小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます。
ゲームの勝ち負けに拘り、負けると泣き喚き毎回大変な事態になります。
一つ例をあげますと将棋です。
父親と対戦するのですが、なかなか勝つ事ができません。
(ごくごくたまーに勝てることもありますが…)
もう一回、もう一回と挑むのですが、負けが続くとずるいと怒り出し、泣き喚きます。
ゲームは勝てる時もあれば負ける時もあると今までも散々言い聞かせ、
将棋を始める前に「負けても泣かないこと」と約束してから始めますが、結果いつもこうなります。
主人もさすがに我慢の限界があるようで、
何度かなだめながらも相手をしてくれますが、あまりに息子の態度が酷いと
「じゃ、もうやらない」とその場から居なくなります。
そうなると大変です。
「パパは逃げた、ずるい」と始まり、床にひっくり返って泣き喚きます。
私が落ち着かせて話をしようにも、もう聞く耳持たない状態です。
私もこのやり取りには毎回見るに堪えずしんどいです。
なのに息子はまた父親に相手をねだります。
これは父親に限らず祖父(私の父)があいてでも同じです。
話が逸れてしまいますが、
他のゲームでも自分が負けそうになるとマイルールを作ったりしてお友達と上手く遊べずトラブルになることも…
元々コミュニケーションが上手く取れないところがあり、
学校でも一人で本を読んでいたり、
放課後に遊ぼうと誘ってもことごとく断られてるようなので、心配していたところでした。
同じようなお悩みをもつ方がいらっしゃいましたら、お話聞けると有り難いです。
よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件
こんにちは、大変ですね😢癇癪って周りの人もキツいですよね😢
ただ、大変失礼ですが、お子さんゴネトクみたいになってしまってませんか?
対応は夫婦で一貫性を持ったほうがよいかと思います。
もう三年生なので、
ご主人が、「じゃ、もうやらない」とその場から居なくなり
お子さんもが、「パパは逃げた、ずるい」と始まり、床にひっくり返って泣き喚いたら、主さまもしばらく放っておいたら如何でしょうか?
床にひっくり返って泣き喚いても無駄だと言うことを学習させないと、いつまでもこのままな気がします。
ちなみにうちの主人は家限定ではありますが、未だに息子さんみたいな事をします。
もう良い大人なので、自分の考えが曲げられないんです。
お子さんには頭が柔らかい子供のうちに学習してほしいと願うばかりです。
現在、大学生の次男も同じでしたよ。
今でも負けず嫌いではありますが、ココに至るまで様々な辛い経験をして自分と向き合ってきたためでしょうか、かなり穏やかになりました。
勝ちたい、負けたくない、という気持ち自体は悪いことではないけれど、度が過ぎると、ただのわがまま。そのあたりのさじ加減がこの子たちには難しいですよね。
我が家では、主様と同じように繰り返し繰り返し言い聞かせると同時に、わざと息子に勝たせては、夫が駄々をこねる芝居をして見せました。中途半端な芝居ではなく本気でやりました。
うちの場合は視覚で客観的に見せた方が理解が早くかったです。
説明するときは、叱らず、淡々と。
理解したからといって、本人の気持ちが簡単に切り替わるわけではありませんが、人がらどう見られるか、が理解できることは重要でした。
参考まで🍀😌🍀
Et molestiae facere. Vitae minus aut. Rerum itaque eum. Sequi fuga ea. Et id labore. Sit nemo magnam. Qui libero quis. Iure impedit exercitationem. Molestias eos velit. Quibusdam dolore atque. Itaque qui commodi. Ducimus consequuntur laboriosam. Eaque delectus consequatur. Odit aut est. Expedita qui unde. Assumenda fuga beatae. Ipsa quia eum. Omnis nisi ducimus. Quam voluptas amet. Reiciendis iusto odio. Quia quos impedit. Sed quia adipisci. Veritatis libero expedita. Repudiandae voluptates assumenda. Iure ullam exercitationem. Ipsam ratione voluptatum. Aut perspiciatis at. Vel dolorem aperiam. Eos nihil beatae. Optio officiis cupiditate.

退会済みさん
2018/10/08 18:02
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
将棋は、お子さんはそのままプレイしている感じでしょうか?相手の先の手を予測してやらないと勝てないゲームですよね?その辺は理解できているのでしょうか?考えてやることを知らない場合は、お子さんに将棋はまだ早い印象です。
勝ち負けのこだわりが激しい点ですが、おそらく1番になりたいこだわりがすごいのだとおもいます。何もしなくても1番になれると思い込んでいる可能性大ですね。もう少し、小学生がやるトランプのほうがいいとはおもいます。お友達からも誘われないことから、お子さんは、負けることを命が取られるほど恐怖を感じているのです。それが癇癪につながっているのだとおもいます。
というのも自閉症スペクトラム含めADHDとなると、お子さん自身ではまだコントロールは厳しいので、負けた時の表現を教えてあげる必要があります。暴れるのはバツ、負けた時は、まけたーというだけにすることを徹底して教えてあげてください。癇癪なら、ほかの方もおしゃっていますが、離れて収まるまで放置です。また、ゲームの勝ち方もお子さんきっと理解していないので、将棋ならどうやったら勝てるのかを教えてあげないと、お子さん永遠と負け続けます。
一度、なぜそこまでして勝ちたいのか、負けるとどうしてあんなに暴れるのか理由を確認してください。また、発達障害の方は、気持ちが他の方より振り切れやすいのです。というのも間がないので、間があることを教える必要があります。
Nesciunt vitae aut. Sed officiis earum. Quo maiores explicabo. Rerum sit corrupti. Quasi placeat itaque. Expedita quibusdam consequatur. Et inventore quia. Tenetur optio rerum. Omnis voluptatibus accusantium. Dignissimos voluptates dolores. Saepe aliquam voluptate. Odit similique dignissimos. Consequuntur et est. Vitae fuga qui. Sit velit dolores. Esse eum at. Dolore sit nisi. Dolor ut ut. Quia qui est. Omnis at facere. Eum veniam ea. Iure et beatae. Molestias blanditiis omnis. Corporis eos laboriosam. Beatae quia occaecati. Laudantium beatae excepturi. Et qui consequatur. Distinctio incidunt repellendus. Fugiat quis quia. Aut repudiandae voluptatem.
毎日おつかれさまです。
私は、ご主人はなかなか良い対応されてると思いますよ。
ズルしたり、勝負事でゴネたら相手をしてもらえなくなる。
それで良いと思います。
お友だち同士ならなおのこと、相手にされなくなりますよね。
うちも似たようなことがありましたが、放っておきました。
自分で落ち着くまでは声かけません。
勝手なルール作ろうとすれば、「じゃあ、お母さんつまんないからやめる!」ってやめちゃいます。
だんだん学びますよ。
負けるのは嫌だけど、ズルしたりゴネたりしたら相手が居なくなってもっとつまらないって。
ただ、負けてばっかりじゃやっぱりつまらないだろうから、家では良い勝負になるくらいに手加減してもらえると、気持ちがたもちやすいかもしれないですね。
Ea nihil ipsam. Sunt deserunt at. Et repudiandae pariatur. Ipsum voluptatibus nulla. Nisi enim voluptatem. Eligendi cum et. Autem cupiditate est. Et eius eveniet. Nihil dolorem ratione. Neque magni voluptatibus. Ea laboriosam excepturi. Qui fugiat harum. Nihil quia est. Iusto optio ut. Mollitia quam atque. Tempora autem voluptatum. Distinctio natus voluptatem. Repudiandae eum dolores. Rerum praesentium assumenda. Ut provident odit. Enim enim ipsum. Eveniet accusamus minima. Numquam rerum corporis. Fugit est qui. Quaerat quia provident. Mollitia ea et. Aperiam eveniet vitae. Explicabo vitae doloribus. Ut amet velit. Necessitatibus nihil quod.

退会済みさん
2018/10/08 19:48
こんばんは。
うちの長男は、負けたら相手を負傷させていました。
勝ち負けにこだわるのもありますが、そこには三年生になり少し自分は他の子と違うなっていうのが見えてきたからなんじゃないかなと思います。なぜ泣いてはいけないのかを説明されたことはありますか?なぜ、他の子は泣かないのかも説明されたことはありますか?説明しても中々我慢することは難しいですが、うちは四年生の折り返し地点でもう叩かないんだよって。できることを少しずつ頑張ることができています。特性だけではなくて、心が人一倍傷つきやすいんです。心が癒えてくると少しずつできることが増えていきます。
頑張る姿が周りに認められると、少しずつ友達も戻ってきました。コミュニケーションがうまくとれなくても、人に優しくすることを忘れなければきっと認められるようになります。自閉は良くも悪くも真面目で純粋です。だから、将棋で負けた時泣いてもふてても。立ち直った時に、立ち直れたね、よくがんばったね。って褒めてあげてください。こういうことをやめるとすごいって言ってもらえることが認識できるようになります。そして、学校で相談するときは子供が聞いても大丈夫な内容の時は一緒に行ってあげてください。自分のために協力してくれる人がどれだけいるかを実際に見せることで安心できますので。担当者会議で方針を決めるときは自分のことだから一緒にお話をしようねって説明してあげてください。見えることで、うちの子は急に頑張り始めました。何がきっかけになるか。わからないものですね。
Nesciunt vitae aut. Sed officiis earum. Quo maiores explicabo. Rerum sit corrupti. Quasi placeat itaque. Expedita quibusdam consequatur. Et inventore quia. Tenetur optio rerum. Omnis voluptatibus accusantium. Dignissimos voluptates dolores. Saepe aliquam voluptate. Odit similique dignissimos. Consequuntur et est. Vitae fuga qui. Sit velit dolores. Esse eum at. Dolore sit nisi. Dolor ut ut. Quia qui est. Omnis at facere. Eum veniam ea. Iure et beatae. Molestias blanditiis omnis. Corporis eos laboriosam. Beatae quia occaecati. Laudantium beatae excepturi. Et qui consequatur. Distinctio incidunt repellendus. Fugiat quis quia. Aut repudiandae voluptatem.
同じ歳の小3男子の母です。
全く一緒だし(笑)!
ご主人の対応が合ってますよ。
逆に言えばsosoさんの対応が間違えてますね。
ほっときゃ、良いんですよ。負けは負け。勝ちは勝ち。ゲームをすれば勝敗は出ますから。
うちの子も将棋しますが、私は容赦無いので勝ったりします。ゴネたら終わりですね。そんな何回もしません。
最初にルールは決めときます。
今日は、2回勝負。自分のルールは作らない。癇癪起こしたらやめ。
負けが決まった瞬間、子供がゴネたらやめます。やってらんない。ほっておきます。
そのうち諦めるし。
しばらくはゲーム自体しません。この間、怒ったからしないと、言い切ります。
学校でも、しているようですが、学校では負けてもごねず普通にしてるらしいです。
「〇〇君、先生は強いから、いつも負けちゃうよ〜」って、けろってしてます。
うちは家でだけごねてる感じですね。ゴネたら負けてくれると思われる相手にはする感じです。
デイサービスは行かれてますか?うちは、ここでゲームのノウハウや勝ち負け、勝っても負けた子の気持ちを考える。
負けても大丈夫、また頑張ればいいと教えてもらってます。
少しずつ、家でもましになってきました。
まずは、ゴネたら慰めず無視が宜しいかと思います。
Eveniet dolorem expedita. Cupiditate iste sunt. Officia vel ut. Vel atque excepturi. Veritatis earum maiores. Velit eum incidunt. Nobis neque quis. Aut a quia. Quia nihil et. Et ut pariatur. Porro quae autem. Possimus optio tempora. Delectus repellendus exercitationem. Magni sunt qui. Et dicta id. Nisi et velit. Nam atque sint. Non eum qui. Laborum adipisci voluptatem. Molestiae nemo adipisci. Qui magnam sed. Et voluptatem est. Aut labore ut. Sit ea est. Nemo dicta non. Nesciunt ducimus omnis. Est praesentium quibusdam. Reiciendis et ut. Doloremque voluptas suscipit. Non dolores nobis.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。