引っかかり、支援級に入学しました。WISKはこの時点で78で、処理速度は平均値、それ以外はボーダー、ワーキングメモリーがだいぶ他と比べて低く出ていました。ワーキングメモリーは勉強に直結してくるので、多少遅れる事は覚悟していましたが、ここのところ心が折れそうになっています。今まで出来ていた問題が急に出来なくなったり、昨日もやったのに分からなかったり、勉強した事を忘れずに身につけられるのか、とても不安です。ワーキングメモリーの低さは、親の私も暗記が苦手な方なので遺伝もあると思います。仕組みが理解出来ていなければ、忘れてしまう事は普通の人でもあると思いますが、短い期間で何回も同じことを説明していると、どうしてもイライラしてしまいます。将来ある程度自立して仕事ができるのか、全く見通しが立たず、不安ばかりが募ってしまいます。学校も休校、放課後デイもリスク回避の為お休みしているので、勉強は家で見ています。だからといって、やらないのも不安で、どうしたらいいのか分からない状態です。ふざけてやっている訳では無く、問題に取り組んでいるのは頭では分かっているのに、イライラしてしまう自分が嫌になるし、罪悪感にかられて泣きたくなります。自分がもっと優秀だったら息子もこんなに苦労しなかったんじゃないかと。ここまで読んで頂いた皆さま、私の未熟さ故の愚痴に付き合ってくださってありがとうございました。できれば何か励みになるような情報や一言をいただけたら嬉しいです。
回答
対応云々のお話は、他の方たちが良いアドバイスをして下さっているので、私は将来の不安について書きますね。
まだ小学校二年生なのですよね。
...



発達障害の年長の子供の食べ方が汚くてどうしつけたらいいのか分
かりません。なにを食べてもくちの回りや手が汚れる。服やズボンも汚れる。ランチョンマットやおしぼりもありえないくらい汚れる。食べた後のテーブルやイス、床も汚い。小さい時からずっと言い続けたり、環境をかえたりしていますがまったく改善されません。感覚はかなり鈍感で顔になるとがくっついていても気づきません。ADHDもあるのか集中力や落ち着きは食事中全く無く座ってはいられますが足をバタバタし続け喋り続けています。怒ることに疲れました。アドバイス下さい。よろしくお願いいたします。
回答
レジャーシートのでっかいのをテーブルに下に敷いてました😀
テーブルは食事の前にアルコールスプレーで拭いてから、ご飯並べてました🍚
壁に投げ...


小学2年生男児とにかく怒りが強いです
最近は特に、ゲームに関するいざこざで理不尽に怒り、弟に手が出ます。見かねて禁止にしたらしたで怒る。怒りが抑えられずどうしようもないと、本人も自己嫌悪があるようです。どうやって接してやればいいのか、私もわからずしんどくなってきました。一応、怒りだしたらそっとする、本人も違う部屋で1人になる、クールダウンするまで本を読むなと、待ってやる事をしています。ただ、一旦クールダウンしても、思い出しで腹を立て始めたりします。こちらが大人になって耐えるしかないでしょうか?それとも、何か訓練や出来ることはあるでしょうか?
回答
ゲームは脳に悪いし、ゲームでいざこざになるならば、いっそやめられたらよいと思います。
兄弟いるならボードゲームやトランプした方が駆け引き...


小5軽度知的障害、自閉症スペクトラムの男児です
特別支援学級に在籍で学習は通常級で行っています。5年生になって初めての面談で、息子が自分の思い通りにいかない事やちょっとしたゲームで負けて事あるごとに不機嫌になり怒ってしまったり、体育の授業でチームに分けてサッカーをした時に自分のチームが負けるとメソメソと長い時間泣き続けているとのことでした。3年生の運動会の時にリレーでビリになった時はその場で大泣きしたときもあります。そして紅白で自分の組が負けるとまた泣いてました…周りに対して暴言や危害はないのですが、大丈夫?と心配してくれている友達も聞き入れられないくらいの状態です。真面目で負けず嫌いな性格で頑張り屋なのですが、特性で勝ち負けにこだわりがあるのかと思います。学校以外でも些細なことで怒ることも多く、思春期もあり何も言わないほうがいいのかと私自身も分からなくなります。
回答
切り替えが悪いのと、勝負にこだわりがあるんだと思います。
切り替えの悪さには、周りが大丈夫?と関わるとますます悪くなりますから、先生なり周...
